2019年6月に制定され2022年5月に施行された愛玩動物看護師法により、新しい国家資格「愛玩動物看護師」が誕生しました!
犬、猫等の愛玩動物(ペット)は家族の一員という考え方が一般的になりつつあり、求められる獣医療の内容は高度化、多様化しています。専門的な知識や高い技術力を持った愛玩動物看護師の参画によって、臨床現場におけるチーム獣医療体制が充実し、より質の高い獣医療の提供が可能になります。また、飼い主や動物により近い存在である愛玩動物看護師は、高齢動物のケア、動物の栄養管理等に関する専門的な助言・指導の担い手となります。
さらに、人と動物の関わり方として注目される動物介在教育や動物介在活動(高齢者施設でのセラピー活動等)のサポート、ペットショップ等で指導的役割を果たす動物取扱責任者となる等、幅広い活躍が期待されます。
"農林水産省及び環境省作成の愛玩動物看護師紹介パンフレット「新しい国家資格「愛玩動物看護師」ができました!」より"
ペットの寿命も延び高齢化する現代では、動物にも人間と同じようにチーム医療であたる時代なんですね。
「診療の補助」として、獣医師の指示の下で採血・投薬・マイクロチップ挿入・カテーテルによる採尿などができるようになった愛玩動物看護師は、まさに動物の頼れる看護師さん!
ではその国家試験はどういったものでしょうか?
愛玩動物看護師国家試験の実施は、指定試験機関である一般財団法人動物看護師統一認定機構が担います。
愛玩動物看護師国家試験に合格し、登録を行うことで愛玩動物看護師になることができます。
2023年9月5日現在、第2回愛玩動物看護師国家試験の日程が、農林水産省・環境省より発表されています。
★試験日:2024年2月18日(日)
★試験地:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
★出願期間:2023年11月6日(月)~11月30日(木)
★合格発表日:2024年3月15日(金)
第1回愛玩動物看護師国家試験の実施要領は、一般財団法人動物看護師統一認定機構HPに掲載されています。
参考:第1回愛玩動物看護師国家試験実施要領(一般財団法人動物看護師統一認定機構HP)
基礎看護学
生命倫理・動物福祉、動物形態機能学、動物繁殖学、動物行動学、動物栄養学、比較動物学、動物看護関連法規、動物愛護・適正飼養関連法規
基礎動物看護学
動物看護学概論、動物病理学、動物薬理学、動物感染症学、公衆衛生学
臨床動物看護学
動物内科看護学、動物外科看護学、動物臨床看護学総論、動物臨床看護学各論、動物臨床検 査学、動物医療コミュニケーション
愛護・適正飼養学
愛玩動物学、人と動物の関係学、適正飼養指導論、動物生活環境学、ペット関連産業概論
問題は、愛玩動物看護師として特に重要かつ基本的な事項を問う必須問題、愛玩動物看護師に求められる知識及び技能を問う一般問題、現場で実際に起こり得る症例・事例に対する対処方法等の総合的な事項を問う実地問題の3区分に分けられます。
出題形式は、五肢択一のマークシート式です。
区分 | 出題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
午前 | 必須問題 | 50問 | 50分 |
実地問題 | 50問 | 100分 | |
午後 | 一般問題 | 100問 | 150分 |
一般財団法人動物看護師統一認定機構のHPでは、第1回の試験問題および正答を掲載しています。
愛玩動物看護師カリキュラム等検討会報告書に基づき定められた出題基準に沿って、問題が作成されています。
出題基準は一般財団法人動物看護師統一認定機構のHPでご覧いただけます。
配点は1問1点とし、下記①及び②を満たせば合格となります。
実施回 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
第1回 | 20,798 | 18,481 | 88.9 |
出来たばかりの国家資格であるため、まだ愛玩動物看護師になるための大学および養成所を卒業して受験資格を得て受験した受験者はいません。
現在は経過措置として、法施行以前の既卒者・在学者には指定された講習会の受講、現任者には講習会の受講+予備試験の合格をもって、愛玩動物看護師国家試験の受験資格を得ることになっています。
そのため、上記第1回は既卒者・在学者・現任者の結果となります。
合格者が9割弱というのは一見高い数値のように思えますが、一般財団法人動物看護師統一認定機構が公開している、大学別・養成所別の合格率を見ると学校によりかなりばらつきがあるようです。
学習教材も少なくどのように国家試験対策の勉強をすればよいのか迷われている方も多いと思いますが、まずは第1回の試験問題を参考にしながらしっかりと取り組んでみてはいかがでしょうか。