教員採用試験対策講座
合格システム
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を多く含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
P211-212
8 (1)次の3つの地図には,それぞれ赤道が記されている。赤道の組み合わせとして正しいものを,下の①~⑧から1つ選び,マークしなさい。ただし,それぞれの地図の縮尺は同一ではない。
①ア エ キ ②イ オ キ ③イ カ ク ④ウ オ ケ
⑤ア エ ケ ⑥イ オ ク ⑦イ カ ケ ⑧ウ オ ク
P60
1 次の略地図中の①~④の緯線のうち,赤道にあたるものはどれか。
7 次の(1)~(4)の文は、評価について説明したものです。正しいものには〇印、正しくないものには×印を書きなさい。
P171
111 次の文はそれぞれどの評価について説明したものか。評価の名称を答えよ。
4 次は、いじめ防止対策推進法の条文の一部である。(1)、(2)の問いに答えよ。
第2条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の( 16 )にある他の児童等が行う( 17 )又は物理的な影饗を与える行為(( 18 )を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が( 19 )を感じているものをいう。
(1)空欄( 16 ) ~ ( 19 )に入る語として正しいものを、言吾群の①~⑧からそれぞれ一つずつ選ペ。
語群
①友人関係 ②内面的 ③インターネット ④心理的 ⑤第三者 ⑥疎外感 ⑦人的関係 ⑧心身の苦痛
P49
88 いじめ防止対策推進法についての次の各問いに答えよ。
(1) 以下の条文の空欄に適語を入れよ。
この法律において「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の( A )にある他の児童等が行う( B )又は( C )な影響を与える行為(( D )を通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が( E )を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法第2条第1項)
【No.9】 2
「学習指導要領」の「第1章 総則 第3(高等学校においては第3款)教育課程の実施と学習評価」には、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を行うよう示されている。次の文章は、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)の一部である。あとの問いに答えなさい。
「主体的・対話的で深い学び」の実現とは、以下の視点に立った授業改善を行うことで、学校教育における質の高い学びを実現し、学習内容を深く理解し、資質・能力を身に付け、( A )にわたって能動的(アクティブ)に学び続けるようにすることである。
(1) 文章中の空欄( A )にあてはまる語句を答えなさい。
(2) 文章中の空欄( B )~( D )にあてはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを、次のア~カの中から一つ選び、記号で答えなさい。
P70
7 次の文は、中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(2016(平成28)年12月)における「主体的・対話的で深い学び」について述べた部分である。空欄に適語を入れよ。
「主体的・対話的で深い学び」の実現とは、以下の視点に立った授業改善を行うことで、学校教育における質の高い学びを実現し、学習内容を深く理解し、資質・能力を身に付け、生涯にわたって能動的(( A ))に学び続けるようにすることである。
第1問
(4)校長及び教員が児童等に〈 4 〉を加えるに当つては、児童等の心身の発達に応ずる等教育上必要な配慮をしなければならない。 (学校教育法施行規則第二十六条)
a叱責 b指導 c説諭 d矯正 e懲戒
問題番号(4)
(4)校長及び教員が児童等に( )を加えるに当つては、児童等の心身の発達に応ずる等教育上必要な配慮をしなければならない。 (学校教育法施行規則第二十六条)
a体罰 b処分 c退学 d懲戒 e停学
第1問
(10)職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の〈 10 〉に忠実に従わなければならない。 (地方公務員法第三十二条)
a指示 b指導 c助言 d命令 e指令
問題番号(5)
(5)職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の( )の命令に忠実に従わなければならない。 (地方公務員法第三十二条)
a職務上 b校務上 cすべて d一部 e勤務時間内
30 次は、「地方公務員法 第三十条」の全文です。文中の( ① )、( ② )にあてはまる語句の組みわ せとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
すべて職員は、( ① )の奉仕者として( ② )利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たつては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
5 次は、「地方公務員法 第三十条」の全文です。( ① )、( ② )に入る語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
すべて職員は、( ① )として( ② )のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たつては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
31 次は、「学校教育法 第十一条」の全文です。文中の( ① )~( ③ )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、( ① )の定めるところにより、児童、生徒及び学生に( ② )を加えることができる。ただし、( ③ )を加えることはできない。
7 次は、「学校教育法 第十一条」の全文です。文中の( ① )、( ② )に入る語句として正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、( ① )の定めるところにより、児童、生徒及び学生に( ② )ことができる。ただし、体罰を加えることはできない。
33 次は、「学校保健安全法」の一部です。文中の( ① )、( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
(出席停止)
第十九条 校長は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止( ① )。
(臨時休業)
第二十条 学校の設置者は、感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を ( ② )。
17 次は、「学校保健安全法第20条」の条文です。文中の( ① )、( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
( ① )は、感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を( ② )。
12 次の文章は, 「千葉県・千葉市教育等育成指標(リーフレット)」 (平成30年3月策定) の 「教育等が身につけるべき資質能力の4つの柱」 のうちの 「教職に必要な素養とは?」 に関するものである。文章中の(a)~(c)にあてはまる語句の組合せとして,最も適当なものを選びなさい。
教職に就く者として必要な (a) ・教育的愛情・倫理観を持ち、 (b) 遵守するとともに、幼児児童生徒及び地域と積極的に関わる社会性や (c) 能力が求められています。また、広い視野や学び続ける意欲を持ち、社会の変化へ対応すること等も必要となります。
P52
問1 次の文章は、「千葉県・千葉市教員等育成指標(リーフレット)」(平成30年3月 千葉県教育委員会)の「教員等が身につけるべき資質能力の4つの柱」のうちの「教職に必要な素養とは?」に関するものである。文章中の(a)~(c)にあてはまる語句の組合せとして、最も適当なものを選びなさい。
教職に就く者として必要な使命感・教育的愛情・(a)を持ち、 服務規程を遵守するとともに、幼児児童生徒及び地域と積極的に関わる社会性や (b) が求められています。また、広い視野や(c)を持ち、社会の変化へ対応すること等も必要となります。
12 次の文章は,「千葉県・千葉市教員等育成指標(リーフレット)」(2018(平成30)年3 月 千葉県教育委員会)の,「教員等が身に付けるべき資質能力の4 つの柱」のうちの「教職に必要な素養とは?」に関するものである。文章中の( a )~( c )にあてはまる語句の組合せとして,最も適当なものを選びなさい。
教職に就く者として必要な( a )・教育的愛情・倫理観をもち,服務規程を遵守するとともに,幼児児童生徒及び( b )と積極的に関わる社会性やコミュニケーション能力が求められています。また,広い視野や( c )をもち,社会の変化へ対応すること等も必要となります。
2 公立学校の設置等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
5 学校の設置等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
〔13〕 次の記述は、「日本国憲法 前文」の一部である。空欄 ア ~ エ に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを、後の①~④のうちから選びなさい。
日本国民は、正当に ア された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との イ による成果と、わが国全土にわたつて ウ のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに エ が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
P96
6 次の文章は、日本国憲法の前文の一部である。文中の空欄に当てはまる語句を下の【語群】から選ぶとき、空欄に当てはまらない語句が2つある。その組み合わせとして正しいものを選べ。
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との( )による成果と、わが国全土にわたつて( )のもたらす( )を確保し、政府の行為によつて再び戦争の( )が起ることのないやうにすることを決意し、ここに( )が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
【語群】
ア.恵沢 イ.自由 ウ.惨禍 エ.協和
オ.平和 カ.主権 キ.関係
①ア,ウ ②イ,エ ③ウ,オ ④エ,カ ⑤オ,キ
〔30〕 次の図は、マズローが唱えた人間の欲求を5つの階層に分けたものである。空欄 ア ~ オ に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを、後の①~⑤のうちから選びなさい。
25 マズローが主張した欲求の階層の中に位置づけられた5つの欲求を、低次のものから高次のものへ並び替えたものとして最も適切なものを、次の①~⑤のうちから選びなさい。
新潟県28 新潟市19
次の文は,社会教育法の条文の一部である。 ① ~ ③ に当てはまる語句の組み合わせとして適切なものは,下の1~5のうちどれか。
第一条 この法律は, ① (平成十八年法律第百二十号)の精神に則り,社会教育に関する国及び地方公共団体の任務を明らかにすることを目的とする。
第二条 この法律において「社会教育」とは, ② (昭和二十二年法律第二十六号)又は就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号)に基づき,学校の教育課程として行われる教育活動を除き,主として ③ に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーションの活動を含む。)をいう。
P69
123 社会教育法第2条では社会教育の定義を次のように述べている。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
この法律において「社会教育」とは,( ① )又は就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づき,学校の教育課程として行われる教育活動を除き,主として( ② )に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーションの活動を含む。)をいう。
【語群】
ア.教育基本法 イ.学校教育法 ウ.学校教育法施行規則
エ.社会人 オ.青少年及び成人 カ.18歳以上の勤労者
7
問1 図2の取り扱い表示に関する説明として正しい文を、次の①~⑥から3つ選びなさい。
P278
14 次の洗濯表示記号を見て、次の問いに答えよ。
(2) A~Eの洗濯表示記号の意味をそれぞれ答えよ。
問3 次の(1)~(3)は、「教育基本法」(平成18年12月改正)の条文の一部を基にしたものである。(a)~(c)内に当てはまるものを語群から選ぶとき、正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
(1) 国民一人一人が、自己の(a)を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。
(2) 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において(b)に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
(3) 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず(c)に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
【語 群】
ア人格 イ技能 ウ協働的 エ自律的 オ自己の職務 カ研究と修養
28 次の文は,教育基本法の条文である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
a. 国民一人一人が,( A )を磨き,豊かな人生を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。
問3 次の(1)~(3)は,「教育基本法」(平成18年12月公布)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき,正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び,番号で答えよ。
(1) 義務教育として行われる普通教育は,各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において( a )に生きる基礎を培い,また,国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
【語 群】
ア.主体的 イ.自立的 ウ.習慣 エ.規律 オ.義務と責任 カ.役割と責任
問2 次の(1)~(3)は,「教育基本法」(2006(平成18)年12月改正)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき,正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び,番号で答えよ。
(3) 法律に定める学校の教員は,自己の崇高な使命を深く自覚し,絶えず( c )に励み,その職責の遂行に努めなければならない。
【語 群】
ア.宗教 イ.信条 ウ.義務教育 エ.普通教育 オ.探究と研修 カ.研究と修養
問10 次の(1)、(2)は「部落差別の解消の推進に関する法律」(平成28年12月施行)の条文の一部を基にしたものである。(a)~(c)内に当てはまるものを語群から選ぶとき、正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
(1) この法律は、現在もなお部落差別が存在するとともに、(a)の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ、全ての国民に(b)の享有を保証する日本国憲法の理念にのっとり、部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み、部落差別の解消に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、相談体制の充実等について定めることにより、部落差別の解消を推進し、もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。
【語 群】
ア国際化 イ情報化 ウ文化的権利 エ基本的人権 オ理解 カ親睦
P66
119 次の文は、部落差別の解消の推進に関する法律の条文である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
この法律は、現在もなお部落差別が存在するとともに、(①)の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ、全ての国民に(②)の享有を保証する日本国憲法の理念にのっとり、部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み、部落差別の解消に関し、(③)を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、(④)の充実等について定めることにより、部落差別の解消を推進し、もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。
【語 群】
ア相談体制 イ支援体制 ウ情報化 エ基本理念 オ国際化 カ基本的人権 キ行動計画 ク自由と責任
問16 次は、中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(令和3年1月26日)の一部である。文中の(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組合せはどれか。1~6から選びなさい。
(1)学校教育の質の向上に向けたICTの活用
1 次の文は,中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」(2021(令和3)年1月26日)の「学校教育の質の向上に向けたICTの活用」からの引用である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
問7 次の文は、「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告」(令和3年1月)からの抜粋である。文章中の空欄(①)~(④)に当てはまる語句を正しく組み合わせているものはどれか,下のア~オから1つ選びなさい。
(我が国の特別支援教育に関する考え方)
① | ② | ③ | ④ | |
ア | 就職 | 障害の状態 | 生活 | 発達遅延 |
イ | 就職 | 教育的ニーズ | 行動 | 発達障害 |
ウ | 社会参加 | 障害の状態 | 生活 | 発達障害 |
エ | 社会参加 | 障害の状態 | 行動 | 発達遅延 |
オ | 社会参加 | 教育的ニーズ | 生活 | 発達障害 |
問12 次の文は,文部科学省「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告」(2021(令和3)年1月)において示された「特別支援教育を巡る状況と基本的な考え方」からの引用である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
特別支援教育は,障害のある子供の自立や( A )に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,子供一人一人の( B )を把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を( C )又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行うものである。また,特別支援教育は,( D )のある子供も含めて,障害により特別な支援を必要とする子供が在籍する( E )において実施されるものである。
問10 次の文は,「部落差別の解消の推進に関する法律」(平成28年法律109号)からの抜粋である。文中の空欄(①)~(⑤)に当てはまる語句を正しく組み合わせているものはどれか,下のア~オから1つ選びなさい。
(目的)
第一条 この法律は,現在もなお部落差別が存在するとともに,(①)の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ,全ての国民に(②)の享有を保障する(③)の理念にのっとり,部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み,部落差別の解消に関し,基本理念を定め,並びに国及び地方公共団体の(④)を明らかにするとともに,相談体制の充実等について定めることにより,部落差別の解消を推進し,もって部落差別のない(⑤)を実現することを目的とする。
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | |
ア | 情報化 | 基本的人権 | 日本国憲法 | 責務 | 社会 |
イ | 情報化 | 自由及び権利 | 教育基本法 | 努力義務 | 社会 |
ウ | 情報化 | 基本的人権 | 日本国憲法 | 努力義務 | まちづくり |
エ | 国際化 | 基本的人権 | 教育基本法 | 責務 | まちづくり |
オ | 国際化 | 自由及び権利 | 日本国憲法 | 責務 | 社会 |
P66
119 次の文は,部落差別の解消の推進に関する法律の条文である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
この法律は,現在もなお部落差別が存在するとともに,( ① )の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ,全ての国民に( ② )の享有を保障する日本国憲法の理念にのっとり,部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み,部落差別の解消に関し,( ③ )を定め,並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに,( ④ )の充実等について定めることにより,部落差別の解消を推進し,もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。
【語群】
ア.相談体制 イ.支援体制 ウ.情報化 エ.基本理念
オ.国際化 カ.基本的人権 キ.行動計画 ク.自由と責任
【12】 次の各文は、「学校教育の情報化の推進に関する法律」の一部であるが、下線部については誤りが含まれているものがある。法律の一部として下線部が誤っているものはどれか。1~5から一つ選べ。
P172
236 次の文章は,「学校教育の情報化の推進に関する法律(通知)」(令和元年6月28日文部科学省)に記載されている「第1 法律の概要」の「1 総則」の中の「(3)基本理念(第3条関係)」です。文中の( ア )~( オ )にあてはまる語句を,下のA~Oから一つずつ選び,その記号を書きなさい。
A教育の機会均等 B単方向性 C学校の新しい生活様式
D教育目標の達成 E教育環境の整備 F主体的
G試行錯誤 H双方向性 I学校事務の効率化
J創造的 K意欲的 L指向性
M多忙化の解消 N深い学びの構築 O多様な方法
P189
262 「学校教育の情報化の推進に関する法律」(令和元年法律第47号)第3条は,6項目にわたり学校教育の情報化推進の基本理念を掲げている。その基本理念の内容として誤っているものを,次の1〜5の中から1つ選べ。
【25】 ある中学校の1年1組の生徒に、コーヒー、ココア、サイダー、牛乳、紅茶の5種類の飲み物について、それぞれ好きか好きでないかどちらかを答えるアンケートを行ったところ、次のア~ウのことが分かった。
このとき、確実にいえるものはどれか。1~5から一つ選べ。
P270
90 ある小学生の集団に野菜の好き嫌いについてアンケートをとったところ、次のことがわかった。確実にいえるものはどれか。
【30】 正六角形ABCDEFにおいて、辺AB、辺BC、辺CD、辺DE、辺EF、辺FAの中点をそれぞれD、H、I、J、K、Lとする。このとき、六角形GHIJKLは正六角形である。正六角形ABCDEFの面積をS1、正六角形GHIJKLの面積をS2とするとき、\(\frac{S_{2}}{S_{1}}\) はいくらか。1~5から一つ選べ。
P166
【No.165】 正六角形ABCDEFの頂点A, C, Eを結んだ線と、B, D, Fを結んだ線の中に、小さな正六角形がある。外側の図形に、図のように色を塗った。内側の正六角形の面積は、色を塗った部分の面積の何倍か。
問50 「第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)」(中央教育審議会 令和4年)の中で、第3次学校安全の推進に関する計画において取り組むべき施策の基本的な方向性として誤っているものを、次のア~エから1つ選びなさい。
問7 中央教育審議会「第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)」(2022(令和4)年2月)において示された「第3次計画期間において取り組むべき施策の基本的な方向性」について述べた次の文のうち,誤っているものを選べ。
【3】 次の文は、学校教育法第十二条である。(ア)(イ)にあてはまる適切な語句の組合せを①~④から選び、番号で答えよ。
学校教育法
第十二条 学校においては、別の法律の定めるところにより、幼児、児童、生徒及び学生並びに職員の健康の保持増進を図るため、( ア )を行い、その他その( イ )に必要な措置を講じなければならない。
2 次の文は,学校教育法第十二条および第五十条である。( ア ),( イ )にあて はまる語句の適切な組合せを①~④から選び,番号で答えよ。
第十二条 学校においては,別に法律で定めるところにより,幼児,児童,生徒及び学生並びに職員の健康の保持増進を図るため,( ア )を行い,その他その保健に必要な措置を講じなければならない。
第五十条 高等学校は,中学校における教育の基礎の上に,心身の発達及び( イ )に応じて,高度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。
【16】次の文章の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる適切な語句の組合せを①~⑤から選び、番号で答えよ。
為替相場は各国の経済状況によって変動する。1ドル=100円が1ドル=90円になるように、外国通貨に対する円の価値が高まることを( ア )という。( ア )は、( イ )が中心の日本の企業には不利であるが、( ウ )が中心の日本企業には有利である。
P107
106(2) 円高に関する次の文の空欄にあてはまる語句をア〜カから選び,記号で答えよ。ただし,同じ語句を2度使ってもよいものとする。
円高とは,円の対外的価値が(A)することで,例えば1ドル=(B)円から1ドル=(C)円になることをいう。輸出品の価格が(D)するため,輸出産業には(E)となるが,輸入品の価格は(F)するため,輸入産業には(G)となる。
ア.100 イ.200 ウ.上昇 エ.下落 オ.不利 カ.有利
【31】(3)下の楽譜は、小学校共通教材「むしの声」である。次の問いに答えよ。
(ア)と(イ)にあてはまる休符の適切な組合せを①~⑤から選び、番号で答えよ。
P238
39(3) 次の楽譜は、ある学年の歌唱共通教材「虫のこえ」の一部である。各問いに答えよ。
楽譜中の空欄A,Bにあてはまる休符を,それぞれ答えよ。
〔No.3〕 次の文章は、「薬物乱用防止教育の充実について(通知)」(平成30年12月19日 文部科学省)に示されている「『第五次薬物乱用防止五か年戦略』における留意事項」の一部である。( A )~( E )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
○ 学校における薬物乱用防止教育は、小学校の体育科、中学校及び高等学校の保健体育科、特別活動の時間はもとより、道徳、( A )等の学校の教育活動全体を通じて指導を行うこと。
○ 児童生徒が、薬物乱用の危険性・有害性のみならず、薬物乱用は、好奇心、( B )、過度のストレスなどの心理状態、断りにくい人間関係、宣伝・広告や入手しやすさなどの( C )などによって助長されること、また、それらに適切に対処する必要があることを理解できるようにするため、指導方法の工夫を行うこと。
○ 薬物乱用防止教室は、( D )に位置付け、すべての中学校及び高等学校において年( E )は開催するととともに、地域に実情に応じて小学校においても開催に努めること。
P44
79 次の文は,「薬物乱用防止教育の充実について(通知)」(2018(平成30)年12月19日)に関する内容である。正しいものをすべて選べ。
3 2 次の文は,令和3年1月26日に中央教育審議会から示された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~」の答申の第Ⅱ部 各論 4.新時代の特別支援教育の在り方について の一部です。空欄(a)・(b)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から,正しい組合せを1つ選び,その記号を答えなさい。
特別支援教育は,障害のある子供の(a)や(b)に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,子供一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行うものである。
3 2 次の文章は,令和3年1月26日に中央教育審議会から出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」の答申の第Ⅱ部 4.新時代の特別支援教育の在り方について (1)基本的な考え方の一部です。空欄(a)・(b)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から,正しい組合せを1つ選び,その記号を答えなさい。
特別支援教育は,障害のある子供の(a)に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,子供一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,(b)するため,適切な指導及び必要な支援を行うものである。また,特別支援教育は,発達障害のある子供も含めて,障害により特別な支援を必要とする子供が在籍する全ての学校において実施されるものである。
18 次の文章は,「鹿児島県人権教育・啓発基本計画」(2次改定 令和2年3月)の一部抜粋である。A,Bに入る語句として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。
② 子どもの人権を保障する教育・啓発の推進
ア教育課程 イ地域の実情 ウ自他 エ相手
オ自分自身 カ興味関心 キ他者 ク発達段階
22 次の文章は,「鹿児島県人権教育・啓発基本計画(2次改定)」(令和2年3月 鹿児島県)からの一部抜粋である。①~⑤に入る語句として最も適当なものを,後のア~サからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。
ア心と体 イ啓発活動 ウ教育基本法 エ発達段階
オ命 カ人権教育 キ能力 ク性的被害
ケ成長 コ教育活動 サショック