就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

  • 学校関係者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 総合TOP
  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 安心のサポート体制
      • 手厚いサポート
      • 面接対策は東アカ
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 公務員模試
      • 公務員共通模試
      • 警察官・消防官模試
      • 裁判所職員一般職模試
      • 国税専門官型・財務専門官型・労働基準監督官A型模試
      • 国家一般職型模試
      • 地方上級型模試
      • 市役所型模試
      • 学校団体受験のご案内
    • イベント
    • 2024年度試験対策 オンラインコース
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 通信講座のコース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 動画で知ろう!
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の受験資格(年齢制限)
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • ココがポイント!論文・面接・集団討論
      • 面接
      • 集団討論
      • 論文
    • オリジナル教材
  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 安心のサポート体制
      • 手厚いサポート
      • 面接対策は東アカ
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 体験講座・説明会
    • 公務員になろう!フェア―保護者相談会―
    • 動画で知ろう!
    • 公務員を目指す高校生を応援します!
      • 作文傾向と予測しにくい作文テーマ予想!
      • 面接試験で聞かれたレアな質問例を紹介!対処法と今後の質問も大予想!
      • 生徒様の興味や特性から考える職種研究!将来起こる仕事を大胆予想!
      • 今年はこれが出る!時事問題
      • 問題全面解剖!問題の解き方
      • 公務員試験で問われる“SDGs”!各自治体での取り組みを一挙紹介!
      • 創立55周年、東京アカデミーからのお約束
      • 公務員のお仕事
      • 進路決定に役立つ“公務員の話”
      • 学習プランとポイント
      • 絶対におさえておきたい「面接の基本事項」
      • 創立54周年、東京アカデミーからのお約束
      • 創立53周年、東京アカデミーからのお約束
      • 教養試験の形式、あと3か月間で合格する“攻略学習方法”
      • 面接試験対策に必ず役立つ対策法
      • Part.09【教材を制する者、公務員試験を制する!】
      • Part.10【注目!公務員試験を数字で紹介】
      • Part.01【面接は形から!なりきり面接対策】
      • Part.11【意思が伝わる面接回答・伝わらない面接回答】
      • Part.02【就職するならどっち?】
      • Part.03【模試の活用法】
      • Part.04【新教養試験は何が変わった!?】
      • Part.05【警察官/消防官の学校生活をご紹介!学校は、こんなところだ!】
      • Part.06【公務員受験生の必需品!参考書「オープンセサミ」】
      • Part.07【現役合格を目指す!!】
      • Part.08【失敗しない問題の解き方・順番について】
    • 公務員模試
      • 公務員チャレンジスタート模試
      • 第1回50問型模試
      • 第2回40問型模試
      • 第3回50問(警察官)型模試
      • 第4回50問型模試
      • 公立保育所試験対策模試
      • 学校団体受験のご案内
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 教材・受講料・申込方法
      • 社会人経験者枠通信講座
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の年齢制限
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • オリジナル教材
  • 教員採用試験対策講座
    • 2023年夏受験 オンラインLIVE講座
    • 2022年夏 教員採用試験 解答速報会
    • 2023 自治体別教育委員会説明会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • コース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 2023年夏受験 イベント・ガイダンス
    • 教員模試
      • 全国公開模試
      • スタート模試
      • 自治体別模試 北海道
      • 自治体別模試 東北
      • 自治体別模試 関東・甲信越
      • 自治体別模試 近畿
      • 自治体別模試 中部
      • 自治体別模試 中国・四国
      • 自治体別模試 九州
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 教員になるには
      • 教員になるには?
      • 教員採用試験の特徴
      • 特別選考・免除制度について
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 人物試験対策
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • ココがポイント!人物試験・論作文
      • 人物試験の基本
      • 個人(個別)面接・集団面接
      • 集団討論・模擬授業・場面指導
      • 論作文試験
      • 実技試験・適性検査
    • 教員採用試験情報(概要・結果)
      • 教員採用試験概要 北海道・東北
      • 教員採用試験概要 関東
      • 教員採用試験概要 中部
      • 教員採用試験概要 近畿
      • 教員採用試験概要 中国・四国
      • 教員採用試験概要 九州・沖縄
      • 教員採用試験結果 北海道・東北
      • 教員採用試験結果 関東
      • 教員採用試験結果 中部
      • 教員採用試験結果 近畿
      • 教員採用試験結果 中国・四国
      • 教員採用試験結果 九州・沖縄
      • 教員採用試験で役立つリンク集
    • 合格者の声
  • 看護師国家試験対策講座
    • 第113回看護師国家試験 合格者座談会(交流会)
    • 第113回看護師国家試験 勉強法セミナー~傾向分析会~
    • 第113回看護師国家試験 通年講座(オンライン)
    • 第113回看護師国家試験 通年講座(教室)
    • 第113回看護師国家試験 1日完結講座
    • 第113回看護師国家試験 夏期&冬期講習(オンライン)
    • 第112回看護師国家試験 解答速報&自己採点会
    • なおこ先生のひよこ道場
      • 2023年2月 精神看護学
      • 2023年1月 母性看護学
      • 2022年12月 小児看護学
      • 2022年11月 老年看護学
      • 2022年10月 成人看護学
      • 2022年9月 地域・在宅看護論、看護の統合と実践
      • 2022年8月 夏休み特訓問題
      • 2022年8月 疾病の成り立ちと回復の促進
      • 2022年7月 夏休み特訓問題
      • 2022年7月 人体の構造と機能
      • 2022年6月 健康支援と社会保障制度
      • 2022年5月 基礎看護学
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 帯広教室
        • 釧路教室
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 宇都宮教室
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 長野教室
        • 甲府教室
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 徳島教室
        • 高知教室
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 特典教材・情報誌
    • 看護師国家試験模試
      • 第113回看護師国家試験対策 全国公開模試
      • 第113回看護師国家試験対策 必修問題模試
      • 2023年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 専門基礎模試
      • 2023年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 人体の構造と機能模試
      • 2023年度 看護師模試 学校団体受験のご案内
      • 2023年度 専門基礎模試・人体の構造と機能模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
      • テキストの使い方
    • 動画で知ろう!
    • 看護師国家試験 過去問と解答
      • 第111回看護師国家試験
      • 第109回看護師国家試験
      • 第110回看護師国家試験
      • 第108回看護師国家試験
      • 第107回看護師国家試験
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 模試
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 看護師国家試験合格率・日程・ボーダー
    • 看護師から広がる世界-キャリアアップ編-
  • 看護学校受験対策講座
    • 2024年4月入学向けイベント・ガイダンス
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 横浜校
      • 東海・北陸
        • 名古屋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 受講特典
    • 看護医療模試
      • 基礎学力判定模試(マークシート式)
      • 第1回・第2回模試(記述式)
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 看護師になるには…その魅力とは?
      • 看護師の魅力
      • 学校選び
      • 看護学校入試
    • 全国看護学校・看護医療団体リンク
      • 看護系大学 東日本
      • 看護系大学 西日本
      • 看護系短大 全国
      • 看護専門学校 北海道・東北
      • 看護専門学校 関東・甲信越
      • 看護専門学校 北陸・東海
      • 看護専門学校 関西
      • 看護専門学校 中国・四国
      • 看護専門学校 九州
      • 看護医療団体
    • 合格者の声
    • 看護師から広がる世界
  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 東北
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
      • 関東・信越
        • 東京校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講科目・内容・受講料
      • 受講特典
    • 保健師・助産師学校受験/看大編入模試
      • 看護大学編入学試験模試
      • 保健師・助産師学校受験模試
    • 保健師・助産師学校リンク
    • オリジナル教材
    • 合格者の声
  • 管理栄養士国家試験対策講座
    • 第37回管理栄養士国家試験 解答速報&自己採点会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 関東・信越
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 管理栄養士模試
      • 第38回管理栄養士模試
      • 2023年度 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 管理栄養士国家試験合格率・日程・配点
  • 社会福祉士国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 社会福祉士模試
      • 学校団体受験のご案内
      • 社会福祉士模試
    • オリジナル教材
    • 社会福祉士国家試験合格率・日程・配点
  • 理学・作業療法士 / 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 理学・作業療法士通信講座
    • 理学・作業療法士/保健師・助産師模試
      • 第59回理学療法士・作業療法士模試
      • 第110回保健師模試
      • 2023年度 理学療法士・作業療法士模試 学校団体受験のご案内
      • 2023年度 保健師模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
      • 理学・作業療法士国家試験 オリジナル教材
      • 保健師国家試験 オリジナル教材
    • 国家試験合格率・日程・配点
      • 保健師国家試験
      • 助産師国家試験
      • 理学療法士国家試験
      • 作業療法士国家試験
  • 合格者の声
  • 全校および開講講座一覧
    • 北海道
      • 東京アカデミー旭川校
        • 開講講座一覧
          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
            • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
            • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
            • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
            • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
            • 【公務員高卒】2023年受験 全日制コース【教室対面】
            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
            • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部コース【教室対面】
            • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
            • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
            • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
            • 【公務員高卒】2023年対策 短期講座 SPI対策講座
          • 教員採用試験対策講座
            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
            • 教員採用 2023夏受験対策 通学講座
            • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
            • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
          • 看護師国家試験対策講座
            • 【第113回看護師国家試験対策】 勉強法セミナー~傾向分析会~
            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース
            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
            • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
            • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
            • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
        • 個別相談会(無料)
          • 旭川校個別相談申込フォーム
          • 講師&スタッフ
          • 旭川校ブログ
        • 東京アカデミー札幌校
          • 開講講座一覧
            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 昼間部各コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 夜間(+土曜)部各コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 道内市町村対策コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 短期講座
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
              • 【2023年度受験】社会人経験者枠 公務員試験対策 職務論文
              • 【2023年度受験】社会人経験者枠 公務員試験対策 人物対策講座
              • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部(教室対面LIVE講義)
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 大卒程度公務員 模擬試験
              • 大卒程度公務員 通信講座
            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
              • 2023年度試験対策 高校・短大卒程度公務員試験対策 割引制度
              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
              • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
              • 2023年受験 札幌市社会人対策講座
              • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【公務員高卒】2023年対策 警察官・海上保安学校学生(特別)対策短期講座
              • 【公務員高卒】2023年対策 短期講座 SPI対策講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 個別相談 受付中!
            • 教員採用試験対策講座
              • 教員採用 2023夏受験対策 通学講座
              • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
              • 【教員採用】2023夏受験 全自治体対応オンラインLIVE講座
              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
              • 教員採用 個別相談ご案内
              • 教員採用 模擬試験
              • 教員採用 通信講座
            • 看護師国家試験対策講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】 勉強法セミナー~傾向分析会~
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
              • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
              • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 【第114・第115回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 【第110回 保健師国家試験対策】 模擬試験
            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
              • 【2024年4月入学 看護大学編入/保健師・助産師学校受験対策】 通信講座
              • 【2024年4月入学 保健師助産師学校受験対策】 模擬試験
            • 管理栄養士国家試験対策講座
              • 【第38回管理栄養士国家試験対策】 通信講座
              • 【第38回管理栄養士国家試験対策】 全国模試
          • 個別相談会(無料)
            • 札幌校個別相談申込フォーム
            • 講師&スタッフ
            • 札幌校ブログ
          • 東京アカデミー帯広教室
            • 帯広教室ブログ
            • 講師&スタッフ
            • 個別相談会(無料)
            • 開講講座一覧
              • 看護師国家試験対策講座
          • 東京アカデミー釧路教室
            • 釧路教室ブログ
            • 講師&スタッフ
            • 個別相談会(無料)
            • 開講講座一覧
              • 看護師国家試験対策講座
          • 東京アカデミー函館校
            • 開講講座一覧
              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 オンラインLIVE講義 開講決定!
                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                • 2023年度対策 大卒程度公務員 模擬試験
                • 2023年度 大卒程度公務員 通信講座
                • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部コース【オンライン・4月以降教室対面講義】
                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座
                • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 看護師国家試験対策講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】 勉強法セミナー~傾向分析会~
                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
                • 【第114・第115回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 教員採用対策講座
                • 【教員採用】2023夏受験 全自治体対応オンラインLIVE講座
                • 教員採用 個別相談のご案内
                • 教員採用 2023夏受験対策 通学講座
                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
            • 個別相談会(無料)
            • 講師&スタッフ
            • 函館校ブログ
        • 東北
          • 東京アカデミー青森校
            • 個別相談会(無料)
              • 青森校個別相談申込フォーム
              • 青森校ブログ
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 2023□通学講座(今年度受験) 4月生4月8日(土)開講!
                    • 2023□青森県内地方上級 面接・小論文対策コース
                    • 2023□基礎からスタート!日中通学で行政職を目指す講座
                    • 2023□基礎からスタート!日中通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 2023□基礎からスタート!土日通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 2023□基礎からスタート!夜間・週末通学で行政職を目指す講座
                  • 2024□通学講座(来年度受験) 4月生4月8日(土)開講!
                    • 2024年□ Aコース(夜土日部) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                  • 2023□青森県下ダントツの最終合格実績(2022年度試験・青森校のみ)
                  • 2023□知って得する!イベントガイダンス(参加無料)
                    • 2023□個別相談フェア(9/12~10/8)
                  • 2023□弘前大学生専用ページ
                    • 【2023□弘前大学生専用】公務員試験情報
                  • 2023□ネットでは得られない情報提供と学び合える環境で合格サポート
                  • 2023□オンライン(Zoom)講座【通学/短期】
                  • 2023□体験授業WEEK(3/31~4/6)
                  • 2024□あおもり公務員祭開催!
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 毎年スゴイ☆2022年度 青森校単独 最終合格実績!!
                    • 2021年度 最終合格実績(青森校単独)!!
                  • 先輩から後輩へ☆合格体験記をお届け♪♪
                  • 2023年受験☆全日制 4月生(4/8開始)受付中!
                  • 2023年受験☆夜日部 4月生(4/8開始)受付中!
                  • 2023年受験☆運動部コース(通信講座から受講、通学は部活終了後)受付中!
                  • 2023年受験☆日曜部(通信講座から受講、通学4/8開始)受付中!
                  • 春期講習会☆ここから出題された!がわかる!
                  • 2023年度模擬試験☆一般知能の解説講義つき!
                  • ハイレベル問題でレベルアップ☆一般知能強化講座
                  • 充実!合格一直線☆青森校通学講座 受講生フォロー
                  • 2023年度対策☆短期講習会(年間予定)
                    • 2023年度以降の公務員試験対象~夏期講習会~
                  • 2023年受験☆夏期総まとめ講座 <予告>
                • 教員採用試験対策講座
                  • 2023◇3ヵ月で仕上げる!「春からの対策法」
                  • 2022◇青森校受講生の合格体験記
                  • 東アカ イチ押し! 2023◇オンライン(Zoom)講座 専門科目コース
                  • 2023年◇人物対策コース
                  • 2023年夏◇教育時事・自治体別コース
                  • 2023◇全国公開模試・自治体別模試
                  • 無料イベント◇最大の難関!面接試験突破のための準備法 実体験会開催
                  • 2023年◇笑い飯 哲夫氏が東京アカデミーにやってくる‼
                  • 2023◇東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                  • 東京アカデミーの魅力
                    • 教育時事・自治体別コース ハイフレックス講義の魅力
                    • 人物対策コース 対面講義の魅力
                    • オンラインコースの魅力
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 113回)通年講座_Zoomコース
                  • 2023年4月実施)東京アカデミー Median 病院合同就職説明会
                  • 113回)勉強法セミナー~傾向分析会~
                  • 113回)受験相談はお気軽にどうぞ
                    • 113回)受験生お助けガイダンス ★参加無料★
                    • 113回)受験生応援!個別相談会
                    • 112回)楽しくてためになる!グループ体験会
                  • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                  • 113回)Zoomオンライン 看護教員セミナー
                  • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
              • 講師&スタッフ
            • 東京アカデミー仙台校
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 【2022年度受験】昨年も多数合格者輩出!
                    • 東京アカデミー仙台校 2021年度試験 合格実績!
                  • 仙台校通学講座 受講生フォロー
                  • 【2023・2024年度受験】無料個別相談&体験講義
                  • 無料イベント・短期講習会・模試(年間予定)
                  • 【2024年度受験】夜日部/5月生 教室対面講義 申込受付中!
                  • 【2023年度受験】夜間・週末フレックス/通学講座 4月生
                  • 【2023年度受験】日中通学/通学講座 4月生(絶賛受付中!)
                  • 【2023年度受験】面接試験対策講座 (個別面接・集団面接実践) 4月開始!
                  • 2023年度公務員試験対策 セレクト講習
                  • 組合せ自由! 2023 年度試験対策 ZOOM 短期講習
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【現役東北学院大学限定】公務員試験対策大学内講座 2023年度
                    • 聞いて得する!公務員と試験の話
                    • 【2022年度受験の先輩たち】合格体験談を紹介!
                    • ★公務員合同業務説明会
                    • ★実践講座 講座説明会のご案内
                    • ★入門講座Ⅰ 講座説明会のご案内
                    • ★1年生ページ
                    • ★2022年度 3年生対象 実践講座
                    • ★2022年度 2年生対象 入門講座Ⅱ(※オンライン実施に変更となります。8月2日現在)
                    • ★2023年度 3年生対象 基礎講座
                    • ★2022年度 1年生対象 入門講座Ⅰ
                    • ★2022年度 3年生対象 基礎講座
                    • ★2年生ページ
                    • ★3年生ページ
                    • ★準備中
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 「高校現役合格が目指せる」ワケと講座内容
                  • 「社会人の公務員受験」に強いワケ!
                  • 仙台校通学講座 受講生フォロー
                  • 公務員合格速報・合格の秘訣
                    • 合格の秘訣
                  • 【無料】個別相談会・無料体験講義👪
                  • 無料イベント・短期講習会・模試(年間予定)
                    • 【通学講座内のホームルーム体験会!】
                    • 【夏期公務員ガイダンス】夏休み~本試験に向けて準備!
                    • 新春!2023年から始める 公務員ガイダンス
                    • 【春の公務員対策FES】新学期に向けスタート!
                  • 通学講座 全日制【高校3年生や既卒の方へ】
                  • 通学講座 日曜部【高校2年生や社会人の方へ】
                  • 【通学圏外の方へ】オンライン全日制
                  • 【通学圏外の方へ】オンライン日曜部
                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座
                  • 【2023年度受験】面接試験対策講座 (個別面接実践) ★開講予告★
                • 教員採用試験対策講座
                  • 2023年◇人物対策コース
                  • 2023年◇教育時事・自治体別コース
                  • 2023年◇全自治体対応オンラインLIVE講座
                  • 2023年◇春の無料体験講義
                  • 無料イベント◇春からの「対策法説明会」
                  • 無料イベント◇面接試験対策のためのワークショップ
                  • 2023年◇2次試験対策「準備」講座
                  • 2023年◇2次試験対策「実践」講座
                  • 2023年◇笑い飯 哲夫氏が東京アカデミーにやってくる‼
                  • ☆合格者の声☆
                  • ☆東京アカデミーの魅力☆
                    • ☆会員マイページに登録しよう☆
                  • ☆ブログの活用法&試験情報☆
                    • ☆宮城県の試験情報☆
                    • ☆仙台市の試験情報☆
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 【講師紹介】無料で講義動画が見られます!(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【500円ゼミ】勉強法セミナー(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【教員対象】Zoomオンライン看護教員セミナー(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【通年講座】教室対面生講義 週1日コース(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【オンライン短期】Zoomオンライン夏期・冬期講習(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【講義だけじゃない!】模試・通信講座・SNS・教材のご紹介(看護師国家試験対策)
                    • 【SNS】LINE、Twitter、Instagram、ブログ(看護師国家試験対策)
                    • 【テキスト】オリジナル教材のご案内(看護師国家試験対策)
                    • 【模試】第113回・114回・115回看護師国家試験対策 模擬試験
                    • 【通信講座】総合コース・実践コース(第113回看護師国家試験対策)
                • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 2023)通学講座6月生・8月生 受付開始
                  • 2023)春の!勉強法セミナー(無料)開催!
                  • 2022)合格速報!&これまでの合格実績
              • 個別相談会(無料)
                • 仙台校個別相談申込フォーム
                • 講師&スタッフ
                • 仙台校ブログ
              • 東京アカデミー盛岡教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 看護師国家試験対策講座
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 盛岡教室ブログ
              • 東京アカデミー山形教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 看護師国家試験対策講座
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 山形教室ブログ
              • 東京アカデミー郡山教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 看護師国家試験対策講座
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 郡山教室ブログ
              • 東京アカデミー秋田校
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • (合格実績)秋田校公務員講座の2022合格速報【高卒公務員】
                      • (7つのお約束)なぜ東京アカデミーか!【高卒公務員】
                        • (無料)個別相談(来校型・オンライン型)の総合案内【高卒公務員】
                        • (無料)説明会・体験講義の総合案内【高卒公務員】
                    • 充実)秋田校通学講座 受講生フォロー
                    • 2023年受験 全日制3月生(3/11開講済)受付中!
                      • 公務員試験は早期からの対策が必須!
                    • 2023年受験 夜日部3月生(3/11開講済)受付中!
                      • 公務員試験は早期からの対策が必須!
                    • 2023年受験 日曜部オンライン講座(生講義)受付中! 
                      • 2023年度模擬試験
                    • 2023年受験 運動部コース(通信講座から受講、通学は部活終了後)受付中!
                    • 【予告】【公務員】2023年 夏期講習 総まとめ講座【高卒・短大卒程度】
                    • 無料)公務員試験対策は高校2年生から!フェア開催中
                    • 2023年度受験 短期講習会(年間予定)
                      • 無料)楽しく学べる!公務員になるための基礎講習 2023
                        • 楽しく学べる!公務員になるための基礎講習(新)高校1~2年生おすすめ
                        • 楽しく学べる!公務員になるための基礎講講習(新)高校3年生おすすめ
                      • (春から始める)春期講習会のご案内【高卒程度公務員】
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 2023年夏対策 オンラインLIVE講座 専門科目コース
                    • 【教員採用】秋田県の試験情報まとめ
                    • 2023年夏対策 オンラインコースの魅力 
                    • 教員採用試験情報発信『会員マイページ』に登録しよう‼
                    • 2023年◇笑い飯 哲夫氏が東京アカデミーにやってくる‼
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 113回)勉強法セミナー~傾向分析会~
                    • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                    • 113回)夏期講習を対面講義で!【予告】
                    • 113回)Zoomオンライン 看護教員セミナー
                    • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                    • 113回)国家試験対策 年間スケジュール【2023年4月~2024年2月】
                    • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
                • 個別相談会(無料)
                  • 秋田校個別相談申込フォーム
                  • 講師&スタッフ
                  • 秋田校ブログ
              • 関東・信越
                • 東京アカデミー大宮校
                  • 開講講座一覧
                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                      • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈9月生〉9/9(土)開講!
                      • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈9月生〉9/9(土)開講!
                      • 【大卒程度公務員講座】最終合格者の声
                      • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                      • 2023春試験対策講座 速攻4月生
                      • 2023春試験 人物試験対策講座(教室対面)
                      • 2023春受験対策 短期講習
                      • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座受付中! 
                      • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座受付中! 
                      • 【無料】高卒公務員試験個別相談 受付中!
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」【池袋校・横浜校で開講】
                      • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)4月】
                    • 教員採用試験対策講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                      • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                      • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 専門科目対策講座
                    • 看護師国家試験対策講座
                      • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                      • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                      • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                      • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                      • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                    • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                      • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                      • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                  • 個別相談会(無料)
                    • 大宮校個別相談申込フォーム
                    • 講師&スタッフ
                    • 大宮校ブログ
                  • 東京アカデミー宇都宮教室
                    • 開講講座一覧
                      • 看護師国家試験対策講座
                    • 個別相談会(無料)
                    • 講師&スタッフ
                    • 宇都宮教室ブログ
                  • 東京アカデミー津田沼校
                    • 開講講座一覧
                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                        • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!(3月生途中入会受付中!)
                        • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!(3月生途中入会受付中!)
                        • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                        • 2023春試験対策講座 速攻4月生
                        • 2023春受験対策 短期講習
                        • 【無料】大卒公務員試験個別相談会 受付中!
                        • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                        • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)4月】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部」3月生(途中入会受付中!)/4月生【津田沼校にて開講!】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「新高3生部」3月生(途中入会受付中!)/4月生【津田沼校にて開講!】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」
                        • 2023年高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                        • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談会 随時受付中!
                      • 教員採用試験対策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策【新3年生向け】千葉県・千葉市 一般選考対策コース日曜部4月生
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  通学講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                        • 受講生限定!お役立ち情報サイト(in Googleサイト)
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  専門科目対策講座
                        • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                        • 『会員マイページ』無料特典のご案内
                        • 【無料】個別相談会 随時開催中‼
                      • 看護師国家試験対策講座
                        • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                        • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                        • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                        • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                        • ※予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                        • ※予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                      • 管理栄養士国家試験対策講座
                        • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                        • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【ライトコース】 受付開始!
                      • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                    • 個別相談会(無料)
                      • 津田沼校個別相談申込フォーム
                      • 講師&スタッフ
                      • 津田沼校ブログ
                    • 東京アカデミー東京校
                      • 開講講座一覧
                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                          • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/15(土)開講!
                          • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/15(土)開講!
                          • 2023年 短期講習“論文個別添削指導講座”(申込受付中!)
                          • 2023年短期講習“ES・面接カード個別添削指導講座”(申込受付中!)
                          • 2023春受験対策 短期講習(申込受付中!)
                          • 2023年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                          • 2023春試験対策講座 速攻4月生 お申込み受付中
                          • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                          • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部・土日部」4月生
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「高2生部」4月生
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」3月生/4月生/5月生【池袋校・横浜校で開講】
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座4月生(4/16開講)受付中!
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座4月生(4/13開講)受付中!
                          • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談受付中!
                          • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                          • 初級公務員受験者交流会
                        • 教員採用試験対策講座
                          • 【2022年夏受験 教員採用試験】最終合格者の声!!
                          • 【東京校限定】教員志望者対象「東京アカデミー学習交流会」4/16(日)・5/14(日)他開催
                          • 2023年夏受験 教員採用試験対策 現役大学生対象!! 教育実習経験を活かすための人物試験対策ガイダンス
                          • 【東京校限定】東京都 特例受験者対象「ここで差がつく!人物試験対策ガイダンス」
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習 増設講座
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                          • 東京都 特例受験・期限付任用特例受験対策コース 日曜部
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                          • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                          • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に無料登録しよう‼
                          • 東京都の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2023.3.25情報更新!)
                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                          • 2023年度 助産師・保健師学校受験対策講座 通学講座4・5・6月生入会受付中!
                          • 2022年度 東京校受講生 合格体験記
                        • 看護師国家試験対策講座
                          • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                          • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース
                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                          • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                          • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9月開講!
                          • ★予告 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座
                          • ★予告【第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)】解答速報&自己採点会
                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー ★4/20(木)実施
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】受付開始! ★5/18(木)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★8/11(金・祝)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★12/21(木)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★1/25(木)~順次開講
                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                      • 個別相談会(無料)
                        • 東京校個別相談申込フォーム
                        • 講師&スタッフ
                        • 東京校ブログ
                      • 東京アカデミー池袋校
                        • 池袋校ブログ
                        • 講師&スタッフ
                        • 開講講座一覧
                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                            • 2023年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                            • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/18(火)開講!
                            • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/18(火)開講!
                            • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                            • 【池袋校限定】2024春試験対策 通学講座「東京消防庁Ⅰ類コース」〈4月生〉4/28(火)開講!
                            • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                            • 2023春受験対策 短期講習
                            • 2023春試験 人物試験対策講座(教室対面・2023年1月開講)
                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」4月生/5月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部・土日部」4月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「高2生部」4月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                            • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座 申込受付中! 
                            • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談&体験講義 受付中!
                            • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                          • 教員採用試験対策講座
                            • 【2022年夏受験 教員採用試験】最終合格者の声/現・受講生の声
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策【新3年生限定】東京都 一般選考対策コース 日曜部 4月生
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 専門科目対策講座【専門科目のみの受講も可能】
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                            • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                          • 看護学校受験対策講座
                            • 【無料】2023年度度看護学校受験対策 科目別学習法ガイダンス
                            • 【2023年度受験】通学講座 昼間コース
                            • 【2023年度受験】通学講座 夜間コース
                            • 【2023年度受験】通学講座 小論文コース
                            • 看護学校受験対策講座 合格のためのサポート制度のご紹介
                            • 池袋校担当講師のご紹介
                            • 看護学校受験対策 合格体験記【受講生の声】
                            • 【無料】2023年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                            • 看護学校受験対策 おすすめブログを紹介!
                            • 看護学校受験対策講座 よくある質問
                          • 看護師国家試験対策講座
                            • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~ ★4/16(日)実施
                            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース5月生 ★5/11(木)開講
                            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                            • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                            • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                            • ★予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                            • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                            • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー★4/22(土)実施
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース・5月生】5/20(土)開講
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★12/23(土)開講
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★1/27(土)~順次開講
                          • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座
                            • 第36回社会福祉士国家試験対策 通年講座【オンライン(Zoom)クラス】 ★池袋校・6月生:6/11(日)開講
                            • 第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士国家試験対策 ワンコインセミナー ★5/21(日)開催
                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                            • 理学療法士・作業療法士国家試験対策講座【受講生の声】
                        • 個別相談会(無料)
                          • 池袋校個別相談申込フォーム
                        • 東京アカデミー立川校
                          • 個別相談会(無料)
                            • 立川校個別相談申込フォーム
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2021年改正民法 ワンコインセミナー 物権法・相続法改正のポイント【オンデマンド】
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                • 2023春試験対策講座 速攻4月生(4月1日開講予定)
                                • 2023春受験対策 短期講習
                                • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                • 【無料】大卒公務員試験 個別相談受付中!
                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&無料個別相談 受付中!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部・土日部」(4/17開講)
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「高2生部」4月生(4/17開講)
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」
                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/13開講)受付中! 
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                                • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験 ラーニング・コモンズを利用して学ぶ! 東京都対応 論文・面接対策講座《4月生》
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 山梨県・長野県対応 小論文・面接対策講座
                                • 山梨県教員採用試験の試験情報・試験対策
                                • 長野県教員採用試験の試験情報・試験対策
                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • 予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/9(土)開講!
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 受付開始!
                            • 講師&スタッフ
                            • 立川校ブログ
                          • 東京アカデミー町田校
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                              • 教員採用試験対策講座
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                            • 個別相談会(無料)
                            • 町田校ブログ
                            • 講師&スタッフ
                          • 東京アカデミー横浜校
                            • 講師&スタッフ
                            • 横浜校ブログ
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2023春試験対策講座 速攻4月生
                                • 2023春受験対策 短期講習
                                • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座(2022年9月開講)
                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 通学講座「昼間部」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 通学講座「高2生部」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 通学講座「夜間部・土日部」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談&無料体験講義 受付中!
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                                • 【新3年生対応・神奈川エリア】一般選考対策コース(2023年夏受験)
                                • 【神奈川エリア】一般選考対策コース 〈新4年生向け〉
                                • 【神奈川県・横浜市】特例受験対策コース 日曜部
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 専門科目対策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 【教員採用試験対策】無料個別相談のご案内
                              • 看護学校受験対策講座
                                • 横浜校担当講師のご紹介
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 昼間コース
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 夜間コース
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 小論文コース
                                • 【無料】2023年度度看護学校受験対策 科目別学習法ガイダンス
                                • 【無料】2023年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                                • 看護学校受験 合格体験記
                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                • 【助産師学校受験対策】4月生ガイダンス〈ワンコインセミナー〉
                                • 助産師学校受験対策「4月生通学講座」
                                • 【看護大学編入学試験対策】オンライン夏期集中講座
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/9または9/10開講!
                                • 予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第38回 管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 受付開始!
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【オンライン(zoom)講座】 受付開始!
                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                • 第36回社会福祉士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第36回社会福祉士国家試験対策 通年講座【通学・対面式】 ★横浜校6月生6/11(日)開講
                            • 個別相談会(無料)
                              • 横浜校個別相談申込フォーム
                            • 東京アカデミー長野教室
                              • 開講講座一覧
                                • 看護師国家試験対策講座
                              • 個別相談会(無料)
                              • 講師&スタッフ
                              • 長野教室ブログ
                            • 東京アカデミー甲府教室
                              • 開講講座一覧
                                • 看護師国家試験対策講座
                              • 個別相談会(無料)
                              • 講師&スタッフ
                              • 甲府教室ブログ
                            • 東京アカデミー新潟校
                              • 開講講座一覧
                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                  • 【2022公務員】最終合格速報!!
                                    • 合格実績・合格体験記
                                  • 受講生フォローのご紹介
                                  • 【2024公務員】通学講座・教室対面
                                  • 無料イベント・個別相談のご案内
                                  • 【2023公務員】通学講座のご案内
                                    • 【2023公務員】公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                    • 新潟県内の公務員試験情報おまとめサイト
                                  • 【2024公務員】オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                  • 【2024公務員】 オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                  • 【2024公務員】オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                  • 2023春受験対策 短期講習
                                • 教員採用試験対策講座
                                  • 【2023年】通学講座とオンライン講座のご案内
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                  • 【2023年】全自治体対応オンラインLIVE講座
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • (合格のヒント)最終合格者の体験記
                                  • 教員を目指す方へ、メッセージ
                                  • 教員採用試験情報発信『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 看護師国家試験対策講座
                                  • 113回)夏期講習を対面講義で!【予告】
                                  • 113回)勉強法セミナー(傾向分析会)受付中
                                  • 113回)Zoomオンライン 看護教員セミナー
                                  • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                                  • 副教材のご案内と入手方法
                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                  • 【2023公務員】全日制オンライン講座
                                  • 【2023公務員】日曜部オンライン講座
                                  • 合格体験記~合格者から学ぼう~
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                              • 個別相談会(無料)
                                • 新潟校個別相談申込フォーム
                                • 講師&スタッフ
                                • 新潟校ブログ
                            • 東海・北陸
                              • 東京アカデミー静岡校
                                • 開講講座一覧
                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                    • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                    • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 短期講習
                                    • 個別面接対策講座
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 公務員講座受講生フォロー&人物試験対策!
                                    • 【大卒程度公務員】イベント・個別相談のご案内
                                    • 【大卒程度公務員】オンラインミーティング
                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                    • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座3月生(3/10開講)受付中! 
                                    • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                    • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 夏期総まとめ講座
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】個別相談のご案内
                                    • 高卒・短大卒程度公務員になろう!フェア開催中 -運動部編-
                                    • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                    • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験 個別面接対策講座
                                    • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】面接シート添削の様子をご紹介!
                                  • 教員採用試験対策講座
                                    • 【教員採用】2023夏受験オンラインLIVE講座
                                    • 2023年夏受験 教員採用試験対策通学講座
                                    • 教員採用試験 2023年夏受験向け無料セミナー・ガイダンスのご案内
                                    • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                    • 2023年夏受験 教員採用試験対策 短期講習
                                    • 【教員採用試験対策】個別相談のご案内
                                  • 看護師国家試験対策講座
                                    • 【第113回看護師国家試験】オンライン教員セミナー(by Zoom)~看護学校の先生方対象~
                                    • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】オンライン説明会&体験授業
                                    • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー(教室内受講)
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                    • 第113回看護師国家試験対策★教室対面 ライトコースおためし無料体験
                                    • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】早期入会特典!すぐに自習室が使えます!
                                    • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 個別相談会(無料)
                                  • 静岡校個別相談申込フォーム
                                  • 講師&スタッフ
                                  • 静岡校ブログ
                                • 東京アカデミー名古屋校
                                  • 開講講座一覧
                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 夜間土日総合コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 土日教養コース【大卒程度】
                                      • 【予告】【公務員】2025年受験対策 通学講座 大学2年生コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 短期講習【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年度受験 人物試験対策講座【大卒程度】
                                      • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【大卒程度】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】2020~2022年度 大学程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【大卒程度】
                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 全日制コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 夜日部コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 夜日部夏期全日転科コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年度受験 人物試験対策講座【高校・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 日曜部オンライン講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 全日制オンライン講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年 夏期講習 総まとめ講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【予告】【公務員】2023年受験対策 公務員に聞こう!【高校・短大卒程度】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【高卒程度】
                                      • 【公務員】2020~2021年度 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 教員採用試験対策講座
                                      • 【教員採用】2023年夏受験対策 講座一覧
                                      • 【2023年夏受験】愛知県・名古屋市特化!「教職教養」対策講座
                                      • 【無料】教員採用試験の体験授業を実施しています。
                                      • 【通学講座】教員採用試験 専門試験「小学校全科(愛知県コース)」
                                      • 【オンライン講座】教員採用試験 教職・一般・専門Zoomコース
                                      • 【通学講座】教員採用試験 小論文対策(愛知県・名古屋市コース)
                                      • 【通学講座】教員採用試験 人物対策(面接)
                                      • 【通学講座】教員採用試験 GWゼミ
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験 予想問題演習ゼミ
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験ラストチェック講座
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験 出願書類ゼミ
                                      • 【合格体験記】私が教員採用試験に合格した理由
                                      • 【無料】教員採用試験の有益情報!『会員マイページ』に登録して教育時事の情報をゲットしよう!
                                    • 看護学校受験対策講座
                                      • 【看護学校受験対策】合格メソッド 受講生サポート制度
                                      • 受講料割引キャンペーン実施中!
                                      • 【看護学校受験】2024年4月入学対象 看護学校受験対策 2023年度通学講座4月生 4月16日(日)より開講!!
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度(2024年4月入学)向け 無料体験授業のご案内
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度実施 夏期講習 ①8月10日(木)~ ②8月17日(木)~
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度短期講習 小論文講座  9月9日(土)~
                                      • 【学校団体様向け】看護学校受験対策 模擬試験会場実施のお知らせ
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度(2024年4月入学)向け秋のオープンキャンパス
                                    • 看護師国家試験対策講座
                                      • 【113回国試向け】講座➡担当講師ひとこと&合格者受講体験
                                      • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー(教室内受講)
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】オンライン説明会&体験授業
                                      • 第113回看護師国家試験対策★教室対面 週1日コースおためし無料体験
                                      • 【第113回看護師国家試験】オンライン教員セミナー(by Zoom)~看護学校の先生方対象~
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座_Zoom
                                      • 【看護師国家試験】受付中📢第113回看護師国家試験対策|夏期講習|教室対面|
                                      • 【看護師国家試験】2/1受付開始📢第113回国家試験対策ではグループ割引が復活します🤡
                                      • 【看護師国家試験】通年zoom講座を複数人で申込むと最大で受講料が半額に!?
                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                      • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                      • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                      • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                  • 個別相談会(無料)
                                    • 名古屋校個別相談申込フォーム
                                    • 講師&スタッフ
                                    • 名古屋校ブログ
                                  • 東京アカデミー金沢校
                                    • 開講講座一覧
                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                        • 大卒程度公務員試験対策無料イベント 【オープンキャンパス】
                                        • 大卒程度公務員講座無料イベント【ガイダンス】
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 【大卒程度公務員】2024年度Zoom講座(Bコース)担当講師のご紹介✨
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 公務員講座受講生フォロー&人物試験対策!
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 模擬試験
                                        • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 短期講習
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 個別相談受付中!📣
                                        • 【大卒程度公務員】受講生の合格体験談~勉強法や面接対策法とは?合格のポイントを知ろう!~
                                        • 公務員の6つの魅力
                                        • 2021年度大卒程度公務員通学講座 合格体験記はこちら
                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員講座 保護者様からの声
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部・日曜部→夏期全日転科 受付中!
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部オンライン講座 受付中! 
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 公務員になろう!保護者相談会
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
                                        • 2023年度受験  高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制オンライン➝夏期教室対面講座 受付中! 
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制オンライン講座 受付中!
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記はこちら!
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 個別面接対策講座
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 無料イベントの予告
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 官庁・自治体説明会
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 プレ夏期総まとめ講座
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 受講生フォロー
                                      • 教員採用試験対策講座
                                        • 2023年夏受験 通学講座石川県・富山県型人物対策コース 
                                        • 2023年夏受験 通学講座石川県一般教養対策コース
                                        • 2023年夏受験教員採用試験 直前 短期講習
                                        • 【教員採用イベント】あの笑い飯”哲夫氏”が東京アカデミーにやってくる‼
                                        • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                      • 看護師国家試験対策講座
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                        • 【金沢校 山越菜美講師のご紹介】今すぐWEB視聴📺動画で講座を体験してみよう
                                        • 【金沢校】受講生の皆さんを合格まで手厚くフォローさせていただきます!
                                        • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                        • 【第113回看護師国家試験】オンライン教員セミナー(by Zoom)~看護学校の先生方対象~
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】オンライン説明会&体験授業
                                        • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー(教室内受講)
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】早期入会特典!すぐに自習室が使えます!
                                        • 【第113回看護師国家試験】説明会(無料ガイダンス)
                                        • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                        • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                    • 個別相談会(無料)
                                      • 金沢校個別相談申込フォーム
                                      • 金沢校ブログ
                                      • 講師&スタッフ
                                  • 関西
                                    • 東京アカデミー京都校
                                      • 開講講座一覧
                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                          • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部 (Bコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                          • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部教室対面講座4月生(4/9受講開始)受付中! 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/11開講)受付中! 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習
                                          • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                        • 教員採用試験対策講座
                                          • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験 京都府・京都市・滋賀県対策
                                          • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験 教師力養成ゼミ
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                          • 【教員採用試験】オープンスクールのご案内
                                          • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                          • 滋賀県で先生になろう!
                                          • 京都府で先生になろう!
                                          • 京都市で先生になろう!
                                          • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                          • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 【教員採用】よくあるご質問(FAQ)
                                        • 看護学校受験対策講座※大阪校開講
                                          • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座(予告)
                                          • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                          • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                        • 看護師国家試験対策講座
                                          • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                          • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                          • ワンコインセミナー/勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                          • オンライン解剖生理(Zoom)
                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                        • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                      • 個別相談会(無料)
                                        • 京都校個別相談申込フォーム
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 京都校ブログ
                                      • 東京アカデミー大阪校
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2024年度試験対策)
                                            • 【大卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                            • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                            • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2023年度試験対策)
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 日曜部教室対面講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 全日制教室対面講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 全日制オンライン講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 短期講習
                                            • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                            • 【高卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験 大阪府・大阪府豊能地区・大阪市・堺市対策
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験 教師力養成ゼミ
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                            • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                            • 【2022年夏受験受講生より】教員採用試験 合格体験記
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                            • 【教員採用試験】オープンスクールのご案内
                                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                            • 教員採用試験対策 社会人から教師になろう!
                                            • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                            • 【教員採用試験】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 看護学校受験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • ワンコインセミナー『学科試験勉強法&入試対策スタートガイダンス』のご案内
                                            • 主要科目対策〔国語・数学・英語〕
                                            • 小論文対策〔6回コース・3回コース〕
                                            • 夏期講習〔国語・数学・英語〕
                                            • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                          • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『出題傾向と対策& 合格者交流会』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                            • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 第113回看護師国家試験対策「勉強法セミナー ~傾向分析会~」
                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座
                                            • オンライン解剖生理(Zoom)
                                            • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • ※予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                          • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                        • 大阪校ブログ
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 個別相談会(無料)
                                          • 大阪校個別相談申込フォーム
                                        • 東京アカデミー難波校
                                          • 開講講座一覧
                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                              • 【大卒公務員】2023年度受験対策 Zoom短期講座
                                              • 【大卒公務員】(開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                              • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 【公務員試験】個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                              • 【大卒公務員】🌸2022年度&2021年度難波校通学生 合格速報🌸
                                              • 【大卒公務員】令和5年度 大阪府下・奈良県下・和歌山県下 地方公務員の採用試験日程一覧
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 夜土部 Aコース<教養クラス>申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 土日部 Bコース<行政クラス>申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 土曜部 Bコース<教養クラス>申込受付中!
                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 短期講習
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 夜間部教室対面講座4月生(4/6開講)受付中!
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                              • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                              • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 【高卒公務員】🌸2022年度&2021年度難波校通学生合格実績のご紹介🌸
                                              • 【高卒公務員】令和5年度 大阪府・奈良県・和歌山県 地方公務員の採用試験日程一覧
                                              • 【公立幼保】令和5年度 大阪府・奈良県・和歌山県 公立幼保の採用試験日程一覧
                                            • 教員採用試験対策講座
                                              • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                              • 【教員採用試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 奈良県対策
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                              • 【2023年夏受験】 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 少人数制教師力養成ゼミ
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                              • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                              • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                              • 奈良県の教員採用試験!筆記、模擬授業、面接の傾向を勉強しよう!
                                              • 和歌山県の教員採用試験!筆記、小論文、面接の傾向を勉強しよう!
                                              • 【徹底解説】ココが知りたい!教員採用試験Q&A
                                            • 看護学校受験対策講座
                                              • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                              • 看護学校一覧【近畿地方版】
                                              • ワンコインセミナー『学科試験勉強法&入試対策スタートガイダンス』のご案内【大阪校開講】
                                              • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                              • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 主要科目対策【大阪校開講】
                                            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『出題傾向と対策& 合格者交流会』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                              • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                              • 助産師学校一覧【全国版】
                                              • 【徹底解説】ココが知りたい!助産学校受験Q&A
                                              • 九州で助産師になりたい!助産師学校・本試験情報公開中
                                            • 看護師国家試験対策講座
                                              • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                              • 第113回看護師国家試験対策「勉強法セミナー ~傾向分析会~」
                                              • 看護師国家試験対策講座担当(難波校) 松戸先生のご紹介
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                              • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                              • オンライン解剖生理(Zoom)
                                              • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                            • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                            • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • 社会福祉士国家試験対策講座
                                          • 個別相談会(無料)
                                            • 難波校個別相談申込フォーム
                                            • 講師&スタッフ
                                            • 難波校ブログ
                                          • 東京アカデミー神戸校
                                            • 開講講座一覧
                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部 (Bコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                                • 公務員合格応援イベントのご案内
                                                • 【大卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                                • 【大卒公務員】🌸2022年度&2021年度神戸校受講生 合格速報🌸
                                                • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部教室対面講座4月生(4/6開講)受付中!
                                                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                • 【高卒公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                                • 【高卒程度公務員】2023年受験 短期講習
                                                • 公務員合格応援イベントのご案内
                                                • 【高卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 教員採用試験対策講座
                                                • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験 兵庫県対策・神戸市対策
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                                • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験 教師力養成ゼミ
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                                • 【教員採用試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格へ導くサポート体制!
                                                • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                • 兵庫県の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/11/23更新!!)
                                                • 神戸市の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/11/25更新!)
                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                                • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                                • 第113回看護師国家試験対策「勉強法セミナー ~傾向分析会~」
                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                • オンライン解剖生理(Zoom)
                                                • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                              • 看護学校受験対策講座
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 主要科目対策【大阪校開講】
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 小論文対策【大阪校開講】
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 夏期講習【大阪校開講】
                                                • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                                • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                              • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『出題傾向と対策& 合格者交流会』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                              • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • 個別相談会(無料)
                                              • 神戸校個別相談申込フォーム
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 神戸校ブログ
                                          • 中国・四国
                                            • 東京アカデミー岡山校
                                              • 開講講座一覧
                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                  • 【大卒程度公務員】 ブログ更新中!!
                                                  • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度 無料相談会
                                                  • 【大卒程度公務員】 2022年度 合格体験記
                                                  • 【大卒程度公務員】 無料体験講義!
                                                  • 【大卒程度公務員】大学3年生 現役生特別受講料
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度対策 通学講座 教養コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                  • 【大卒程度公務員】 ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 行政クラスⅠ 夜土日部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 土曜部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 夜間部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 夜土部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年受験 土曜夜間部 人物試験対策講座
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 行政クラスⅠ 全日制 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 土日部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Bコース 教養クラスⅡ 土曜部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Bコース 行政クラスⅡ 土日部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度公務員試験対策模擬試験
                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                  • 高卒程度の公務員試験とは? 試験内容とその対策について解説!
                                                  • 無料個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)随時実施中です!
                                                  • 公務員試験 最終合格者の声 後輩たちへのメッセージ
                                                  • 2023年度受験 夜間部 通学講座
                                                  • 2023年度受験 全日制 オンライン講座
                                                  • 2023年度受験 日曜部 オンライン講座 
                                                  • 2023年度対策 夏期総まとめ講座 
                                                  • 【参加無料】2023年度受験対策 公務員合格セミナー
                                                  • 公務員になろう!フェア ―保護者相談会—
                                                • 教員採用試験対策講座
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 教職教養コース(教室対面講義)
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 人物試験対策コース(教室対面講義)
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 岡山県・岡山市特別選考枠コース(教室対面講義)
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                  • 教員採用試験対策 ブログ更新中!!
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 教育時事集中対策講座
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 全国自治体対応 オンラインLIVE講座
                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座(教室対面コース)
                                                  • (無料)第113回看護師国家試験対策 オンライン教員セミナー(オンデマンド対応)【教員向け】
                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座(Zoomコース)
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【岡山校 教室対面講座】
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                  • ※予告※【看護師国試】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 個別相談会(無料)
                                                • 岡山校個別相談申込フォーム
                                                • 岡山校ブログ
                                              • 東京アカデミー広島校
                                                • 開講講座一覧
                                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                    • 【大学新3年生向け】2024年度対策 通学講座 大学3年生限定特別受講料(全て教室内講義です)
                                                    • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅡ・教養クラスⅡ]教室対面コース
                                                    • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅠ・教養クラスⅠ]オンライン専用コース
                                                    • 【大卒程度公務員】2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                    • 大卒程度公務員 2023年度対策 人物試験対策講座(全て教室内講義です)
                                                    • 2023年度対策 1日完結講座【広島県・広島市行政職対策】教室対面型
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                    • 広島校合格実績・最終合格者からのメッセージ
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 2023年度受験 公務員合格イベント(参加無料)
                                                    • 2023年受験 日曜部【教室対面講義】4月生募集中!
                                                    • 2023年受験 全日制【教室対面講義】4月生募集中!
                                                    • 2023年受験 部活動同時コース(添削通信+教室対面講義)受付中!
                                                    • 2023年受験 日曜部【オンライン講座】4月生募集中!
                                                    • 2023年受験 全日制【オンライン講座】4月生募集中! 
                                                    • 2023年受験 模擬試験のご案内  ※会場受験終了後に受験生交流会を実施します!
                                                    • 2023年受験 夏期総まとめ講座申込受付中
                                                    • 専門学校と比べてください! 専門予備校だからできる6つのメリット
                                                  • 教員採用試験対策講座
                                                    • 2023年夏受験対策【広島県・市模試「教養試験」解説会 5月14日(日)】
                                                    • 【教員採用】2023年夏試験対策 教育時事集中対策講座
                                                    • 2023年夏受験 第1次試験対策【広島型教職教養予想問コース:演習・実践】4月9日(日)開講!
                                                    • 2023年夏受験 第1次選考試験対策 オンラインLIVE講座(専門科目対策)
                                                    • 2023年夏受験 広島型2次試験(人物)対策コース 〈4月生土曜部〉4月8日(土)開講
                                                    • 2023年夏受験 広島型臨採特別選考コース(集団面接・模擬授業面接)随時入会受付中
                                                    • 2023年夏受験〔個別指導〕広島型模擬授業面接対策ゼミ
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 2023年夏受験【予告】広島県・広島市教員採用試験対策「直前講座」4月14日受付開始!!
                                                    • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                    • 教員採用試験〈個別相談会〉受付中(Web予約可)
                                                  • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                                    • 【動画公開中✨】東京アカデミー広島校 藤田講師のご紹介★
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【広島校教室対面講義】
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】
                                                    • 2023年4月開催!Median病院合同就職説明会
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 オンライン教員セミナー
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習≪広島校 教室対面講義≫
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習≪オンライン(Zoom)講義≫
                                                    • ※予告※ 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定) 解答速報&自己採点会
                                                • 講師&スタッフ
                                                • 個別相談会(無料)
                                                  • 広島校個別相談申込フォーム
                                                  • 広島校ブログ
                                                • 東京アカデミー高松校
                                                  • 講師&スタッフ
                                                  • 開講講座一覧
                                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                      • 【公務員大卒】香川大学新3年生限定併願受験奨励生
                                                      • 【公務員大卒】香川県内私立大学新3年生限定併願受験奨励生
                                                      • 【公務員大卒】個別相談会
                                                      • 【公務員大卒】香川大学新3年生限定公務員試験対策ガイダンス
                                                      • 【公務員大卒】2022年度合格実績
                                                      • 【公務員大卒】東京アカデミーのココが良かった!
                                                      • 【公務員大卒】「工学の基礎」出題予想問講座
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅠ~夜土部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅠ~夜土部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~土日部行政クラスⅡ/土曜部教養クラスⅡ~
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                      • 【公務員大卒】2023年受験対策
                                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部4月生(4/9開講)受付中! 
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 夜土部4月生(4/10開講)受付中! 
                                                      • 【高卒公務員】東京アカデミー高松校最終合格実績!!
                                                      • 高卒程度公務員合格を目指す 高校生の皆様・保護者様へ
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                      • 【公務員高卒】合格体験記:2022年度最終合格者に聞いてみた
                                                      • 【公務員高卒】完全個別相談会
                                                      • 【公務員高卒】保護者個別相談フェア
                                                      • 【公務員高卒】2023年度試験対策 公務員合格イベント(参加無料)
                                                      • 2023年受験 夏期総まとめ講座申込受付中
                                                      • 【公務員高卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                      • 2023年受験 日曜部【オンライン講座】受付中! 
                                                    • 教員採用試験対策講座
                                                      • 【教員採用】『合格者のリアル』フォーラム
                                                      • 【教員採用】笑い飯 哲男氏 講演会開催❕
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 教育時事集中対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 教職教養/自治体別教育政策対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 予想問教職教養・最新教育時事対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 小集団による集団討論・模擬授業
                                                      • 【教員採用】2023年夏受験 教員採用試験対策 Zoom講座
                                                      • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                      • 【教員採用】ナレッジコミュニティについて
                                                      • 【教員採用】採用試験の不易と流行(高松校ブログ備忘録)
                                                    • 看護師国家試験対策講座
                                                      • (締切迫る)第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー~傾向分析会~【教室通学コース・Zoomコース(団体申込のみ)】
                                                      • (無料/締切迫る)第113回看護師国家試験対策🌸合格座談会🌸【教室対面コース】
                                                      • 看護師国家試験対策 充実の年間スケジュール
                                                      • 【看護師】東京アカデミーのココが良かった!
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面コース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                      • 【予告】第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面コース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面講義】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習【Zoomで実施】
                                                      • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                                      • 看護師国家試験対策 東京アカデミー高松校のオンライン講義はここがすごい!!
                                                      • 第113回看護師国家試験対策模試 次は「2023年4月23日(日) 必修問題模試」です!
                                                      • (無料)第113回看護師国家試験対策 オンラインオンライン教員セミナー(オンデマンド対応)【教員向け】
                                                  • 高松校ブログ
                                                  • 個別相談会(無料)
                                                    • 高松校個別相談申込フォーム
                                                  • 東京アカデミー徳島教室
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                    • 講師&スタッフ
                                                    • 徳島教室ブログ
                                                  • 東京アカデミー高知教室
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                    • 講師&スタッフ
                                                    • 高知教室ブログ
                                                  • 東京アカデミー松山校
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>松山大学・松山東雲女子大学・聖カタリナ大学【新3年生対象】私大コース
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>愛媛大学【新3年生対象】愛大コース
                                                        • 【公務員大卒】2022年度試験 合格体験記
                                                        • 【公務員大卒】2022年度公務員試験合格状況速報!! 2022年も最終合格者数は愛媛県1位!上位最終合格を松山校が独占!
                                                        • 【公務員大卒】<2023・2024年度受験>公務員[個別相談会(無料)「クラス担任がお答えします!」]
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[Aコース・行政クラスⅠ]夜間+土日部4月生(松山校教室対面受講)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[Aコース・教養クラスⅠ]夜間+土日部4月生(松山校教室対面受講)
                                                        • 【公務員大卒】<2023年度受験>人物試験対策講座
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅠ/Ⅱ・教養クラスⅠ/Ⅱ]オンライン専用コース
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>人物試験対策講座
                                                        • 【公務員大卒】大学1・2・3年生の保護者のための公務員受験相談会 第2弾 2023年4月30日(日)開催
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[理系学生対象]公務員受験相談会 第2弾 2023年4月30日(日)開催
                                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                        • 【公務員高卒】2022年度試験 合格体験記
                                                        • 【公務員高卒】春の個別受験相談フェア実施中!
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夜日部4月生(4/10受講開始)受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中!
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 オプション講座(一般知能フォロー講座)
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全国公開模試一般知能解説会
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(教室対面LIVE講座)
                                                        • 【公務員高卒】2023年度受験対策 公務員合格セミナー【参加無料】
                                                        • 【公務員高卒】充実の受講生フォローで合格をつかみ取る!
                                                        • 【公務員高卒】春の公務員になろう!フェア ~保護者相談会~
                                                        • 【公務員高卒】公務員のお仕事・公務員試験Q&A
                                                        • 【公務員高卒】東アカが誇る!オリジナルテキスト&過去問題集
                                                      • 教員採用試験対策講座
                                                        • 【教員採用】笑い飯哲夫氏講演会「教育のミライ」
                                                        • 【教員採用】2023年教員採用試験対策に必見!2022年夏出題『新質問』についての面接検証を4月2日(日)に開催します。
                                                        • 【教員採用2023夏】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                        • 【教員採用2023夏】個別受験相談会のご案内(来校特典あります!)
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県の教採2023年対策講座の受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】全自治体対応Zoom講座【専門科目/教職教養/一般教養】受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 人物試験対策講座 受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 教職教養対策講座 受付開始中!
                                                        • 【教員採用2023夏】ナレッジコミュニティについて
                                                        • 【教員採用】2022年夏試験合格者からのエールとメッセージをお贈りします!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 模擬試験 受付中!
                                                        • 【教員採用】2022年夏試験でも東アカテキスト『教育時事データブック』からズバリ的中!
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                        • 第113回看護師国家試験合格を目指す、受験生の皆さんをサポートします!
                                                        • 第113回看護師国家試験ガイダンスを 対面もしくはZoomで 開催します!
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】勉強法セミナー~傾向分析会~
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 全国公開模試・必修問題模試 初回は4月23日(日)です!
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 松山校教室対面 週1日コース
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&秋期講習
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】夏期講習&冬期講習(Zoomオンライン講座)
                                                        • ◆教員向け◆【第113回看護師国家試験対策】オンライン教員セミナー(オンデマンド対応)
                                                        • 【予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                        • 第111回看護師国家試験 合格者からのメッセージ
                                                        • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                                    • 松山校ブログ
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                      • 松山校個別相談申込フォーム
                                                      • 講師&スタッフ
                                                  • 九州
                                                    • 東京アカデミー北九州校
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度) 2023年度試験対策 ZOOM短期講習
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                          • 合格実績&合格体験談
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制4月生(4/6受講開始)受付中! 
                                                          • 【高卒程度公務員】個別相談(ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 【専門科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                        • 看護学校受験対策講座
                                                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 東京アカデミーMedian 病院合同就職説明会2023 開催決定!
                                                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                      • 講師&スタッフ
                                                      • 北九州校ブログ
                                                    • 東京アカデミー福岡校
                                                      • 福岡校ブログ
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                          • 春から始める大卒程度公務員試験対策ガイダンス
                                                          • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系3月生
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅠ~全日制
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅠ~全日制
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度) 2023年度試験対策 ZOOM短期講習
                                                          • 2023年度短期講習 九州統一オリジナル模試
                                                          • 2023年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                          • 2024年度試験対策 福岡校限定特典
                                                          • 【大卒程度公務員】福岡校の通学講座魅力をご紹介
                                                          • 東京アカデミーは強い!!
                                                          • 2022年度公務員試験合格実績速報!
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制4月生(4/6受講開始)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部4月生(4/9受講開始)受付中! 
                                                          • 【高卒程度公務員】個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【高卒程度公務員】オープンスクール(体験講義+公務員試験ガイダンス)
                                                          • 高卒程度公務員合格を目指す 高校生の皆様・保護者様へ
                                                          • 公務員になろう!フェア ~保護者相談会~
                                                          • 【高卒程度公務員】福岡校受講生フォロー「Friendly meeting(ホームルーム)」のご紹介!
                                                          • 【高卒程度公務員】2023年度受験対策 高校・短大教員対象公務員試験ガイダンス
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 公務員サマーフェスタ
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                          • 2023年度公務員受験対策 個別人物指導講座
                                                          • 【高卒程度公務員】2022年度高卒程度公務員試験最終合格実績速報!
                                                          • 2021年度 合格体験記
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                          • 比べてみてください‼専門学校ではないからできること
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 【教員採用】合格実績
                                                          • 【教員採用】通学講座の特色
                                                          • 【教員採用】人物試験対策コース 4月生
                                                          • 【教員採用】教職教養+人物試験対策コース 4月生
                                                          • 【教員採用】3月のキャンペーン(4月生対象)
                                                          • 【教養科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                          • 【専門科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座4月生
                                                          • 【教員採用】短期講習(春期ゼミ)福岡県・福岡市人物試験対策
                                                          • 【教員採用】個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                          • 【教員採用】(7月~8月)福岡県・福岡市2次試験対策ラストチェック2023
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                            • 東京アカデミー福岡校のOne Team Project
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                                          • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 ワンコインセミナー 出題基準対策講座
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 秋からの学習計画ガイダンス
                                                          • 東京アカデミーMedian 病院合同就職説明会2023 開催決定!
                                                          • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                        • 福岡校個別相談申込フォーム
                                                        • 講師&スタッフ
                                                      • 東京アカデミー長崎校
                                                        • 開講講座一覧
                                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                            • 2022年度公務員試験合格実績速報!
                                                            • 合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                            • 2021年度 合格体験記
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 高卒程度公務員志望の皆様を応援! 保護者個別相談フェア
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 オープンスクールのご案内(体験授業)
                                                            • 【2023年度高卒程度公務員試験対策】 2つのおトクな紹介割引制度
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部(4月生受付中)
                                                            • 2023年度対策 全日制夏期総まとめ講座(7月24日(月)開講予定!)
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生受付中!
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生受付中!
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 人物試験対策講座
                                                          • 教員採用試験対策講座
                                                            • 合格者の声(ショート動画)
                                                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 入会者特典
                                                            • 合格実績
                                                            • 令和6年度(2023年夏受験) オンラインLIVE講座
                                                            • 令和6年度(2023年夏受験)短期講習&イベント
                                                            • 令和6年度(2023年夏試験) Zoomオンライン+通学併用講座4月生
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 第113回看護師国家試験 勉強法セミナー~傾向分析会と解剖生理攻略法~
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座 長崎校教室スーパーライトコース
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座(長崎校教室スーパーライトコース)安心の受講フォロー
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座Zoomコース(週2日・週1日・ライト)
                                                            • 第113回看護師国家試験対策  3つのおトクな紹介割引制度
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習(長崎校教室)
                                                            • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                            • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                            • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 合格実績&合格体験談
                                                            • 2024年度受験対策講座 長崎大学【新3年生対象】通学講座 行政系・教養系コース
                                                            • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系コース
                                                            • 2023年度大卒程度公務員受験対策 人物試験対策講座
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                        • 個別相談会(無料)
                                                          • 長崎校個別相談申込フォーム
                                                          • 講師&スタッフ
                                                          • 長崎校ブログ
                                                        • 東京アカデミー大分校
                                                          • 大分校ブログ
                                                          • 開講講座一覧
                                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                              • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                              • 新大学3年生におススメ! 2024年度受験対策コース講座説明会
                                                              • 2024年度試験対策 大分校限定特典
                                                              • 大分県上級(先行実施枠/社会人経験者)直前対策
                                                              • 2023年度公務員受験 人物試験対策講座
                                                              • 2023年度受験対策 ZOOM短期講習
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                              • 2022年度 大分校上級公務員科 合格速報!
                                                              • 東京アカデミーは強い!
                                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                              • 【高卒程度公務員】公務員試験ガイダンス・講座説明会・オープンスクール
                                                              • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                              • 東京アカデミーではホームルーム体験実施中☆だから人物対策になる★
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制3月生(3/12(日)受講開始)受付中!
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部3月生(3/12受講開始)受付中!
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座3月生(3/10開講)受付中! 
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12日開講)受付中! 
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                              • 【予告】公務員になろう!フェア ~保護者相談会~
                                                              • 2023年度公務員受験 人物試験対策講座
                                                              • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                              • 2022年度 合格体験記
                                                            • 教員採用試験対策講座
                                                              • 教員採用 個別相談受付中(来校型・オンライン型)
                                                              • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                                                              • 【教員採用】2023年夏受験 通学講座 4月生
                                                              • 教員採用 ご当地問題特訓会
                                                              • (受付開始!)2022年夏試験対策 教職教養超直前ゼミ
                                                              • 【教員採用】合格実績
                                                              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                            • 看護師国家試験対策講座
                                                              • 看護師 個別相談会受付中!
                                                              • 東京アカデミーMedian 病院合同就職説明会2023 開催決定!
                                                              • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー~傾向分析会~【予告】
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 大分校教室スーパーライトコース
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                          • 個別相談会(無料)
                                                            • 大分校個別相談申込フォーム
                                                            • 講師&スタッフ
                                                          • 東京アカデミー熊本校
                                                            • 講師&スタッフ
                                                            • 開講講座一覧
                                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系5月生
                                                                • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                                                • 【大卒程度公務員】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 合格実績&合格体験記!
                                                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                • 2023年度受験対策  短期講習 最新時事対策
                                                                • 2023年度受験 短期講習 人物試験対策
                                                                • 東京アカデミーは強い!
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                • 【高卒程度公務員】2022年度高卒程度公務員試験合格実績速報!
                                                                • 【高卒程度公務員】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部4月生(4/9受講開始)受付中! 
                                                                • 2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                                • 公務員になろう!フェア保護者相談会
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座2月生(2/10開講)受付中! 
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座11月生(11/27開講)受付中! 
                                                                • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                                • 2021年度 合格体験記
                                                              • 教員採用試験対策講座
                                                                • 【教員採用】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 【教員採用】2023年夏対策通学講座 4月生
                                                                • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 改訂生徒指導提要解説講義
                                                                • 【教員採用】2023年夏 教員採用試験対策 本試験直前 予想問題演習&解説講座
                                                                • 【教員採用】合格実績
                                                                • 【教員採用】講座の魅力 ~合格メソッド~
                                                                • 【教員採用】個別相談受付中(来校型/ZOOMによるオンライン型)
                                                                • 【教養科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                                • 【専門科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                                • 【看護師国家試験】個別相談受付中!(来校型・ZOOMオンライン型)
                                                                • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                                • 安心、安全なオンライン受講を活用しよう!!
                                                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座__教室対面コース
                                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                • 第113回看護師国家試験対策講座 割引紹介制度
                                                            • 熊本校ブログ
                                                            • 個別相談会(無料)
                                                              • 熊本校個別相談申込フォーム
                                                            • 東京アカデミー宮崎教室
                                                              • 開講講座一覧
                                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                • 教員採用試験対策講座
                                                                • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                                • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                                • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                                • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                                              • 個別相談会(無料)
                                                              • 講師&スタッフ
                                                              • 宮崎教室ブログ
                                                            • 東京アカデミー鹿児島校
                                                              • 開講講座一覧
                                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                  • 2024年度 通学部 新大学3年生コース  5月生 5/17(水)本格開講!
                                                                  • 2024年度 通学部 4月生ロングコース  4/6(木)本講座開講!
                                                                  • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                                  • 「新大学3年生コース」がよくわかる!講座説明会のご案内
                                                                  • 鹿児島校単独 最終合格実績! 選ばれる理由はここにある!
                                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」担当者サポート・情報提供編
                                                                  • 鹿児島校受講生 『合格体験記』 合格者から学ぼう!最終合格の秘訣が盛りだくさん!
                                                                  • 東京アカデミーは強い!
                                                                  • 通学部 短期講習 2023年度対策
                                                                  • 2023年度受験対策 官庁・自治体説明会 
                                                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ ~夜土部5月生~
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜間部5月生~
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                  • 2022年度 最終合格実績 ~県内ダントツ№1~
                                                                  • 鹿児島校受講生「合格体験記」合格者から学ぼう!
                                                                  • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                                  • 公務員になろう!フェア保護者相談会
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習 無料セミナー
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 全日制4月生 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部4月生 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習 土曜部4月生受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                  • 2023年受験 1日完結型【オンライン】短期講習
                                                                  • 2023年受験 個別面接指導講座
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生4/6開講)受付中! 
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部 オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                                                • 教員採用試験対策講座
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験「通学講座4月生」
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験対策「教育時事解説ゼミ」
                                                                  • 【教員採用】個別相談受付中
                                                                  • 【教員採用】合格実績&合格体験記
                                                                  • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験「二次試験対策」(予告)
                                                                  • 【教員採用】2022年夏試験合格者へ「通学講座」に関するご質問
                                                                  • 【教員採用】通学講座の魅力
                                                                  • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                  • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                                  • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                  • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                              • 講師&スタッフ
                                                              • 個別相談会(無料)
                                                                • 鹿児島個別相談申込フォーム
                                                                • 鹿児島校ブログ
                                                          • よくあるお問い合わせ
                                                          • 学校関係者の皆様へ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 特定商取引法による表示
                                                          • サイトマップ
                                                          看護師国家試験対策講座

                                                          看護師国家試験 過去問と解答

                                                          • トップページ
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 看護師国家試験 過去問と解答
                                                          • 第109回看護師国家試験

                                                          第109回看護師国家試験(2020年2月実施)

                                                          各問題の 正 答 ? をタップ/マウスオーバーすると正答が表示されます。

                                                          •  ※午前問題53は、複数の正解があるため複数の選択肢を正解として採点。午前問題85は3つの選択肢が正解であるため3通りの解答を正解として採点。
                                                          • 午前問題
                                                          • 午後問題
                                                          • 必修問題
                                                          • 一般問題
                                                          • 状況設定問題

                                                          必修問題

                                                          1 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で 心 heart 疾患  disease の順位はどれか。

                                                          •  1.1位
                                                          •  2.2位
                                                          •  3.3位
                                                          •  4.4位

                                                          2 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。

                                                          •  1.肺活量の減少
                                                          •  2.耐糖能の低下
                                                          •  3.免疫力の向上
                                                          •  4.中性脂肪の増加

                                                          3 介護保険の第2 号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。

                                                          •  1.30
                                                          •  2.40
                                                          •  3.50
                                                          •  4.60

                                                          4 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

                                                          •  1.手術
                                                          •  2.健康診査
                                                          •  3.予防接種
                                                          •  4.人間ドック

                                                          5 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

                                                          •  1.抗利尿ホルモン〈ADH〉
                                                          •  2.黄体形成ホルモン〈LH〉
                                                          •  3.副甲状腺ホルモン〈PTH〉
                                                          •  4.甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉

                                                          6 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

                                                          •  1.オキシトシン
                                                          •  2.プロラクチン
                                                          •  3.テストステロン
                                                          •  4.プロゲステロン

                                                          7 平成29 年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

                                                          •  1.1.47
                                                          •  2.2.47
                                                          •  3.3.47
                                                          •  4.4.47

                                                          8 レスパイトケアの目的はどれか。

                                                          •  1.介護者の休息
                                                          •  2.介護者同士の交流
                                                          •  3.介護者への療養指導
                                                          •  4.療養者の自己決定支援

                                                          9 死の三徴候に含まれるのはどれか。

                                                          •  1.筋の弛緩
                                                          •  2.角膜の混濁
                                                          •  3.呼吸の停止
                                                          •  4.呼名反応の消失

                                                          10 球関節はどれか。

                                                          •  1.肩関節
                                                          •  2.膝関節
                                                          •  3.下橈尺関節
                                                          •  4.手根中手関節

                                                          11 健康な成人の1回換気量はどれか。

                                                          •  1.約150mL
                                                          •  2.約350mL
                                                          •  3.約500mL
                                                          •  4.約1,000mL

                                                          12  脳塞栓症 cerebral embolism を生じやすい 不整脈 arrhythmia はどれか。

                                                          •  1. 心室頻拍 ventricular tachycardia
                                                          •  2. 心房細動 atrial fibrillation
                                                          •  3. 心房性期外収縮 atrial premature contraction
                                                          •  4. 完全房室ブロック complete atrioventricular block

                                                          13  貧血 anemia を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

                                                          •  1.アルブミン〈Alb〉
                                                          •  2.ヘモグロビン〈Hb〉
                                                          •  3.フィブリノゲン
                                                          •  4.プロトロンビン時間〈PT〉

                                                          14 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示(別冊No.1)を別に示す。
                                                           正しいのはどれか。

                                                          図

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D

                                                          15 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

                                                          図

                                                          16 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。

                                                          •  1.食材は細かく刻む。
                                                          •  2.水分の摂取を促す。
                                                          •  3.粘りの強い食品を選ぶ。
                                                          •  4.頸部を前屈した体位をとる。

                                                          17 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.30~31℃
                                                          •  2.34~35℃
                                                          •  3.38~39℃
                                                          •  4.42~43℃

                                                          18 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。

                                                          •  1.鉗子の先端は水平より高く保つ。
                                                          •  2.鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
                                                          •  3.滅菌パックはハサミを用いて開封する。
                                                          •  4.滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。

                                                          19 直流除細動器の使用目的はどれか。

                                                          •  1.血圧の上昇
                                                          •  2.呼吸の促進
                                                          •  3.洞調律の回復
                                                          •  4.意識レベルの回復

                                                          20 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。

                                                          •  1.砕石位
                                                          •  2.半坐位
                                                          •  3.腹臥位
                                                          •  4.Sims〈シムス〉位

                                                          21 胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。

                                                          •  1.腋窩
                                                          •  2.鼠径部
                                                          •  3.右季肋部
                                                          •  4.左鎖骨上窩

                                                          22 包帯の巻き方(別冊No.2)を別に示す。
                                                           環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

                                                          図

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D

                                                          23 皮下注射で適切なのはどれか。

                                                          •  1.注射部位を伸展する。
                                                          •  2.注射針は18~20Gを使用する。
                                                          •  3.針の剌入角度は45~90度にする。
                                                          •  4.皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

                                                          24 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

                                                          •  1.単球
                                                          •  2.好酸球
                                                          •  3.好中球
                                                          •  4.好塩基球
                                                          •  5.リンパ球

                                                          25 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

                                                          •  1.腰痛
                                                          •  2.もの忘れ
                                                          •  3.体がだるい
                                                          •  4.目のかすみ
                                                          •  5.手足の関節が痛む

                                                          ▲ページトップ

                                                          一般問題

                                                          26 固有心筋の特徴はどれか。

                                                          •  1.平滑筋である。
                                                          •  2.骨格筋よりも不応期が短い。
                                                          •  3.活動電位にプラトー相がみられる。
                                                          •  4.筋層は右心室の方が左心室より厚い。

                                                          27  小細胞癌 small cell carcinoma で正しいのはどれか。

                                                          •  1.患者数は 非小細胞癌 non-small cell carcinoma より多い。
                                                          •  2.肺末梢側に発生しやすい。
                                                          •  3.悪性度の低い癌である。
                                                          •  4.治療は化学療法を行う。

                                                          28  脳梗塞 cerebral infarction を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

                                                          •  1.シンチグラフィ
                                                          •  2.磁気共鳴画像〈MRI〉
                                                          •  3.磁気共鳴血管画像〈MRA〉
                                                          •  4.コンピュータ断層撮影〈CT〉

                                                          29 公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.未熟児の養育医療 ── 医療法
                                                          •  2.結核児童の療養給付 ── 児童福祉法
                                                          •  3.麻薬中毒者の措置入院 ── 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉
                                                          •  4.定期予防接種による健康被害の救済措置 ── 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療 に関する法律〈感染症法〉

                                                          30 廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.滅菌パックの袋 ── 産業廃棄物
                                                          •  2.エックス線フィルム ── 一般廃棄物
                                                          •  3.血液の付着したメスの刃 ── 感染性産業廃棄物
                                                          •  4.pH12.5以上のアルカリ性の廃液 ── 感染性一般廃棄物

                                                          31 患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。

                                                          •  1.自然発生的に成立する。
                                                          •  2.援助方法は看護師に一任される。
                                                          •  3.患者のニーズに焦点がおかれる。
                                                          •  4.日常的な会話を中心に展開する。

                                                          32 細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

                                                          •  1.紫外線
                                                          •  2.ポビドンヨード
                                                          •  3.70%アルコール
                                                          •  4.酸化エチレンガス

                                                          33  クロストリジウム・ディフィシレClostridium difficile (ディフィシル)による下痢を発症している患者の陰部洗浄をベッド 上で行う際の個人防護具を着用した看護師の写真(別冊No.3)を別に示す。
                                                           適切なのはどれか。

                                                          図

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D

                                                          34 インシデントレポートで適切なのはどれか。

                                                          •  1.責任追及のためには使用されない。
                                                          •  2.インシデントの発生から1 か月後に提出する。
                                                          •  3.主な記述内容はインシデントの再発防止策である。
                                                          •  4.実施前に発見されたインシデントの報告は不要である。

                                                          35 成人の睡眠で正しいのはどれか。

                                                          •  1.レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。
                                                          •  2.入眠前の喫煙は睡眠導入時間を短くする。
                                                          •  3.ノンレム睡眠中はエネルギー代謝が亢進する。
                                                          •  4.睡眠周期は90 分のレム睡眠と数分のノンレム睡眠を繰り返す。

                                                          36 片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。

                                                          •  1.肩関節は内転10度
                                                          •  2.肘関節は屈曲10度
                                                          •  3.股関節は外転10度
                                                          •  4.足関節は背屈10度

                                                          37 クリップ式のプローブを用いて手指で経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉を測定する方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.同じ指で24時間連続で測定する。
                                                          •  2.マニキュアをしたままで測定する。
                                                          •  3.装着部位に冷感がある場合は温める。
                                                          •  4.指を挟んだプローブはテープで固定する。

                                                          38 熱型を図に示す。

                                                          図

                                                           熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.間欠熱 ── A
                                                          •  2.稽留熱 ── B
                                                          •  3.弛張熱 ── C
                                                          •  4.波状熱 ── D

                                                          39 薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

                                                          •  1.週に1 回服用する。
                                                          •  2.食事の前に服用する。
                                                          •  3.指定された時間に服用する。
                                                          •  4.症状が現れたときに服用する。

                                                          40 壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。

                                                          •  1.運動耐久力の向上
                                                          •  2.明暗順応の低下
                                                          •  3.持久力の向上
                                                          •  4.臓器の萎縮

                                                          41 急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

                                                          •  1.異化が亢進する。
                                                          •  2.症状の変化は緩やかである。
                                                          •  3.サイトカイン分泌が低下する。
                                                          •  4.副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。

                                                          42 砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。

                                                          •  1.猿手
                                                          •  2.尖足
                                                          •  3.下垂手
                                                          •  4.腸骨部の褥瘡

                                                          43 ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。

                                                          •  1.超音波検査
                                                          •  2.エックス線撮影
                                                          •  3.骨シンチグラフィ
                                                          •  4.磁気共鳴画像〈MRI〉

                                                          44 肝動脈塞栓術〈TAE〉の適応となる疾患はどれか。

                                                          •  1. 脂肪肝 fatty liver
                                                          •  2. 急性A型肝炎 acute hepatitis A
                                                          •  3. 肝細胞癌〈HCC〉 hepatocellular carcinoma
                                                          •  4. アメーバ性肝膿瘍 amebic abscess of the liver

                                                          45 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で、 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉 acquired immunodeficiency syndorome の状態にあると判断できる疾患はどれか。

                                                          •  1. 季節性インフルエンザ seasonal influenza
                                                          •  2. ニューモシスチス肺炎 Pneumocystis pneumonia
                                                          •  3. ノロウイルス性腸炎 norovirus enteriris
                                                          •  4. 単純性膀胱炎 uncomplicated cystitis

                                                          46  細菌性髄膜炎 bacterial meningitis の症状はどれか。

                                                          •  1.羞明
                                                          •  2.羽ばたき振戦
                                                          •  3.Raynaud〈レイノー〉現象
                                                          •  4.Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候

                                                          47 貧血を伴う患者の爪の写真(別冊No.4)を別に示す。
                                                           欠乏して欠乏している栄養素はどれか。

                                                          図

                                                          •  1.ビタミンB12
                                                          •  2.ビタミンC
                                                          •  3.葉酸
                                                          •  4.鉄

                                                          48 手術後に無排卵になるのはどれか。

                                                          •  1.脳下垂体全摘出術
                                                          •  2.単純子宮摘出術
                                                          •  3.低位前方切除術
                                                          •  4.片側卵巣切除術

                                                          49 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。

                                                          •  1.認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
                                                          •  2.Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
                                                          •  3.高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉
                                                          •  4.改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉

                                                          50 老化による免疫機能の変化はどれか。

                                                          •  1.胸腺の肥大
                                                          •  2.T細胞の増加
                                                          •  3.獲得免疫の反応の低下
                                                          •  4.炎症性サイトカインの産生の減少

                                                          51 高齢者の性について正しいのはどれか。

                                                          •  1.女性の性交痛は起こりにくくなる。
                                                          •  2.男性は性ホルモンの分泌量が保たれる。
                                                          •  3.高齢になると異性に対する羞恥心は減退する。
                                                          •  4.セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。

                                                          52 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.血中蛋白の低下 ── 薬効の減少
                                                          •  2.腎血流量の低下 ── 薬効の減少
                                                          •  3.肝血流量の低下 ── 薬効の増大
                                                          •  4.消化機能の低下 ── 薬効の増大

                                                          53  軽度認知障害 mild neurocognitive disorder で正しいのはどれか。

                                                          •  1.一過性の障害である。
                                                          •  2.実行機能障害がある。
                                                          •  3.物忘れを自覚している。
                                                          •  4.日常生活動作〈ADL〉が障害される。

                                                          54  認知症 dementia が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。

                                                          •  1.成年後見人
                                                          •  2.介護認定審査会
                                                          •  3.認知症対応型通所介護
                                                          •  4.認知症初期集中支援チーム

                                                          55 日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。

                                                          •  1.寝返りをする。
                                                          •  2.積み木をもちかえる。
                                                          •  3.喃語様のおしゃべりをする。
                                                          •  4.自分で食べ物を口へもっていく。

                                                          56 幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

                                                          •  1.DTワクチン(二種混合)
                                                          •  2.ロタウイルスワクチン
                                                          •  3.BCGワクチン
                                                          •  4.水痘ワクチン

                                                          57 大泉門の説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.2歳まで増大する。
                                                          •  2.陥没している場合は 髄膜炎 meningitis を疑う。
                                                          •  3.閉鎖が早すぎる場合は 小頭症 microcephaly を疑う。
                                                          •  4.頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分である。

                                                          58 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。

                                                          •  1.胸骨中央下部を圧迫する。
                                                          •  2.実施者の示指と中指とで行う。
                                                          •  3.1分間に60回を目安に行う。
                                                          •  4.1回の人工呼吸につき3 回行う。

                                                          59 配偶子の形成で正しいのはどれか。

                                                          •  1.卵子の形成では減数分裂が起こる。
                                                          •  2.精子の形成では極体の放出が起こる。
                                                          •  3.成熟卵子はX またはY染色体をもつ。
                                                          •  4.精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。

                                                          60 女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。

                                                          •  1.9歳で初経が発来する。
                                                          •  2.月経開始後に身長の発育が加速する。
                                                          •  3.陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
                                                          •  4.性腺刺激ホルモン放出ホルモン〈GnRH〉によって月経が開始する。

                                                          61 妊娠37週の妊婦の胎児心拍数陣痛図の所見で正常なのはどれか。

                                                          •  1.胎児心拍数基線が110~160bpmである。
                                                          •  2.胎児心拍数基線細変動を認めない。
                                                          •  3.一過性頻脈を認めない。
                                                          •  4.一過性徐脈を認める。

                                                          62 子宮復古状態を観察する手順で正しいのはどれか。

                                                          •  1.観察は排尿前に行う。
                                                          •  2.褥婦にはFowler〈ファウラー〉位をとってもらう。
                                                          •  3.褥婦の膝を伸展させて子宮底の高さを測定する。
                                                          •  4.子宮底長は恥骨結合下縁から測定する。

                                                          63 正常に経過している妊娠36週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。

                                                          •  1.4週後
                                                          •  2.3週後
                                                          •  3.2週後
                                                          •  4.1週後

                                                          64 災害派遣精神医療チーム〈DPAT〉で正しいのはどれか。

                                                          •  1.厚生労働省が組織する。
                                                          •  2.被災地域の精神科医療機関と連携する。
                                                          •  3.発災1か月後に最初のチームを派遣する。
                                                          •  4.派遣チームの食事は被災自治体が用意する。

                                                          65 平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。

                                                          •  1.地域生活支援の強化
                                                          •  2.任意入院制度の新設
                                                          •  3.医療保護入院の明確化
                                                          •  4.精神障害者の定義の見直し

                                                          66 Aさん(25歳、男性)は、 統合失調症 schizophrenia と診断された。抗精神病薬の内服を開始した2日後、Aさんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった。
                                                           Aさんにみられている状態はどれか。

                                                          •  1.アカシジア
                                                          •  2.ジストニア
                                                          •  3.ジスキネジア
                                                          •  4.ミオクローヌス

                                                          67 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に定められている隔離について正しいのはどれか。

                                                          •  1.隔離の理由は解除する時に患者に説明する。
                                                          •  2.開始した日時とその理由を診療録に記載する。
                                                          •  3.隔離室には同時に2人の患者まで入室可能である。
                                                          •  4.行動制限最小化委員会で開始の必要性を判断する。

                                                          68 Aさん(82歳、女性)は、要支援2である。
                                                           Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.車椅子での移動とする。
                                                          •  2.移動時にスリッパを使用する。
                                                          •  3.手すりがない場所での歩行を避ける。
                                                          •  4.移動の前に立ちくらみの有無を確認する。

                                                          69 Aさん(68歳、男性)は、 筋萎縮性側索硬化症 amyotrophic lateral sclerosis 〈ALS〉のため在宅療養中で、気管切開下で人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。
                                                           Aさんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。

                                                          •  1.医療保険から給付される。
                                                          •  2.特別訪問看護指示書を受けて実施される。
                                                          •  3.複数の訪問看護事業所の利用はできない。
                                                          •  4.理学療法士による訪問は給付が認められない。

                                                          70 Aさん(85歳、女性)は、要支援1で介護予防通所リハビリテーションを月2回利用している。Aさんから「最近排便が3~4日に1回しかなくて、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があっ た。
                                                           看護師が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.毎日、朝食後に便座に座る。
                                                          •  2.就寝前に水を500mL飲む。
                                                          •  3.1日1万歩を目標に歩く。
                                                          •  4.蛋白質を多めに摂る。

                                                          71 Aさん(88歳、男性)は、長女(60歳、無職)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準ランクC2 。仙骨部の褥瘡の治療のため、膀胱留置カテーテルを挿入することになった。
                                                           膀胱留置カテーテルを挿入中のAさんを介護する長女に対して、訪問看護師が指導する内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「褥瘡が治癒するまでおしりは洗浄しないでください」
                                                          •  2.「体位変換ごとに蓄尿バッグを空にしてください」
                                                          •  3.「カテーテルは太ももに固定してください」
                                                          •  4.「尿に浮遊物がないか確認してください」

                                                          72 平成28年(2016年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか。

                                                          •  1.訪問介護
                                                          •  2.訪問看護
                                                          •  3.居宅介護支援
                                                          •  4.訪問入浴介護

                                                          73 医療法における医療計画で正しいのはどれか。

                                                          •  1.国が策定する。
                                                          •  2.在宅医療が含まれる。
                                                          •  3.3年ごとに見直される。
                                                          •  4.病床の整備は含まれない。

                                                          74 災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

                                                          •  1.物資の備蓄
                                                          •  2.避難所の設置
                                                          •  3.災害障害見舞金の支給
                                                          •  4.救護班による医療の提供

                                                          75 2015年の経済協力開発機構〈OECD〉の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。

                                                          •  1.喫煙率が最も低い。
                                                          •  2.高齢化率が最も高い。
                                                          •  3.人口千人当たりの病床数が最も少ない。
                                                          •  4.国内総生産〈GDP〉に対する医療費の割合が最も高い。

                                                          76 眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

                                                          •  1.角膜
                                                          •  2.虹彩
                                                          •  3.瞳孔
                                                          •  4.水晶体
                                                          •  5.毛様体

                                                          77 最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

                                                          •  1.核酸
                                                          •  2.リン脂質
                                                          •  3.中性脂肪
                                                          •  4.グルコース
                                                          •  5.コレステロール

                                                          78 排尿時に収縮するのはどれか。

                                                          •  1.尿管
                                                          •  2.尿道
                                                          •  3.膀胱平滑筋
                                                          •  4.内尿道括約筋
                                                          •  5.外尿道括約筋

                                                          79  重症筋無力症 myasthenia gravis で正しいのはどれか。

                                                          •  1.男性に多い。
                                                          •  2.心肥大を生じる。
                                                          •  3.朝に症状が強くなる。
                                                          •  4.自己免疫疾患である。
                                                          •  5.70歳以上に好発する。

                                                          80 成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。
                                                          •  2.吸引圧は-40kPa(300mmHg)に調整する。
                                                          •  3.気管チューブと同じ内径のカテーテルを用いる。
                                                          •  4.カテーテルの挿入開始から終了まで30秒で行う。
                                                          •  5.カテーテルは気管分岐部より深い位置まで挿入する。

                                                          81 交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.散瞳
                                                          •  2.精神性発汗
                                                          •  3.腸蠕動の促進
                                                          •  4.排尿筋の収縮
                                                          •  5.グリコーゲン合成の促進

                                                          82 気管で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.軟骨は筒状である。
                                                          •  2.胸骨角の高さで分岐する。
                                                          •  3.交感神経の働きで収縮する。
                                                          •  4.吸息相の気管内圧は陰圧である。
                                                          •  5.頸部では食道の背側に位置する。

                                                          83  食道癌 esophageal carcinoma で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.女性に多い。
                                                          •  2.日本では腺癌が多い。
                                                          •  3.放射線感受性は低い。
                                                          •  4.飲酒は危険因子である。
                                                          •  5.胸部中部食道に好発する。

                                                          84  急性膵炎 acute pancreatitis で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.成因はアルコール性より胆石性が多い。
                                                          •  2.重症度判定には造影CTが重要である。
                                                          •  3.血中アミラーゼ値が低下する。
                                                          •  4.鎮痛薬の投与は禁忌である。
                                                          •  5.初発症状は上腹部痛である。

                                                          85  もやもや病 moyamoya disease で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.指定難病ではない。
                                                          •  2.遺伝的要因が関与する。
                                                          •  3.病変はくも膜下腔にある。
                                                          •  4.進行性の 脳血管閉塞症 cerebrovascular occlusion である。
                                                          •  5.ウイルス感染によって誘発される。

                                                          86 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉で推進するのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.子育て世代包括支援センター
                                                          •  2.地域包括ケアシステム
                                                          •  3.子どもの医療費の助成
                                                          •  4.地域生活支援事業
                                                          •  5.地域医療構想

                                                          87  アルコール依存症 alcohol dependence syndrome の一次予防はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.年齢確認による入手経路の制限
                                                          •  2.スクリーニングテストの実施
                                                          •  3.精神科デイケアヘの参加
                                                          •  4.小学生への健康教育
                                                          •  5.患者会への参加

                                                          88 医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.保健所
                                                          •  2.特定機能病院
                                                          •  3.地方衛生研究所
                                                          •  4.市町村保健センター
                                                          •  5.医療安全支援センター

                                                          89 終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.末梢神経障害
                                                          •  2.リンパ浮腫
                                                          •  3.がん疼痛
                                                          •  4.食欲不振
                                                          •  5.体重減少

                                                          90 世界保健機関〈WHO〉の主要な活動はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.児童労働の撲滅
                                                          •  2.保健事業の技術的協力
                                                          •  3.人類の飢餓からの解放
                                                          •  4.感染症の撲滅事業の促進
                                                          •  5.労働者の労働条件の改善

                                                          ▲ページトップ

                                                          状況設定問題

                                                          次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                           Aさん(60歳、男性、元建設業)は、妻(57歳)と2人暮らし。2年前に 悪性胸膜中皮腫 malignant pleural mesothelioma と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
                                                          バイタルサイン:体温36.0℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86~90%(room air)。
                                                          身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
                                                          血液所見:赤血球370万/μL、Hb8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP1.5mg/dL。
                                                          動脈血液ガス分析(room air):pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉40Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉63Torr。
                                                          胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。

                                                          91 Aさんの呼吸困難の原因で考えられるのはどれか。2 つ選べ。

                                                          •  1.胸水
                                                          •  2. 気胸 pneumothorax
                                                          •  3. 貧血 anemia
                                                          •  4.CO2ナルコーシス
                                                          •  5.呼吸性アルカローシス

                                                          92 入院後、症状緩和のためモルヒネの内服と経鼻カニューレによる酸素療法2L/分が開始された。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は95%前後で維持されるようになったが、Aさんは夜間の息苦しさを訴えて いる。
                                                           Aさんの呼吸困難を緩和するための体位で適切なのはどれか。

                                                          •  1.半腹臥位
                                                          •  2.右側臥位
                                                          •  3.左側臥位
                                                          •  4.セミファウラー位

                                                          93 入院後2週、Aさんの身体状態は急激に悪化し、Aさんは「息が吸えない。苦しい。何とかしてくれ」と訴え、眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。軽度の喘鳴がみられ、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は88~92%(経鼻カニューレによる酸素療法2L/分)である。また、頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害もみられる。毎日面会に来ている妻は「どうなってしまった のでしょうか。苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、ベッドから離れたところで座っている。
                                                           Aさんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「Aさんが場所を間違っても否定しないで下さい」
                                                          •  2.「口腔内吸引をするとA さんの呼吸が楽になります」
                                                          •  3.「タッチングをするとA さんの安心感につながります」
                                                          •  4.「A さんの症状が落ち着くまで自宅で待機して下さい」

                                                          次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                           Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で 2型糖尿病 type 2 diabetes mellitus と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

                                                          94 Aさんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1. 緑内障 glaucoma が疑われる。
                                                          •  2.運動療法が必要である。
                                                          •  3. 糖尿病性神経障害 diabetic neuropathy が疑われる。
                                                          •  4.高蛋白質の食事摂取が必要である。

                                                          95 Aさんは、3か月前に 末期腎不全 end-stage renal failure の状態で腎代替療法(血液透析)が必要であると腎臓内科の医師から説明された。シャント造設のための入院を予定していたが、仕事が忙しく延期となっていた。1週前から感冒症状があり、体重増加、全身浮腫、全身倦怠感、呼吸苦が出現したため、緊急入院となった。透析用のカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行った。
                                                          入院時の身体所見:体重73kg(1週間で4kg増加)、血圧178/105mmHg。
                                                          入院時の検査所見:Hb9.5g/dL、血清尿素窒素72mg/dL、血清クレアチニン9.0mg/dL、血清カリウム6.8mEq/L、血清ナトリウム138.5mEq/L。
                                                           緊急入院時のAさんの胸部エックス線写真(別冊No.5)を別に示す。
                                                           Aさんが緊急血液透析となった病態で正しいのはどれか。

                                                          図

                                                          •  1. 貧血 anemia
                                                          •  2. 心不全 heart failure
                                                          •  3. 低カリウム血症 potassium deficiency
                                                          •  4. 低ナトリウム血症 hyponatremia

                                                          96 Aさんは、緊急血液透析によって全身状態が改善した。その後、シャント造設術を受け、週3回の血液透析となり、退院後は職場に近いクリニックで維持血液透析を受けることが決定した。Aさんから、退院後の生活について「仕事に復帰予定ですが、医療費の支払いが心配です」と発言があった。
                                                           維持血液透析により身体障害者手帳を取得したAさんが利用できる医療費助成制度はどれか。

                                                          •  1.医療扶助
                                                          •  2.自立支援医療
                                                          •  3.訪問看護療養費
                                                          •  4.認定疾病に対する医療の給付

                                                          次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                           Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。
                                                           Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、 急性胆囊炎 acute cholecystitis と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。

                                                          97 Aさんの病室環境で適切なのはどれか。

                                                          •  1.座った時に膝関節が90度になる高さにベッドを調整する。
                                                          •  2.点滴スタンドをベッドに固定する。
                                                          •  3.ポータブルトイレを設置する。
                                                          •  4.離床センサーを設置する。

                                                          98 入院後2日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。
                                                           Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。

                                                          •  1. うつ病 depression
                                                          •  2. せん妄 delirium
                                                          •  3. ナルコレプシー narcolepsy
                                                          •  4.急性ストレス反応

                                                          99 入院後3週、Aさんは症状が改善し、退院することになった。Aさんは「退院したら孫たちと温泉旅行をして、おいしいものをたくさん食べることが楽しみです。何か気を付けることはありますか」と看護師 に話した。
                                                           退院時のAさんへの指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「上腹部の痛みがあったら受診してください」
                                                          •  2.「食事内容の制限はありません」
                                                          •  3.「運動は控えてください」
                                                          •  4.「入浴しないでください」

                                                          次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                           Aさん(80歳、男性)は、妻(80歳)と2人暮らし。 血管性認知症 vascular dementia でパーキンソニズムがみられる。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、要介護2 。普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時のAさんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。Aさんは「最近、家の中でつまずくことが多くなりました」と入所中の施設の看護師に話した。

                                                          100 Aさんへの歩行指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.歩行時の方向転換は素早く行うようにする。
                                                          •  2.目線を足元に向けて歩くようにする。
                                                          •  3.足踏みをしてから歩くようにする。
                                                          •  4.歩行時はすり足で歩くようにする。

                                                          101 入所初日の夜、Aさんはトイレに行った後、入所者Bさんの部屋に入ったという夜勤者からの申し送りがあった。
                                                           Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.Aさんの部屋の前にAさんが認識しやすい目印を掲示する。
                                                          •  2.夜間は2時間ごとにAさんを起こしてトイレに誘導する。
                                                          •  3.夜間は尿器を使用することをAさんに勧める。
                                                          •  4.AさんとBさんの部屋を入れ替える。

                                                          102 Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。
                                                           退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.訪問介護
                                                          •  2.療養通所介護
                                                          •  3.通所リハビリテーション
                                                          •  4.認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

                                                          次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                           A君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40歳、会社員)と母親(38歳、主婦)との3人暮らし。多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。尿糖4+のため、 1型糖尿病 type 1 diabetes mellitus の疑いで病院に紹介され、精密検査を目的に入院した。A君は身長123 cm、体重27.5 kg(1か月前の体重は29.5kg )。入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。随時血糖300mg/dL、HbA1c9.3%、抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ〈GAD〉抗体陽性。尿糖4+、尿ケトン体3+。血液ガス分析pH7.02 であった。

                                                          103 入院時に確認する症状はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.咳嗽
                                                          •  2.腹痛
                                                          •  3.浮腫
                                                          •  4.発疹
                                                          •  5.意識レベル

                                                          104 入院後、インスリンの持続点滴静脈内注射が開始された。入院後3日に血糖値が安定し、インスリンの持続点滴静脈内注射が中止された。ペン型注射器によるインスリン療法が開始され、看護師は母親とA 君に自己血糖測定とインスリン自己注射について説明した。A君は「自分で注射するなんてできない」と言ってインスリン自己注射の練習が進まない。
                                                           A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.インスリン自己注射の必要性を繰り返し説明する。
                                                          •  2.A君が納得するまで母親にインスリン注射をしてもらう。
                                                          •  3.インスリン自己注射ができるようになったら退院できると話す。
                                                          •  4.インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。

                                                          105 A君と母親は、自己血糖測定とインスリン自己注射に関する手技を身につけて退院し、外来通院となった。退院後2か月、A君と母親が定期受診で来院した際、看護師がA君に生活の様子を尋ねたところ「学校では血糖測定もインスリン注射もやっているよ。給食は楽しみで好き嫌いなく食べているよ」と話した。母親は「帰宅時に時々手の震えや空腹感を訴え、血糖を測定すると60mg/dL台のことがあり、自分で補食を選んで食べています。なぜ日によって低血糖になることがあるのでしょうか」と話している。
                                                           看護師がA君の低血糖の原因をアセスメントする際に優先して収集すべき情報はどれか。

                                                          •  1.インスリン自己注射に対するA君の認識
                                                          •  2.学校内でインスリン自己注射を行う場所
                                                          •  3.学校での運動量
                                                          •  4.給食の摂取量

                                                          次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                           Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg )。血圧122/74mmHg。Hb12.1g/dL、Ht36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。Aさんは「1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。

                                                          106 このときのAさんの状態で正しいのはどれか。

                                                          •  1.陣痛発来
                                                          •  2.正常な妊娠経過
                                                          •  3. 胎児発育不全〈FGR〉 fetal growth restriction
                                                          •  4. 妊娠高血圧症候群〈HDP〉 hypertensive disorders of pregnancy

                                                          107 妊婦健康診査後、Aさんは「数日前から頻回に尿意を感じるようになり、夜間もトイレヘ行くために目が覚め、よく眠れない」と看護師に訴えてきた。Aさんに排尿時痛および残尿感はない。
                                                           Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.水分摂取を促す。
                                                          •  2.骨盤底筋群の運動を促す。
                                                          •  3.分娩後には改善する可能性が高いと説明する。
                                                          •  4.睡眠薬の処方について医師に相談すると伝える。

                                                          108 Aさんは「初めての育児なので不安です。実家の母が手伝いに来てくれる予定ですが、夫は忙しくていつも22 時ころにならないと帰ってきません」と言う。
                                                           Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.「新生児訪問指導の時に相談してください」
                                                          •  2.「夫に早く帰ってきてもらうよう相談してください」
                                                          •  3.「実母以外にも手伝ってくれる人をみつけましょう」
                                                          •  4.「育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう」

                                                          次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                           在胎39週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重3,000g、身長48.0cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。
                                                           看護師は観察を終え、温めておいたベビー服を着衣させ、同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。

                                                          109 看護師が児の体温保持のために行ったことと、それにより予防される熱の喪失経路との組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.羊水をふき取ったこと ── 蒸散
                                                          •  2.観察をインファントラジアントウォーマーの下で行ったこと ── 対流
                                                          •  3.温めたベビー服と寝具を用いたこと ── 輻射
                                                          •  4.風が当たらない場所にコットを配置したこと ── 伝導

                                                          110 生後1日。児の状態は、体温37.0℃、呼吸数48/分、心拍数120/分、呼吸音は異常なし。体重2,850g。出生後から現在までの状態は安定していた。母親も分娩時の疲労から回復し、産後の状態も安定しているため、母児同室を開始することとなった。この施設では、自律授乳を行っている。
                                                           母親へのオリエンテーションの内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「新生児室へ行く時は、赤ちゃんをコットに寝かせて移動してください」
                                                          •  2.「沐浴の時は、赤ちゃんのネームバンドを外しましょう」
                                                          •  3.「赤ちゃんの体温は1 時間おきに測ってください」
                                                          •  4.「授乳は3 時間ごとにしてください」

                                                          111 生後3日。看護師が朝の観察を行った時の児の状態は、体温37.0℃、呼吸数40/分、心拍数130/分。体重2,680g。顔面と胸部の皮膚に黄染が認められる。その他の部位は淡紅色である。手関節と足関節の皮膚に落屑がある。尿は6回/ 日、便は2回/日で移行便である。
                                                           児の状態で生理的特徴から逸脱しているのはどれか。

                                                          •  1.体温
                                                          •  2.呼吸数
                                                          •  3.皮膚色
                                                          •  4.体重減少率
                                                          •  5.皮膚の落屑

                                                          次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                           Aさん(男性、26歳、会社員)は、高校時代に 自閉症スペクトラム障害 autism spectrum disorder の診断を受け、外来通院をしながら仕事を続けていた。これまでの職場ではストレスが少なく、規則正しい生活ができていた。しかし、1か月前に新しい職場に異動になってから生活が不規則となり、数日前より無断欠勤が続いている。同居している家族に対してAさんは「家にいると仕事のことばかり考えてしまい眠れない。食欲もないし、環境を変えてゆっくり休みたい」と話したため、Aさんは家族とともに精神科外来を受診し、休養目的で任意入院することになった。

                                                          112 看護師が入院時に聴取する情報で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.業務量の変化
                                                          •  2.職場での人間関係
                                                          •  3.最近1 か月の生活状況
                                                          •  4.無断欠勤に対する親の反応

                                                          113 入院中のAさんは、面会や検査等の予定が急に変更になると混乱し、看護師に対して予定を繰り返し確認することがあった。
                                                           このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.文字や図を用いて説明する。
                                                          •  2.確認を繰り返す理由を尋ねる。
                                                          •  3.複数の情報を同時に提供する。
                                                          •  4.状況を考えて行動するよう説明する。

                                                          114 入院後1か月、Aさんは十分な休養が得られた。退院後の職場復帰にあたり、Aさんから「仕事がうまくいかないと、すごく混乱して落ち着かなくなってしまう。そうなった時はどうしたら良いか」と看護師に相談があった。
                                                           Aさんへの助言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「混乱するAさんを職場の人がどう見ているか想像しましょう」
                                                          •  2.「多くの人からアドバイスをもらいましょう」
                                                          •  3.「混乱した原因を周囲の人に説明しましょう」
                                                          •  4.「1 人で落ち着ける場所に援助しましょう」

                                                          次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                           Aさん(57歳、男性)は、妻(55歳)と長女(28歳)の3人暮らし。4年前に 直腸癌 rectum cancer と診断され、手術を受けてストーマを造設した。その後、Aさんは直腸癌を再発し、治療を行ったが効果がなく、腹部のがん疼痛を訴えたため、疼痛をコントロールする目的で入院した。主治医からAさんと家族に余命4か月程度と告知され、Aさんは「痛みは取り除いてほしいが、延命治療は望まない。自宅で好きなことをして過ごしたい」と話している。現在、Aさんはオキシコドン塩酸塩を1日2回内服し、痛みがなければ日常生活動作〈ADL〉は、ほぼ自立している。

                                                          115 Aさんは退院後に訪問診療と訪問看護を利用することになり、今後の支援の方向性を確認するため、退院前にAさんと家族も参加するカンファレンスを開催した。
                                                           カンファレンスで確認する内容で最も優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.看取りの場所
                                                          •  2.ストーマパウチの交換方法
                                                          •  3.訪問リハビリテーションの必要性
                                                          •  4.退院後の生活でA さんが行いたいこと

                                                          116 退院後、Aさんは痛みが強くなってきたため、主治医はオキシコドン塩酸塩を増量したが、Aさんは眠気が強くなり「薬を飲みたくない」と訴えた。そのため、フェンタニル貼付剤に切り替え、レスキュー薬としてフェンタニルクエン酸塩舌下錠が処方された。
                                                           訪問看護師によるAさんの家族への疼痛緩和のための薬物療法の指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.副作用で便秘が生じた場合には貼付しない。
                                                          •  2.残ったオキシコドン塩酸塩は自宅で保管する。
                                                          •  3.レスキュー薬は使用間隔を気にせず使用してよい。
                                                          •  4.フェンタニル貼付剤の交換時に家族が貼付面に触れないようにする。

                                                          117 退院後3か月。Aさんの食事や水分の摂取量は減り、徐々に傾眠傾向になってきた。Aさんの妻は訪問看護師に「少し怖いが、できればこのまま自宅で看ていきたい」と話した。
                                                           Aさんを自宅で看取るための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.高カロリー輸液の開始を医師と相談する。
                                                          •  2.Aさんの清潔ケアは看護師が行うことを妻に伝える。
                                                          •  3.今後起こりうるAさんの状態の変化を妻に説明する。
                                                          •  4.Aさんが亡くなるまで家族がそばを離れないように伝える。

                                                          次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                           Aさん(75歳、女性)は、 脂質異常症 dyslipidemia と 高血圧症 hypertension で通院中で、定期受診のため、外来待合室で順番を待っていた。Aさんは、待合室の雑誌を取ろうと立ち上がり、歩こうとしたところ、右足が思うように動かず引きずって歩いた。外来看護師が声をかけると、Aさんは「らいじょうぶ」と返答したが、ろれつが回らなかった。

                                                          118 この時のAさんの症状はどれか。

                                                          •  1.痙縮
                                                          •  2.失語
                                                          •  3.構音障害
                                                          •  4.パーキンソニズム

                                                          119 検査の結果、Aさんは左脳の運動野に 脳梗塞 cerebral infarction を発症していることが分かった。Aさんは3週間の入院治療を経て転院し、2か月間のリハビリテーションを行うことになった。
                                                           転院先の医療機関に提供する情報で最も優先するのはどれか。

                                                          •  1.診療情報提供書
                                                          •  2.要介護認定の申請書
                                                          •  3.医療相談員の相談記録
                                                          •  4.使用中の車椅子の機種
                                                          •  5.身体障害者手帳の申請書

                                                          120 Aさんは、2か月間のリハビリテーションの結果、健側をつかってベッド上で端坐位ができるようになり、補装具をつければ軽介助で歩行できる状態まで回復した。退院後はベッド柵をつけた介護用ベッド を設置し、自宅で生活をする予定である。Aさんが自宅で使用する介護用ベッドの柵の配置を図に示す。
                                                           ベッド柵の配置で適切なのはどれか。

                                                          図

                                                          • 必修問題
                                                          • 一般問題
                                                          • 状況設定問題

                                                          必修問題

                                                          1 平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.77年
                                                          •  2.82年
                                                          •  3.87年
                                                          •  4.92年

                                                          2 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.10%
                                                          •  2.20%
                                                          •  3.30%
                                                          •  4.40%

                                                          3  じん肺 pneumoconiosis に関係する物質はどれか。

                                                          •  1.フロン
                                                          •  2.アスベスト
                                                          •  3.ダイオキシン類
                                                          •  4.ホルムアルデヒド

                                                          4 日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

                                                          •  1.医療保険
                                                          •  2.介護保険
                                                          •  3.雇用保険
                                                          •  4.労災保険

                                                          5 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

                                                          •  1.研究をする。
                                                          •  2.看護記録を保存する。
                                                          •  3.看護師自身の健康の保持増進を図る。
                                                          •  4.業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

                                                          6  エリクソン Erikson,E.H. , E. H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

                                                          •  1.生殖性 対 停滞
                                                          •  2.勤勉性 対 劣等感
                                                          •  3.自主性 対 罪悪感
                                                          •  4.同一性 対 同一性混乱

                                                          7 乳児期における呼吸の型はどれか。

                                                          •  1.肩呼吸
                                                          •  2.胸式呼吸
                                                          •  3.腹式呼吸
                                                          •  4.胸腹式呼吸

                                                          8 老年期にみられる身体的な変化はどれか。

                                                          •  1.血管抵抗の増大
                                                          •  2.消化管の運動の亢進
                                                          •  3.水晶体の弾性の増大
                                                          •  4.メラトニン分泌量の増加

                                                          9 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。

                                                          •  1.総人口
                                                          •  2.年少人口
                                                          •  3.老年人口
                                                          •  4.生産年齢人口

                                                          10 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

                                                          •  1.9
                                                          •  2.19
                                                          •  3.29
                                                          •  4.39

                                                          11 大腸で吸収されるのはどれか。

                                                          •  1.脂質
                                                          •  2.水分
                                                          •  3.糖質
                                                          •  4.蛋白質

                                                          12 三叉神経の機能はどれか。

                                                          •  1.視覚
                                                          •  2.眼球の運動
                                                          •  3.顔面の知覚
                                                          •  4.表情筋の運動

                                                          13 脂肪分解酵素はどれか。

                                                          •  1.ペプシン
                                                          •  2.リパーゼ
                                                          •  3.マルターゼ
                                                          •  4.ラクターゼ

                                                          14 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

                                                          •  1. 肝硬変 cirrhosis
                                                          •  2. 糖尿病 diabetes mellitus
                                                          •  3. 尿路感染症 urinary tract infection
                                                          •  4. ネフローゼ症候群 nephrotic syndrome

                                                          15 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

                                                          •  1.低カリウム血症
                                                          •  2.高カルシウム血症
                                                          •  3.高ナトリウム血症
                                                          •  4.低マグネシウム血症

                                                          16 意識レベルを評価するスケールはどれか。

                                                          •  1.Borg〈ボルグ〉スケール
                                                          •  2.フェイススケール
                                                          •  3.ブリストルスケール
                                                          •  4.グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉

                                                          17  マズロー, A. H. Maslow,A.H. の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。

                                                          •  1.尊重されたい。
                                                          •  2.休息をとりたい。
                                                          •  3.他人と関わりたい。
                                                          •  4.自分の能力を発揮したい。

                                                          18 過呼吸で正しいのはどれか。

                                                          •  1.吸気時に下顎が動く。
                                                          •  2.1回換気量が増加する。
                                                          •  3.呼吸数が24/分以上になる。
                                                          •  4.呼吸リズムが不規則になる。

                                                          19 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

                                                          •  1.否定的感情の表出を受けとめる。
                                                          •  2.沈黙が生じた直後に会話を終える。
                                                          •  3.看護師が伝えたいことに重点をおく。
                                                          •  4.患者の表情よりも言語による表現を重視する。

                                                          20 入浴の温熱作用はどれか。

                                                          •  1.筋緊張が増す。
                                                          •  2.末梢血管が拡張する。
                                                          •  3.慢性疼痛が増強する。
                                                          •  4.循環血液量が減少する。

                                                          21 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源として取り扱うのはどれか。

                                                          •  1.汗
                                                          •  2.爪
                                                          •  3.唾液
                                                          •  4.頭髪

                                                          22 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

                                                          •  1.-6~-2℃
                                                          •  2.2~6℃
                                                          •  3.12~16℃
                                                          •  4.22~26℃

                                                          23 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。

                                                          •  1.希尿
                                                          •  2.頻尿
                                                          •  3.乏尿
                                                          •  4.無尿

                                                          24 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

                                                          •  1.踵骨部
                                                          •  2.内顆部
                                                          •  3.膝関節部
                                                          •  4.大転子部

                                                          25 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。

                                                          •  1.14G
                                                          •  2.18G
                                                          •  3.22G
                                                          •  4.26G

                                                          ▲ページトップ

                                                          一般問題

                                                          26 成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

                                                          •  1.頭蓋冠
                                                          •  2.脊柱
                                                          •  3.寛骨
                                                          •  4.仙骨

                                                          27 咀嚼筋はどれか。

                                                          •  1.頰筋
                                                          •  2.咬筋
                                                          •  3.口輪筋
                                                          •  4.胸鎖乳突筋

                                                          28 体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

                                                          •  1.立毛
                                                          •  2.発汗
                                                          •  3.代謝抑制
                                                          •  4.皮膚血管拡張

                                                          29  二次性高血圧症 secondary hypertension の原因となるホルモンはどれか。

                                                          •  1.アルドステロン
                                                          •  2.ソマトスタチン
                                                          •  3.グルカゴン
                                                          •  4.メラトニン

                                                          30 成人の急性扁桃炎の原因となる菌はどれか。

                                                          •  1.百日咳菌〈Bordetella pertussis〉
                                                          •  2.黄色ブドウ球菌〈Staphylococcus aureus〉
                                                          •  3.インフルエンザ菌〈Haemophilus influenzae〉
                                                          •  4.ヘリコバクター・ピロリ〈Helicobacter pylori〉

                                                          31  急性骨髄性白血病 acute myelogeneous leukemia の検査所見で正しいのはどれか。

                                                          •  1.赤血球数が増加する。
                                                          •  2.血小板数が増加する。
                                                          •  3.白血球分画に白血病裂孔を認める。
                                                          •  4.ミエロペルオキシダーゼ反応陽性が3%未満である。

                                                          32  Ménière〈メニエール〉病 Mnire's disease で正しいのはどれか。

                                                          •  1.伝音性難聴を伴う。
                                                          •  2.めまいは回転性である。
                                                          •  3.発作期に外科治療を行う。
                                                          •  4.蝸牛の機能は保たれている。

                                                          33 成人の 急性腎盂腎炎 acute pyelonephritis で正しいのはどれか

                                                          •  1.男性に多い。
                                                          •  2.両腎性が多い。
                                                          •  3.初尿を用いて細菌培養を行う。
                                                          •  4.原因菌はGram〈グラム〉陰性桿菌が多い。

                                                          34 国民健康保険で正しいのはどれか。

                                                          •  1.被用者保険である。
                                                          •  2.保険者は国である。
                                                          •  3.高額療養費制度がある。
                                                          •  4.保険料は加入者の年齢で算出する。

                                                          35 高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

                                                          •  1.有料老人ホーム
                                                          •  2.特別養護老人ホーム
                                                          •  3.高齢者生活福祉センター
                                                          •  4.サービス付き高齢者向け住宅

                                                          36 母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。

                                                          •  1.妊娠満22週以後の死産率
                                                          •  2.周産期死亡率
                                                          •  3.乳児死亡率
                                                          •  4.死産率

                                                          37 健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

                                                          •  1.受療行動調査
                                                          •  2.特定保健指導
                                                          •  3.アレルギー疾患対策
                                                          •  4.受動喫煙の防止対策

                                                          38 判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.患者の疑問には専門用語を用いて回答する。
                                                          •  2.今後の治療に関しては医療者に任せるように話す。
                                                          •  3.治療方針への同意は撤回できないことを説明する。
                                                          •  4.納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。

                                                          39 看護過程における情報の分析はどれか。

                                                          •  1.脱水状態である。
                                                          •  2.尿比重は1.030である。
                                                          •  3.痛みは1~10の尺度で8である。
                                                          •  4.左腓骨骨折によるシーネ固定をしている。

                                                          40 第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.輻輳反射
                                                          •  2.膝蓋腱反射
                                                          •  3.Barré〈バレー〉徴候
                                                          •  4.Trendelenburg〈トレンデレンブルグ〉徴候

                                                          41 成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。

                                                          •  1.自己効力感
                                                          •  2.パターナリズム
                                                          •  3.プレパレーション
                                                          •  4.ノンコンプライアンス

                                                          42 成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.水溶性の滅菌潤滑剤を用いる。
                                                          •  2.カテーテルは外尿道口から15cm挿入する。
                                                          •  3.固定用バルーンを膨らませた後、尿の流出を確認する。
                                                          •  4.固定用バルーンにはクロルヘキシジングルコン酸塩液を注入する。

                                                          43 中心静脈栄養法〈TPN〉で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。

                                                          •  1.高血圧
                                                          •  2.高血糖
                                                          •  3.末梢静脈炎
                                                          •  4.正中神経麻痺

                                                          44 成人に自動体外式除細動器〈AED〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。

                                                          •  1.小児用電極パッドが代用できる。
                                                          •  2.右前胸部に縦に並べて貼付する。
                                                          •  3.貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。
                                                          •  4.経皮吸収型テープ剤の上に貼付する。

                                                          45 Braden〈ブレーデン〉スケールの評価項目で正しいのはどれか。

                                                          •  1.湿潤
                                                          •  2.循環
                                                          •  3.体圧
                                                          •  4.年齢

                                                          46 医療施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

                                                          •  1.機能別看護方式
                                                          •  2.患者受け持ち方式
                                                          •  3.チームナーシングシステム
                                                          •  4.プライマリナーシングシステム

                                                          47 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。

                                                          •  1.朝食の欠食率は40歳代が最も多い。
                                                          •  2.運動習慣のある人の割合は30歳代が最も多い。
                                                          •  3.1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満が最も多い。
                                                          •  4.習慣的に喫煙している人の割合は10年前に比べて増加している。

                                                          48 慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。

                                                          •  1.行動の習慣化を促す。
                                                          •  2.医療者が患者の目標を設定する。
                                                          •  3.結果を優先して評価することを促す。
                                                          •  4.うまくいかない行動に目を向けるよう促す。

                                                          49 気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。

                                                          •  1.検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。
                                                          •  2.検査の1時間前から飲食しないように指導する。
                                                          •  3.検査中の咳は我慢しなくてよいと指導する。
                                                          •  4.検査後は 肺気腫の症状 pulmonary emphysema に注意する。

                                                          50 ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。
                                                           原因となる病態はどれか。

                                                          •  1.I型アレルギー
                                                          •  2.Ⅱ型アレルギー
                                                          •  3.Ⅲ型アレルギー
                                                          •  4.Ⅳ型アレルギー

                                                          51 Aさん(59歳、女性)は 裂孔原性網膜剝離 rhegmatogenous retinal detachment と診断され、硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた。
                                                           手術直後、病室での体位で適切なのはどれか。

                                                          •  1.坐位
                                                          •  2.腹臥位
                                                          •  3.仰臥位
                                                          •  4.側臥位

                                                          52 散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.検査中は室内を明るくする。
                                                          •  2.散瞳薬の点眼は検査直前に行う。
                                                          •  3.検査前に 緑内障 glaucoma の有無を確認する。
                                                          •  4.検査後1時間で自動車の運転が可能になると説明する。

                                                          53  関節リウマチ rheumatoid arthritis で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

                                                          •  1.便秘
                                                          •  2.不整脈
                                                          •  3.聴力障害
                                                          •  4. 間質性肺炎 interstitial pneumonia

                                                          54 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.20%
                                                          •  2.40%
                                                          •  3.60%
                                                          •  4.80%

                                                          55 老化によって減少または低下するのはどれか。

                                                          •  1.重心の動揺
                                                          •  2.糸球体の数
                                                          •  3.嗅覚の閾値
                                                          •  4.前立腺の重量

                                                          56 高齢者に対するエイジズムの説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.年齢にとらわれないこと
                                                          •  2.加齢に伴う心身機能の変化
                                                          •  3.高齢という理由で不当な扱いをすること
                                                          •  4.老化に関連した遺伝子によって引き起こされる現象

                                                          57 Aさん(90歳、女性)は、 認知症 dementia で要介護3 。デイサービスの送迎の際に、同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたのですが、昨日から下痢が続いています。発熱はなく、元気はあります」と看護師に話があった。デイサービスでは午前中に不消化便が1回あり、おむつ交換の際に、肛門周囲の発赤がみられた。
                                                           Aさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.腹部マッサージを行う。
                                                          •  2.経口補水液の摂取を促す。
                                                          •  3.食物繊維を多く含む食事にする。
                                                          •  4.石けんを使って肛門周囲を洗う。

                                                          58 乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。

                                                          •  1.体温 37.0℃
                                                          •  2.呼吸数 35/分
                                                          •  3.心拍数 60/分
                                                          •  4.血圧 88/60mmHg

                                                          59 平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。

                                                          •  1.主たる虐待者は実父が最も多い。
                                                          •  2.性的虐待件数は身体的虐待件数より多い。
                                                          •  3.児童虐待相談件数は5年間横ばいである。
                                                          •  4.心理的虐待件数は5 年前に比べて増加している。

                                                          60 Aちゃん(5歳、女児)は、 インフルエンザ脳症 influenza encephalopathy の終末期である。Aちゃんに意識はなく、付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。
                                                           Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.母親に受診が遅くなった状況を聞く。
                                                          •  2.母親がAちゃんに対してできるケアを提案する。
                                                          •  3.病気で亡くなった子どもの親の会を母親に紹介する。
                                                          •  4.母親が泣いている間はAちゃんの病室に居ることができないと母親に説明する。

                                                          61 平成28年(2016年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。

                                                          •  1.出生数は過去10年で最低である。
                                                          •  2.出生数は100万人を上回っている。
                                                          •  3.合計特殊出生率は過去10年で最低である。
                                                          •  4.第1子出生時の母の平均年齢は30歳未満である。

                                                          62 エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

                                                          •  1.骨量の低下
                                                          •  2.内臓脂肪の減少
                                                          •  3.脳血流量の増加
                                                          •  4.HDLコレステロールの上昇

                                                          63 順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。
                                                           その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。

                                                          •  1.更衣を促す。
                                                          •  2.体温を測定する。
                                                          •  3.食事摂取を勧める。
                                                          •  4.胎児心拍数を確認する。

                                                          64 新生児の反応の図を示す。
                                                           Moro〈モロー〉反射はどれか。

                                                          図

                                                          65 飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。

                                                          •  1.昇華
                                                          •  2.転換
                                                          •  3.合理化
                                                          •  4.反動形成

                                                          66  アギュララ, D. C. Aguilera, D.C. が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。

                                                          •  1.情緒的サポート
                                                          •  2.適切な対処機制
                                                          •  3.問題志向のコーピング
                                                          •  4.ソーシャルインクルージョン

                                                          67 精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1. うつ病 depression 患者の復職支援
                                                          •  2.住民同士のつながりの強化
                                                          •  3.精神保健に関する問題の早期発見
                                                          •  4.ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供

                                                          68 成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。

                                                          •  1. 回避性人格〈パーソナリティ〉障害 avoidant personality disorder
                                                          •  2. 境界性人格〈パーソナリティ〉障害 borderline personality disorder
                                                          •  3. 妄想性人格〈パーソナリティ〉障害 paranoid personality disorder
                                                          •  4. 反社会性人格〈パーソナリティ〉障害 antisocial personality disorder

                                                          69 医療保護入院で正しいのはどれか。

                                                          •  1.入院の期間は72時間に限られる。
                                                          •  2.患者の家族等の同意で入院させることができる。
                                                          •  3.2人以上の精神保健指定医による診察の結果で入院となる。
                                                          •  4.精神障害のために他人に害を及ぼすおそれが明らかな者が対象である。

                                                          70 Aさん(55歳、男性)は、妻と2人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。 脊髄損傷 spinal cord injury のため下半身の不完全麻痺となり、リハビリテーション専門の病院へ転院した。電動車椅子を用いて室内の動作は自立できるようになった。退院調整部門の看護師との面接でAさんから「元の職場に戻りたい」と話があった。
                                                           Aさんの自己決定を支援する看護師の助言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「元の職場の仕事を在宅勤務に変更しましょう」
                                                          •  2.「デスクワークなので職場復帰は可能と思います」
                                                          •  3.「職場復帰にあたりA さんが課題と思うことを整理しましょう」
                                                          •  4.「元の職場にこだわらずA さんの障害にあった職場を探しましょう」

                                                          71 訪問看護事業所で正しいのはどれか。

                                                          •  1.24時間対応が義務付けられている。
                                                          •  2.自宅以外への訪問看護は認められない。
                                                          •  3.特定非営利活動法人〈NPO〉は事業所を開設できる。
                                                          •  4.従事する看護師は臨床経験3年以上と定められている。

                                                          72 Aさん(78歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。 脳梗塞 cerebral infarction の既往がある。妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い。夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。
                                                           妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「食事にとろみをつけましょう」
                                                          •  2.「自助具を使って食事をしましょう」
                                                          •  3.「口に入れる1 回量を少なくしましょう」
                                                          •  4.「食事前に舌の動きを促す運動をしましょう」

                                                          73 皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法〈HPN〉で適切なのはどれか。

                                                          •  1.抜針して入浴することができる。
                                                          •  2.24時間持続する注入には適さない。
                                                          •  3.同居の家族がいることが必須条件である。
                                                          •  4.外出時に輸液ポンプを使うことはできない。

                                                          74 与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。

                                                          •  1.与薬の業務プロセスを見直す。
                                                          •  2.医師に口頭での与薬指示を依頼する。
                                                          •  3.病棟ごとに与薬マニュアルを作成する。
                                                          •  4.インシデントを起こした職員の研修会を企画する。

                                                          75 Aさん(55歳、女性)は、1人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は自立している。震度6の地震が発生した。Aさんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所のBさんと避難した。公民館には複数の部屋がある。避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。
                                                           避難所生活を開始するAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.BさんをAさんの介助者とする。
                                                          •  2.Aさんの肩に触れてから声をかける。
                                                          •  3.Aさんにはトイレに近い部屋を割りあてる。
                                                          •  4.移動するときはAさんの手を引っ張って誘導する。

                                                          76 朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。
                                                           病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.災害対策本部を設置する。
                                                          •  2.災害時マニュアルを整備する。
                                                          •  3.隣接する病棟に支援を要請する。
                                                          •  4.スタッフに避難経路の安全確認を指示する。

                                                          77 Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。
                                                           予測される感染症はどれか。

                                                          •  1. マラリア malaria
                                                          •  2. コレラ cholera
                                                          •  3. 赤痢 amebiasis
                                                          •  4. 破傷風 tetanus

                                                          78 看護師の特定行為で正しいのはどれか。

                                                          •  1.診療の補助である。
                                                          •  2.医師法に基づいている。
                                                          •  3.手順書は看護師が作成する。
                                                          •  4.特定行為を指示する者に歯科医師は含まれない。

                                                          79 ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。
                                                           ( )に入るのはどれか。

                                                          •  1.舌
                                                          •  2.食道
                                                          •  3.小腸
                                                          •  4.腎臓
                                                          •  5.下肢

                                                          80 「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。

                                                          図

                                                           肺活量を示すのはどれか。

                                                          •  1.①
                                                          •  2.②
                                                          •  3.③
                                                          •  4.④
                                                          •  5.⑤

                                                          81 健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコーゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

                                                          •  1.肝臓
                                                          •  2.骨格筋
                                                          •  3.脂肪組織
                                                          •  4.心臓
                                                          •  5.膵臓

                                                          82 関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は( )/5と表記する。
                                                           ( )に入るのはどれか。

                                                          •  1.1
                                                          •  2.2
                                                          •  3.3
                                                          •  4.4
                                                          •  5.5

                                                          83  加齢黄斑変性 age-related macular degeneration の症状はどれか。

                                                          •  1.羞明
                                                          •  2.霧視
                                                          •  3.飛蚊症
                                                          •  4.眼圧の亢進
                                                          •  5.中心視野の欠損

                                                          84 高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。

                                                          •  1. 白癬 tinea
                                                          •  2. 帯状疱疹 herpes zoster
                                                          •  3. 蜂窩織炎 cellulitis
                                                          •  4. 角化型疥癬 keratotic scabies
                                                          •  5. 皮膚カンジダ症 cutaneous candidiasis

                                                          85 3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。

                                                          •  1.夜尿をしなくなる。
                                                          •  2.尿意を自覚し始める。
                                                          •  3.排便後の後始末ができる。
                                                          •  4.トイレに行くまで排尿を我慢できる。
                                                          •  5.遊びに夢中になっても排尿の失敗がなくなる。

                                                          86  全身性エリテマトーデス systemic lupus erythematosus 〈SLE〉 で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.遺伝素因の関与が大きい。
                                                          •  2.発症には男性ホルモンが関与する。
                                                          •  3.中枢神経症状は生命予後に影響する。
                                                          •  4.Ⅰ型アレルギーによる免疫異常である。
                                                          •  5.適切に治療しても5年生存率は50%である。

                                                          87 大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.前額部の切創で出血している。
                                                          •  2.オートバイ事故で両大腿が変形している。
                                                          •  3.プールの飛び込み事故で四肢が動かない。
                                                          •  4.デスクワーク中に胸が苦しいと言って倒れている。
                                                          •  5.火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の 熱傷 burn を負っている。

                                                          88  胃食道逆流症 gastroesophageal reflux esophagitis で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.青年期に多い。
                                                          •  2.高脂肪食の摂取を勧める。
                                                          •  3.食後は左側臥位で休息する。
                                                          •  4.下部食道括約筋の弛緩が関与する。
                                                          •  5.H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する。

                                                          89 健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。
                                                           2つ選べ。

                                                          •  1.十代の喫煙率
                                                          •  2.十代の自殺死亡率
                                                          •  3.十代の定期予防接種の接種率
                                                          •  4.児童・生徒における不登校の割合
                                                          •  5.児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合

                                                          90 1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。
                                                           20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。
                                                           ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

                                                          解答:①② 滴/分

                                                          •  ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
                                                          •  ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

                                                          ▲ページトップ

                                                          状況設定問題

                                                          次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                           Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、 甲状腺腫瘍 thyroid tumor の疑いで大学病院に紹介された。
                                                          嗜好品:飲酒はビール700ml/日を週5日
                                                          趣 味:ジョギングとヨガ

                                                          91 Aさんの 甲状腺腫瘍 thyroid tumor の確定診断に必要な検査はどれか。

                                                          •  1.血中サイログロブリン値検査
                                                          •  2.頸部エックス線撮影
                                                          •  3.穿刺吸引細胞診
                                                          •  4.頸部CT

                                                          92 検査の結果、Aさんは甲状腺乳頭癌papillary adenocarcinoma of the thyroidであり、甲状腺全摘出術を受けることになった。Aさんは、手術前オリエンテーションの際「手術後にどんな症状が起こりやすいのか教えてください」と話した。
                                                           この時のAさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「手がつる感じがあります」
                                                          •  2.「目が閉じにくくなります」
                                                          •  3.「声が出なくなります」
                                                          •  4.「唾液が多くなります」

                                                          93 Aさんは、手術後に甲状腺ホルモン製剤、カルシウム製剤、ビタミンD製剤の内服が開始され、手術後1週で退院することになった。Aさんは「退院後の生活で気を付けることを教えてください。私は35歳ですし、夫と年が離れているため、できるだけ早く子どもが欲しいと思っています」と話している。
                                                           看護師が行うAさんへの1か月後の受診までの生活指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「運動は控えましょう」
                                                          •  2.「1年間は妊娠を控えましょう」
                                                          •  3.「海藻類の摂取に制限はありません」
                                                          •  4.「飲酒量は入院前と同じでよいです」

                                                          次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                           Aさん(56歳、女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。
                                                          身体所見:身長155cm、体重82kg。体温38.2℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。
                                                          検査所見:白血球14,960/μL、Hb12.8g/dL。総ビリルビン8.7mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98mg/dL。CRP9.2mg/dL。
                                                          腹部超音波検査所見:胆囊壁の肥厚、胆囊の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。

                                                          94 Aさんの病態で正しいのはどれか。

                                                          •  1. 急性胃炎 acute gastritis
                                                          •  2. 急性腎不全 acute renal failure
                                                          •  3. 閉塞性黄疸 obstructive jaundice
                                                          •  4. 溶血性貧血 hemolytic anemia

                                                          95 Aさんは、緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉を受ける方針となった。
                                                           検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.「のどに麻酔をします」
                                                          •  2.「磁力を使った検査です」
                                                          •  3.「造影剤を静脈から投与します」
                                                          •  4.「検査は仰向けで行います」
                                                          •  5.「検査後の合併症に膵炎があります」

                                                          96 Aさんには、緊急内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉に続いて内視鏡的経鼻胆管ドレナージ〈ENBD〉が留置された。入院時に採取した血液培養からは大腸菌〈E.coli〉が検出されたが、抗菌薬治療とENBD により解熱している。
                                                           入院後2日、Aさんは右季肋部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。
                                                           この時の看護師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.ドレナージチューブをクランプする。
                                                          •  2.ドレナージチューブから空気を注入する。
                                                          •  3.ドレナージチューブの固定位置を確認する。
                                                          •  4.ドレナージチューブからの排液量を確認する。
                                                          •  5.ドレナージチューブをアルコール綿で消毒する。

                                                          次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                           Aさん(72歳、男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarctionを発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。
                                                          既往歴:1年前に 前立腺癌 prostatic carcinoma のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
                                                          身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。
                                                          生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉26点、Barthel〈バーセル〉インデックス65点。

                                                          97 Aさんは排尿コントロールについて「 脳梗塞 cerebral infarction になってから、尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしまう。1日に何回も漏らす」と看護師に話した。
                                                           Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1. 過活動膀胱 overactive bladder
                                                          •  2. 腹圧性尿失禁 stress incontinence
                                                          •  3. 溢流性尿失禁 overflow incontinence
                                                          •  4.腹腔鏡下前立腺全摘除術の後遺症

                                                          98 入所後2日、Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。
                                                           Aさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.スプーンの使用を勧める。
                                                          •  2.反復唾液嚥下テストを行う。
                                                          •  3.食事の途中で食器の配置を変える。
                                                          •  4.食器の下に滑り止めマットを敷く。

                                                          99 入所後3日、Aさんは入浴した。Aさんは自分で脱衣し、体を洗えたが、洗い残した部分を看護師が介助した。入浴後に看護師がAさんに服を手渡すと、Aさんは戸惑った表情で服を丸めたり広げたりしている。
                                                           Aさんへの更衣援助で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.着替え始めるまで待つ。
                                                          •  2.伸縮性のある素材の服を渡す。
                                                          •  3.服を着やすい向きに持たせる。
                                                          •  4.ボタンをマジックテープに変えた服を渡す。

                                                          次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                           Aちゃん(5歳、男児)は、2日前に39℃に発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の腫脹がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり、発熱と頭痛が持続したため、本日父親に連れられて来院し、 髄膜炎 meningitis の疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には、 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) mumps 罹患児が数名いる。
                                                          既往歴:特記すべきことはない。
                                                          予防接種歴:年齢相応の定期接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。
                                                          家族歴:両親は流行性耳下腺炎罹患の既往がある。妹のBちゃん(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また、流行性耳下腺炎罹患の既往はない。
                                                          身体所見:体温39.2℃、項部硬直あり。両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。胸部聴診で異常なし。腹部は平坦で軟、圧痛なし。Kernig〈ケルニッヒ〉徴候あり。
                                                          検査所見:白血球8,760/μL。血清アミラーゼ834U/L(基準44~132)、CRP0.1mg/dL。

                                                          100 Aちゃんに腰椎穿刺を行うことになった。看護師が検査の準備を始めると、Aちゃんは「何をするの?」と不安そうな表情をして尋ねてきた。
                                                           看護師の適切な返答はどれか。

                                                          •  1.「泣いちゃだめだよ」
                                                          •  2.「気にしないでいいよ」
                                                          •  3.「痛いことはしないよ」
                                                          •  4.「背中にお注射するよ」

                                                          101 検査の結果、Aちゃんは ムンプス髄膜炎 mumps meningitis と診断された。父親から看護師に「先ほど主治医の先生から、面会やAの入院中の生活に制限があると聞きました。詳しく教えてください」と質問があった。
                                                           看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「親の面会は可能です」
                                                          •  2.「Bちゃんの面会は可能です」
                                                          •  3.「Aちゃんはプレイルームで遊べます」
                                                          •  4.「Aちゃんは病室内でガウンを着てもらいます」

                                                          102 Aちゃんは入院の翌日も発熱が続いたが、頭痛は軽減し嘔気は消失したため経口摂取を開始した。入院3日、体温は微熱となり食欲が回復したことから、翌日の退院が決定した。耳下腺は縮小しつつあるが圧痛がある。父親から看護師へ「退院後、何か注意することはありますか」と質問があった。
                                                           父親への看護師の回答で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「Aちゃんの精巣の腫れに注意してください」
                                                          •  2.「Aちゃんは退院後1週間は登園できません」
                                                          •  3.「Aちゃんの耳の聴こえ方に注意してください」
                                                          •  4.「AちゃんからBちゃんへの感染予防には明日までのワクチン接種が効果的です」

                                                          次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                           Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、 急性扁桃炎 acute tonsillitis を3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、8月中に扁桃腺摘出術を受けることになった。

                                                          103 定期外来の受診時に、手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。
                                                           Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。
                                                           扁桃腺摘出術を受けるAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「寝ているときに息を止めてしまうことがあるからだよ」
                                                          •  2.「のどにいる悪い虫をとるためだよ」
                                                          •  3.「のどにお熱があるからだよ」
                                                          •  4.「いびきが大きいからだよ」

                                                          104 手術後1日。Aちゃんはベッド上で、静かにぬり絵をして遊んでいたが、昼食時には黙って涙ぐみ、食事や水分も摂ろうとしない。付き添っている母親は「痛くて食べられないようです」と看護師に言った。
                                                           Aちゃんのバイタルサインは、体温37.6℃、血圧100/60mmHg。
                                                           看護師がAちゃんの痛みを把握するのに最も適切な方法はどれか。

                                                          •  1.Aちゃんの表情を観察する。
                                                          •  2.母親にAちゃんの痛みの様子を聞く。
                                                          •  3.Aちゃんに痛みの程度を話してもらう。
                                                          •  4.Aちゃんに痛みスケールを使って示してもらう。

                                                          105 手術後1日。
                                                           看護師が行うAちゃんの術後出血の観察方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.口を開けて手術創を観察する。
                                                          •  2.唾液の色を観察する。
                                                          •  3.便の色を観察する。
                                                          •  4.脈拍数を測定する。

                                                          次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                           Aさん(30歳、初産婦)は、正常分娩で児を出産した。第2度会陰裂傷を認め、会陰縫合術を受けた。分娩3時間後に、分娩室から褥室へ帰室した。産褥1日のAさんのバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍72/分、血圧118/70mmHgであった。子宮底は臍下1横指で、子宮は硬く触れ、血性悪露中等量、後陣痛がみられる。会陰縫合部の痛みはあるが発赤はない。乳房緊満(-)、乳管開口数は左右とも4、5本。
                                                           「昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」と言う。

                                                          106 この時のAさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1.子宮収縮は良好である。
                                                          •  2.縫合部に感染徴候がみられる。
                                                          •  3.分娩の受け止めに問題がある。
                                                          •  4.産褥日数に比べて進行性変化が遅い。

                                                          107 産褥2日。Aさんから会陰縫合部の疼痛の増強はないが、離開の不安から排便ができないと訴えがあった。看護師は縫合部の異常がないことを確認した。Aさんは妊娠中の便秘はなかった。
                                                           看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.産褥体操をAさんに勧める。
                                                          •  2.水分を多く摂るようAさんに勧める。
                                                          •  3.医師に緩下薬の処方について相談する。
                                                          •  4.縫合部の離開の心配はないことをAさんに説明する。

                                                          108 産褥4日。母子ともに出産後の経過は順調である。看護師が、Aさんへ退院に向けて育児に関する話をしていたところ「赤ちゃんの顔や胸が赤くなっているのが気になっています」と相談してきた。看護師が新生児の皮膚を観察したところ、児の顔面と胸部に中毒性紅斑が数個散在していた。
                                                           この時のAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.紅斑を乾燥させるよう説明する。
                                                          •  2.紅斑をガーゼでよく洗うよう説明する。
                                                          •  3.自然に消失するため心配はないと説明する。
                                                          •  4.抗菌薬の軟膏の処方について医師に相談すると伝える。

                                                          次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                           Aさん(22歳、女性、会社員)は、昼食後、自室に大量のお菓子とお酒を持ち込み、食べて飲んでいたところを母親に注意をされたことに腹を立て、母親の目の前でリストカットを始めた。慌てた母親は、父親とともにAさんを連れて救急外来に来院した。医師が傷の処置をしようとすると「死んでやる。触るな」と大声で騒ぎ暴れ始めたため、精神科病棟に緊急入院となった。

                                                          109 入院当日、Aさんに対する看護師の関わりで適切なのはどれか。

                                                          •  1.短期間の入院となることを伝える。
                                                          •  2.母親と関係修復をするように促す。
                                                          •  3.リストカットをしないように説得する。
                                                          •  4.Aさんの心身を心配していることを伝える。

                                                          110 入院翌日、母親が面会に来たが、Aさんに要求されるままお菓子を大量に持参した。Aさんは、面会室でお菓子をすべて食べた直後に、トイレにこもり、嘔吐していたところを看護師が発見した。Aさんは泣きながら「食べると止まらなくなる。太りたくない」と訴えた。主治医は、Aさんが右第2指を使って嘔吐していた痕跡を認めたこと、Aさんが「中学の時から過食と嘔吐を繰り返していた」と話したことから、 神経性過食症 bulimia nervosa と診断した。
                                                          入院時の身体所見:身長155cm、体重48kg。
                                                          入院時の検査所見:赤血球400万/μL、Hb12.5g/dL、白血球6,300/μL。Na135mEq/L、K2.7mEq/L、Cl98mEq/L、AST30U/L、ALT35U/L、γ−GTP32U/L。
                                                           Aさんの状態をアセスメントするために優先度が高い検査はどれか。

                                                          •  1.心電図
                                                          •  2.頭部CT
                                                          •  3.腹部超音波
                                                          •  4.上部消化管内視鏡

                                                          111 入院後3週、Aさんの精神状態は落ち着き、職場に早く戻りたいと意欲があったため、退院に向けての準備をすることになった。自傷行為は、入院前の1回のみだった。Aさんは「また過食をしないか心配 だ」と看護師に訴えた。そのため主治医はAさんと話し合い認知行動療法が開始となった。
                                                           Aさんの退院に向けて、医師、看護師のチームと連携するメンバーで最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.栄養士
                                                          •  2.薬剤師
                                                          •  3.臨床心理士
                                                          •  4.ゲートキーパー
                                                          •  5.精神保健福祉相談員

                                                          次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                           Aさん(43歳、男性、会社員)は、妻(38歳)と2人暮らし。1年前から、仕事上の失敗を上司から叱責されることが続いていた。半年前からAさんの飲酒量は次第に増えていき、最近では酒気を帯びたままの出勤や、飲酒を原因とした遅刻や欠勤をすることが増えていた。ある夜、Aさんは居酒屋で多量に飲酒し、その場で意識が消失したため、救急車で救命救急センターへ搬送され、入院となった。器質的検査および生理的検査では異常が認められなかったが、入院翌日に飲酒の問題について同じ病院内の精神科を受診した結果、Aさんは アルコール依存症 alcohol dependence syndrome と診断された。

                                                          112 入院後3日までにAさんに出現する可能性が高い症状はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.観念奔逸
                                                          •  2.緘黙
                                                          •  3.強迫症状
                                                          •  4.幻覚
                                                          •  5.振戦

                                                          113 入院後3日。面会に来た妻は、飲酒によって多くのトラブルを抱えているAさんへの対応に困っており、Aさんの飲酒行動に対する関わり方について、今後どのようにすればよいか看護師に相談した。
                                                           Aさんの妻に対する助言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「飲酒による仕事上の失敗についてAさんと議論しましょう」
                                                          •  2.「飲酒したいというAさんの気持ちは聞かないようにしましょう」
                                                          •  3.「Aさんが飲酒したことがわかっても注意はしないようにしましょう」
                                                          •  4.「Aさんの飲酒によるトラブルを代わりに解決しないようにしましょう」

                                                          114 入院中にAさんは、退院後に再び飲酒してしまうのではないかという不安を看護師に訴えた。
                                                           Aさんの断酒を支援するための看護師の提案で適切なのはどれか。

                                                          •  1.共同生活援助〈グループホーム〉への入居
                                                          •  2.セルフヘルプグループへの参加
                                                          •  3.行動援護の利用
                                                          •  4.生活訓練の利用

                                                          次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                           Aさん(75歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らし。 2型糖尿病 type 2 diabetes mellitus の治療中で、2年前から1日2回朝・夕食前に混合型インスリン注射が開始となった。その後、 糖尿病性網膜症 diabetic retinopathy による視力障害が進んだため、現在は妻と一緒に単位数や針の確認をし、インスリンの自己注射を実施している。

                                                          115 外来受診時にAさんの妻から外来看護師に「2人で協力してインスリン注射することには慣れてきました。たまには夜に夫とゆっくり和食を食べに行きたいのですが、外出時の注射で気を付けることを教えてほしい」と相談があった。
                                                           Aさんと妻への外来看護師の指導内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「お店に着いたらすぐに注射を打ちましょう」
                                                          •  2.「インスリンを常温で持ち運ぶことはできません」
                                                          •  3.「注射ができる場所をお店の人に確認しましょう」
                                                          •  4.「普段よりもインスリン量を増やす必要があります」

                                                          116 インスリン治療開始後3年、Aさんは妻の付き添いで散歩を取り入れ運動療法にも取り組んでいたが、靴ずれが悪化し右第5趾に潰瘍ができた。そこで要介護1の認定を受けて訪問看護が週2回導入され、フットケアの指導が行われることになった。
                                                           訪問看護師が行う妻への指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.絆創膏は足趾全体を覆うように貼る。
                                                          •  2.浸出液の臭いの変化に注意する。
                                                          •  3.泡立てた石けんで足を洗う。
                                                          •  4.足浴には42℃の湯を使う。
                                                          •  5.大きいサイズの靴を履く。

                                                          117 訪問看護が導入されて2か月、Aさんの妻が健康診査後の精査目的で数日間入院することになった。Aさんは妻の入院中もできる限り自宅で過ごしたいと考えている。妻の入院中の対応について、サービス担当者会議が開かれた。
                                                           この時に訪問看護師が行うAさんへの提案で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.通所介護を利用する。
                                                          •  2.訪問介護を利用する。
                                                          •  3.配食サービスを利用する。
                                                          •  4.訪問看護の回数を増やす。

                                                          次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                           Aさん(20歳、女性、外国籍)は、6月に来日し、9月に大学に入学した。入学して1週後、Aさんは大学でめまいを起こして座り込み、同じ国から昨年留学生として来日した友人に付き添われ病院の内科外来を受診した。外来では多くの患者が受診を待っており、診察までに時間がかかっていた。Aさんは、日常会話程度の日本語が話せ「身体がだるくて立っていられません」と看護師に伝えた。

                                                          118 外来の看護師の対応で優先するのはどれか。

                                                          •  1.外国語が話せる医師を呼びに行く。
                                                          •  2.付き添ってきた友人に通訳を依頼する。
                                                          •  3.Aさんに外来の処置室で横になってもらう。
                                                          •  4.Aさんの母国語で書かれた問診表を取りに行く。

                                                          119 Aさんは、 急性骨髄性白血病 acute myeloid leukemia と診断され、血液内科病棟の2人部屋に緊急入院になった。病棟看護師が入院オリエンテーションをするため病室を訪れたところ、同室の患者から「Aさんの香水の香りが強いので、つらい」と訴えがあり、看護師もその香りが気になった。
                                                           看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.同室の患者に別室への移動を勧める。
                                                          •  2.Aさんに香水を洗い流すよう説明する。
                                                          •  3.Aさんに香水の使用は医師の許可が必要と説明する。
                                                          •  4.Aさんに香りが本人および同室の患者の治療に及ぼす影響を説明する。

                                                          120 Aさんが入院したという知らせを受けて、Aさんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。Aさんの家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために、大量の私物を持ち込んでいる。
                                                           看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。
                                                          •  2.希望通りAさんの病室に泊まることを許可する。
                                                          •  3.日本では家族の泊まり込みはできないと説明する。
                                                          •  4.近隣のホテルに泊まって、日中のみ通うよう勧める。

                                                          戻る


                                                          あなたのなりたいを現実に‼

                                                          就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

                                                          • 会社概要
                                                          • 理事長からのご挨拶
                                                          • メディア情報
                                                          • 社員への取り組み
                                                          • 学校関係者の皆様へ
                                                          • 採用情報
                                                          • 講師募集
                                                          • 新聞掲載広告
                                                          • 東京アカデミーグループの教育事業・社会事業
                                                          • 東京アカデミー七賢出版
                                                          • テレコムスタッフ
                                                          • メディアンネット
                                                          • 大東廣告
                                                          • TAネットワーク
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 特定商取引法による表示
                                                          • サイトマップ

                                                          Copyright© Tokyo Academy, All Rights Reserved.