★試験日:2021年2月21日(日)
★合格発表:2021年3月23日(火)午後2時
★受験願書の配布:2020年10月下旬以降
★提出期間:2020年12月14日(月)~2021年1月4日(月)
★受験票の交付:2021年1月下旬
詳しくは、厚生労働省のHPで確認しましょう。
一般問題 | 実地問題 |
---|---|
解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)、理学療法 | 運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)、理学療法 |
出題数 | 形式 | 時間 | |
---|---|---|---|
午前 | 100問 専門分野(理学療法) 〔NO.1~No.50〕 ※NO.1~NO.20は実地問題 + 専門基礎分野 〔NO.51~NO.100〕 |
五肢択一 五肢択二 |
2時間40分 |
午後 | 午前と同じ |
午前・午後試験のNO.1~NO.20に配置される設問群のこと。
一般問題と異なり、1つの事例・症例で小問2問立て1セットの問題設計がみられるのが最大の特徴です。
実地問題全40問に占める2問立て問題のセット数(小問数)
第55回 | 2セット(4問) |
第54回 | 4セット(8問) |
第53回 | 2セット(4問) |
第52回 | 1セット(2問) |
第51回 | 1セット(2問) |
第55回理学療法士国家試験の問題および正答は厚生労働省のHPでご覧いただけます。
理学療法士国家試験の問題は、厚生労働省より発表される出題基準に基づいて出題されており、また、この出題基準は社会状況に応じて改正されています。
最新の出題基準に基づいた教材で受験準備をしましょう。
現在、「平成28年版理学療法士作業療法士国家試験出題基準」が発表されており、厚生労働省のHPでご覧いただけます。
一般問題を1問1点、実地問題を1問3点とし、総得点と実施問題の両方で合格基準を満たせば合格できます。
過去5年間の合格基準の推移を見てみましょう。
合格基準 (得点/満点) |
得点率 | |
---|---|---|
第55回 | ・総得点167点以上/277点 ・実地問題43点以上/120点 |
・総得点60.3% ・実地問題35.8% |
第54回 | ・総得点164点以上/272点 ・実地問題41点以上/117点 |
・総得点60.3% ・実地問題35.0% |
第53回 | ・総得点165点以上/274点 ・実地問題40点以上/114点 |
・総得点60.2% ・実地問題35.1% |
第52回 | ・総得点168点以上/280点 ・実地問題43点以上/120点 |
・総得点60.0% ・実地問題35.8% |
第51回 | ・総得点165点以上/274点 ・実地問題41点以上/117点 |
・総得点60.2% ・実地問題35.0% |
※不適切問題のため合格基準は年により変動します。
実地問題で35%、総得点で60%の得点がおおよその合格基準となっています。確実な合格を目指すなら、実地問題で40%、総得点で70%以上の得点を狙いたいところです。
特に実地問題は対策を怠ると連続性のある出題の場合、小問2つを失点することになりかねませんので、しっかり準備しておくことが大切です。
過去5年間の合格率の推移(下図)を見てみましょう。 合格率は年によってばらつきがありますが、おおむね80%台です。つまり10人に1人以上が落ちていることになり、しっかり対策を取らなければいけないことがうかがえます。
新卒者 | 既卒者 | |
---|---|---|
第55回 | 93.2% | 38.4% |
第54回 | 92.8% | 48.3% |
第53回 | 87.7% | 18.5% |
第52回 | 96.3% | 69.0% |
第51回 | 82.0% | 31.2% |
どの年においても既卒者の合格率は新卒者より大幅に下がっています。学業に専念できる新卒時こそ、確実に合格を勝ち取りましょう。