就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

  • 学校関係者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 総合TOP
  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 帯広教室
        • 釧路教室
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 宇都宮教室
        • 高崎教室
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田教室
        • 横浜校
        • 長野教室
        • 甲府教室
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 高知教室
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州教室
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 安心のサポート体制
      • 手厚いサポート
      • 面接対策は東アカ
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 公務員模試
      • 公務員共通模試
      • 警察官・消防官模試
      • 裁判所職員一般職模試
      • 国税専門官型・財務専門官型・労働基準監督官A型模試
      • 国家一般職型模試
      • 地方上級型模試
      • 市役所型模試
      • 学校団体受験のご案内
    • イベント
    • 2024年度試験対策 オンラインコース
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 通信講座のコース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の受験資格(年齢制限)
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • 動画で知ろう!
    • ココがポイント!論文・面接・集団討論
      • 面接
      • 集団討論
      • 論文
    • オリジナル教材
  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
    • 夏期講習(オンライン)
    • 夏期講習(教室対面)
    • 体験講座・説明会
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 帯広教室
        • 釧路教室
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 宇都宮教室
        • 高崎教室
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田教室
        • 横浜校
        • 長野教室
        • 甲府教室
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 高知教室
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州教室
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 安心のサポート体制
      • 手厚いサポート
      • 面接対策は東アカ
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 動画で知ろう!
    • 公務員を目指す高校生を応援します!
      • 作文傾向と予測しにくい作文テーマ予想!
      • 面接試験で聞かれたレアな質問例を紹介!対処法と今後の質問も大予想!
      • 今年はこれが出る!時事問題
      • 生徒様の興味や特性から考える職種研究!将来起こる仕事を大胆予想!
      • 問題全面解剖!問題の解き方
      • 創立55周年、東京アカデミーからのお約束
      • 公務員試験で問われる“SDGs”!各自治体での取り組みを一挙紹介!
      • 公務員のお仕事
      • 進路決定に役立つ“公務員の話”
      • 学習プランとポイント
      • 創立54周年、東京アカデミーからのお約束
      • 絶対におさえておきたい「面接の基本事項」
      • 創立53周年、東京アカデミーからのお約束
      • 教養試験の形式、あと3か月間で合格する“攻略学習方法”
      • 面接試験対策に必ず役立つ対策法
      • Part.09【教材を制する者、公務員試験を制する!】
      • Part.10【注目!公務員試験を数字で紹介】
      • Part.01【面接は形から!なりきり面接対策】
      • Part.11【意思が伝わる面接回答・伝わらない面接回答】
      • Part.02【就職するならどっち?】
      • Part.03【模試の活用法】
      • Part.04【新教養試験は何が変わった!?】
      • Part.05【警察官/消防官の学校生活をご紹介!学校は、こんなところだ!】
      • Part.06【公務員受験生の必需品!参考書「オープンセサミ」】
      • Part.07【現役合格を目指す!!】
      • Part.08【失敗しない問題の解き方・順番について】
    • 公務員模試
      • 公務員チャレンジスタート模試
      • 第1回50問型模試
      • 第2回40問型模試
      • 第3回50問(警察官)型模試
      • 第4回50問型模試
      • 公立保育所試験対策模試
      • 学校団体受験のご案内
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 社会人経験者枠通信講座
      • 教材・受講料・申込方法
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の年齢制限
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • オリジナル教材
  • 教員採用試験対策講座
    • 2023年夏 教員採用試験 解答速報会
    • 2024年夏受験 勉強法セミナー
    • 2023年夏受験 オンラインLIVE講座
    • 2023年夏受験 イベント・ガイダンス
    • 2023 自治体別教育委員会説明会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 帯広教室
        • 釧路教室
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 宇都宮教室
        • 高崎教室
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田教室
        • 横浜校
        • 長野教室
        • 甲府教室
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 高知教室
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州教室
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • コース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 教員模試
      • 全国公開模試
      • スタート模試
      • 自治体別模試 北海道
      • 自治体別模試 東北
      • 自治体別模試 関東・甲信越
      • 自治体別模試 近畿
      • 自治体別模試 中部
      • 自治体別模試 中国・四国
      • 自治体別模試 九州
      • 学校団体受験のご案内
    • 動画で知ろう!
    • オリジナル教材
    • 教員になるには
      • 教員になるには?
      • 教員採用試験の特徴
      • 特別選考・免除制度について
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 人物試験対策
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • ココがポイント!人物試験・論作文
      • 人物試験の基本
      • 個人(個別)面接・集団面接
      • 集団討論・模擬授業・場面指導
      • 論作文試験
      • 実技試験・適性検査
    • 教員採用試験情報(概要・結果)
      • 教員採用試験概要 北海道・東北
      • 教員採用試験概要 関東
      • 教員採用試験概要 近畿
      • 教員採用試験概要 中部
      • 教員採用試験概要 中国・四国
      • 教員採用試験概要 九州・沖縄
      • 教員採用試験結果 北海道・東北
      • 教員採用試験結果 関東
      • 教員採用試験結果 中部
      • 教員採用試験結果 近畿
      • 教員採用試験結果 中国・四国
      • 教員採用試験結果 九州・沖縄
      • 教員採用試験で役立つリンク集
    • 合格者の声
  • 看護師国家試験対策講座
    • 看護師国家試験 過去問と解答
      • 第112回看護師国家試験
      • 第111回看護師国家試験
      • 第109回看護師国家試験
      • 第110回看護師国家試験
      • 第108回看護師国家試験
      • 第107回看護師国家試験
    • 通年講座(オンライン)
    • 1日完結講座
    • 夏期&冬期講習(オンライン)
    • 通年講座(教室)
    • 夏期講習(教室対面)
    • 看護師国家試験合格率・日程・ボーダー
    • 勉強法セミナー~傾向分析会~
    • 解答速報&自己採点会
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 帯広教室
        • 釧路教室
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 宇都宮教室
        • 高崎教室
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田教室
        • 横浜校
        • 長野教室
        • 甲府教室
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 高知教室
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州教室
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 特典教材・情報誌
    • 看護師国家試験模試
      • 第113回看護師国家試験対策 全国公開模試
      • 第113回看護師国家試験対策 必修問題模試
      • 2023年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 専門基礎模試
      • 2023年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 人体の構造と機能模試
      • 2023年度 看護師模試 学校団体受験のご案内
      • 2023年度 専門基礎模試・人体の構造と機能模試 学校団体受験のご案内
    • 動画で知ろう!
    • オリジナル教材
      • テキストの使い方
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 模試
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 看護師から広がる世界-キャリアアップ編-
  • 看護学校受験対策講座
    • 2024年4月入学向けイベント・ガイダンス
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 横浜校
      • 東海・北陸
        • 名古屋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 受講特典
    • 看護医療模試
      • 基礎学力判定模試(マークシート式)
      • 第1回・第2回模試(記述式)
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 看護師になるには…その魅力とは?
      • 看護師の魅力
      • 学校選び
      • 看護学校入試
    • 全国看護学校・看護医療団体リンク
      • 看護系大学 東日本
      • 看護系大学 西日本
      • 看護系短大 全国
      • 看護専門学校 北海道・東北
      • 看護専門学校 関東・甲信越
      • 看護専門学校 北陸・東海
      • 看護専門学校 関西
      • 看護専門学校 中国・四国
      • 看護専門学校 九州
      • 看護医療団体
    • 合格者の声
    • 看護師から広がる世界
  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 東北
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
      • 関東・信越
        • 東京校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講科目・内容・受講料
      • 受講特典
    • 保健師・助産師学校受験/看大編入模試
      • 看護大学編入学試験模試
      • 保健師・助産師学校受験模試
    • 保健師・助産師学校リンク
    • オリジナル教材
    • 合格者の声
  • 管理栄養士国家試験対策講座
    • 第37回管理栄養士国家試験 解答速報&自己採点会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 福岡校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 管理栄養士模試
      • 第38回管理栄養士模試
      • 2023年度 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 管理栄養士国家試験合格率・日程・配点
  • 社会福祉士国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 福岡校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 社会福祉士模試
      • 学校団体受験のご案内
      • 社会福祉士模試
    • オリジナル教材
    • 社会福祉士国家試験合格率・日程・配点
  • 理学・作業療法士 / 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
    • 通信講座
      • 理学・作業療法士通信講座
    • 理学・作業療法士/保健師・助産師模試
      • 第59回理学療法士・作業療法士模試
      • 第110回保健師模試
      • 2023年度 理学療法士・作業療法士模試 学校団体受験のご案内
      • 2023年度 保健師模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
      • 理学・作業療法士国家試験 オリジナル教材
      • 保健師国家試験 オリジナル教材
    • 国家試験合格率・日程・配点
      • 保健師国家試験
      • 助産師国家試験
      • 理学療法士国家試験
      • 作業療法士国家試験
  • 合格者の声
  • 全校および開講講座一覧
    • 北海道
      • 東京アカデミー旭川校
        • 個別相談会(無料)
          • 旭川校個別相談申込フォーム
          • 講師&スタッフ
          • 旭川校ブログ
          • 開講講座一覧
            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
              • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
              • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座(教室対面・オンライン)
              • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
              • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【公務員高卒】2023年対策 短期講座 SPI対策講座
            • 教員採用試験対策講座
              • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
              • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
              • 【教員採用】2024年夏試験対策 北海道・札幌市勉強法セミナー
              • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
            • 看護師国家試験対策講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
              • 【第113回看護師国家試験対策】 北海道エリア 夏期講習【教室対面形式】
              • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
              • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
        • 東京アカデミー札幌校
          • 開講講座一覧
            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
              • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【2023年度受験】社会人経験者枠 公務員試験対策 職務論文
              • 【2023年度受験】社会人経験者枠 公務員試験対策 人物対策講座
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部(教室対面LIVE講義)
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 大卒程度公務員 通信講座
              • 大卒程度公務員 模擬試験
              • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
              • 【公務員高卒】2023年対策 短期講座 SPI対策講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 個別相談 受付中!
              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座(教室対面・オンライン)
              • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
              • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
              • 2023年受験 札幌市社会人対策講座
              • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【公務員高卒】2023年対策 作文・時事対策短期講座
            • 教員採用試験対策講座
              • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
              • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
              • 教員採用 個別相談ご案内
              • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
              • 【教員採用】2024年夏試験対策 北海道・札幌市勉強法セミナー
            • 看護師国家試験対策講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
              • 【第113回看護師国家試験対策】 北海道エリア 夏期講習【教室対面形式】
              • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
              • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 【第114・第115回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 【第110回 保健師国家試験対策】 模擬試験
            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
              • 【2024年4月入学 保健師助産師学校受験対策】 夏期講習
              • 【2024年4月入学 保健師助産師学校受験対策】 模擬試験
              • 【2024年4月入学 看護大学編入/保健師・助産師学校受験対策】 通信講座
          • 個別相談会(無料)
            • 札幌校個別相談申込フォーム
            • 講師&スタッフ
            • 札幌校ブログ
          • 東京アカデミー帯広教室
            • 帯広教室ブログ
            • 講師&スタッフ
            • 個別相談会(無料)
            • 開講講座一覧
              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                • 大卒程度公務員 通信講座
              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
                • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
              • 教員採用試験対策講座
                • 【教員採用】2023年 短期講座
              • 看護師国家試験対策講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                • 【第113回看護師国家試験対策】 北海道エリア 夏期講習【教室対面形式】
          • 東京アカデミー釧路教室
            • 講師&スタッフ
            • 釧路教室ブログ
            • 個別相談会(無料)
            • 開講講座一覧
              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                • 大卒程度公務員 通信講座
              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
              • 教員採用試験対策講座
                • 【教員採用】2023年 短期講座
              • 看護師国家試験対策講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                • 【第113回看護師国家試験対策】 北海道エリア 夏期講習【教室対面形式】
                • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
          • 東京アカデミー函館校
            • 講師&スタッフ
            • 開講講座一覧
              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 オンラインLIVE講義 開講決定!
                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                • 2023年度対策 大卒程度公務員 模擬試験
                • 2023年度 大卒程度公務員 通信講座
                • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部コース【4月以降教室対面講義】
                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座
                • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
              • 教員採用対策講座
                • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
                • 教員採用 個別相談のご案内
                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                • 【教員採用】2024年夏試験対策 北海道・札幌市勉強法セミナー
                • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
              • 看護師国家試験対策講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                • 【第113回看護師国家試験対策】 北海道エリア 夏期講習【教室対面形式】
                • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
                • 【第114・第115回看護師国家試験対策】 模擬試験
            • 個別相談会(無料)
            • 函館校ブログ
        • 東北
          • 東京アカデミー青森校
            • 個別相談会(無料)
              • 青森校個別相談申込フォーム
              • 青森校ブログ
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 2023□青森県2次試験対策ゼミ
                  • 2024□通学講座(来年度受験) 6月生/9月生受付中!
                    • 2024□【オンライン】土曜部 (Bコース) 教養クラスⅡ
                    • 2024□【オンライン】土日部 (Bコース) 行政クラスⅡ
                    • 2024□【オンライン】全日制 (Aコース) 行政クラスⅠ
                    • 2024年□ 【教室通学】土日部(Aコース) 教養クラスⅠ
                    • 2024年□ 【教室通学】夜土日部(Aコース) 行政クラスⅠ
                  • 2023□青森県下ダントツの最終合格実績(2022年度試験・青森校のみ)
                  • 2023□ネットでは得られない情報提供と学び合える環境で合格サポート
                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                  • 2024□あおもり公務員祭開催!
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 2023年度受験☆部活終了後の6・7月からコース(現役高校生向け)!
                  • 2023年受験☆全日制 7月生(7/22開始)受付中!
                  • 2023年受験☆夜土日部 6月生①(6/10開始)受付中!
                  • 2023年受験☆土日部(通信講座から受講、通学6/10開始)受付中!
                  • 2023年度模擬試験☆一般知能の解説講義つき!
                  • 2023年受験☆夏期総まとめ講座(セレクト受講可能)
                  • 毎年スゴイ☆2022年度 青森校単独 最終合格実績!!
                    • 2021年度 最終合格実績(青森校単独)!!
                  • 先輩から後輩へ☆合格体験記をお届け♪♪
                  • 充実!合格一直線☆青森校通学講座 受講生フォロー
                  • 2023年度対策☆短期講習会(年間予定)
                    • 2023年度以降の公務員試験対象~夏期講習会~
                  • 2023年受験☆夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                • 教員採用試験対策講座
                  • 2023◇【短期講習】青森県合格論文対策セミナー
                  • 2023◇【直前ゼミ】青森県教職教養答案練習会
                  • ◇青森県教員採用試験情報おまとめサイト
                  • 2022◇青森校受講生の合格体験記
                  • 2023◇【通学講座】個人面接パーソナルトレーニング講座
                  • 2023◇【短期講習】重要教育時事予想解説/自治体別教職教養答案練習
                  • 2023◇【オンライン講座】専門科目コース
                  • 無料イベント◇最大の難関!面接試験突破のための準備法 実体験会開催
                  • 2023◇2次試験対策準備講座
                    • 【教員採用試験】青森県2次試験対策実践講座
                    • 【教員採用】2次試験対策準備講座
                  • 2023◇2次試験対策実践講座
                  • 2023年夏受験◇教員採用試験 解答速報会
                  • 2024◇青森県 勉強法セミナー
                  • ◇東京アカデミーの魅力
                    • 教育時事・自治体別コース ハイフレックス講義の魅力
                    • 人物対策コース 対面講義の魅力
                    • オンラインコースの魅力
                  • 2023◇東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                  • 【予告】◇2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 113回)夏期講習【青森校教室対面講座】
                  • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                  • 113回)通年講座_Zoomコース
                  • 113回)講習会 学校団体・グループ申込割引のご案内
                  • 113回)受験相談はお気軽にどうぞ
                    • 113回)受験生お助けガイダンス ★参加無料★
                    • 113回)受験生応援!個別相談会
                    • 112回)楽しくてためになる!グループ体験会
                  • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
              • 講師&スタッフ
            • 東京アカデミー仙台校
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 合格実績のご紹介【2022年度も多数の合格者を輩出!】
                    • 東京アカデミー仙台校 2021年度試験 合格実績!
                  • 【2023・2024年度受験】無料個別相談&体験講義
                  • オープンキャンパスを開催します!
                  • 無料イベント・短期講習会・模試(年間予定)
                    • 楽しく学べる公務員基礎講習 ※2024年度受験者向け
                    • 2023年度公務員試験対策 セレクト講習
                    • 組合せ自由! 2023 年度試験対策 ZOOM 短期講習
                  • 【2024年度受験】通学講座/夜日部/7月生 教室対面講義 申込受付中!
                  • 【2023年度受験】面接試験対策講座 (個別面接・集団面接実践)
                  • 【2023年度受験】最終チェックは東アカにお任せ 総まとめ直前ゼミのお知らせ【短期講習会】
                  • 仙台校通学講座 受講生フォロー
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 途中申込受付中!
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【現役東北学院大学限定】公務員試験対策大学内講座 2023年度
                    • ★入門講座Ⅱ 講座説明会のご案内
                    • 聞いて得する!公務員と試験の話
                    • 【2022年度受験の先輩たち】合格体験談を紹介!
                    • ★公務員合同業務説明会
                    • ★実践講座 講座説明会のご案内
                    • ★入門講座Ⅰ 講座説明会のご案内
                    • ★1年生ページ
                    • ★2023年度 3年生対象 実践講座
                    • ★2023年度 2年生対象 入門講座Ⅱ
                    • ★2023年度 3年生対象 基礎講座
                    • ★2023年度 1年生対象 入門講座Ⅰ
                    • ★2022年度 3年生対象 基礎講座
                    • ★2年生ページ
                    • ★3年生ページ
                    • ★準備中
                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 「学習スタートの個別相談会」始まります(2024年度受験用)
                  • 公務員合格速報・合格の秘訣
                    • 合格の秘訣
                  • 2023年受験 通学講座 日曜部 6月生受付中!
                  • 2023年受験 通学講座 全日制 6月生受付中!
                  • 仙台校通学講座 受講生フォロー
                  • 2023年受験向け 無料の個別相談会・体験講義👪
                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座
                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                  • 無料イベント・短期講習会・模試(年間予定)
                    • 【夏期公務員ガイダンス】夏休み~本試験に向けて準備!
                  • 【2023年度受験】面接試験対策講座 (個別面接実践)
                • 教員採用試験対策講座
                  • 2023年◇2次試験対策「準備」講座
                  • 2023年◇2次試験対策「実践」講座
                  • 【講師紹介】公立学校の教師を目指すための面接対策 ワンポイントアドバイス
                  • 2023年◇教育時事・自治体別コース
                  • 2023年◇宮城県仙台市 教員採用試験 解答速報&自己採点会
                  • 【予告】2024年◆教員採用試験対策 通学講座
                  • 2024年◆勉強法セミナー
                  • 無料イベント◇面接試験対策のためのワークショップ
                  • ☆宮城県の試験情報☆
                  • ☆仙台市の試験情報☆
                  • ☆合格者の声☆
                  • ☆東京アカデミーの魅力☆
                    • ☆ブログの活用法☆
                    • ☆会員マイページに登録しよう☆
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 【20%OFF】学校団体・グループ申込割引のご案内(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【教室対面の夏期】教室対面LIVE講義の夏期講習(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【オンライン短期】Zoomオンライン夏期・冬期講習(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【講師紹介】無料で講義動画が見られます!(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【通年講座】教室対面生講義 週1日コース(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【講義だけじゃない!】模試・通信講座・SNS・教材のご紹介(看護師国家試験対策)
                    • 【SNS】LINE、Twitter、Instagram、ブログ(看護師国家試験対策)
                    • 【テキスト】オリジナル教材のご案内(看護師国家試験対策)
                    • 【模試】第113回・114回・115回看護師国家試験対策 模擬試験
                    • 【通信講座】総合コース・実践コース(第113回看護師国家試験対策)
                • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 無料「個別相談」&「体験受講」W開催!
                  • 2023)通学講座6月生・8月生 受付開始
                  • 2022)合格実績
              • 個別相談会(無料)
                • 仙台校個別相談申込フォーム
                • 講師&スタッフ
                • 仙台校ブログ
              • 東京アカデミー盛岡教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 途中申込受付中!
                    • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                    • 公務員合格速報・合格の秘訣
                    • Zoomオンライン日曜部
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 2023年◇教育時事・自治体別コース
                    • 【予告】2024年◆教員採用試験対策 通学講座
                    • 2024年◆勉強法セミナー
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                    • 2023)春の!勉強法セミナー(無料)開催!
                    • 2022)合格速報!&これまでの合格実績
                    • 2023)通学講座6月生・8月生 受付開始
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 【講師紹介】無料で講義動画が見られます!(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【20%OFF】学校団体・グループ申込割引のご案内(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【オンライン短期】Zoomオンライン夏期・冬期講習(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【講義だけじゃない!】模試・通信講座・SNS・教材のご紹介(看護師国家試験対策)
                      • 【模試】第113回・114回・115回看護師国家試験対策 模擬試験
                      • 【通信講座】総合コース・実践コース(第113回看護師国家試験対策)
                      • 【テキスト】オリジナル教材のご案内(看護師国家試験対策)
                      • 【SNS】LINE、Twitter、Instagram、ブログ(看護師国家試験対策)
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 盛岡教室ブログ
              • 東京アカデミー山形教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 途中申込受付中!
                    • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                    • 公務員合格速報・合格の秘訣
                    • Zoomオンライン全日制
                    • Zoomオンライン日曜部
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 2023年◇教育時事・自治体別コース
                    • 【予告】2024年◆教員採用試験対策 通学講座
                    • 2024年◆勉強法セミナー
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 【講師紹介】無料で講義動画が見られます!(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【20%OFF】学校団体・グループ申込割引のご案内(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【オンライン短期】Zoomオンライン夏期・冬期講習(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【講義だけじゃない!】模試・通信講座・SNS・教材のご紹介(看護師国家試験対策)
                      • 【模試】第113回・114回・115回看護師国家試験対策 模擬試験
                      • 【通信講座】総合コース・実践コース(第113回看護師国家試験対策)
                      • 【テキスト】オリジナル教材のご案内(看護師国家試験対策)
                      • 【SNS】LINE、Twitter、Instagram、ブログ(看護師国家試験対策)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                    • 2022)合格速報!&これまでの合格実績
                    • 2023)春の!勉強法セミナー(無料)開催!
                    • 2023)通学講座6月生・8月生 受付開始
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 山形教室ブログ
              • 東京アカデミー郡山教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 途中申込受付中!
                    • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                    • 公務員合格速報・合格の秘訣
                    • Zoomオンライン全日制
                    • Zoomオンライン日曜部
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 2023年◇教育時事・自治体別コース
                    • 【予告】2024年◆教員採用試験対策 通学講座
                    • 2024年◆勉強法セミナー
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                    • 2023)春の!勉強法セミナー(無料)開催!
                    • 2022)合格速報!&これまでの合格実績
                    • 2023)通学講座6月生・8月生 受付開始
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 【講師紹介】無料で講義動画が見られます!(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【20%OFF】学校団体・グループ申込割引のご案内(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【オンライン短期】Zoomオンライン夏期・冬期講習(第113回看護師国家試験対策)
                    • 【講義だけじゃない!】模試・通信講座・SNS・教材のご紹介(看護師国家試験対策)
                      • 【模試】第113回・114回・115回看護師国家試験対策 模擬試験
                      • 【通信講座】総合コース・実践コース(第113回看護師国家試験対策)
                      • 【テキスト】オリジナル教材のご案内(看護師国家試験対策)
                      • 【SNS】LINE、Twitter、Instagram、ブログ(看護師国家試験対策)
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 郡山教室ブログ
              • 東京アカデミー秋田校
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • 「学習スタートの個別相談会」始まります(2024年度受験用)
                    • 2023年受験の最終講座 夜日部6月生受付開始!
                    • 2023年受験 運動部コース6月生 受付開始!!
                    • 2023年受験 全日制5月生途中入会受付中!
                    • 2023年受験 日曜部オンライン講座(生講義)途中入会最終受付中! 
                      • 2023年度模擬試験
                    • 2023年受験☆夏期総まとめ講座
                    • (合格実績)秋田校公務員講座の2022合格速報【高卒公務員】
                      • (7つのお約束)なぜ東京アカデミーか!【高卒公務員】
                    • 充実)秋田校通学講座 受講生フォロー
                    • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                    • 2023年度受験 短期講習会(年間予定)
                      • 無料)楽しく学べる!公務員になるための基礎講習 2023
                        • 楽しく学べる!公務員になるための基礎講習(新)高校1~2年生おすすめ
                        • 楽しく学べる!公務員になるための基礎講講習(新)高校3年生おすすめ
                      • (春から始める)春期講習会のご案内【高卒程度公務員】
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 【教員採用】秋田県の試験情報まとめ
                    • 2024◇勉強法セミナー
                    • 【予告】◇2024年夏受験教員採用試験対策 オンライン通学講座
                    • 2023年夏対策 オンラインコースの魅力 
                    • 教員採用試験情報発信『会員マイページ』に登録しよう‼
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                    • 第113回)短期講習会 学校団体・グループ申込割引 受講料のご案内
                    • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                    • 113回)国家試験対策 年間スケジュール【2023年4月~2024年2月】
                    • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
                • 個別相談会(無料)
                  • 秋田校個別相談申込フォーム
                  • 講師&スタッフ
                  • 秋田校ブログ
              • 関東・信越
                • 東京アカデミー大宮校
                  • 開講講座一覧
                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                      • 2023年度面接試験対策講座
                      • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈9月生〉9/9(土)開講!
                      • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈9月生〉9/9(土)開講!
                      • 市役所試験C日程過去問題答案練習会 7月8日(土)開催予定!
                      • 2024春試験対策 人物試験対策講座〈2024年1月開講予定!〉
                      • 【大卒程度公務員講座】最終合格者の声
                      • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                      • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                      • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                      • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                      • 2023年度面接試験対策講座
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座受付中! 
                      • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座受付中! 
                      • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】
                      • 【無料】高卒公務員試験個別相談 受付中!
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」【池袋校・横浜校で開講】
                      • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                    • 教員採用試験対策講座
                      • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                      • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                      • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                      • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                    • 看護師国家試験対策講座
                      • 【看護師国家試験対策】担当講師のご紹介
                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                      • 第113回看護師国家試験対策 夏のワンコインセミナー【教室対面式】
                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                      • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                      • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式】 ★11/5(日)開講!
                      • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                    • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                      • 第110回保健師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】★8/6(日)開講
                  • 個別相談会(無料)
                    • 大宮校個別相談申込フォーム
                    • 講師&スタッフ
                    • 大宮校ブログ
                  • 東京アカデミー宇都宮教室
                    • 開講講座一覧
                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                        • 2023年度面接試験対策講座
                        • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                        • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                      • 教員採用試験対策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                        • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                        • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                        • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                        • 2023年度面接試験対策講座
                        • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                        • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                        • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座受付中! 
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座受付中! 
                      • 看護師国家試験対策講座
                        • 【看護師国家試験対策】担当講師のご紹介
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                        • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                    • 個別相談会(無料)
                    • 講師&スタッフ
                    • 宇都宮教室ブログ
                  • 東京アカデミー高崎教室
                    • 開講講座一覧
                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                        • 2023年度面接試験対策講座
                        • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                        • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                      • 教員採用試験対策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                        • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                        • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                        • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                        • 2023年度面接試験対策講座
                        • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                        • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】
                        • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座受付中! 
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座受付中! 
                      • 看護師国家試験対策講座
                        • 【看護師国家試験対策】担当講師のご紹介
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                        • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                    • 個別相談会(無料)
                    • 講師&スタッフ
                    • 高崎教室ブログ
                  • 東京アカデミー津田沼校
                    • 開講講座一覧
                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                        • 2023年度面接試験対策講座
                        • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                        • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈6月生〉6/19(月)開講!(5月生途中入会受付中!)
                        • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈6月生〉6/19(月)開講!(5月生途中入会受付中!)
                        • 2024春試験対策 人物試験対策講座〈2024年1月開講予定!〉
                        • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                        • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                        • 【無料】大卒公務員試験個別相談会 受付中!
                        • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                        • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                        • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)5月~6月】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                        • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                        • 2023年度面接試験対策講座
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」
                        • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談会 随時受付中!
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座4月生 途中入会も随時受付中です! 
                        • 2023年高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座4月生 途中入会も随時受付中です! 
                      • 教員採用試験対策講座
                        • 2023年夏受験千葉県・千葉市   人物試験対策講座一覧
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  春期短期講習
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  県別直前対策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  最新!自治体施策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  最新!文部科学省施策講座
                        • 2024年夏受験教員採用試験対策  勉強法セミナー
                        • 東京アカデミー関東エリア教員採用試験対策Twitter【お役立ち情報 発信中!】
                        • 2023年夏受験教員採用試験    解答速報会
                        • 『会員マイページ』無料特典のご案内
                        • 【無料】個別相談会 随時開催中‼
                      • 看護師国家試験対策講座
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏のワンコインセミナー【教室対面式】
                        • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                        • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                        • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式】★11/11(土)開講
                        • ※予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                      • 管理栄養士国家試験対策講座
                      • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                    • 個別相談会(無料)
                      • 津田沼校個別相談申込フォーム
                      • 講師&スタッフ
                      • 津田沼校ブログ
                    • 東京アカデミー東京校
                      • 東京校ブログ
                      • 開講講座一覧
                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                          • 2023年度面接試験対策講座
                          • 公務員受験者交流会(初級・上級合同実施)
                          • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈5月生(開講日5月22日)〉途中入会及び〈6月生(開講日6月17日)〉入会お申込受付中!
                          • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈5月生(開講日5月22日)〉途中入会及び〈6月生(開講日6月17日)〉入会お申込受付中!
                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~土日部行政クラスⅡ/土曜部教養クラスⅡ~
                          • 2024春試験対策 人物試験対策講座〈2024年1月開講予定!〉
                          • 【2022年受験 公務員採用試験】合格者の声!!
                          • 2023年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                          • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                          • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                          • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                          • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                          • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談受付中!
                          • 2023年度面接試験対策講座
                          • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                          • 公務員受験者交流会(初級・上級合同実施)
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」5月生入会受付中【池袋校・横浜校で開講】
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                        • 教員採用試験対策講座
                          • 2023年夏教員採用試験対策 東京都の教職教養試験はこれでもう怖くない!県別直前対策講座(予想問題演習)
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座【教室対面&ライブ配信】
                          • 【東京校限定】教員志望者対象「東京アカデミー学習交流会」6/10(土)・7/15(土)・8/20(日)開催
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                          • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                          • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                          • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                          • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に無料登録しよう‼
                          • 東京都の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2023.3.25情報更新!)
                          • 【2022年夏受験 教員採用試験】最終合格者の声!!
                          • 【教員採用試験】東京アカデミー関東地区のTwitterを活用しよう!【お役立ち情報 発信中!】
                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                          • 2023年度 助産師・保健師学校受験対策 夏期講習
                          • 2022年度 東京校受講生 合格体験記
                        • 看護師国家試験対策講座
                          • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9月開講!
                          • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式】 ★11/5(日)開講!
                          • ★予告【第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)】解答速報&自己採点会
                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース ★6月生好評受付中!
                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】 ★8月より順次開講!
                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                          • 看護師国家試験対策講座担当(東京校) 筒井先生のご紹介
                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】受付開始! ★5/18(木)開講(途中入会受付中)
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★8/11(金・祝)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★12/21(木)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★1/25(木)~順次開講
                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                          • 第110回保健師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】★8/6(日)開講
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                      • 講師&スタッフ
                      • 個別相談会(無料)
                        • 東京校個別相談申込フォーム
                      • 東京アカデミー池袋校
                        • 池袋校ブログ
                        • 開講講座一覧
                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                            • 2023年度面接試験対策講座
                            • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                            • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈5月生〉5/22(月)開講! 
                            • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈5月生〉5/22(月)開講! 
                            • 【池袋校限定】2024春試験対策 通学講座「東京消防庁Ⅰ類コース」〈5月生〉5/22(月)開講! 
                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~土日部行政クラスⅡ/土曜部教養クラスⅡ~
                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                            • 2024春試験対策 人物試験対策講座〈2024年1月開講予定!〉
                            • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                            • 2023年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                            • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                            • 2023年度面接試験対策講座
                            • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」5月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                            • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                            • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談&体験講義 受付中!
                          • 教員採用試験対策講座
                            • 【2022年夏受験 教員採用試験】最終合格者の声/現・受講生の声
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                            • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                            • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                            • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                          • 看護学校受験対策講座
                            • 【無料】体験講義のご案内
                            • 【2023年度受験】通学講座 昼間コース
                            • 【2023年度受験】通学講座 夜間コース
                            • 【2023年度受験】オンライン夏期講習【Zoom】
                            • 【2023年度受験】通学講座 小論文コース
                            • 2023年度看護学校受験対策 短期講習「都立社会人入試小論文特化ゼミ」
                            • 看護学校受験対策講座 合格のためのサポート制度のご紹介
                            • 合格者に聞いた!池袋校に通って良かったこと
                            • 看護学校受験対策 合格体験記【受講生の声】
                            • 池袋校担当講師のご紹介
                            • 【無料】2023年度看護学校受験対策 看護学校入試説明会
                            • 看護医療模試自宅受験+看護学校受験の志願書書き方講座(動画)
                            • 東京アカデミー関東エリア看護学校受験対策Twitter【入試情報・学習情報 発信中!】
                            • 看護学校受験対策 おすすめブログを紹介!
                            • 看護学校受験対策講座 よくある質問
                          • 看護師国家試験対策講座
                            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース6月生 ★6/15(木)開講
                            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                            • 第113回看護師国家試験対策 夏のワンコインセミナー【教室対面式】★7/1(土)実施
                            • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】★池袋校は8/7(月)開講  
                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                            • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                            • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式】★11/4(土)開講
                            • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース9月生】9/2(土)開講
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★12/23(土)開講
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★1/27(土)~順次開講
                          • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座
                            • 第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士国家試験対策 通年講座【オンライン(Zoom)クラス】 ★池袋校・6月生:6/11(日)開講
                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                            • 理学療法士・作業療法士国家試験対策講座【受講生の声】
                        • 個別相談会(無料)
                          • 池袋校個別相談申込フォーム
                          • 講師&スタッフ
                        • 東京アカデミー立川校
                          • 個別相談会(無料)
                            • 立川校個別相談申込フォーム
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                • 【無料】大卒公務員試験 個別相談受付中!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈6月生〉6/19(月)開講!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈6月生〉6/19(月)開講!
                                • 2024春試験対策 人物試験対策講座〈2024年1月開講予定!〉
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                • 2023年度面接試験対策講座
                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&無料個別相談 受付中!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                                • 2023年度面接試験対策講座
                                • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                                • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 山梨県・長野県対応 小論文・面接対策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                                • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                • 長野県教員採用試験の試験情報・試験対策
                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 山梨県教員採用試験の試験情報・試験対策
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース(週1日コースは6月生6/25開講)
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/9(土)開講!
                                • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式】★11/11(土)開講
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 受付開始!
                            • 講師&スタッフ
                            • 立川校ブログ
                          • 東京アカデミー町田教室
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2023年度面接試験対策講座
                                • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 2023年度面接試験対策講座
                                • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                            • 個別相談会(無料)
                            • 町田教室ブログ
                            • 講師&スタッフ
                          • 東京アカデミー横浜校
                            • 講師&スタッフ
                            • 横浜校ブログ
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈6月生〉6/19(月)開講!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈6月生〉6/19(月)開講!
                                • 2024春試験対策 人物試験対策講座〈2024年1月開講予定!〉
                                • 2023年度面接試験対策講座
                                • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                                • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                                • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                                • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 2023年度面接試験対策講座
                                • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談&無料体験講義 受付中!
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                              • 看護学校受験対策講座
                                • 【2023年度受験】短期講習 数学A開講!
                                • 東京アカデミー関東エリア看護学校受験対策Twitter【入試情報・学習情報 発信中!】
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 昼間コース
                                • 【2023年度受験】通学講座 夜間コース
                                • 【2023年度受験】通学講座 小論文コース
                                • 看護学校受験 合格体験記
                                • 【無料】2023年度看護学校受験対策 看護学校入試説明会
                                • 【2023年度受験】オンライン夏期講習【Zoom】
                                • 横浜校担当講師のご紹介
                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                • 助産師学校受験対策「4月生通学講座」
                                • 【看護大学編入学試験対策】オンライン夏期集中講座
                                • 助産師学校受験対策夏期講習「母性看護学 基礎講座」のご案内
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/9または9/10開講!
                                • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式】★10/29(日)開講
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 受付中!
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【オンライン(zoom)講座】 受付開始!
                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                • 第36回社会福祉士国家試験対策 通年講座【通学・対面式】 ★横浜校6月生6/11(日)開講
                            • 個別相談会(無料)
                              • 横浜校個別相談申込フォーム
                            • 東京アカデミー長野教室
                              • 開講講座一覧
                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                  • 2023年度面接試験対策講座
                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                  • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                                  • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 教員採用試験対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 山梨県・長野県対応 小論文・面接対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                  • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                                  • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                  • 東京アカデミー関東エリア教員採用試験対策Twitter【お役立ち情報 発信中!】
                                • 看護師国家試験対策講座
                                  • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                  • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 個別相談会(無料)
                              • 講師&スタッフ
                              • 長野教室ブログ
                            • 東京アカデミー甲府教室
                              • 個別相談会(無料)
                              • 講師&スタッフ
                              • 甲府教室ブログ
                              • 開講講座一覧
                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                  • 2023年度面接試験対策講座
                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                  • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                  • 2023年度面接試験対策講座
                                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                                  • 東京アカデミー関東エリア公務員試験対策Twitter【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 教員採用試験対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 山梨県・長野県対応 小論文・面接対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                  • 山梨県教員採用試験の試験情報・試験対策
                                  • 2024年夏受験教員採用試験対策 勉強法セミナー
                                  • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                  • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                  • 東京アカデミー関東エリア教員採用試験対策Twitter【お役立ち情報 発信中!】
                                • 看護師国家試験対策講座
                                  • 第113回 看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面式】
                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                  • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                            • 東京アカデミー新潟校
                              • 開講講座一覧
                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                  • 【2024公務員】通学講座・教室対面
                                    • 【2024公務員】公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                    • 新潟県内の公務員試験情報おまとめサイト
                                  • 【2024公務員】新潟大学(3年生対象)新大コース
                                  • 【2024公務員】新潟県立大学(3年生対象)県大コース
                                  • 【2023公務員】面接試験対策講座
                                  • 【2022公務員】最終合格実績!!
                                  • 受講生フォローのご紹介
                                  • 無料イベント・個別相談のご案内
                                  • 【2024公務員】オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                  • 【2024公務員】 オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                  • 【2024公務員】オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                  • 東京アカデミー公式Twitter 関東・新潟エリア公務員【お役立ち情報 熱烈発信中!】
                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                  • 2023年度面接試験対策講座
                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                  • 【2023公務員】日曜部オンライン講座 途中入会最終受付中
                                  • 合格体験記~合格者から学ぼう~
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                                • 教員採用試験対策講座
                                  • 【教員採用】新潟県・新潟市対策講座 講師のご紹介&対策のポイント
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 二次試験対策直前ポイントゼミ
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • 【2024年】勉強法セミナー
                                  • 【予告・2024年】通学講座のご案内
                                  • (合格のヒント)最終合格者の体験記
                                  • 教員を目指す方へ、メッセージ
                                  • 教員採用試験情報発信『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 看護師国家試験対策講座
                                  • 113回)夏期講習(教室対面)のご案内
                                  • 113回)講習会 学校団体・グループ申込割引のご案内
                                  • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                                  • 113回)Zoomコース 週2日・週1日・ライト【通年講座】
                                  • 副教材のご案内と入手方法
                                  • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
                              • 個別相談会(無料)
                                • 新潟校個別相談申込フォーム
                                • 講師&スタッフ
                                • 新潟校ブログ
                            • 東海・北陸
                              • 東京アカデミー静岡校
                                • 開講講座一覧
                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                    • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                    • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 短期講習
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 公務員講座受講生フォロー&人物試験対策!
                                    • 【大卒程度公務員】イベント・個別相談のご案内
                                    • 【大卒程度公務員】オンラインミーティング
                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                    • 【公務員】2023年受験 全日制オンライン講座【高卒・短大卒】
                                    • 【公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座【高卒・短大卒】
                                    • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 夏期総まとめ講座
                                    • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                    • 【高卒・短大卒公務員】プレ夏期講習
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】個別相談のご案内
                                    • 高卒・短大卒程度公務員になろう!フェア開催中 -運動部編-
                                    • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                    • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験 個別面接対策講座
                                    • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】面接シート添削の様子をご紹介!
                                  • 教員採用試験対策講座
                                    • 2023年教員採用試験対策 短期講習のご案内
                                    • 2次試験対策会のご案内
                                    • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                    • 教採2024受験者向け 教員採用試験勉強法セミナーのご案内
                                    • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                    • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                    • 【教員採用試験対策】個別相談のご案内
                                  • 看護師国家試験対策講座
                                    • 【113回国試講座】担当講師からひとこと
                                    • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                    • 第113回看護師国家試験対策★教室対面 ライトコースおためし無料体験
                                    • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                    • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 個別相談会(無料)
                                  • 静岡校個別相談申込フォーム
                                  • 講師&スタッフ
                                  • 静岡校ブログ
                                • 東京アカデミー名古屋校
                                  • 開講講座一覧
                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 夜間土日総合コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 土日教養コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2025年受験対策 通学講座 大学2年生コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年度受験 人物試験対策講座【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 短期講習【大卒程度】
                                      • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                      • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【大卒程度】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】2020~2022年度 大学程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【大卒程度】
                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                      • 【公務員】2023年 夏期講習 総まとめ講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                      • 【公務員】2023年度受験 人物試験対策講座【高校・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 公務員に聞こう!【高校・短大卒程度】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【高卒程度】
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】2020~2021年度 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 教員採用試験対策講座
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験 出願書類ゼミ
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験 予想問題演習ゼミ
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験ラストチェック講座
                                      • 【合格体験記】私が教員採用試験に合格した理由
                                      • 2023年夏受験 愛知県・名古屋市教員採用試験 解答速報会
                                      • 【2023年夏受験】教員採用試験 二次試験対策講座
                                      • 【無料】教員採用試験の有益情報!『会員マイページ』に登録して教育時事の情報をゲットしよう!
                                      • 【2024年夏】教員採用試験対策講座(開講予定)
                                      • 【教員採用】2024年夏受験対策 愛知県勉強法セミナー
                                    • 看護学校受験対策講座
                                      • 【看護学校受験対策】無料個別相談のご案内
                                      • 【看護学校受験】2024年4月入学対象 看護学校受験対策 講座入会受付中!
                                      • 【看護学校受験対策】合格メソッド 受講生サポート制度
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度(2024年4月入学)向け 無料体験授業のご案内
                                      • 【看護学校受験】2023年度版「月謝制」について【分割払い?ローン?サブスク?】
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度実施 夏期講習 ①8月10日(木)~ ②8月17日(木)~
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度短期講習 小論文講座  9月9日(土)~
                                      • 【看護学校受験対策】看護師になりたいを応援!! ミニ看護体験セミナー
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度(2024年4月入学)向け秋のオープンキャンパス
                                      • 受講料割引キャンペーン実施中!
                                    • 看護師国家試験対策講座
                                      • 【113回国試向け】講座➡担当講師ひとこと&合格者受講体験
                                      • 【第113回看護師国家試験】令和5年版出題基準 新項目 出題予想チャンネル(by Zoom)
                                      • 第113回看護師国家試験対策★教室対面 週1日コースおためし無料体験
                                      • 【看護師国試】弥富看護学生のための第113回看護師国試受験相談会
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座_Zoom
                                      • 【看護師国家試験】受付中📢第113回看護師国家試験対策|夏期講習|教室対面|
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】秋期講座
                                      • 【看護師国家試験】2/1受付開始📢第113回国家試験対策ではグループ割引が復活します🤡
                                      • 【看護師国家試験】通年zoom講座を複数人で申込むと最大で受講料が半額に!?
                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                      • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                      • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                      • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                  • 個別相談会(無料)
                                    • 名古屋校個別相談申込フォーム
                                    • 講師&スタッフ
                                    • 名古屋校ブログ
                                  • 東京アカデミー金沢校
                                    • 開講講座一覧
                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                        • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 【大卒程度公務員】2024年度Zoom講座(Bコース)担当講師のご紹介✨
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 公務員講座受講生フォロー&人物試験対策!
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                        • 公務員の6つの魅力
                                        • 2022年度大卒程度公務員通学講座 合格体験記はこちら
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 模擬試験
                                        • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 短期講習
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 個別相談受付中!📣
                                        • 【大卒程度公務員】受講生の合格体験談~勉強法や面接対策法とは?合格のポイントを知ろう!~
                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 プレ夏期総まとめ講座
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座(全日制)
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座(日曜部)
                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格者座談会
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 官庁・自治体説明会
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 受講生フォロー
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員講座 保護者様からの声
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部・日曜部→夏期全日転科 受付中!
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部オンライン講座 受付中! 
                                        • 2023年度受験  高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制オンライン➝夏期教室対面講座 受付中! 
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制オンライン講座 受付中!
                                        • 【高卒程度公務員】講師のご紹介🌟
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 個別面接対策講座
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記はこちら!
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 無料イベントの予告
                                      • 教員採用試験対策講座
                                        • 2023年夏受験教員採用試験 直前 短期講習
                                        • 2023年夏受験 石川県受験者おススメ直前 短期講習
                                        • 2023年夏受験 富山県受験者おススメ直前 短期講習
                                        • 教員採用試験 2024年夏受験向け 石川県・富山県勉強法セミナー
                                        • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                        • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                        • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                      • 看護師国家試験対策講座
                                        • 金沢校 山越菜美講師のご紹介/第112回看護師国家試験 合格者の声
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                        • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                        • 【金沢校】受講生の皆さんを合格まで手厚くフォローさせていただきます!
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】早期入会特典!すぐに自習室が使えます!
                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                        • 【第113回看護師国家試験】令和5年版出題基準 新項目 出題予想チャンネル(by Zoom)
                                        • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                        • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                    • 個別相談会(無料)
                                      • 金沢校個別相談申込フォーム
                                      • 金沢校ブログ
                                      • 講師&スタッフ
                                  • 関西
                                    • 東京アカデミー京都校
                                      • 開講講座一覧
                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                          • 【2022年度大卒程度公務員】合格者の生の声をご紹介!
                                          • 【2022年度大卒程度公務員】合格者体験記 ~合格者から学ぶ対策法!~
                                          • 国家公務員を目指そう!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部 (Bコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!(5月生途中入会受付中!)
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!(5月生途中入会受付中!)
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!(5月生途中入会受付中!)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                          • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                          • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                          • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部教室対面講座4月生(4/9に開講いたしましたが申込受付中です)
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/11に開講いたしましたが申込受付中です)
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6に開講いたしましたが申込受付中です) 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習
                                          • 【高卒公務員】2023年受験 夏期総まとめ講座【募集開始!】教室対面LIVE講義・オンラインLIVE講義
                                          • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                        • 教員採用試験対策講座
                                          • 【2024年夏受験】教員採用試験対策 勉強法セミナーのご案内
                                          • 2023年夏教員採用試験対策 短期講習 直前講習講座 京都府対策
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                          • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                          • 【教員採用試験】オープンスクールのご案内
                                          • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                          • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                          • 滋賀県で先生になろう!
                                          • 京都府で先生になろう!
                                          • 京都市で先生になろう!
                                          • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                          • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 【教員採用】よくあるご質問(FAQ)
                                        • 看護学校受験対策講座※大阪校開講
                                          • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座(予告)
                                          • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                        • 看護師国家試験対策講座
                                          • 【看護師国家試験】第112回看護師国家試験 合格者の喜びの声!
                                          • 看護師国家試験対策講座担当(京都校) 松本先生からのメッセージ
                                          • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                          • NEW!【看護師国家試験】第113回看護師/第110回保健師国家試験対策 《教室対面》夏期講習 受付開始
                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                          • 第113回看護師国家試験対策ワンコインセミナー「東アカオリジナル問題でいまの実力チェック講座」
                                          • オンライン解剖生理(Zoom)
                                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                          • 〔助産師学校受験対策〕2022年度受講生 合格者の声
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                        • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                          • ワンコインセミナー/第38回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座
                                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                          • 第110回保健師国家試験対策  夏期講習『基礎力強化ゼミ』【大阪校開講】
                                      • 個別相談会(無料)
                                        • 京都校個別相談申込フォーム
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 京都校ブログ
                                      • 東京アカデミー大阪校
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2024年度試験対策)
                                            • 【大卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                            • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                            • 2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2022年度大卒程度公務員】合格者の生の声をご紹介!
                                            • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2023年度試験対策)
                                            • 【高卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 短期講習
                                            • 【高卒公務員】2023年受験 夏期総まとめ講座【募集開始!】教室対面LIVE講義・オンラインLIVE講義
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 日曜部教室対面講座4月生 追加申込受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 全日制教室対面講座4月生 追加申込受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生 追加申込受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 全日制オンライン講座4月生 追加申込受付中! 
                                            • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                            • 2023年夏 大阪府・大阪府豊能地区・大阪市・堺市教員採用試験 解答速報&自己採点会
                                            • 【2024年夏受験】教員採用試験対策 勉強法セミナーのご案内
                                            • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                            • 【教員採用試験】オープンスクールのご案内
                                            • 【教員採用試験】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 【2022年夏受験受講生より】教員採用試験 合格体験記
                                            • 教員採用試験対策 社会人から教師になろう!
                                            • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                          • 看護学校受験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 主要科目対策〔国語・数学・英語〕
                                            • 夏期講習〔国語・数学・英語〕
                                            • 小論文対策〔6回コース・3回コース〕
                                            • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                          • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                            • 【無料】助産師学校受験対策講座「看護学」 体験受講のご案内
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 助産師学校受験対策講座「看護学」担当(大阪校) 児島先生からのメッセージ
                                            • 〔助産師学校受験対策〕2022年度受講生 合格者の声
                                            • 〔6/2更新〕助産師学校一覧【全国版】
                                            • 【徹底解説】ココが知りたい!助産学校受験Q&A
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』6月生・8月生
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                            • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 看護師国家試験対策講座担当(大阪校) 児島先生からのメッセージ
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座
                                            • NEW!第113回看護師・第110回保健師国家試験対策 《教室対面》夏期講習
                                            • 第113回看護師国家試験対策ワンコインセミナー「東アカオリジナル問題でいまの実力チェック講座」
                                            • オンライン解剖生理(Zoom)
                                            • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • ※予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • ワンコインセミナー/第38回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座
                                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 第110回保健師国家試験対策  夏期講習『基礎力強化ゼミ』
                                          • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                        • 大阪校ブログ
                                        • 個別相談会(無料)
                                          • 大阪校個別相談申込フォーム
                                          • 講師&スタッフ
                                        • 東京アカデミー難波校
                                          • 開講講座一覧
                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                              • 【大卒公務員】2023年度受験対策 Zoom短期講習「最新時事対策講座」
                                              • 【大卒公務員】受付中!2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験 無料体験授業【選べる日程】
                                              • 【大卒公務員】2022年度 合格者の生の声をご紹介!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 夜土部<教養クラスⅠ>4月生追加申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 土曜部<教養クラスⅡ>申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 土日部<行政クラスⅡ>申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2023年度受験対策 Zoom短期講座
                                              • 【公務員試験】個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                              • 【大卒公務員】🌸2022年度&2021年度難波校通学生 合格速報🌸
                                              • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 【大卒公務員】令和5年度 大阪府下・奈良県下・和歌山県下 地方公務員の採用試験日程一覧
                                              • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 夏期総まとめ講座【募集開始!】教室対面LIVE講義・オンラインLIVE講義
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 短期講習【募集開始!】
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 夜間部教室対面講座4月生(4/6開講)追加申込受付中!
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)追加申込受付中! 
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)追加申込受付中! 
                                              • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                              • 【高卒公務員】🌸2022年度&2021年度難波校通学生合格実績のご紹介🌸
                                              • 【高卒公務員】令和5年度 大阪府・奈良県・和歌山県 地方公務員の採用試験日程一覧
                                              • 【公立幼保】令和5年度 大阪府・奈良県・和歌山県 公立幼保の採用試験日程一覧
                                              • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                            • 教員採用試験対策講座
                                              • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                              • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                              • 【2024年夏受験】教員採用試験対策 勉強法セミナーのご案内
                                              • 【教員採用試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                              • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                              • 【2023年夏受験】 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 少人数制教師力養成ゼミ
                                              • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                              • 奈良県の教員採用試験!筆記、模擬授業、面接の傾向を勉強しよう!
                                              • 和歌山県の教員採用試験!筆記、小論文、面接の傾向を勉強しよう!
                                              • 【徹底解説】ココが知りたい!教員採用試験Q&A
                                            • 看護学校受験対策講座
                                              • 看護学校一覧【近畿地方版】
                                              • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                              • 主要科目対策〔国語・数学・英語〕※大阪校開講
                                              • 夏期講習〔国語・数学・英語〕※大阪校開講
                                              • 小論文対策〔6回コース・3回コース〕※大阪校開講
                                              • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                              • 【無料】助産師学校受験対策講座「看護学」 体験受講のご案内
                                              • 〔助産師学校受験対策〕2022年度受講生 合格者の声
                                              • 助産師学校受験対策「通年講座看護学(オンライン)」 片根先生のご紹介
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』6月生/8月生 受付中!
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                              • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                              • 〔6/2更新〕助産師学校一覧【全国版】
                                              • 【徹底解説】ココが知りたい!助産学校受験Q&A
                                              • 〔5/31更新〕九州で助産師になりたい!助産師学校・本試験情報公開中
                                            • 看護師国家試験対策講座
                                              • 看護師国家試験対策講座担当(難波校) 松戸先生のご紹介
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                              • 第113回看護師国家試験対策ワンコインセミナー「東アカオリジナル問題でいまの実力チェック講座」
                                              • NEW!【看護師国家試験】第113回看護師/第110回保健師国家試験対策 《教室対面》夏期講習 受付開始
                                              • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                              • 【※予告】【第113回看護師国家試験対策】秋に学んでおこう!オンライン社会保障制度
                                              • オンライン解剖生理(Zoom)
                                              • 第112回看護師国家試験「合格体験記」~松戸講師編~
                                              • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                            • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                              • ワンコインセミナー/第38回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                              • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座 【大阪校開講】
                                            • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                              • 第110回保健師国家試験対策  夏期講習『基礎力強化ゼミ』【大阪校開講】
                                            • 社会福祉士国家試験対策講座
                                          • 個別相談会(無料)
                                            • 難波校個別相談申込フォーム
                                            • 講師&スタッフ
                                            • 難波校ブログ
                                          • 東京アカデミー神戸校
                                            • 開講講座一覧
                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部 (Bコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                                • 【大卒公務員】2024年度受験 無料体験授業のご案内
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                                • 【公務員試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                                • 【大卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【2022年度大卒程度公務員】合格者の生の声をご紹介!
                                                • 2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                                • 公務員合格応援イベントのご案内
                                                • 【大卒公務員】🌸2022年度&2021年度神戸校受講生 合格速報🌸
                                                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                • 【大卒公務員】ホームルームに参加しよう!
                                                • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                • 【高卒公務員】2023年受験 夏期総まとめ講座【募集開始!】教室対面LIVE講義・オンラインLIVE講義
                                                • 【高卒程度公務員】2023年受験 短期講習
                                                • 【高卒程度公務員】2023年度受験 無料体験授業のご案内
                                                • 【高卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【高卒程度公務員】ホームルームに参加しよう!
                                                • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 教員採用試験対策講座
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                                • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                • 【2024年夏受験】教員採用試験対策 勉強法セミナーのご案内
                                                • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                • 【教員採用試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                                • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                • 兵庫県の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/11/23更新!!)
                                                • 神戸市の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/11/25更新!)
                                                • 【教員採用】ナレッジコミュニティに参加しよう!
                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                • 看護師国家試験対策講座担当(神戸校) 野々垣先生からのメッセージ
                                                • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                                • 第113回看護師国家試験対策 通年講座
                                                • NEW!【看護師国家試験】第113回看護師/第110回保健師国家試験対策 《教室対面》夏期講習 受付開始
                                                • 第113回看護師国家試験対策ワンコインセミナー「東アカオリジナル問題でいまの実力チェック講座」
                                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                • オンライン解剖生理(Zoom)
                                                • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                • 【看護師国家試験】ホームルームに参加しよう!
                                              • 看護学校受験対策講座
                                                • 主要科目対策〔国語・数学・英語〕【大阪校開講】
                                                • 小論文対策【大阪校開講】
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 夏期講習【大阪校開講】
                                                • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                                • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                              • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                • 【無料】助産師学校受験対策講座「看護学」 体験受講のご案内
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                                • 〔助産師学校受験対策〕2022年度受講生 合格者の声
                                              • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                                • ワンコインセミナー/第38回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座
                                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • 個別相談会(無料)
                                              • 神戸校個別相談申込フォーム
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 神戸校ブログ
                                          • 中国・四国
                                            • 東京アカデミー岡山校
                                              • 開講講座一覧
                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                  • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度 無料相談会
                                                  • 【大卒程度公務員】 2022年度 合格体験記
                                                  • 【大卒程度公務員】 無料体験講義!
                                                  • 【大卒程度公務員】大学3年生 現役生特別受講料
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度対策 通学講座 教養コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                  • 【大卒程度公務員】 2023年度公務員試験対策 面接試験対策講座(短期講習)
                                                  • 【大卒程度公務員】 ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 行政クラスⅠ 夜土日部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 土曜部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 夜間部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 夜土部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年受験 土曜夜間部 人物試験対策講座
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 行政クラスⅠ 全日制 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 土日部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Bコース 教養クラスⅡ 土曜部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Bコース 行政クラスⅡ 土日部 オンライン専用コース
                                                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                  • 高卒程度の公務員試験とは? 試験内容とその対策について解説!
                                                  • 無料個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)随時実施中です!
                                                  • 公務員試験 最終合格者の声 後輩たちへのメッセージ
                                                  • 2023年度受験 夜間部 通学講座
                                                  • 2023年度受験 全日制 オンライン講座 4月生途中入会受付中
                                                  • 2023年度受験 日曜部 オンライン講座 4月生途中入会受付中
                                                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座【岡山校教室対面講座】申込受付中
                                                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                                                  • 【参加無料】2023年度受験対策 公務員合格セミナー
                                                • 教員採用試験対策講座
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 直前対策講座【岡山県・岡山市】6/25(日)
                                                  • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                  • 【2024年夏受験】教員採用試験対策 勉強法セミナー 
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 2次試験対策講座(岡山県 岡山市対応)
                                                  • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                  • 教員採用試験対策 ブログ更新中!!
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 教育時事集中対策講座
                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                  • ※予告※【看護師国試】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座(教室対面コース)
                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座(Zoomコース)
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【岡山校 教室対面講座】
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 個別相談会(無料)
                                                • 岡山校個別相談申込フォーム
                                                • 岡山校ブログ
                                              • 東京アカデミー広島校
                                                • 開講講座一覧
                                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                    • <2024年度受験>[行政クラスⅡ・教養クラスⅡ]教室対面コース
                                                    • 【大学3年生向け】2024年度対策 通学講座 大学3年生限定特別受講料(全て教室内講義です)
                                                    • <2024年度受験>[行政クラスⅠ・教養クラスⅠ]オンライン専用コース
                                                    • 2023年度対策 Zoom短期講座
                                                    • 2023年度対策 1日完結講座【広島県・広島市行政職対策】教室対面型
                                                    • 2023年度対策 公務員面接試験対策講座
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 【予告】2024年度受験対策 ZOOM短期講習
                                                    • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                    • 広島校合格実績・最終合格者からのメッセージ
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 2023年度受験 公務員合格イベント(参加無料)
                                                    • 2023年受験 日曜部【教室対面講義】6月生募集中!6月11日開講!
                                                    • 2023年受験 全日制【教室対面講義】6月生募集中!6月12日開講!
                                                    • 2023年受験 部活動同時コース(添削通信+教室対面講義)受付中!
                                                    • 2023年受験 日曜部【オンライン講座】随時入会受付中!
                                                    • 2023年受験 全日制【オンライン講座】随時入会受付中! 
                                                    • 2023年受験 模擬試験のご案内  ※会場受験終了後に受験生交流会を実施します!
                                                    • 2023年受験 夏期総まとめ講座【教室対面講義】申込受付中
                                                    • 2023年受験 夏期総まとめ講座【オンライン講座】申込受付中
                                                    • 2023年受験 公務員面接試験対策講座
                                                    • 専門学校と比べてください! 専門予備校だからできる6つのメリット
                                                  • 教員採用試験対策講座
                                                    • 広島県 広島市 1次試験対策直前講座【広島型教職教養・小学校全科・集団面接】
                                                    • 広島県 広島市 2次試験対策短期講座〈講義編/実践編〉
                                                    • 2023年夏受験〔個別指導〕広島型模擬授業面接対策ゼミ
                                                    • 2023年夏受験対策【「指導案作成の仕方ゼミ」2次試験直前実践編 7月30日(日)】
                                                    • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                    • 【教員採用】2023年夏試験対策 教育時事集中対策講座
                                                    • 【教員採用】2024年夏受験対策< 勉強法セミナー >
                                                    • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                    • 教員採用試験〈個別相談会〉受付中(Web予約可)
                                                  • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 【動画公開中✨】東京アカデミー広島校 藤田講師のご紹介★
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【広島校教室対面講義】
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習≪広島校 教室対面講義≫
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習≪オンライン(Zoom)講義≫
                                                    • 【予告】第113回看護師国家試験対策 冬期講習≪教室対面講義≫
                                                    • ※予告※ 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定) 解答速報&自己採点会
                                                • 講師&スタッフ
                                                • 個別相談会(無料)
                                                  • 広島校個別相談申込フォーム
                                                  • 広島校ブログ
                                                • 東京アカデミー高松校
                                                  • 講師&スタッフ
                                                  • 開講講座一覧
                                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                      • 【公務員大卒】香川大学内個別相談会
                                                      • 【公務員大卒】個別相談会
                                                      • 【公務員大卒】香川大学3年生限定併願受験奨励生
                                                      • 【公務員大卒】香川県内私立大学新3年生限定併願受験奨励生
                                                      • 【公務員大卒】2022年度合格実績
                                                      • 【公務員大卒】東京アカデミーのココが良かった!
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅠ~夜土部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅠ~夜土部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~土日部行政クラスⅡ/土曜部教養クラスⅡ~
                                                      • 【公務員大卒】2023年受験対策
                                                      • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                      • 【公務員大卒】よくある質問Q&A
                                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                      • 【公務員高卒】完全個別相談会
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 夜土部6月生(6/12開講)受付中! 
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座申込受付中
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 全国公開模試一般知能解説会
                                                      • 【公務員高卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                      • 【公務員高卒】合格体験記:2022年度最終合格者に聞いてみた
                                                      • 【公務員高卒】2023年度試験対策 公務員合格イベント(参加無料)
                                                      • 【高卒公務員】東京アカデミー高松校最終合格実績!!
                                                      • 高卒程度公務員合格を目指す 高校生の皆様・保護者様へ
                                                    • 教員採用試験対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 小集団による集団討論・模擬授業
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 教育時事集中対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 人物試験対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏 教員採用試験 解答速報会
                                                      • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                      • 【教員採用】ナレッジコミュニティについて
                                                      • 【教員採用】採用試験の不易と流行(高松校ブログ備忘録)
                                                      • 【教員採用】『合格者のリアル』フォーラム
                                                      • 【教員採用】2024年夏教員採用試験対策 勉強法セミナー
                                                      • 【教員採用】2024年夏香川県・愛媛県教員採用試験対策 勉強法セミナー《~人物試験対策編~》
                                                      • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                    • 看護師国家試験対策講座
                                                      • 【講師紹介】オンラインコース週2日のお試し動画公開!(教室対面 週1日も担当!)
                                                      • 看護師国家試験対策 充実の年間スケジュール
                                                      • 【看護師】東京アカデミーのココが良かった!
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面コース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面コース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面講義】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習【Zoomで実施】
                                                      • ※予告※ 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定) 解答速報&自己採点会
                                                      • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                                      • 看護師国家試験対策 東京アカデミー高松校のオンライン講義はここがすごい!!
                                                      • 第113回看護師国家試験対策模試 次は「2023年10月8日(日) 第2回全国模試」です!
                                                  • 個別相談会(無料)
                                                    • 高松校個別相談申込フォーム
                                                    • 高松校ブログ
                                                  • 東京アカデミー高知教室
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                        • 【公務員大卒】東京アカデミーのココが良かった!
                                                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~土日部行政クラスⅡ/土曜部教養クラスⅡ~
                                                        • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                        • 【公務員高卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                        • 【公務員高卒】合格体験記:2022年度最終合格者に聞いてみた
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生 途中入会受付中! 
                                                        • 2023年受験 日曜部【オンライン講座】受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                      • 教員採用試験対策講座
                                                        • 【教員採用】2023年夏 教員採用試験 解答速報会
                                                        • 【教員採用】2024年夏教員採用試験対策 勉強法セミナー
                                                        • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                        • 【教員採用】ナレッジコミュニティについて
                                                        • 【教員採用】採用試験の不易と流行(高松校ブログ備忘録)
                                                        • 【教員採用】『合格者のリアル』フォーラム
                                                        • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面講義】
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習【Zoomで実施】
                                                        • ※予告※ 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定) 解答速報&自己採点会
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                    • 講師&スタッフ
                                                    • 高知教室ブログ
                                                  • 東京アカデミー松山校
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>松山大学・松山東雲女子大学・聖カタリナ大学【3年生対象】私大コース まもなく定員締切です!
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>愛媛大学【3年生対象】愛大コース まもなく定員締切です!
                                                        • 【公務員大卒】2022年度公務員合格者の声を動画で公開!ー合格実績愛媛県№1ー
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>公務員[個別相談会(無料)「クラス担任がお答えします!」]
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[Aコース・行政クラスⅠ]夜間+土日部4月生(松山校教室対面受講)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[Aコース・教養クラスⅠ]夜間+土日部4月生(松山校教室対面受講)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅠ/Ⅱ・教養クラスⅠ/Ⅱ]オンライン専用コース
                                                        • 【公務員大卒】<2023年度受験>人物試験対策講座
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>人物試験対策講座
                                                        • 【公務員大卒】大学生の保護者のための公務員受験相談会 第3弾 2023年8月11日(祝(金))開催
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[理系学生対象]公務員受験相談会 第3弾 2023年6月9日(金)開催
                                                        • 【公務員大卒】大学1年生のための公務員受験相談会 第2回 2023年6月9日(金)開催
                                                        • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                        • 【公務員高卒】2022年度試験 合格体験記
                                                        • 【公務員高卒】個別受験相談会・体験授業 実施中!
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夜日部6月生・夜日部2年コース受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生 途中入会受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生 途中入会受付中!
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全国公開模試一般知能解説会
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(教室対面LIVE講座)
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                        • 【公務員高卒】OB・OG座談会~事務系公務員として活躍する卒業生に聞いてみよう~
                                                        • 【公務員高卒】2023年度受験対策 公務員合格セミナー【参加無料】
                                                        • 【公務員高卒】充実の受講生フォローで合格をつかみ取る!
                                                        • 【公務員高卒】公務員のお仕事・公務員試験Q&A
                                                        • 【公務員高卒】東アカが誇る!オリジナルテキスト&過去問題集
                                                      • 教員採用試験対策講座
                                                        • 【教員採用2023年夏】愛媛県解答速報会を実施します!!
                                                        • 【教員採用2023年夏】教員採用試験対策に必見!2023年最新教育時事徹底攻略ゼミを8/7(月)に開催します。
                                                        • 【教員採用2023夏】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                        • 【教員採用2023夏】個別受験相談会のご案内(来校特典あります!)
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県の教採2023年対策講座の受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 教職教養対策講座 受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 人物試験対策講座(集団面接対策/個別指導) 受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】ナレッジコミュニティについて
                                                        • 【教員採用2024夏】教員採用試験対策 勉強法セミナー9月24日(日)開催!
                                                        • 【教員採用2024夏】愛媛県・香川県教員採用試験対策 勉強法セミナー《人物試験対策編》
                                                        • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                        • 【教員採用】2022年夏試験合格者からのエールとメッセージをお贈りします!
                                                        • 【教員採用】2022年夏試験でも東アカテキスト『教育時事データブック』からズバリ的中!
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                        • 第113回看護師国家試験合格を目指す、受験生の皆さんをサポートします!
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 松山校教室対面 週1日コース
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】夏期講習&秋期講習(松山校教室対面受講)
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】夏期講習&冬期講習(Zoomオンライン受講)
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座(松山校教室対面受講)
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】次回、第2回全国公開模試は10月8日(日)です!
                                                        • 【予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                        • 看護師国家試験 合格者からのメッセージ
                                                        • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                                    • 松山校ブログ
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                      • 松山校個別相談申込フォーム
                                                      • 講師&スタッフ
                                                  • 九州
                                                    • 東京アカデミー北九州教室
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                          • 合格実績&合格体験談
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 【高卒程度公務員】個別相談(ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 公務員サマーフェスタ
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                          • 2024年度高卒・短大卒程度公務員受験対策 公務員学習スタート夏期・秋期講習
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 【教員採用】福岡県・福岡市・北九州市予想問題特訓講座 6/10・6/17
                                                          • 【教員採用】9/30『勉強法セミナー』福岡県・福岡市・北九州市の傾向分析と対策!
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 ワンコインセミナー 出題基準対策講座
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 秋からの学習計画ガイダンス
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】年間スケジュール
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                      • 講師&スタッフ
                                                      • 北九州教室ブログ
                                                    • 東京アカデミー福岡校
                                                      • 福岡校ブログ
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                          • 公務員試験対策 人物試験突破無料ガイダンス
                                                          • 【大卒程度公務員】各種受験対策ガイダンスのご案内
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅠ~全日制
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅠ~全日制
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                          • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                          • 2023年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                          • 2024年度試験対策 福岡校限定特典
                                                          • 【大卒程度公務員】福岡校の通学講座魅力をご紹介
                                                          • 東京アカデミーは強い!!
                                                          • 2022年度公務員試験合格実績速報!
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 【高卒程度公務員】個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【高卒程度公務員】福岡校受講生フォロー「Friendly meeting(ホームルーム)」のご紹介!
                                                          • 高卒程度公務員合格を目指す 高校生の皆様・保護者様へ
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 公務員サマーフェスタ
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                          • 2024年度高卒・短大卒程度公務員受験対策 公務員学習スタート夏期・秋期講習
                                                          • 2023年度公務員受験対策 個別人物指導講座
                                                          • 【高卒程度公務員】2022年度高卒程度公務員試験最終合格実績速報!
                                                          • 2021年度 合格体験記
                                                          • 比べてみてください‼専門学校ではないからできること
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 【教員採用】(7月~8月)福岡県・福岡市2次試験対策ラストチェック2023
                                                          • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                          • 【教員採用】9/30『勉強法セミナー』福岡県・福岡市・北九州市の傾向分析と対策!
                                                          • 【教員採用】福岡県・福岡市・北九州市予想問題特訓講座 6/10・6/17
                                                          • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                          • 【教員採用】合格実績
                                                          • 【教員採用】通学講座の特色
                                                          • 【教員採用】個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                            • 東京アカデミー福岡校のOne Team Project
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                                          • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 ワンコインセミナー 出題基準対策講座
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 秋からの学習計画ガイダンス
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】年間スケジュール
                                                          • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                        • 福岡校個別相談申込フォーム
                                                        • 講師&スタッフ
                                                      • 東京アカデミー長崎校
                                                        • 開講講座一覧
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 合格実績&合格体験談
                                                            • 2024年度受験対策講座 長崎大学【新3年生対象】通学講座 行政系・教養系コース
                                                            • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系コース
                                                            • 2024年度・2025年度受験対策講座 イベント予定(体験授業・合格者座談会・説明会)
                                                            • 東アカフレンド会員大募集!
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                            • 2025年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系コース 開講予告!
                                                            • 2023年度大卒程度公務員受験対策 人物試験対策講座
                                                            • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 オープンスクールのご案内(体験授業)
                                                            • 2023年度対策 全日制夏期総まとめ講座(7月24日(月)開講予定!)
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部(6月生受付中!)
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 人物試験対策講座
                                                            • 2022年度公務員試験合格実績速報!
                                                            • 合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                            • 2021年度 合格体験記
                                                            • 高卒程度公務員志望の皆様を応援! 保護者個別相談フェア
                                                            • 2023年度対策 日曜部夏期総まとめ講座(7月23日(日)開講予定!)
                                                            • 【2023年度高卒程度公務員試験対策】 2つのおトクな紹介割引制度
                                                          • 教員採用試験対策講座
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 合格実績
                                                            • 令和6年度(2023年夏受験)長崎県直前講習
                                                            • 令和6年度(2023年夏受験)長崎県2次試験対策講座
                                                            • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                            • 合格者の声(ショート動画)
                                                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                            • 2024年夏受験 勉強法セミナー(長崎県ほか)
                                                            • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 第113回看護師国家試験 勉強法セミナー~傾向分析会と解剖生理攻略法~
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座 長崎校教室スーパーライトコース
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座(長崎校教室スーパーライトコース)安心の受講フォロー
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座Zoomコース(週2日・週1日・ライト)
                                                            • 第113回看護師国家試験対策  3つのおトクな紹介割引制度
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習(長崎校教室)
                                                            • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 秋からの学習計画ガイダンス
                                                            • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                            • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                        • 個別相談会(無料)
                                                          • 長崎校個別相談申込フォーム
                                                          • 講師&スタッフ
                                                          • 長崎校ブログ
                                                        • 東京アカデミー大分校
                                                          • 大分校ブログ
                                                          • 開講講座一覧
                                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                              • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                              • 2024年度試験対策 大分校限定特典
                                                              • 2023年度公務員受験 人物試験対策講座
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                              • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                              • 2022年度 大分校上級公務員科 合格速報!
                                                              • 東京アカデミーは強い!
                                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                              • 【高卒程度公務員】公務員試験ガイダンス・講座説明会・オープンスクール
                                                              • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                              • 東京アカデミーではホームルーム体験実施中☆だから人物対策になる★
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制5月生(5/21日受講開始)受付開始!
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部5月生(5/21日受講開始)受付中!
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                              • 2023年度高卒程度公務員受験対策 公務員サマーフェスタ
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 直前模擬試験講座
                                                              • 2023年度公務員受験 人物試験対策講座
                                                              • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                              • 2022年度 合格体験記
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                              • 2024年度高卒程度公務員受験対策 公務員お仕事ガイダンス
                                                              • 2024年度高卒程度公務員受験対策 一般知能無料セミナー講習
                                                            • 教員採用試験対策講座
                                                              • 教員採用 個別相談受付中(来校型・オンライン型)
                                                              • (大分県対策)教職教養 直前予想問題演習
                                                              • (受付開始!)2023年夏試験対策 教職教養超直前ゼミ
                                                              • 【教員採用】二次試験対策 直前講座 【一覧】
                                                              • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                              • 【教員採用】2024年 勉強法セミナー
                                                              • 【教員採用】2024年夏(令和7年度採用)教員採用試験対策講座[予告]
                                                              • 【教員採用】合格実績
                                                              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                            • 看護師国家試験対策講座
                                                              • 看護師 個別相談会受付中!
                                                              • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー~傾向分析会~【予告】
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 大分校教室スーパーライトコース
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                              • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                          • 個別相談会(無料)
                                                            • 大分校個別相談申込フォーム
                                                            • 講師&スタッフ
                                                          • 東京アカデミー熊本校
                                                            • 講師&スタッフ
                                                            • 開講講座一覧
                                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系5月生
                                                                • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                                                • 【大卒程度公務員】体験授業のご案内
                                                                • 【大卒程度公務員】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 合格実績&合格体験記!
                                                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                • 2023年度受験 短期講習 人物試験対策
                                                                • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                • 東京アカデミーは強い!
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                                • 【高卒程度公務員】2022年度高卒程度公務員試験合格実績速報!
                                                                • 【高卒程度公務員】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(全日制:7/24~・日曜部:7/23~)
                                                                • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                                • 2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                                • 2023年度受験対策  短期講習 最新時事対策
                                                                • 2023年度受験 短期講習 人物試験対策
                                                                • 2021年度 合格体験記
                                                              • 教員採用試験対策講座
                                                                • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                                • 【教員採用】2023年夏 教員採用試験対策 本試験直前 予想問題演習&解説講座
                                                                • 【予告】教員採用試験対策2023年夏受験対策 試験直前!人物試験対策講座
                                                                • 【教員採用】個別相談受付中(来校型/ZOOMによるオンライン型)
                                                                • 【教員採用】合格実績
                                                                • 【教員採用】通学講座の特色 ~合格メソッド~
                                                                • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                                • 【教員採用】2024年夏試験対策 勉強法セミナー
                                                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習(熊本校教室)
                                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座__教室対面コース
                                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                • 第113回看護師国家試験対策講座 割引紹介制度
                                                                • 【看護師国家試験】個別相談受付中!(来校型・ZOOMオンライン型)
                                                                • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                            • 熊本校ブログ
                                                            • 個別相談会(無料)
                                                              • 熊本校個別相談申込フォーム
                                                            • 東京アカデミー宮崎教室
                                                              • 開講講座一覧
                                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                • 教員採用試験対策講座
                                                                  • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                                  • 【教員採用】2024年夏試験対策 勉強法セミナー
                                                                  • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                  • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                  • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                              • 個別相談会(無料)
                                                              • 講師&スタッフ
                                                              • 宮崎教室ブログ
                                                            • 東京アカデミー鹿児島校
                                                              • 開講講座一覧
                                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                  • 2024年度 通学部 新大学3年生コース  5月生 好評受付中!
                                                                  • 鹿児島校受講生 『合格体験記』 合格者から学ぼう!最終合格の秘訣が盛りだくさん!
                                                                  • 2024年受験対策通学講座 夜土部 行政コース6月入会 好評受付中!
                                                                  • 2024年受験対策通学講座 夜間部 教養コース6月入会 好評受付中!
                                                                  • 鹿児島校単独 最終合格実績! 選ばれる理由はここにある!
                                                                  • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」担当者サポート・情報提供編
                                                                  • 東京アカデミーは強い!
                                                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                  • 【予告】2024年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                  • 2022年度 最終合格実績 ~県内ダントツ№1~
                                                                  • 鹿児島校受講生「合格体験記」合格者から学ぼう!
                                                                  • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部6月生 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 全日制6月生 受付中!
                                                                  • 2023年受験 1日完結型【オンライン】短期講習 ※福岡校配信
                                                                  • 【公務員高卒】鹿児島校の最終合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                  • 2023年受験 個別面接指導講座
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                                • 教員採用試験対策講座
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験対策 「本試験直前ゼミ」
                                                                  • 【教員採用】個別相談受付中
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験「二次試験対策」
                                                                  • 【教員採用】合格実績&合格体験記
                                                                  • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                                                  • 2023年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                                                  • 【教員採用】2024年夏対策 鹿児島県「勉強法セミナー」
                                                                  • 【予告】2024年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                                  • 【教員採用】通学講座の魅力
                                                                  • 【教員採用】2022年夏試験合格者へ「通学講座」に関するご質問
                                                                  • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                  • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                                  • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                  • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                              • 講師&スタッフ
                                                              • 個別相談会(無料)
                                                                • 鹿児島個別相談申込フォーム
                                                                • 鹿児島校ブログ
                                                          • よくあるお問い合わせ
                                                          • 学校関係者の皆様へ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 特定商取引法による表示
                                                          • サイトマップ
                                                          看護師国家試験対策講座

                                                          看護師国家試験 過去問と解答

                                                          • トップページ
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 看護師国家試験 過去問と解答
                                                          • 第112回看護師国家試験

                                                          第112回看護師国家試験(2023年2月実施)

                                                          各問題の 正 答 ? をタップ/マウスオーバーすると正答が表示されます。

                                                          •  ※午後問題35は、設問が不十分で正解が得られないため採点対象から除外するとされた。
                                                          •  ※午後問題95は、複数の正解があるため、複数の選択肢を正解として採点された。
                                                          • 午前問題
                                                          • 午後問題
                                                          • 必修問題
                                                          • 一般問題
                                                          • 状況設定問題

                                                          必修問題

                                                          1 令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

                                                          •  1.19.4歳
                                                          •  2.24.4歳
                                                          •  3.29.4歳
                                                          •  4.34.4歳

                                                          2 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。

                                                          •  1.頭痛
                                                          •  2.肩こり
                                                          •  3.体がだるい
                                                          •  4.目のかすみ

                                                          3 喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を算出するために、喫煙年数のほかに必要なのはどれか。

                                                          •  1.喫煙開始年齢
                                                          •  2.受動喫煙年数
                                                          •  3.家庭内の喫煙者数
                                                          •  4.1日の平均喫煙本数

                                                          4 休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。

                                                          •  1.30時間
                                                          •  2.35時間
                                                          •  3.40時間
                                                          •  4.45時間

                                                          5 介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。

                                                          •  1.4
                                                          •  2.5
                                                          •  3.6
                                                          •  4.7

                                                          6 緩和ケアの目標で正しいのはどれか。

                                                          •  1.疾病の治癒
                                                          •  2.余命の延長
                                                          •  3.QOLの向上
                                                          •  4.在院日数の短縮

                                                          7 運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。

                                                          •  1.階段を昇る。
                                                          •  2.ひとりで立つ。
                                                          •  3.ボールを蹴る。
                                                          •  4.けんけん〈片足跳び〉をする。

                                                          8 ハヴィガースト,R.J.Havighurst,R.J.が提唱する成人期の発達課題はどれか。

                                                          •  1.経済的に自立する。
                                                          •  2.身体的衰退を自覚する。
                                                          •  3.正、不正の区別がつく。
                                                          •  4.読み、書き、計算ができる。

                                                          9 令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

                                                          •  1.事業所
                                                          •  2.市町村
                                                          •  3.保健所
                                                          •  4.訪問看護ステーション

                                                          10 体性感覚はどれか。

                                                          •  1.視覚
                                                          •  2.触覚
                                                          •  3.聴覚
                                                          •  4.平衡覚

                                                          11 健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。

                                                          •  1.単球
                                                          •  2.好酸球
                                                          •  3.好中球
                                                          •  4.リンパ球

                                                          12 体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。

                                                          •  1.橋
                                                          •  2.小脳
                                                          •  3.視床下部
                                                          •  4.大脳皮質

                                                          13 下血がみられる疾患はどれか。

                                                          •  1.肝囊胞liver cyst
                                                          •  2.大腸癌colon cancer
                                                          •  3.子宮体癌uterine corpus cancer
                                                          •  4.腎細胞癌renal cell carcinoma

                                                          14 糖尿病diabetes mellitusの急性合併症はどれか。

                                                          •  1.足壊疽foot gangrene
                                                          •  2.脳血管疾患cerebrovascular disease
                                                          •  3.糖尿病網膜症diabetic retinopathy
                                                          •  4.ケトアシドーシス昏睡

                                                          15 メタボリックシンドロームmetabolic syndromeの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか。

                                                          •  1.80cm以上
                                                          •  2.85cm以上
                                                          •  3.90cm以上
                                                          •  4.95cm以上

                                                          16 炎症マーカーはどれか。

                                                          •  1.CA19−9
                                                          •  2.抗核抗体
                                                          •  3.C反応性蛋白質〈CRP〉
                                                          •  4.リウマトイド因子〈RF〉

                                                          17 薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

                                                          •  1.吸収
                                                          •  2.分布
                                                          •  3.代謝
                                                          •  4.蓄積

                                                          18 胃から食道への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

                                                          •  1.座位
                                                          •  2.仰臥位
                                                          •  3.右側臥位
                                                          •  4.半側臥位

                                                          19 全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度で適切なのはどれか。

                                                          •  1.20~22℃
                                                          •  2.30~32℃
                                                          •  3.40~42℃
                                                          •  4.50~52℃

                                                          20 個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。

                                                          •  1.手袋
                                                          •  2.ガウン
                                                          •  3.サージカルマスク
                                                          •  4.フェイスシールド

                                                          21 オートクレーブによる滅菌法はどれか。

                                                          •  1.酸化エチレンガス滅菌
                                                          •  2.高圧蒸気滅菌
                                                          •  3.放射線滅菌
                                                          •  4.乾熱滅菌

                                                          22 薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。

                                                          •  1.経口投与
                                                          •  2.筋肉内注射
                                                          •  3.静脈内注射
                                                          •  4.直腸内投与

                                                          23 室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。

                                                          •  1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr以上
                                                          •  2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr未満
                                                          •  3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉 60Torr以上
                                                          •  4.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉 60Torr未満

                                                          24 CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。

                                                          •  1.咳嗽
                                                          •  2.徐脈
                                                          •  3.浮腫
                                                          •  4.意識障害

                                                          25 母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。

                                                          •  1.ビタミンA
                                                          •  2.ビタミンB
                                                          •  3.ビタミンC
                                                          •  4.ビタミンE
                                                          •  5.ビタミンK

                                                          ▲ページトップ

                                                          一般問題

                                                          26 骨格筋の細胞膜には(   )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
                                                           (   )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

                                                          •  1.アセチルコリン
                                                          •  2.アドレナリン
                                                          •  3.ドパミン
                                                          •  4.ノルアドレナリン

                                                          27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。
                                                           このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。

                                                          •  1.アルカローシスである。
                                                          •  2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。
                                                          •  3.動脈血酸素飽和度〈SaO2〉は100%を超えている。
                                                          •  4.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも高い。

                                                          28 薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

                                                          •  1.最高血中濃度
                                                          •  2.生物学的半減期
                                                          •  3.濃度曲線下面積
                                                          •  4.最高血中濃度到達時間

                                                          29 多発性骨髄腫multiple myeloma で腫瘍化しているのはどれか。

                                                          •  1.B細胞
                                                          •  2.T細胞
                                                          •  3.形質細胞
                                                          •  4.造血幹細胞

                                                          30 くも膜下出血subarachnoid hemorrhageの成因で最も多いのはどれか。

                                                          •  1.外傷
                                                          •  2.脳腫瘍brain tumor
                                                          •  3.脳動脈瘤cerebral aneurysm
                                                          •  4.脳動静脈奇形cerebral arteriovenous malformation

                                                          31 社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.医療保険 ── 健康保険法
                                                          •  2.介護保険 ── 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉
                                                          •  3.雇用保険 ── 社会福祉法
                                                          •  4.年金保険 ── 生活困窮者自立支援法

                                                          32 老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。

                                                          •  1.介護医療院
                                                          •  2.介護老人保健施設
                                                          •  3.老人福祉センター
                                                          •  4.老人デイサービスセンター

                                                          33 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症human immunodeficiency virus infectionについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.令和2年(2020年)の新規感染者数は10年前に比べ増加している。
                                                          •  2.日本では異性間の性的接触による感染が最も多い。
                                                          •  3.早期に発見して治療を開始すれば完治する。
                                                          •  4.保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。

                                                          34 医療計画について正しいのはどれか。

                                                          •  1.基準病床数を定める。
                                                          •  2.5年ごとに見直しを行う。
                                                          •  3.特定機能病院の基準を定める。
                                                          •  4.一次、二次および三次医療圏を設定する。

                                                          35 ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。
                                                           この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

                                                          •  1.70%エタノール
                                                          •  2.ポビドンヨード
                                                          •  3.塩化ベンザルコニウム
                                                          •  4.次亜塩素酸ナトリウム

                                                          36 臨死期の身体的変化はどれか。

                                                          •  1.尿量が増加する。
                                                          •  2.全身の筋肉が硬直する。
                                                          •  3.不規則な呼吸が出現する。
                                                          •  4.頸動脈が触れなくなった後、橈骨動脈が触れなくなる。

                                                          37 成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。

                                                          •  1.窓を開ける。 ── 寒冷刺激による排尿促進
                                                          •  2.上半身を挙上する。 ── 腹圧のかけやすさによる排泄促進
                                                          •  3.外陰部にトイレットペーパーを当てる。 ── 尿臭の防止
                                                          •  4.便器の底にトイレットペーパーを敷く。 ── 寝具の汚染防止

                                                          38 成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。

                                                          •  1.体温が上昇する。
                                                          •  2.急速な眼球運動がある。
                                                          •  3.加齢に伴い時間が長くなる。
                                                          •  4.睡眠周期の前半にみられる。

                                                          39 穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

                                                          •  1.胸腔穿刺 ── 胸骨柄
                                                          •  2.骨髄穿刺 ── 第3・4腰椎間
                                                          •  3.腹腔穿刺 ── 腹直筋外側の側腹部
                                                          •  4.腰椎穿刺 ── 上前腸骨棘

                                                          40 毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

                                                          •  1.薬剤師法
                                                          •  2.毒物及び劇物取締法
                                                          •  3.麻薬及び向精神薬取締法
                                                          •  4.医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉

                                                          41 輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.血小板成分製剤 ── 2〜6℃
                                                          •  2.赤血球成分製剤 ── 2〜6℃
                                                          •  3.血漿成分製剤 ── 20〜24℃
                                                          •  4.全血製剤 ── 20〜24℃

                                                          42 真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なの はどれか。

                                                          •  1.採血針を皮膚に穿刺した直後
                                                          •  2.真空採血管内への血液の流入が始まったとき
                                                          •  3.真空採血管内への血液の流入が終わったとき
                                                          •  4.ホルダーから真空採血管を抜去した後

                                                          43 MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。

                                                          •  1.耳栓
                                                          •  2.携帯電話
                                                          •  3.使い捨てカイロ
                                                          •  4.キャッシュカード

                                                          44 ムーア,F.D.Moore,F.D.が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。

                                                          •  1.傷害期では尿量が増加する。
                                                          •  2.転換期では循環血液量が増加する。
                                                          •  3.筋力回復期では蛋白の分解が進む。
                                                          •  4.脂肪蓄積期では活動性が低下する。

                                                          45 関節拘縮の予防を目的とした関節可動域〈ROM〉訓練で正しいのはどれか。

                                                          •  1.関節を速く動かす。
                                                          •  2.運動麻痺がある場合は患側から行う。
                                                          •  3.他動運動は痛みが生じないように行う。
                                                          •  4.徒手筋力テストの結果が1以下の場合は自動運動を促す。

                                                          46 放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。

                                                          •  1.Bq
                                                          •  2.eV
                                                          •  3.Gy
                                                          •  4.Sv

                                                          47 Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症idiopathic pulmonary fibrosisによる間質性肺炎interstitial pneumoniaと診断され、呼吸機能検査を受けた。
                                                           換気障害の分類を図に示す。

                                                          図

                                                           Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D

                                                          48 右肺尖部の肺癌lung cancerの胸壁への浸潤による症状はどれか。

                                                          •  1.散瞳
                                                          •  2.構音障害
                                                          •  3.閉眼困難
                                                          •  4.上肢の疼痛

                                                          49 胃切除術後のダンピング症候群dumping syndromeを予防するための食事指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.15分以内に食べる。
                                                          •  2.糖質の多い食事を摂る。
                                                          •  3.1回の摂取量を少なくする。
                                                          •  4.1日の食事回数を少なくする。

                                                          50 重度の肝硬変cirrhosisで基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。

                                                          •  1.血清アルブミン〈Alb〉
                                                          •  2.血清ビリルビン〈Bil〉
                                                          •  3.血中アンモニア〈NH3〉
                                                          •  4.プロトロンビン時間〈PT〉

                                                          51 成人のばね指snapping fingerで正しいのはどれか。

                                                          •  1.男性に多い。
                                                          •  2.原因は腱の炎症である。
                                                          •  3.好発部位は示指である。
                                                          •  4.積極的にストレッチを行う。

                                                          52 広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.「術後2週から性交は可能です」
                                                          •  2.「定期的に排尿を試みてください」
                                                          •  3.「調理のときは手袋をしてください」
                                                          •  4.「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」

                                                          53 老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。

                                                          •  1.エリスロポエチンが増加する。
                                                          •  2.黄色骨髄が減少する。
                                                          •  3.顆粒球数が増加する。
                                                          •  4.赤血球数が減少する。

                                                          54 高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
                                                          •  2.ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
                                                          •  3.本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
                                                          •  4.切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。

                                                          55 65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。

                                                          •  1.介護予防教室
                                                          •  2.介護老人保健施設
                                                          •  3.夜間対応型訪問介護
                                                          •  4.通所介護〈デイサービス〉

                                                          56 入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.入院当日から複数の看護師が関わる。
                                                          •  2.1回の訪室で多くの情報を聴取する。
                                                          •  3.1日のスケジュールは口頭で説明する。
                                                          •  4.退院後の生活を予測して情報収集する。

                                                          57 1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。
                                                           異常が疑われるのはどれか。

                                                          図

                                                          58 幼児期の心理社会的特徴はどれか。

                                                          •  1.自己中心性
                                                          •  2.心理的離乳
                                                          •  3.ギャングエイジ
                                                          •  4.ボディイメージの変容

                                                          59 正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。

                                                          •  1.鼻をかむ。
                                                          •  2.スプーンを使う。
                                                          •  3.夜間のおむつがとれる。
                                                          •  4.洋服のボタンをとめる。

                                                          60 母子保健法に規定されているのはどれか。

                                                          •  1.母子健康包括支援センター
                                                          •  2.乳児家庭全戸訪問事業
                                                          •  3.助産施設
                                                          •  4.特定妊婦

                                                          61 排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか。

                                                          •  1.黄体は形成後1週間で萎縮する。
                                                          •  2.エストロゲンの作用で子宮内膜が分泌期になる。
                                                          •  3.発育した卵胞の顆粒膜細胞からプロゲステロンが分泌される。
                                                          •  4.エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する。

                                                          62 不妊症infertilityについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.約6割は原因不明である。
                                                          •  2.検査に基礎体温測定がある。
                                                          •  3.治療の1つに不妊手術がある。
                                                          •  4.女性の年齢は治療効果に影響しない。

                                                          63 正常な分娩経過はどれか。

                                                          •  1.骨盤入口部に児頭が進入する際、児の頤部が胸壁に近づく。
                                                          •  2.骨盤出口部に達した時点で、児頭の矢状縫合は母体の骨盤の横径に一致する。
                                                          •  3.児頭娩出後、胎児は肩の長軸が骨盤出口部の横径に一致するよう回旋する。
                                                          •  4.児頭が発露したころに胎盤が剝離する。

                                                          64  新生児の呼吸窮迫症候群〈RDS〉respiratory distress syndromeで正しいのはどれか。

                                                          •  1.呼吸数が減少する。
                                                          •  2.過期産児に発症しやすい。
                                                          •  3.生後24時間ころから発症する。
                                                          •  4.肺サーファクタントの欠乏が原因で生じる。

                                                          65 小児期から青年期に発症し、運動性チック、音声チック及び汚言の乱用を伴うのはどれか。

                                                          •  1.Down〈ダウン〉症候群Down’s syndromeown
                                                          •  2.Tourette〈トゥレット〉障害Tourette’s disorder
                                                          •  3.注意欠如・多動性障害〈ADHD〉attention-deficit/hyperactivity disorder
                                                          •  4.Lennox-Gastaut〈レノックス・ガストー〉Lennox-Gastaut症候群syndrome

                                                          66 患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか。

                                                          •  1.リカバリ
                                                          •  2.ストレングス
                                                          •  3.レジリエンス
                                                          •  4.エンパワメント

                                                          67 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。

                                                          •  1.障害基礎年金
                                                          •  2.一定割合の雇用義務
                                                          •  3.精神障害者保健福祉手帳
                                                          •  4.自立支援医療(精神通院医療)

                                                          68 Aさん(85歳、男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。
                                                           訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか。

                                                          •  1.成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明する。
                                                          •  2.地域の民生委員にAさんの経済状況を知らせる。
                                                          •  3.Aさんの訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有する。
                                                          •  4.新たなサービスの利用を検討する他の利用者にAさんのケアプランを見せる。

                                                          69 Aさん(80歳、女性)は1人暮らしで、在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。
                                                           Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.電気のブレーカーを落とす。
                                                          •  2.玄関の扉を開けて出口を確保する。
                                                          •  3.訪問看護ステーションに連絡をする。
                                                          •  4.酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。

                                                          70 介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。

                                                          •  1.福祉用具貸与
                                                          •  2.小規模多機能型居宅介護
                                                          •  3.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
                                                          •  4.認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉

                                                          71 Aさん(70歳、男性、要介護1)は脳梗塞cerebral infarction の後遺症で左不全麻痺がある。家屋内は杖を使用して移動が可能である。Aさんから「入浴が不安なので安全な方法を教えてほしい」と訪問看護師に相談があった。
                                                           Aさんへの助言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.手すりは左手で持つ。
                                                          •  2.左足から浴槽に入る。
                                                          •  3.浴室内を杖で移動する。
                                                          •  4.浴槽から出るときは入浴台〈バスボード〉を使う。

                                                          72 看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。

                                                          •  1.看護職員の仕事への動機付けを行う。
                                                          •  2.病棟の目標をもとに看護活動の年間計画を立案する。
                                                          •  3.褥瘡ケアの改善に取り組むための担当チームを構成する。
                                                          •  4.病棟の1年間の業務評価に基づき看護活動の計画を修正する。

                                                          73 職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。

                                                          •  1.l年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
                                                          •  2.8時間を超える夜勤の時は1時間以上の休憩時間を確保する。
                                                          •  3.生理日に就業が著しく困難な場合は休暇の請求ができる。
                                                          •  4.妊娠中は請求すれば時間外労働が免除される。

                                                          74 国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。

                                                          •  1.高度な治療を目的とした活動
                                                          •  2.医学的研究の遂行を優先した活動
                                                          •  3.派遣先で入手できる資源を利用した活動
                                                          •  4.派遣される専門家チームを中心とする活動

                                                          75 音を感知するラセン器〈Corti〈コルチ〉器〉があるのはどれか。

                                                          •  1.蝸牛管
                                                          •  2.半規管
                                                          •  3.鼓室
                                                          •  4.鼓膜
                                                          •  5.前庭

                                                          76 正常な糸球体で濾過される物質はどれか。

                                                          •  1.フィブリノゲン
                                                          •  2.ミオグロビン
                                                          •  3.アルブミン
                                                          •  4.血小板
                                                          •  5.赤血球

                                                          77 冷たい川に飛び込んだときに急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか。

                                                          •  1.対流による体熱の放散
                                                          •  2.放射による体熱の放散
                                                          •  3.熱伝導による体熱の放散
                                                          •  4.代謝による熱エネルギー産生の低下
                                                          •  5.骨格筋における熱エネルギー産生の低下

                                                          78 インスリンを過剰に投与したときに現れる症候で正しいのはどれか。

                                                          •  1.発熱
                                                          •  2.浮腫
                                                          •  3.口渇感
                                                          •  4.顔面紅潮
                                                          •  5.手足のふるえ

                                                          79 僧帽弁狭窄症mitral stenosisについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.弁口面積が拡大する。
                                                          •  2.左心房内圧が上昇する。
                                                          •  3.狭心痛を合併することが多い。
                                                          •  4.弁尖の先天的な3尖化が原因となる。
                                                          •  5.胸骨右縁第2肋間で心雑音を聴取する。

                                                          80 検査の画像を下に示す。
                                                           狭心症angina pectorisの手術に最も重要な検査はどれか。

                                                          図

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D
                                                          •  5.E

                                                          81 変形性膝関節症osteoarthritis of the knee について正しいのはどれか。

                                                          •  1.男性に多い。
                                                          •  2.第一選択は手術療法である。
                                                          •  3.変形性関節症osteoarthritis の中で2番目に多い。
                                                          •  4.二次性のものが一次性のものより多い。
                                                          •  5.経時的に進行して10年で半数が悪化する。

                                                          82 学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。

                                                          •  1.インフルエンザinfluenza
                                                          •  2.細菌性赤痢shigellosis
                                                          •  3.ジフテリアdiphtheria
                                                          •  4.腸チフスtyphoid fever
                                                          •  5.流行性角結膜炎epidemic keratoconjunctivitis

                                                          83 成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか。

                                                          •  1.脈拍70/分
                                                          •  2.体温34.4℃
                                                          •  3.呼吸数14/分
                                                          •  4.血圧130/80mmHg
                                                          •  5.グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉15点

                                                          84 老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか。

                                                          •  1.排尿回数の減少
                                                          •  2.膀胱容量の増加
                                                          •  3.夜間尿量の減少
                                                          •  4.残尿量の増加
                                                          •  5.尿比重の上昇

                                                          85 定期予防接種について正しいのはどれか。

                                                          •  1.BCG接種前にツベルクリン反応を実施する。
                                                          •  2.ロタウイルスワクチンは不活化ワクチンである。
                                                          •  3.ポリオウイルスワクチンの定期接種は廃止された。
                                                          •  4.麻疹ウイルスワクチンは就学までに4回接種する。
                                                          •  5.ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。

                                                          86 緑内障glaucomaについて正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.眼球が突出する。
                                                          •  2.視神経が萎縮する。
                                                          •  3.硝子体が混濁する。
                                                          •  4.眼底に出血がみられる。
                                                          •  5.眼圧の上昇が原因となる。

                                                          87 高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.骨量の減少
                                                          •  2.筋肉量の減少
                                                          •  3.細胞内液量の減少
                                                          •  4.渇中枢の感受性の亢進
                                                          •  5.抗利尿ホルモンの反応性の亢進

                                                          88 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.応急入院は72時間以内に限られている。
                                                          •  2.緊急措置入院中の患者は本人と家族が希望すれば退院できる。
                                                          •  3.措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
                                                          •  4.精神保健指定医は任意入院中の患者について入院継続を必要と判断しても、退院を制限できない。
                                                          •  5.医療保護入院のためには入院の必要性に関する2名の精神保健指定医の一致した判断が必要である。

                                                          89  クリニカルパスについて正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.在宅療養には適用できない。
                                                          •  2.医療者と患者が治療計画を共有できる。
                                                          •  3.バリアンス発生の判断は退院日に行う。
                                                          •  4.多職種間のコミュニケーションが不要になる。
                                                          •  5.一定の質を保った治療と看護ケアの提供につながる。

                                                          90 看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.褥瘡発生率
                                                          •  2.患者の満足度
                                                          •  3.研修会の開催回数
                                                          •  4.新人看護師の離職率
                                                          •  5.退院指導の実施回数

                                                          ▲ページトップ

                                                          状況設定問題

                                                          次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                           Aさん(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎chronic glomerulonephritisと診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全chronic renal failureのため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。

                                                          91 Aさんの手術直後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.尿量
                                                          •  2.血糖値
                                                          •  3.白血球数
                                                          •  4.シャント音

                                                          92 Aさんは術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要があることは分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。
                                                           Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「犬は今まで通り室内で飼育できます」
                                                          •  2.「グレープフルーツは摂取しないでください」
                                                          •  3.「感染予防のため風疹のワクチン接種をしてください」
                                                          •  4.「薬を飲み忘れたときは2回分をまとめて服用してください」

                                                          93 Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することになった。Aさんは「腎臓が悪くなってから気を付けないといけないことが多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。
                                                           Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか。

                                                          •  1.蛋白質の摂取制限
                                                          •  2.週3回の通院
                                                          •  3.水分の制限
                                                          •  4.体重の管理

                                                          次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                           Aさん(28歳、女性、美容師)はゴルフが趣味である。同居しているパートナーと1週前にゴルフに行った後から、顔面の紅斑、微熱、全身倦怠感および手指の関節痛が現れた。病院を受診したところ、全身性エリテマトーデス〈SLE〉systemic lupus erythematosusと診断され入院した。Aさんは看護師に「これまで病気をしたことがなかったので、驚いています」と話した。

                                                          バイタルサイン:体温37.4℃、呼吸数18/分、脈拍64/分、整、血圧110/60mmHg。

                                                          血液所見:赤血球260万/μL、Hb9.0g/dL、白血球7,600/μL、血小板18万/μL、尿素窒素16mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL、CRP0.7mg/dL、直接Coombs〈クームス〉試験陽性。

                                                          尿所見:尿蛋白(-)、尿潜血(-)。
                                                          神経学的検査:異常所見なし。
                                                          12誘導心電図:異常所見なし。
                                                          胸部エックス線写真:異常所見なし。

                                                          94 Aさんに生じている可能性が高いのはどれか。

                                                          •  1.心膜炎pericarditis
                                                          •  2.溶血性貧血hemolytic anemia
                                                          •  3.ループス腎炎lupus nephritis
                                                          •  4.中枢神経ループスcentral nervous system lupus

                                                          95 Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌がみられたため、外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。
                                                           Aさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.気にする必要はないと励ます。
                                                          •  2.パートナーの面会を制限する。
                                                          •  3.外見よりも病気の治療を優先すると説明する。
                                                          •  4.薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。

                                                          96 Aさんは外来で副腎皮質ステロイド薬の内服治療を継続することになった。Aさんは「病気を悪化させ ないために退院後はどのような生活がよいでしょうか」と看護師に質問した。
                                                           Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「すぐに復職できます」
                                                          •  2.「避妊は必要ありません」
                                                          •  3.「身体を冷やさないでください」
                                                          •  4.「くもりなら屋外でゴルフができます」

                                                          次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                           Aさん(81歳、女性)は夫(86歳)と2人で暮らしている。高血圧症hypertensionで内服治療をしているが、血圧のコントロールはできている。両眼に老人性白内障senile cataractがあり、老人性難聴presbyacusis のために補聴器を使用している。認知機能は問題なく、日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立している。1年前から両眼の羞明、霧視が強くなり、 視力が低下して趣味の編み物ができなくなってきた。また、家の中を移動するときに小さな段差につまずいたりドアにぶつかるなど、歩行時の転倒の危険性が増えた。Aさんは自宅での生活を安全に送りたい、 趣味を続けたいという希望があり、10日間程度の入院で両眼の超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を行うことになった。

                                                          97 入院当日、病棟の看護師がAさんに対してパンフレットを用いて手術前オリエンテーションを行うことになった。
                                                           Aさんへのオリエンテーションの方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.耳元で大きな声で説明する。
                                                          •  2.Aさんの身体に触れてから話しかける。
                                                          •  3.窓際の明るい場所でパンフレットを見せる。
                                                          •  4.手術後の注意点はパンフレットに赤色の太い文字で書く。

                                                          98 Aさんの手術は局所麻酔下で行われ、10分程度で終了した。手術中および手術直後のバイタルサインに問題はなく、病室に戻ってきた。Aさんは眼痛や頭痛、気分不快などの症状はなく、「無事に終わって良かった」と話している。
                                                           手術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.手術直後から点眼する。
                                                          •  2.洗顔は手術の翌日から行う。
                                                          •  3.手術後24時間はベッド上で安静にする。
                                                          •  4.医師の許可があるまでは頭を振る動作をしない。

                                                          99 手術後2日、Aさんは日中はベッドに横になって過ごしている時間が多い。夜間にAさんから看護師に「手術後はゆっくり眠れていません。どうしたらよいでしょうか」という訴えがあった。
                                                           Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.寝る前に温かい緑茶を飲むことを勧める。
                                                          •  2.日中はベッドから離れて過ごすことを促す。
                                                          •  3.眠れなくてもベッドに横になっていることを勧める。
                                                          •  4.夜はよく眠っているので様子をみましょうと伝える。

                                                          次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                           Aさん(75歳、男性)は妻(75歳)と2人暮らしで、15年前にParkinson〈パーキンソン〉病Parkinson diseaseと診断された。7年前よりレボドパ〈L-dopa〉を1日3回内服している。Hoehn&Yahr〈ホーエン・ヤール〉重症度分類 のステージⅣで、要介護2である。妻は腰痛のため毎日リハビリテーション目的で通院中である。妻の介護負担を軽減するため、Aさんは毎月10日間、介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。今回は妻の腰痛が増強したため、Aさんは予定を早めて入所した。Aさんは握力が低下しているが、スプーンを使用し自力で食事を摂取している。食事中に姿勢が崩れることが多く、むせや食べこぼしがある。

                                                          100 看護師のAさんへの食事援助で正しいのはどれか。

                                                          •  1.頸部を後屈した体位にする。
                                                          •  2.座位時の体幹を安定させる。
                                                          •  3.食後に嚥下体操を実施する。
                                                          •  4.こぼさずに摂取できるよう全介助する。

                                                          101 Aさんは社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞きとれないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。食後に薬を内服すると症状は改善するが、内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。
                                                           Aさんの症状はどれか。

                                                          •  1.オンオフ現象
                                                          •  2.ジスキネジア
                                                          •  3.アナフィラキシー反応
                                                          •  4.ウェアリングオフ現象

                                                          102 妻の腰痛が改善したため、Aさんは自宅に戻ることになった。Aさんは「妻に負担をかけないように 自分で動けるようになりたい。自宅でできる運動や注意することを教えてください」と看護師に話した。
                                                           Aさんへの指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「毎日30分間の階段昇降を行いましょう」
                                                          •  2.「歩行時に腕を大きく振りましょう」
                                                          •  3.「小刻みに歩くようにしましょう」
                                                          •  4.「毎日1km歩きましょう」

                                                          次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                           Aちゃん(2歳、男児)は両親、兄(5歳)の4人家族である。3日前から発熱が続くため、母親と一緒に外来を受診した。診察の結果、川崎病Kawasaki disease と診断され、個室に入院となり左手背に点滴静脈内留置針が挿入された。入院中は母親が希望し、Aちゃんに付き添っている。Aちゃんにγ-グロブリン療法とアスピリンの内服が開始されることになった。看護師がγ-グロブリン療法の開始のために訪室すると、Aちゃんは不機嫌にぐずって泣いている。

                                                          103 γ-グロブリン療法の開始に伴う看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.γ-グロブリン製剤の投与中もAちゃんと売店に行けると母親に伝える。
                                                          •  2.留置針の自己抜去防止のために右肘関節に抑制帯を使用する。
                                                          •  3.心負荷の軽減のためにAちゃんの経口水分摂取を制限する。
                                                          •  4.心電図モニターの装着を確認する。
                                                          •  5.留置針の刺入部を観察する。

                                                          104 Aちゃんの入院中、母親は一度も自宅に帰らずに付き添いを続けている。入院3日の朝に看護師が訪室したところ、母親が「夫から電話があって、Aの入院後、兄がほとんど寝ずに大泣きしているらしく、私は心配です」と話している。
                                                           母親への看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.病室内でAちゃんと兄を面会させてよいと伝える。
                                                          •  2.Aちゃんのことに集中するべきであると伝える。
                                                          •  3.兄と関わる時間を持てるよう母親に帰宅を促す。
                                                          •  4.退院の可否を医師と相談すると伝える。

                                                          105 入院4日、Aちゃんは解熱し活気が出てきた。翌日、看護師がAちゃんを観察すると、手指の先端から皮膚が膜のように薄くむけていた。
                                                           この所見に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1.γ-グロブリン療法の副作用(有害事象)である。
                                                          •  2.皮膚のツルゴールが低下している。
                                                          •  3.川崎病Kawasaki diseaseの回復期の症状である。
                                                          •  4.皮膚科の受診が必要である。

                                                          次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                           Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産threatened premature deliveryと診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈内注射と安静による治療が開始された。

                                                          106 点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、AさんはFowler〈ファウラー〉位で休んでいた。
                                                           このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。

                                                          •  1.経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉
                                                          •  2.血圧
                                                          •  3.呼吸数
                                                          •  4.脈拍

                                                          107 切迫早産threatened premature deliveryの症状がなくなり、Aさんは妊娠35週0日で退院した。妊娠36週0日に妊婦健康診査のために来院した。ノンストレステスト〈NST〉を実施中に、「気分が悪い」とナースコールがあり看護師が訪れると、Aさんは仰臥位になっていた。
                                                           Aさんへの対応で看護師が最初に行うのはどれか。

                                                          •  1.医師に報告する。
                                                          •  2.血圧測定を行う。
                                                          •  3.左側臥位にする。
                                                          •  4.酸素吸入を行う。

                                                          108 Aさんは妊娠36週5日、8時に分娩が開始した。16時30分に子宮口全開大、16時35分に自然破水、18時30分に男児を出産した。分娩時出血量は350mL、児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後8点、5分後9点であった。
                                                           Aさんの分娩のアセスメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1.早期産である。
                                                          •  2.異常出血である。
                                                          •  3.前期破水である。
                                                          •  4.新生児仮死である。

                                                          次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                           Aさん(34歳、初産婦)は妊娠39週6日に3,000gの女児を出産した。分娩後の母児の経過は順調である。
                                                           出生後12時間、看護師がAさんの児の観察を行った。児は活気がありバイタルサインは安定しており、排便が認められた。直接授乳を開始している。出生後の排尿回数は4回、排便回数は3回である。

                                                          109 便の写真を下に示す。
                                                           このときのAさんの児の便はどれか。

                                                          図

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D

                                                          110 日齢2。Aさんの児の胎外生活への適応は順調に経過している。哺乳回数は1日8回。Aさんは母乳育児を希望しているが、児に乳頭を吸われると痛いと話しており、左右の乳頭に軽度の発赤が認められる。
                                                           このとき看護師が観察する項目で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.児の体重減少率
                                                          •  2.乳汁の分泌状態
                                                          •  3.乳房の緊満状態
                                                          •  4.ラッチオンの状態

                                                          111 日齢4。看護師がAさんの児を観察したところ、バイタルサインは、体温(直腸温)37.3℃、呼吸数55/分、心拍数134/分。経皮ビリルビン20.0mg/dLであった。
                                                           Aさんの児の状態で医師に報告が必要なのはどれか。

                                                          •  1.経皮ビリルビン値
                                                          •  2.呼吸数
                                                          •  3.心拍数
                                                          •  4.体温

                                                          次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                           Aさん(20歳、女性)は境界性人格〈パーソナリティ〉障害borderline personality disorder の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。

                                                          112 Aさんは救急外来で治療を受け会話ができるまでに回復した。
                                                           Aさんへの看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.過量服薬した場面の振り返りを促す。
                                                          •  2.現在の希死念慮の有無について確認する。
                                                          •  3.大量の睡眠薬を飲まずに残していた理由を追及する。
                                                          •  4.Aさんと看護師の間で二度と過量服薬しないと約束する。

                                                          113 Aさんは身体的な治療を受けた後、精神科病棟に入院することになった。入院3日の22時、Aさんがハサミを貸してほしいとナースステーションに来た。日勤の看護師がいる時間帯のみ付き添いでハサミの貸出が可能という主治医からの指示を伝えると「看護師Bは貸してくれたのに。こんなひどい対応をする看護師はあなただけだ」と話し、その場を動かない。
                                                           このときのAさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.ハサミの使用目的を聞く。
                                                          •  2.看護師付き添いのもとハサミを貸し出す。
                                                          •  3.看護師Bが誤った対応をしたと説明する。
                                                          •  4.Aさんの行動が心配なので貸し出せないと伝える。

                                                          114 入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
                                                           Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。
                                                          •  2.Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。
                                                          •  3.Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。
                                                          •  4.Aさんの行動が患者−看護師関係にもたらす影響について評価する。

                                                          次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                           Aちゃん(6歳、男児)は父親(50歳、会社員)、母親(48歳)、姉(11歳)と4人で暮らしている。Duchenne〈デュシェンヌ〉型筋ジストロフィーDuchenne muscular dystrophyで身体障害者手帳(肢体不自由1級)が交付されている。喀痰吸引、胃瘻による経管栄養が必要で、訪問看護を週に2回利用している。まばたきの回数で「はい」と「いいえ」の意思表示はできるが、視線や上肢の動きには誤動作もあり、構音障害もあるため家族以外では意思の判断が難しい。また、手指での細かい操作はできない。Aちゃんは次年度から姉と同じ小学校の特別支援学級に通い、通常の学級の児童と交流の予定がある。

                                                          115 入学時に担任がAちゃんの意思を確認する方法で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.五十音の文字盤を用いてAちゃんが指でさした文字を1文字ずつ読み取る。
                                                          •  2.視線で入力できる意思伝達装置を用いてAちゃんに文字を入力してもらう。
                                                          •  3.閉じた質問〈closed question〉をしてAちゃんのまばたきの回数を確認する。
                                                          •  4.感情を絵で表現したカードを見せてAちゃんが指でさしたカードを確認する。

                                                          116 Aちゃんが小学校に入学して6か月が経過した。小学校への送迎は母親が行っており、学内での喀痰吸引や経管栄養の注入は小学校に配置されている看護師が行っている。Aちゃんは体調も安定しており、小学校での生活にも慣れてきた。Aちゃんの母親は「夫は朝早く出勤し、長女もまだ小さく、Aを小学校 に連れて行くまで忙しくて大変です」と訪問看護師に話した。訪問看護師は保健所の保健師に相談し、Aちゃん宅で家族も含めてAちゃんが利用できる支援サービスを検討することにした。
                                                           Aちゃんと家族に利用を勧める支援サービスで適切なのはどれか。

                                                          •  1.児童発達支援
                                                          •  2.重度訪問介護
                                                          •  3.放課後等デイサービス
                                                          •  4.短期入所〈ショートステイ〉

                                                          117 Aちゃんは入学して1度も入院することなく2年生になった。Aちゃんの母親はケアに必要な物品を学校の看護師に渡す際に「Aは学校に通うようになり、お友達が増えて本当によかったと思います。それに比べて私は仕事をしていないし、Aに友達ができた喜びや日々の苦労を理解してもらえる友達がいません。Aの同級生の親には年齢が近くて話しやすい人がいません」と話した。
                                                           Aちゃんの母親への提案で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.「学校の行事に参加してみませんか」
                                                          •  2.「短時間でも仕事を始めてはいかがですか」
                                                          •  3.「お姉ちゃんのお友達の親に話しかけてみませんか」
                                                          •  4.「障害のある子どもを持つ家族の会に参加してみませんか」

                                                          次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                           Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変alcoholic cirrhosisとアルコール依存症alcohol dependenceと診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。
                                                           Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂rupture of esophageal varicesと診断され入院した。

                                                          身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。体温37.0℃、呼吸数22/分、脈拍98/分、整、血圧92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

                                                          118 入院時、Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.上半身を挙上する。
                                                          •  2.身体を側臥位にする。
                                                          •  3.頭部の冷罨法を行う。
                                                          •  4.酸素療法の準備をする。

                                                          119 入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤esophageal varicesの治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温36.7℃、呼吸数16/分、脈拍72/分、整、血圧126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/μL、プロトロンビン時間〈PT〉10秒85%である。入院後は吐血していない。
                                                           Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。

                                                          •  1.下血
                                                          •  2.胸部痛
                                                          •  3.皮下出血
                                                          •  4.手指の振戦

                                                          120 Aさんは食道静脈瘤硬化療法を終えて、アルコール依存症alcohol dependenceの治療を受けるために精神科病院に転院した。
                                                           転院して2か月、病棟ではAさんの退院に向けた話し合いが進められている。Aさんは「退院した後にお酒をやめられるか自信がない。体力が落ちており、何もしていないとお酒を飲んでしまいそうです」と悩みを打ち明けた。
                                                           Aさんへの看護師の声かけで適切なのはどれか。

                                                          •  1.「断酒をする意思を強く持ちましょう」
                                                          •  2.「肝硬変があるので、今は安静が必要です」
                                                          •  3.「入院中も飲酒をやめられているので大丈夫です」
                                                          •  4.「アルコールの問題で悩んでいる人たちとの話し合いに参加してみましょう」
                                                          • 必修問題
                                                          • 一般問題
                                                          • 状況設定問題

                                                          必修問題

                                                          1 令和元年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか。

                                                          •  1.78.4年
                                                          •  2.81.4年
                                                          •  3.84.4年
                                                          •  4.87.4年

                                                          2 健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。

                                                          •  1.6.0g
                                                          •  2.8.0g
                                                          •  3.10.0g
                                                          •  4.12.0g

                                                          3 循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか。

                                                          •  1.コレラcholera
                                                          •  2.A型肝炎hepatitis A
                                                          •  3.レジオネラ肺炎legionella pneumonia
                                                          •  4.後天性免疫不全症候群〈AIDS〉acquired immunodeficiency syndrome

                                                          4 国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。

                                                          •  1.1割
                                                          •  2.2割
                                                          •  3.3割
                                                          •  4.4割

                                                          5 看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。

                                                          •  1.刑法
                                                          •  2.医療法
                                                          •  3.保健師助産師看護師法
                                                          •  4.看護師等の人材確保の促進に関する法律

                                                          6  大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.6か月
                                                          •  2.1歳6か月
                                                          •  3.2歳6か月
                                                          •  4.3歳6か月

                                                          7 正期産の新生児が生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか。

                                                          •  1.生後3~5日
                                                          •  2.生後8~10日
                                                          •  3.生後13~15日
                                                          •  4.生後18~20日

                                                          8 エリクソンErikson,E.H.が提唱する発達理論において、学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

                                                          •  1.親密 対 孤立
                                                          •  2.自律性 対 恥・疑惑
                                                          •  3.勤勉性 対 劣等感
                                                          •  4.自我同一性〈アイデンティティ〉の確立 対 自我同一性〈アイデンティティ〉の拡散

                                                          9 家族成員の最少人数はどれか。

                                                          •  1.4人
                                                          •  2.3人
                                                          •  3.2人
                                                          •  4.1人

                                                          10 地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。

                                                          •  1.病気の治療
                                                          •  2.住民の健康診査
                                                          •  3.看護師免許申請の受理
                                                          •  4.専門的で広域的な健康課題への対応

                                                          11 副交感神経の作用で正しいのはどれか。

                                                          •  1.瞳孔散大
                                                          •  2.気管支拡張
                                                          •  3.心拍数の増加
                                                          •  4.消化液分泌の促進

                                                          12 心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。

                                                          •  1.洞房結節
                                                          •  2.房室結節
                                                          •  3.His〈ヒス〉束
                                                          •  4.Purkinje〈プルキンエ〉線維

                                                          13 成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.球状の細胞である。
                                                          •  2.腎臓で破壊される。
                                                          •  3.寿命は約60日である。
                                                          •  4.酸素の輸送を担っている。

                                                          14 チアノーゼとは(   )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状 態のことをいう。
                                                           (   )に入るのはどれか。

                                                          •  1.ビリルビン
                                                          •  2.ヘモグロビン
                                                          •  3.ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉
                                                          •  4.脱酸素化ヘモグロビン〈還元ヘモグロビン〉

                                                          15 飛沫感染するのはどれか。

                                                          •  1.疥癬scabies
                                                          •  2.破傷風tetanus
                                                          •  3.デング熱dengue fever
                                                          •  4.インフルエンザinfluenza

                                                          16 モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

                                                          •  1.出血
                                                          •  2.難聴
                                                          •  3.便秘
                                                          •  4.骨髄抑制

                                                          17 上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか。

                                                          •  1.成人では9~10cm幅のマンシェットを用いる。
                                                          •  2.マンシェットの下端と肘窩が重なるように巻く。
                                                          •  3.マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする。
                                                          •  4.マンシェットと腕の間に指が3、4本入る程度の強さで巻く。

                                                          18 グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。

                                                          •  1.20℃
                                                          •  2.30℃
                                                          •  3.40℃
                                                          •  4.50℃

                                                          19 不活動状態が持続することで生じるのはどれか。

                                                          •  1.廃用症候群disuse syndrome
                                                          •  2.緊張病症候群catatonia syndrome
                                                          •  3.慢性疲労症候群chronic fatigue syndrome
                                                          •  4.シックハウス症候群sick house syndrome

                                                          20 入浴の援助で正しいのはどれか。

                                                          •  1.入浴前後は水分制限をする。
                                                          •  2.入浴時の湯温は45℃とする。
                                                          •  3.脱衣室と浴室の温度差を小さくする。
                                                          •  4.浴室に入り、始めに浴槽に浸かるように促す。

                                                          21 成人の気道の異物除去を目的とするのはどれか。

                                                          •  1.胸骨圧迫
                                                          •  2.人工呼吸
                                                          •  3.頭部後屈顎先挙上法
                                                          •  4.腹部圧迫法〈Heimlich〈ハイムリック〉法〉

                                                          22 看護師が行う処置で滅菌手袋を使用すべきなのはどれか。

                                                          •  1.筋肉内注射
                                                          •  2.口腔内吸引
                                                          •  3.ストーマパウチの交換
                                                          •  4.尿道カテーテルの挿入

                                                          23 静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。

                                                          •  1.15~20度
                                                          •  2.35~40度
                                                          •  3.55~60度
                                                          •  4.75~80度

                                                          24 成人の一次救命処置〈BLS〉における胸骨圧迫の速さ(回数)で正しいのはどれか。

                                                          •  1.40~60回/分
                                                          •  2.70~90回/分
                                                          •  3.100~120回/分
                                                          •  4.130~150回/分

                                                          25 腹部前面を図に示す。

                                                          図

                                                           McBurney〈マックバーニー〉圧痛点はどれか。

                                                          •  1.①
                                                          •  2.②
                                                          •  3.③
                                                          •  4.④
                                                          •  5.⑤

                                                          ▲ページトップ

                                                          一般問題

                                                          26 心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。
                                                           このときの心臓で正しいのはどれか。

                                                          •  1.僧房弁は開いている。
                                                          •  2.大動脈弁は開いている。
                                                          •  3.左心室の容積は最小である。
                                                          •  4.左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。

                                                          27 リンパの流れで正しいのはどれか。

                                                          •  1.成人の胸管を流れる量は1日約10Lである。
                                                          •  2.右上半身のリンパは胸管に流入する。
                                                          •  3.中枢から末梢への一方向に流れる。
                                                          •  4.筋運動を行うと流量は増加する。

                                                          28 肥大型心筋症hypertrophic cardiomyopathyについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.ウイルス感染が主な病因である。
                                                          •  2.拡張障害が問題となる。
                                                          •  3.左室内腔は拡大する。
                                                          •  4.弁膜に肥厚を認める。

                                                          29 歯周病periodontal diseaseについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.原因はウイルス感染が多い。
                                                          •  2.発症の直接因子として飲酒がある。
                                                          •  3.真性ポケットが形成される歯周炎periodontitisを含む。
                                                          •  4.破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎gingivitisである。

                                                          30 帯状疱疹herpes zosterについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.運動神経麻痺は生じない。
                                                          •  2.感染の既往として水痘varicellaがある。
                                                          •  3.ウイルスは発症後1か月で消滅する。
                                                          •  4.単純ヘルペスウイルスの感染が原因である。

                                                          31 令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。

                                                          •  1.人口動態調査では合計特殊出生率が1.54である。
                                                          •  2.労働力調査では共働き世帯が専業主婦世帯より少ない。
                                                          •  3.人口動態調査では結婚後5年未満の離婚が約半数である。
                                                          •  4.雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。

                                                          32 生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.医療扶助 ── 医療にかかる費用
                                                          •  2.教育扶助 ── 高等学校以上の教育にかかる費用
                                                          •  3.住宅扶助 ── 住宅の購入にかかる費用
                                                          •  4.出産扶助 ── 新生児の育児用品にかかる費用

                                                          33 健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

                                                          •  1.罹患率が高い疾患は有病率が高くなる。
                                                          •  2.推計患者数には助産所を利用した者を含む。
                                                          •  3.受療率は人口10万人に対する推計患者数である。
                                                          •  4.平均在院日数は調査時点で入院している者の在院日数の平均である。

                                                          34 介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医行為はどれか。

                                                          •  1.摘便
                                                          •  2.喀痰吸引
                                                          •  3.血糖測定
                                                          •  4.インスリン注射

                                                          35 聴診器のチェストピース部のベル型で聴取するのが適切なのはどれか。

                                                          •  1.心雑音
                                                          •  2.腸蠕動音
                                                          •  3.胸膜摩擦音
                                                          •  4.気管支肺胞音

                                                          36 針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.採血時に手袋を着用する。
                                                          •  2.採血部位をアルコールで消毒する。
                                                          •  3.抜針した採血針はキャップをして破棄する。
                                                          •  4.針専用の廃棄容器は容量が8割程度に達したら処分する。

                                                          37 安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組合せで適切なのはどれか。

                                                          •  1.Sims〈シムス〉位 ── 腰背部
                                                          •  2.側臥位 ── 胸腹部
                                                          •  3.半座位 ── 前胸部
                                                          •  4.腹臥位 ── 膝窩部

                                                          38 便の性状と原因の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.灰白色便 ── Crohn〈クローン〉病Crohn disease
                                                          •  2.鮮紅色便 ── 鉄剤の内服
                                                          •  3.タール便 ── 上部消化管出血
                                                          •  4.米のとぎ汁様便 ── 急性膵炎acute pancreatitis

                                                          39 患者の足底と杖をつく位置を図に示す。

                                                          図

                                                           両上肢の動きに制限がなく、右下肢に軽度の筋力低下がある患者の三点歩行で、歩き始めの杖の位置が適切なのはどれか。

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D

                                                          40 創傷治癒の成熟期の状態はどれか。

                                                          •  1.マクロファージが創内を清浄化する。
                                                          •  2.基底細胞が創面を覆う。
                                                          •  3.肉芽組織を形成する。
                                                          •  4.瘢痕を形成する。

                                                          41 成人への与薬方法で正しいのはどれか。

                                                          •  1.筋肉内注射は大殿筋に行う。
                                                          •  2.坐薬は肛門から1cm挿入する。
                                                          •  3.バッカル錠は、かんでから飲み込む。
                                                          •  4.点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。

                                                          42 成人に対する自動体外式除細動器〈AED〉の使用で正しいのはどれか。

                                                          •  1.胸部が濡れている場合は電極パッドを貼る前に拭き取る。
                                                          •  2.電極パッドは左前胸部に並べて貼る。
                                                          •  3.心電図の解析中にも胸骨圧迫を継続する。
                                                          •  4.心拍が再開されたら電極パッドを直ちにはがす。

                                                          43 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定値に影響を及ぼすのはどれか。

                                                          •  1.頻脈
                                                          •  2.高血圧
                                                          •  3.高体温
                                                          •  4.末梢循環不全

                                                          44 仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。
                                                           しびれの原因として考えられるのはどれか。

                                                          •  1.頸部の伸展
                                                          •  2.前腕の回内
                                                          •  3.肩関節の内旋
                                                          •  4.肘関節の伸展

                                                          45 Aさん(58歳)は筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉amyotrophic lateral sclerosisで在宅療養をしている。嚥下機能の低下が進行したため入院し、胃瘻の造設が検討されているが、経口摂取の継続を希望している。
                                                           看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.言語聴覚士
                                                          •  2.作業療法士
                                                          •  3.理学療法士
                                                          •  4.介護支援専門員

                                                          46 臨死期にある患者の家族から「のどがゴロゴロと鳴っていて苦しんでいます。この苦痛をとってあげ たい」と相談された。看護師が、呼吸音を聴取すると咽頭に雑音を認めた。
                                                           患者の苦痛を緩和するための対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.顔を横に向ける。
                                                          •  2.気管支拡張薬を用いる。
                                                          •  3.口腔内をガーゼで拭く。
                                                          •  4.雑音が消失するまで吸引する。

                                                          47 成人の気管支喘息bronchial asthmaに対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか。

                                                          •  1.糖尿病diabetes mellitusの患者への投与は禁忌である。
                                                          •  2.副作用(有害事象)に不整脈がある。
                                                          •  3.重積発作の際に使用する。
                                                          •  4.吸入後は含嗽を促す。

                                                          48 Aさん(43歳、男性)は胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため血液検査を行い、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療を行うことになった。
                                                           血液検査の項目でAさんに生じた合併症を判断できるのはどれか。

                                                          •  1.アミラーゼ〈AMY〉
                                                          •  2.アルブミン〈Alb〉
                                                          •  3.カリウム〈K〉
                                                          •  4.クレアチンキナーゼ〈CK〉

                                                          49 パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。

                                                          •  1.12時間後
                                                          •  2.24時間後
                                                          •  3.36時間後
                                                          •  4.48時間後

                                                          50 シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。

                                                          •  1.緑内障glaucoma
                                                          •  2.間質性肺炎interstitial pneumonia
                                                          •  3.歯肉の肥厚
                                                          •  4.出血性膀胱炎hemorrhagic cystitis

                                                          51 ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」
                                                          •  2.「HPVワクチンを接種した人が対象です」
                                                          •  3.「陽性であれば子宮頸癌cancer of the uterine cervixと診断されます」
                                                          •  4.「HPV抗原検査も同時に行います」

                                                          52 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。

                                                          •  1.75歳以上の通院率は約9割である。
                                                          •  2.65歳以上の半数以上が有訴者である。
                                                          •  3.65歳以上の外来受療率は年齢が上がるほど高くなる。
                                                          •  4.65歳以上の自覚症状で男女とも最も多いのは腰痛である。

                                                          53 平成30年度(2018年度)の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのはどれか。

                                                          •  1.単身世帯
                                                          •  2.三世代世帯
                                                          •  3.夫婦のみの世帯
                                                          •  4.単身の子どもと同居世帯

                                                          54 Aさん(80歳、女性)は脳梗塞cerebral infarction の後遺症のため要介護5と認定され、治療を終えて退院することになった。Aさんの息子の妻が「義母が退院したら同居して、私が初めて介護することになります」と不安そうに看護師に話しかけてきた。
                                                           このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「介護は楽しいですよ」
                                                          •  2.「介護にはすぐに慣れますよ」
                                                          •  3.「家族で介護できるよう頑張りましょう」
                                                          •  4.「介護についてどのような思いがありますか」

                                                          55 子どもの発達で正しいのはどれか。

                                                          •  1.発達は急速な時期と緩慢な時期がある。
                                                          •  2.原始反射は生後6〜12か月にみられる。
                                                          •  3.基本的な運動発達は脚部から上方へ向かう。
                                                          •  4.新生児期は遺伝よりも環境因子の影響が大きい。

                                                          56 乳歯について正しいのはどれか。

                                                          •  1.永久歯より石灰化度が高い。
                                                          •  2.生後8か月に生えそろう。
                                                          •  3.胎児期に石灰化が始まる。
                                                          •  4.本数は永久歯と同じである。

                                                          57 子どもの平行遊びで正しいのはどれか。

                                                          •  1.3歳ころまでの主要な遊びである。
                                                          •  2.他の子どもが遊ぶ様子を見て楽しむ。
                                                          •  3.リーダーの存在や役割の分担がある。
                                                          •  4.他の子どもとおもちゃの貸し借りを行う。

                                                          58 母体保護法に規定されているのはどれか。

                                                          •  1.産後の休業
                                                          •  2.妊娠中の女性の危険有害業務の就業制限
                                                          •  3.妊娠したことを理由とした不利益な取扱いの禁止
                                                          •  4.経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人工妊娠中絶

                                                          59 閉経について正しいのはどれか。

                                                          •  1.閉経すると腟の自浄作用が低下する。
                                                          •  2.閉経後はエストロゲン分泌が増加する。
                                                          •  3.日本人の閉経の平均年齢は55歳である。
                                                          •  4.10か月の連続した無月経の確認で診断される。

                                                          60 妊娠に伴う母体の生理的変化とその時期の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.体温が低下する。 ── 妊娠5週ころ
                                                          •  2.乳房が緊満する。 ── 妊娠15週ころ
                                                          •  3.つわりが軽減する。 ── 妊娠11週ころ
                                                          •  4.循環血液量が最大になる。 ── 妊娠32週ころ

                                                          61 産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。

                                                          •  1.児が乳頭を吸啜することによってオキシトシンが分泌される。
                                                          •  2.子宮が非妊時の大きさに戻るのは分娩後約2週である。
                                                          •  3.分娩後は一時的に尿量が減少する。
                                                          •  4.プロゲステロンが増加する。

                                                          62 大規模災害が発生し、被災した住民は自治体が設置した避難所に集まり避難生活を始めた。発災3日、自治体から派遣された看護師は避難所の片隅で涙ぐんでいるAさんへの関わりを始めた。Aさんは「悲しい気持ちが止まりません」と話している。
                                                           このときのAさんへの看護師の発言で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「災害以外のことを何か考えましょう」
                                                          •  2.「あなたの悲しい気持ちは乗り越えられるものですよ」
                                                          •  3.「悲しい気持ちが止まらないのは異常なことではないですよ」
                                                          •  4.「みんなが大変なのですからAさんも元気を出してください」

                                                          63 精神病床に入院し、身体的拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか。

                                                          •  1.心的外傷〈トラウマ〉体験を想定して支援を行う。
                                                          •  2.患者が暴力行為に及んだ場合は積極的に反省を促す。
                                                          •  3.患者の攻撃性が収まるまで疾患や治療の教育を行うことは避ける。
                                                          •  4.患者の身体的拘束が解除されてから病棟のスケジュールの説明を行う。

                                                          64 一般の事業所や企業に就労を希望する精神障害者に対して行う支援で、24か月間を原則として就職に必要な訓練や求職活動を行うのはどれか。

                                                          •  1.就労移行支援
                                                          •  2.自立生活援助
                                                          •  3.ピアサポート
                                                          •  4.就労継続支援A型

                                                          65 Aさん(70歳、男性)は神経因性膀胱neurogenic bladderのため、膀胱留置カテーテルを挿入し在宅療養を開始することになった。
                                                           Aさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。

                                                          •  1.外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。
                                                          •  2.カテーテルは大腿の内側に固定する。
                                                          •  3.蓄尿バッグに遮光カバーをかぶせる。
                                                          •  4.カテーテルと蓄尿バッグの接続は外さない。

                                                          66 Aさん(88歳、女性、要介護1)は長女(58歳、会社員)と2人暮らしで、胃瘻を造設し訪問看護を利用 している。看護師の訪問時、Aさんは頭痛、嘔気を訴え、ベッドに横になっていた。バイタルサインは、体温37.6℃、呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧102/76mmHg、口唇が乾燥している。室温は30℃である。長女に連絡し、かかりつけ医に往診を依頼することにした。
                                                           医師が到着するまでの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.頭を高くする。
                                                          •  2.腋窩を冷やす。
                                                          •  3.水を飲ませる。
                                                          •  4.中枢から末梢に下肢をマッサージする。

                                                          67 指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.看護職員以外は配置できない。
                                                          •  2.緊急時用の薬剤の保管が義務付けられている。
                                                          •  3.訪問看護指示書に基づいて療養者のケアを行う。
                                                          •  4.従事する看護職員は5年以上の臨床経験が必要である。

                                                          68 Aさん(63歳、男性)は妻と2人暮らしで、肺癌lung cancerの終末期で在宅医療を受けて医療用麻薬を使用中である。看護師が訪問したとき、Aさんは椅子に座って咳をしながら苦痛に耐えている様子であった。妻は「レスキュー薬が効くまでは苦しそうなので、何か私にできることはありますか」と訪問看護師に尋ねた。
                                                            このときの訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.救急車を要請するよう提案する。
                                                          •  2.Aさんを仰臥位にする介助方法を指導する。
                                                          •  3.Aさんの背中をさすりながら傍にいるよう勧める。
                                                          •  4.一度に2倍量のレスキュー薬の服用を試すよう説明する。

                                                          69 A病院の組織図を示す。

                                                          図

                                                           医療安全管理を担う部門が横断的に活動する位置はどれか。

                                                          •  1.①
                                                          •  2.②
                                                          •  3.③
                                                          •  4.④

                                                          70 医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

                                                          •  1.医療安全支援センターを設置する。
                                                          •  2.医療安全管理者養成研修を実施する。
                                                          •  3.医療の安全を確保するための指針を策定する。
                                                          •  4.医療安全管理のために必要な研修を2年に1回実施する。

                                                          71 災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。

                                                          •  1.地域災害拠点病院は市町村が指定する。
                                                          •  2.災害対策基本法に防災計画の作成が規定されている。
                                                          •  3.トリアージは救命困難な患者の治療を優先するために行う。
                                                          •  4.災害派遣医療チーム〈DMAT〉は被災地域の精神科医療および精神保健活動を専門的に行う。

                                                          72 Aさん(58歳、男性)は外国籍の妻(40歳)と10年前に結婚し、2 人で暮らしている。虚血性心疾患ischemic heart diseaseと診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、Aさんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を1日に何度も食べています。最近、2人とも運動をしなくなりました」と話した。
                                                           このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く。
                                                          •  2.食事は1日3回までにするよう指導する。
                                                          •  3.毎日1時間のウォーキングを提案する。
                                                          •  4.料理教室に通うことを勧める。

                                                          73 上肢の運動を図に示す。

                                                          図

                                                           肩関節の屈曲の可動域測定で正しいのはどれか。

                                                          •  1.1
                                                          •  2.2
                                                          •  3.3
                                                          •  4.4
                                                          •  5.5

                                                          74 細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。

                                                          •  1.IgA
                                                          •  2.IgD
                                                          •  3.IgE
                                                          •  4.IgG
                                                          •  5.IgM

                                                          75 膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。

                                                          •  1.排尿中枢はホルモンによって制御される。
                                                          •  2.排尿反射は交感神経を介して起こる。
                                                          •  3.蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する。
                                                          •  4.排尿時に外尿道括約筋は収縮する。
                                                          •  5.蓄尿時に排尿筋は収縮する。

                                                          76 全身性エリテマトーデス〈SLE〉systemic lupus erythematosusでプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

                                                          •  1.インスリン
                                                          •  2.甲状腺ホルモン
                                                          •  3.エストラジオール
                                                          •  4.副甲状腺ホルモン〈PTH〉
                                                          •  5.副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

                                                          77 心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。

                                                          •  1.Ⅰ
                                                          •  2.V1
                                                          •  3.V2
                                                          •  4.V4
                                                          •  5.aVR

                                                          78 プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。

                                                          •  1.下肢末端は温度が下がるので結晶化しやすい。
                                                          •  2.男性ホルモンによって腎排泄が増加する。
                                                          •  3.激しい運動で産生が減少する。
                                                          •  4.利尿薬によって排泄される。
                                                          •  5.肝臓で分解される。

                                                          79 血液透析について正しいのはどれか。

                                                          •  1.合併症は腹膜炎peritonitisが多い。
                                                          •  2.食事はカルシウムを制限する。
                                                          •  3.導入初期には不均衡症候群disequilibrium syndromeが起こる。
                                                          •  4.導入の原因疾患はIgA腎症IgA nephropathyが最も多い。
                                                          •  5.透析に用いる半透膜はタンパク質が通過する。

                                                          80 成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.無菌操作で行う。
                                                          •  2.挿入時、患者の体位は仰臥位にする。
                                                          •  3.胃管が咽頭に達するまで頸部を前屈してもらう。
                                                          •  4.胃管が咽頭に達したら嚥下を促す。
                                                          •  5.水を注入して胃管の先端が胃内に到達したことを確認する。

                                                          81 介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。

                                                          •  1.簡易浴槽
                                                          •  2.特殊寝台
                                                          •  3.体位変換器
                                                          •  4.移動用リフト
                                                          •  5.取り付け工事を伴わないスロープ

                                                          82 標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。

                                                          •  1.生後6か月
                                                          •  2.生後12か月
                                                          •  3.2歳
                                                          •  4.4歳
                                                          •  5.6歳

                                                          83 女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。

                                                          •  1.エストロゲン
                                                          •  2.オキシトシン
                                                          •  3.成長ホルモン
                                                          •  4.甲状腺ホルモン
                                                          •  5.テストステロン

                                                          84 Aさん(25歳、女性)は統合失調症schizophrenia と診断され、入院2か月が経過した。食事や水分の摂取、トイレ歩行は1人でできる。歯磨き、入浴への関心はあまりない。幻聴が聞こえると突然走り出し、壁に頭をぶつけている。日中はホールで過ごし、自分から他の患者と交流はしない。
                                                           Aさんのセルフケアのアセスメントで優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.排泄
                                                          •  2.個人衛生
                                                          •  3.安全を保つ能力
                                                          •  4.活動と休息のバランス
                                                          •  5.孤独と付き合いのバランス

                                                          85 薬物血中濃度モニタリング〈TDM〉の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.ヘパリン
                                                          •  2.インスリン
                                                          •  3.ジギタリス
                                                          •  4.炭酸リチウム
                                                          •  5.ニトログリセリン

                                                          86 高齢者の睡眠で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.単相性の睡眠になる。
                                                          •  2.浅い眠りが少なくなる。
                                                          •  3.総睡眠時間が延長する。
                                                          •  4.中途覚醒の回数が増加する。
                                                          •  5.入眠するまでに時間がかかる。

                                                          87 高齢者の血液検査の結果で成人の基準値と比較して値が高くなるのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.血小板数
                                                          •  2.尿素窒素
                                                          •  3.白血球数
                                                          •  4.食後血糖値
                                                          •  5.AST〈GOT〉

                                                          88 精神保健における三次予防はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.うつ病depression 患者のリワーク支援を行う。
                                                          •  2.災害時の精神的支援を行うボランティアを育成する。
                                                          •  3.自殺企図をして未遂だった人の希死念慮を確認する。
                                                          •  4.精神障害者の長期入院による自発性の低下を予防する。
                                                          •  5.統合失調症schizophreniaのアンチ・スティグマ・キャンペーンを行う。

                                                          89 Aちゃん(小学4年生、女児)は父親(40歳、会社員)、母親(40歳、会社員)、弟(小学2年生)と4人で暮らしている。交通事故で頸髄損傷となり、訪問看護を利用して在宅療養を開始した。Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。
                                                           Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.特別支援学校に転校するよう勧める。
                                                          •  2.弟の退行現象に注意するよう説明する。
                                                          •  3.Aちゃんが利用できる社会資源を紹介する。
                                                          •  4.Aちゃんのケアは主に母親が行うよう助言する。
                                                          •  5.事故については家族の間で話題にしないよう指導する。

                                                          90 500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧が10MPaを示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。
                                                           使用可能な時間は何分か。
                                                           ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。

                                                          解答:① ② ③ 分

                                                          •  ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
                                                          •  ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
                                                          •  ③ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

                                                          ▲ページトップ

                                                          状況設定問題

                                                          次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                           Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。

                                                          現病歴:4年前に2型糖尿病type 2 diabetes mellitusと診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。

                                                          身体所見:身長170cm、体重100kg。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/ 64mmHg。対光反射(+)、瞳孔不同(-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。

                                                          検査所見:白血球19,200/μL、血糖904mg/dL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、へモグロビンA1c〈HbA1c〉9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析pH7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン体(±)。

                                                          91 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1.肝性脳症
                                                          •  2.小脳出血
                                                          •  3.ケトアシドーシス〈DKA〉
                                                          •  4.高浸透圧高血糖状態〈HHS〉

                                                          92 Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、 看護師はAさんに食事指導をすることにした。
                                                           Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.1,400kcal
                                                          •  2.1,800kcal
                                                          •  3.2,200kcal
                                                          •  4.2,600kcal
                                                          •  5.3,000kcal

                                                          93 Aさんの糖尿病足病変の悪化を防ぐ目的で看護師が行う指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.「靴下を履きましょう」
                                                          •  2.「月に1回、足を観察してください」
                                                          •  3.「暖房器具に足を近づけないでください」
                                                          •  4.「足の傷は痛みが出てから受診してください」
                                                          •  5.「鶏眼corn〈うおのめ〉が出来た場合は自分で削ってください」

                                                          次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                           Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。

                                                          94 グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉によるAさんの意識レベルの評価はどれか。

                                                          •  1.E1V1M2
                                                          •  2.E1V2M4
                                                          •  3.E2V2M2
                                                          •  4.E4V5M5

                                                          95 Aさんは右側の急性硬膜外血腫acute epidural hematomaと診断され、緊急開頭手術を受けることになった。術前のバイタルサインは、体温37.2℃、呼吸数14/分、脈拍74/分、整。血圧は、搬送時の134/84mmHgから174/66mmHgに上昇し、痛み刺激に対する反応が消失している。
                                                           このときのAさんの瞳孔の状態はどれか。

                                                          図

                                                          96 開頭手術後2日、Aさんの全身状態は良好で、硬膜外ドレーンの排液も異常所見はなく経過している。看護師が訪室するとAさんは仰臥位で開眼し、「目が覚めたら病院にいて手術も終えていたので驚きました。今は気分もよいが、寝てばかりで背中が痛くなってきたので体勢を変えたい」と話す。
                                                           看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.仰臥位を保持する。
                                                          •  2.頭側を30度挙上する。
                                                          •  3.頭側を60度挙上する。
                                                          •  4.頭側を90度挙上する。

                                                          次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                           Aさん(75歳、男性)は1人暮らしで、妻とは5年前に死別し、子どもはいない。57歳のときに慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉chronic obstructive pulmonary diseaseと診断された。他に既往はない。20歳から喫煙していたが、今は禁煙している。エレベーターのないアパートの4階に住んでおり、家事動作時に息苦しさが出現することもあったが、日常生活動作〈ADL〉は自立していた。妻が亡くなってからは食事が不規則になり、インスタント食品ばかり食べていた。入浴はせず、週に1回シャワーを浴びていた。
                                                           1週前から日常生活動作〈ADL〉でも息苦しさが増強し、食欲がなく、ほとんど食事をしていなかったが、ジュースを500mL/日は飲んでいた。昨日の夕方に37.8℃の発熱があったため、本日かかりつけの病院を受診した。

                                                          受診時の身体所見:体温37.6℃、呼吸数24/分、脈拍94/分、整、血圧138/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉82%(room air)。動脈血液ガス分析(room air):動脈血酸素分圧〈PaO2〉45Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉58Torr。

                                                          検査所見:赤血球420万/μL、Hb10.3g/dL、白血球9,500/μL、総蛋白5.8g/dL、アルブミン3.4g/dL、空腹時血糖98mg/dL、CRP10.1mg/dL。

                                                           医師の診察の結果、Aさんは慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉chronic obstructive pulmonary diseaseの急性増悪と診断された。

                                                          97 このときのAさんの状態はどれか。

                                                          •  1.うつ熱
                                                          •  2.高血圧
                                                          •  3.呼気の延長
                                                          •  4.皮膚の搔痒感

                                                          98 Aさんは入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。病棟内の歩行の許可が出て、食事も全粥食を半分程度は食べることができた。
                                                           Aさんに起こりうる症状で最も注意が必要なのはどれか。

                                                          •  1.貧血
                                                          •  2.便秘
                                                          •  3.高血糖
                                                          •  4.CO2ナルコーシス

                                                          99 Aさんは順調に回復したため、退院が決まった。退院後の慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉chronic obstructive pulmonary diseaseの治療は、在宅酸素療法〈HOT〉は導入せずに薬物療法を継続することになった。Aさんは、看護師に「退院後も自宅で生活したい」と話している。近隣に家事を手伝ってくれる親戚や友人はいない。
                                                           Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.肺炎球菌ワクチンの接種を勧める。
                                                          •  2.水分を制限するよう指導する。
                                                          •  3.糖分を制限するよう指導する。
                                                          •  4.配食サービスの利用を勧める。
                                                          •  5.毎日の散歩を勧める。

                                                          次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                           A君(5歳)は父親(40歳)、母親(38歳)と兄(10歳)の4人家族である。A君は生後6か月のときに白血病leukemiaと診断され化学療法で寛解し、退院後は幼稚園に登園していた。4歳になって再発し、兄を骨髄ド ナーとした造血幹細胞移植を受けた。

                                                          100 A君が利用できる制度はどれか。

                                                          •  1.自立支援医療
                                                          •  2.指定難病の医療費助成
                                                          •  3.未熟児養育医療の給付
                                                          •  4.小児慢性特定疾病医療費助成

                                                          101 A君の造血幹細胞移植は無事に終了したが、終了後6か月で2度目の再発をし、化学療法が行われたが寛解しなかった。医師から両親にA君が終末期にあること、余命2か月程度であることが伝えられた。両親は「2 度目の再発と聞いて覚悟をしていた。延命するための治療はしなくてよいと考えています。在宅療養に切り替えてAと家で過ごしたいが、できることと、できないことを教えてほしいです」と話した。
                                                           両親への看護師の返答で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.「遊園地には行けません」
                                                          •  2.「幼稚園に登園できます」
                                                          •  3.「食べ物の制限はありません」
                                                          •  4.「痛みが出た場合、自宅では痛みを和らげる治療はできません」
                                                          •  5.「感染対策のため、お兄ちゃんとの接触をできるだけ制限してください」

                                                          102 数日後、両親から「Aが亡くなることをAの兄にどのように説明したらよいでしょうか。私たちでは、うまく説明できません」と相談があった。
                                                           看護師の両親への対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「お兄ちゃんが病状を尋ねてくるのを待ちましょう」
                                                          •  2.「頑張っているA君のために、お兄ちゃんには治ると説明しましょう」
                                                          •  3.「看護師も同席してお兄ちゃんに説明する機会を設けることができます」
                                                          •  4.「ドナーになったお兄ちゃんががっかりするので説明しないでおきましょう」

                                                          次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                           A君(11歳)は両親と3人で暮らしている。5歳で気管支喘息bronchial asthmaと診断され、現在は抗アレルギー薬とステ ロイドの吸入薬が処方されている。本日、学校から帰ってきた後から咳嗽がみられ元気がなかった。夕食はあまり食べずに就寝した。夜間になり「苦しくて眠れない」と訴え、母親と救急外来を受診した。口元での喘鳴が著明であり、問診すると途切れ途切れに話した。受診時のバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数32/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)であった。

                                                          103 A君の気管支喘息の発作強度はどれか。

                                                          •  1.小発作
                                                          •  2.中発作
                                                          •  3.大発作
                                                          •  4.呼吸不全

                                                          104 救急外来で、吸入と点滴静脈内注射が行われA君の症状は軽快した。A君は、医師や看護師による問診には素直に答えているが、心配する母親には「病院に来るほどじゃないんだよ。入院はしないからな」と発言し、反抗的な態度をとっている。
                                                           このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.A君に発言の理由を尋ねる。
                                                          •  2.A君ではなく母親から病状を聴取する。
                                                          •  3.母親への態度は問題行動であるとA君に忠告する。
                                                          •  4.親子関係に問題があるのではないかと母親に伝える。

                                                          105 A君は1年前から気管支喘息bronchial asthmaの急性増悪〈発作〉を起こして救急外来の受診を繰り返していることが 分かった。看護師がA君に今の症状に対する認識を確認すると「喘息発作が起きていて、家で吸入をしても治まらなかった」と答えた。学校生活や服薬については「学校は好きだけど、体育は嫌だな。吸入が面倒くさい。吸入しなくても発作が起きなければいいんでしょ」と話した。看護師は、急性増悪〈発作〉を繰り返しているA君のセルフケアヘの支援をする必要があると考えた。
                                                           A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.毎日運動するよう勧める。
                                                          •  2.お薬手帳を持ち歩くよう伝える。
                                                          •  3.A君と服薬管理について話し合う。
                                                          •  4.喘息発作があったことを母親から担任の先生に伝えるよう提案する。

                                                          次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                           Aさん(28歳、初産婦)は妊娠38週1日、順調な経過で経腟分娩した。産後は夫が育児休業を取得し、自宅で夫と2人で子育てをする予定である。
                                                           産褥1日、バイタルサインは、体温36.7℃、脈拍70/分、整、血圧118/68mmHg、Hb12.0g/dL。子宮底は臍下2 横指のところに硬く触れている。悪露は赤色で中等量、凝血の混入はない。Aさんは授乳時 に後陣痛を訴えている。会陰縫合部に腫脹や発赤はなく、痛みは自制内である。尿意の自覚があり、残尿感や排尿困難感はない。

                                                          106 Aさんの産褥1日のアセスメントで正しいのはどれか。

                                                          •  1.貧血がある。
                                                          •  2.感染徴候がある。
                                                          •  3.正常な経過である。
                                                          •  4.子宮復古不全である。

                                                          107 産褥3日、Aさんの夫から「退院後は私が子どもの沐浴をします。子どもの身体の洗い方は動画で学んだのですが、沐浴のときに注意することはありますか。寒い時期なので心配です」と看護師に質問があった。
                                                           Aさんの夫への説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「着替え用の衣類が冷たくないか、沐浴前に確認しておきましょう」
                                                          •  2.「10分程度お湯に浸けて赤ちゃんを温めましょう」
                                                          •  3.「ベビーバスには50℃のお湯を準備しましょう」
                                                          •  4.「沐浴する場所の室温は30℃に設定しましょう」

                                                          108 産褥5日、子宮収縮は臍恥中央、褐色悪露が少量、歩行時に会陰部痛がある。授乳は母乳のみで行っている。Aさんは「この子の世話が大変で、次の妊娠はしばらく考えられません。結婚前は経口避妊薬を服用していましたが、産後の避妊はどうしたらよいか教えてください」と看護師に話した。
                                                           Aさんへの説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「基礎体温法が適しています」
                                                          •  2.「経口避妊薬は産後1か月から服用できます」
                                                          •  3.「性交再開時からコンドームを使用しましょう」
                                                          •  4.「母乳を与えている間は妊娠の心配はありません」

                                                          次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                           Aさん(58歳、男性)は、年金の給付を受けて生活している父親(82歳)と2人暮らしで、母親は2年前に亡くなっている。20歳のときに統合失調症schizophreniaと診断された。20歳代で何回か仕事に就いたが長続きはしなかった。40歳からは無職で、デイケアへ通所していた。1年前にデイケアを中断してからは、ほとんどの時間を自宅で過ごしているが、月1回の外来通院は継続している。Aさんが飲まなかった薬がたくさん残っていることを父親が発見し、主治医に相談した。この相談をきっかけに、週1回の精神科訪問看護を導入することになった。初回訪問時にAさんは「薬は飲み忘れたんです。心配かけてごめんなさい」と父親と訪問看護師に話した。

                                                          109 このときの訪問看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.父親に薬の管理を依頼する。
                                                          •  2.薬を飲み忘れない方法を話し合う。
                                                          •  3.外来受診時に薬局の薬剤師に服薬指導を依頼する。
                                                          •  4.デイケアの再開を主治医と相談するように提案する。

                                                          110 初回訪問から1か月、訪問看護師はAさんが適切に服薬できていることを確認した。Aさんは「調子はいいですね。やる気も少し出てきました。主治医は今の薬を飲み続けるのがいいと話しています。ただ、夜の薬は朝に眠気が残るので昼まで寝てしまいます」と話した。
                                                           このときの訪問看護師のAさんへの声かけで最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.「朝起きられるように毎朝の日課を何か作りましょう」
                                                          •  2.「朝に眠気が残ることを主治医に相談してみませんか」
                                                          •  3.「来週は朝早く一緒に散歩へ行けるように訪問しますね」
                                                          •  4.「朝起こしてもらうようにお父さんにお願いしてみませんか」

                                                          111 初回訪問から6か月、Aさんの状態は安定し、デイケアヘ週3回程度は通所できるようになった。一方で、父親は「Aは食事も作れないし、家のことができないので、自分が死んだ後のことを考えると1人で生きていけるのかが心配だ。どうしたらよいか」と訪問看護師に相談した。それを聞いたAさんも「父が死んだ後の生活が心配だ」と話した。
                                                           現時点でAさんと父親へ提案する社会資源で適切なのはどれか。

                                                          •  1.生活保護
                                                          •  2.地域移行支援
                                                          •  3.グループホーム
                                                          •  4.障害者権利擁護センター

                                                          次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                           Aさん(80歳、女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎pneumoniaと診断され緊急入院となった。
                                                           入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。湿性の咳嗽があり、口唇の乾燥が著明である。同居の夫からの情報では、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた。3日前から寝て過ごしていたが、トイレには自分で行くことができていた。身の回りのことは自立している。入院後に点滴静脈内注射1,500mL/日の指示があり、抗菌薬が開始された。

                                                          身体所見:身長152cm、体重45kg、体温38.0℃、呼吸数32/分、脈拍120/分、整、血圧107/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(room air)。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ-2。

                                                          検査所見:赤血球447万/μL、Hb12.5g/dL、白血球16,600/μL、総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dL、血糖98mg/dL、Na151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dL、CRP23.0mg/dL。

                                                          112 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.脱水
                                                          •  2.貧血
                                                          •  3.低栄養
                                                          •  4.視空間失認
                                                          •  5.電解質異常

                                                          113 入院当日、Aさんは日中は会話ができていたが、夕方からそわそわしながら落ち着かない様子であっ た。また、話のつじつまが合わず、朝と夕方を間違え急に大きな声を出し、夜中に起きだして自分の荷物を触っていることがあった。翌日、日中は眠気を訴えながらも眠ることなく静かに過ごし、夜間は焦燥があり眠れていない。
                                                           Aさんの状態はどれか。

                                                          •  1.せん妄delirium
                                                          •  2.睡眠時遊行症sleepwalking
                                                          •  3.レム睡眠行動障害REM sleep behavior disorder
                                                          •  4.睡眠時無呼吸症候群sleep apnea syndrome

                                                          114 入院2日、病棟の看護師でAさんへの援助の方針について話し合った。
                                                           Aさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.日中の離床を促すために歩行に付き添う。
                                                          •  2.夜間はベッドからの転落防止のために身体的拘束を行う。
                                                          •  3.睡眠時間の確保のために夕方に3時間の睡眠をとるように勧める。
                                                          •  4.症状緩和のためにベンゾジアゼピン系睡眠薬の処方を医師に依頼する。

                                                          次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                           Aさん(50歳、男性、自営業)は妻(48歳)、長男(23歳、会社員)と3人で暮らしている。3年前から歩行時のふらつきを自覚していたが、日常生活動作〈ADL〉は自立していた。最近、転倒が多くなり医療機関を受診して頭部CT検査を受けたところ、小脳と脳幹に萎縮を認め、遺伝性の脊髄小脳変性症spinocerebellar degenerationと診断された。Aさんは「母も同じ疾患で亡くなりました。妹が同じ敷地内に1人で暮らしていますが、妹も転ぶことが多くなり、医師の勧めで遺伝子診断を受ける予定です。明日、保健所に難病の医療費助成の申請に行くのですが、保健師に伝えた方がよいことはありますか」と看護師に質問した。

                                                          115 Aさんから保健師に伝える内容で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.長男の仕事内容
                                                          •  2.Aさんの経済状況
                                                          •  3.母親の病状の経過
                                                          •  4.妹の遺伝子診断の予定

                                                          116 1か月後の定期受診のときに、Aさんは「長男に私の病名と遺伝性の疾患であることを伝えました。長男には何も症状はありませんが、発症前診断を受けて欲しいと思っています」と外来の看護師に話した。
                                                           看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.長男が脊髄小脳変性症についてどの程度知っているか確認することを勧める。
                                                          •  2.長男には症状がないので発症前診断では発症の予測はできないと説明する。
                                                          •  3.両親の同意があれば長男が発症前診断を受けることができると説明する。
                                                          •  4.長男が頭部CT検査を受けることを勧める。

                                                          117 Aさんは仕事を辞め、妻が自営業を続け1年が経過した。Aさんは歩行器で室内を移動し、日中は1人で過ごしていた。転倒したことをきっかけに、訪問看護を週1回利用することになった。初回の訪問時に、Aさんは「妻が仕事を続けてくれて感謝しています。妻に迷惑はかけられない。妻が食卓に準備してくれた昼食を食べようと起き上がって歩行器に移ろうとしたら、立ちくらみを起こして転んでしまった」と訪問看護師に話した。
                                                           訪問看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.ベッド上で食事を摂るよう説明する。
                                                          •  2.移乗の介助を妻に依頼するよう勧める。
                                                          •  3.立位でのリハビリテーションを指導する。
                                                          •  4.室内の移動を車椅子に変更することを提案する。

                                                          次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                           午前10時、A県内で大規模災害が発生した。A県内の救命救急センターに、家屋等の倒壊現場から救助された傷病者の受け入れ要請があり病院に搬送された。直ちにトリアージが行われた。搬送されてきたBさん(45歳、男性)には頻呼吸が認められ、胸部と背部の痛みを訴え、吸気時に胸郭が陥没し、呼気時には膨隆している。

                                                          118 Bさんに考えられる状態はどれか。

                                                          •  1.過換気症候群hyperventilation syndrome
                                                          •  2.虚血性心疾患ischemic heart disease
                                                          •  3.腰椎圧迫骨折lumbar compression fracture
                                                          •  4.フレイルチェストflail chest〈胸壁動揺〉

                                                          119 発災6時間、Cさん(60歳、男性)は、職場のがれきの下から救助され、搬送されてきた。Cさんの意識は清明、バイタルサインは、体温35.8℃、脈拍110/分、不整、血圧90/68mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%(room air)である。がれきに挟まれていた両下肢は、皮膚の創傷、腫脹および皮下出血が認められた。両下肢の感覚は鈍く、麻痺がみられる。足背動脈は触知できる。尿の色は赤褐色である。血液検査の結果、尿素窒素20mg/dL、クレアチンキナーゼ〈CK〉3万IU/L、血糖値110mg/dL、Na140mEq/L、K8.2mEq/Lであった。圧挫症候群crush syndrome〈クラッシュ症候群〉が疑われ、救出後から輸液療法が開始されている。
                                                           このときの看護師の対応で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.除細動器の準備
                                                          •  2.既往歴の聴取
                                                          •  3.全身の保温
                                                          •  4.創傷の洗浄

                                                          120 Cさんは直ちに入院となり、緊急で血液透析が開始されることになった。集中治療室のベッドサイドで血液透析が開始され、Cさんのバイタルサインは安定した。下肢の腫脹、感覚障害は持続している。Cさんは「家族は無事なのか」「また地震がきて病院が停電になったら、透析の器械は止まらないのか」と不安な表情で担当看護師に訴えた。Cさんの家族は避難所にいると連絡があったことを伝えると、Cさんは少し落ち着いた表情となった。担当看護師は、次々と搬送される傷病者の受け入れ準備をするよう、リー ダー看護師に声をかけられた。
                                                           この時点でのCさんへの対応で担当看護師が優先して連携するのはどれか。

                                                          •  1.管理栄養士
                                                          •  2.社会福祉士
                                                          •  3.理学療法士
                                                          •  4.臨床工学技士

                                                          戻る


                                                          あなたのなりたいを現実に‼

                                                          就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

                                                          • 会社概要
                                                          • 理事長からのご挨拶
                                                          • メディア情報
                                                          • SDGs
                                                          • 社員への取り組み
                                                          • 学校関係者の皆様へ
                                                          • 採用情報
                                                          • 講師募集
                                                          • 新聞掲載広告
                                                          • 東京アカデミーグループの教育事業・社会事業
                                                          • 東京アカデミー七賢出版
                                                          • テレコムスタッフ
                                                          • メディアンネット
                                                          • 大東廣告
                                                          • TAネットワーク
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 特定商取引法による表示
                                                          • サイトマップ

                                                          Copyright© Tokyo Academy, All Rights Reserved.