東京アカデミー青森校
教員採用試験対策講座
合格自治体・校種・科目:青森県小学校
出身大学:柴田学園大学
筆記から面接まで総合的に学習
私は先輩の強い勧めから東京アカデミーの総合対策コースを受講しました。
このコースは、教職教養、小学校全科、面接の3つを総合的に対策できるコースです。
教職教養と小学校全科の対策では、学習の進め方だけではなく、暗記しやすい語呂合わせや、タイムリーな教育時事などを丁寧に指導していただきました。また、過去の筆記試験で出題された問題を分析し、要点を絞って指導していただいたため、短期間で計画的に学習を進めることができました。
面接対策では、初めての受験のため、どのぐらいできなければならないのかがわからない状態でしたが、他の受講生の模擬授業の様子を見学できたため、とても参考になりました。
逆に自分の模擬授業を他の受講生に見てもらう機会も多くあり、受講生同士で授業スキルを高め合うことができ、度胸もついたため、本番は全く緊張しませんでした。また、講師とマンツーマンで面接練習したことで、話し方や表情などきめ細かくアドバイスをしていただきました。
私は東京アカデミーの「教職に就きたい」という同じ目標をもった仲間や、親身になって話を聞き、励ましてくれた講師や事務局の方のおかげで合格することができました。本当にありがとうございました。
合格自治体・校種・科目:青森県高等学校・生物
出身大学:弘前大学
1次合格発表後の1ヵ月で実施したこと
私は初めて2次試験に進みましたが、1次試験合格発表後、2次試験までの1ヵ月で模擬授業と小論文、面接の練習を同時に行うために、東京アカデミーの「2次試験対策実践講座」を受講しました。
面接練習は、全体講義でヒントをつかみ、個別練習で講師の先生に質問し、多くの客観的なアドバイスを基に、何回も作り直してより良い物を準備することに集中しました。また、ネタ帳を用意して、アドバイスはすべてメモを取り、思いついたことはその場ですぐに書き留めるようにしました。他の人の模擬授業を観察し、他の人の良いところや、自分だったらこうアレンジするなどメモし、どんな模擬授業のテーマがきても対応できるように準備しました。
小論文ですが、まずどういう構成で書くかの糸口を確認することができました。
その後、どんな文献や資料を読んでおかなければならないかを教わり、背景・論・策・まとめのアイディアを素早く引き出せるように準備しました。
背景を知ることは1次試験対策にもなるので、普段から資料を読んでおくと一石二鳥で対策できます。
結果的に合格できましたが、もっと早くから対策を取っていればここまで焦らずに2次試験に臨めたと思います。できるだけ早いうちからの対策をお勧めします。
勉強する機会が持て、勉強して合格できたこと。はじめは、勉強を全くしていなかったので、アカデミーの授業で指名され問題に答えるのが、とても怖かったし答えられないので行くのも恥ずかしいと思った。
でも、何度か通い自分でも勉強するうちに答えられるようになり、この勉強方法でいいんだという自信がもてた。
傾向を考え出題範囲が広い中から、講師の先生が厳選してプリントを用意してくれたので、勉強を全くしていなかった私にとっては、プリントが道しるべとなりとても助かった。(K.Tさん 小学校)
講師の方と一緒に練習することで、現場の様子が分かり、講師の方の技術を自分に取り入れることができました。
また、疑問に思ったことをすぐに質問することができるので、不安や疑問に思うことがない状態で時間を迎えることができました。
青森県の試験の傾向に合わせて効率よく勉強することができたと思います。(N.Oさん 小学校)
私が東京アカデミーに通って良かったことは講師の方と共に学べたことです。今年度は集団討論はありませんでしたが、討論の練習の際や模擬授業の練習の際には、実体験を聞くことができたり授業の仕方や子ども達とのやりとりを見ることができたり東京アカデミーに通ってこその学びだと思います!(M.Nさん 小学校)
教職教養の内容をどう勉強すれば良いか迷っていたのですが、東京アカデミーに通って基礎を学べたことで、そこか模試や過去問の点数が上がるようになりました。
もともと勉強に自信がなく、どう勉強したら良いか悩んでいたのですが、東京アカデミーに通うことで勉強の仕方も学ぶことができ、ほかの教科の勉強にも生かすことができたと思っています。また、一般教養や小学校全科の問題についても、自分の苦手を見つける良い機会になりした。(A.Tさん 小学校)
ただひたすら問題集を解いていましたが、アカデミーに通ってから青森県の出題傾向にそって要点を教えて頂き、やるべきことを焦点化することができました。(R.Fさん 特別支援学校小学部)
入会前は、「仕事が終わってからやるのはたいへん、仕事も続いてし、困りないからいいかな」と理由をつけて、ほとんど勉強をしていなかった。
でも、ある年をきっかけにまずいと感じるようになった。勉強範囲が広かったので、どこから手をつけていいかわからなかったが、範囲をしぼった勉強ができた。(K.Tさん 小学校)
何を勉強すれば良いか分かりやすく、焦点を絞って効率よく勉強することができると思いました。他の人がいる中で勉強することでモチベーションが上がりました。(N.Oさん 小学校)
講義を受講する中で、自分に合った勉強方法を見つけることができました。
講義ではひとつひとつポイントを押さえてくれるので、分かりやすかったです。
また、講義以外でも分からないことを丁寧に指導してくださるので、苦手な部分を短期間で克服することができました。(M.Nさん 小学校)
もともと、一人でテキストを買って勉強していたのですが、基礎的こともあまりできていないため、何から始めて良いか悩んでいました。
そこで東京アカデミーに行ってみたところ、基礎的なところから丁寧に教えてくださったことで、やっと勉強するスタートラインに立つことができました。
また少しずつわかるところが増える実感も感じることができ、受験勉強が楽しくなっていきました。(A.Tさん 小学校)
アカデミーに行くことで必然的に勉強する時間が増えたことと、勉強が効率的にできるようになりました。
また他の受験者の方から刺激をもらい、より頑張ろうという気持ちが大きくなりました。(R.Fさん 特別支援学校小学部)
実践講座では、全員で模擬授業をして見せあうことで、他の人の授業の良いところを参考にできた。
はじめは嫌だなと思う気持ちが大きかったが、自分では思いつかないアイディアなどがあり楽しかった。
また、全員でおこなうことで自分と比較できるので自分の苦手な部分がはっきりと見えた。(K.Tさん 小学校)
試験のスタイルが分かることで、当日に焦ったり、過度な緊張をすることがなかったと思います。
自分以外の人の面接や模擬授業を見ることで、新しい方法を学んだり、客観的に自分の模擬授業を振り返ったりすることができました。(N.Oさん 小学校)
私は実習でしか授業を行っていないため授業経験が浅くとても不安でした。
しかし、講師の方や同じ大学生と共に学べたことが自分の授業力向上に繋がったと思います。
実際に授業を行い振り返ることはもちろんですが、様々な授業を見て学ぶことで自分の授業の幅が広がり本番では自信を持ってやり切ることができました。(M.Nさん 小学校)
東京アカデミーで、講師の方々の授業の様子を見て、たくさん参考にさせていただきました。
子供たちへの声がけの仕方や、問いかけの仕方がうまくできなかったのですが、講師の方々の授業を見てから、少しずつ自分自身でもこんな言葉がかいいかなとイメージできるようになりました。(A.Tさん 小学校)
実際に模擬授業や面接を他の人に見られていることで、緊張することがだんだん無くなりました。
この経験のおかげで、試験本番も練習と同じようにできたと思います。(R.Fさん 特別支援学校小学部)