公務員試験対策講座(大卒程度)
ココがポイント!論文・面接・集団討論
論文試験とは、国家一般職の1次試験、地方上級・各種公務員試験の1次または2次試験で課される論文試験のことです。 出題形式・時間・字数は、各試験によって異なりますが、大体の目安は制限時間が60~90分程度、字数が800~1200字程度です。全般的にいえることは、どの試験においても圧倒的に「時事問題」のウエイトが高いということです。従って、論文対策としては、社会時事の学習が欠かせません。
★ ワンポイントアドバイス
地方上級 (行政) |
【青森県】人口減少による超少子高齢化時代にある青森県が、今後も地域として生き残るためにはどのような取り組みが必要か。 【秋田県】地域の住民や観光客が気付かない秋田県の魅力を一つ挙げ、その魅力を知ってもらい、また、活かしていくためにはどうすればよいか、あなたの考えを述べなさい。 【神奈川県】訪日観光客の増加について、神奈川県における課題を述べ、具体的に対応する事項について論ぜよ。 【新潟県】インバウンドを増加させるための取組について、県としてどのような対応が必要か、あなたの考えを述べなさい。 【愛知県】あなたの考える県民の幸福を述べよ。また、それを高めるために行政は何をすべきか述べよ。 【香川県】地方創生のため、今後香川県が取り組んでいかなければならないことを述べなさい。 【長崎県】暮らしやすく、魅力のある長崎県をつくるために県行政としてどのような取り組みが必要であるか、本県が抱える課題を挙げたうえで、あなたの考えを述べなさい。 |
---|---|
警察官 |
【北海道】児童虐待に関する昨今の情勢や課題等について触れた上で、警察官として執るべき措置・対策等について、あなたの考えを述べなさい。 【秋田県】最近の社会情勢を踏まえ、県民が安全・安心を実感できる社会を実現するために警察が果たすべき役割について述べなさい。 【岩手県】「いわて県民計画(2019~2028)」では、県民の幸福に焦点を当て「東日本大震災津波の経験に基づき、引き続き復興に取り組みながら、お互いに幸福を守り育てる希望郷いわて」の実現を基本目標としていますが、岩手県警察が県民の幸福を実現するために果たすべき役割について触れながら、その中であなたは警察官として、社会に対しどのように貢献していきたいか述べなさい。 【宮城県】最近の報道で印象に残っている出来事を踏まえた上で、安全安心な地域社会を実現するために必要なことを述べるとともに、自分自身がどのような警察官を目指していくかについて述べなさい。 【茨城県】あなたが日頃から解決してほしいと思っている問題について、警察官にどのような対応を期待するか述べなさい。 【警視庁】自分自身の個性や能力に触れながら、理想とする警察官になるために、あなたが今後取り組むべきことについて述べなさい。 【大阪府】本年6月に「G20大阪サミット」が開催されますが、サミットにおける警察官の役割は何だと思いますか、また、その役割を担うために警察官として心掛けなければならないことは何ですか、あなたの考えを述べなさい。 【広島県】今日の日本は、急激な少子高齢化や国際化の進展、情報技術をはじめとする各種の革新的技術の急速な発展などによって、社会構造や生活の中でこれまでになく著しい変化が生じています。そのような中、広島県の治安を確保する上で、将来的に懸念される事案について挙げ、警察組織としてどのように対応していくべきか、あなたの考えを述べなさい。 |
消防官 |
【大阪市】火災や大規模災害時にICTをどのように活用すべきか、消防官に求められる取り組みを述べなさい。 【岡山市】昨年の7月豪雨のような災害が再び起きる場合に消防機関や市民はどのような備えをした方がいいと考えますか。あなたの考えを述べてください。 |