就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

  • 学校関係者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 総合TOP
  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
    • 2022 国家一般職 官庁訪問がよくわかるセミナー
    • 2023年度試験対策 ZOOM講座
    • 2022年度試験対策 Zoom短期講習
    • 2022 解答速報(東京特別区Ⅰ類・東京消防庁Ⅰ類・国家一般職)
    • 2022・2023年度試験対策 説明会・イベント
    • 2022 官庁・自治体説明会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • お茶の水校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 通信講座のコース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 公務員模試
      • 公務員共通模試
      • 警察官・消防官模試
      • 裁判所職員一般職模試
      • 国税専門官型・財務専門官型・労働基準監督官A型模試
      • 国家一般職型模試
      • 地方上級型模試
      • 市役所型模試
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 人物試験対策
      • 模試・試験情報
      • 専門スタッフ
      • 的中問題
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • ココがポイント!論文・面接・集団討論
      • 面接
      • 論文
      • 集団討論
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の受験資格(年齢制限)
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 合格者の声
    • 講師紹介
  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
    • 説明会・体験講座 etc.
    • 2022 国家公務員一般職・税務職員 解答速報&解説会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • お茶の水校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 教材・受講料・申込方法
      • 社会人経験者枠通信講座
    • 公務員模試
      • 公務員チャレンジスタート模試
      • 第1回教養50問型模試
      • 第3回教養50問(警察官)型模試
      • 第2回教養40問型模試
      • 第4回教養50問型模試
      • 公立保育所試験対策模試
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 人物試験対策
      • 模試・試験情報
      • 専門スタッフ
      • 的中問題
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • 公務員を目指す高校生を応援します!
      • 公務員試験で問われる“SDGs”!各自治体での取り組みを一挙紹介!
      • 問題全面解剖!問題の解き方
      • 創立55周年、東京アカデミーからのお約束
      • 公務員のお仕事
      • 絶対におさえておきたい「面接の基本事項」
      • 学習プランとポイント
      • 進路決定に役立つ“公務員の話”
      • 創立54周年、東京アカデミーからのお約束
      • 創立53周年、東京アカデミーからのお約束
      • 面接試験対策に必ず役立つ対策法
      • 教養試験の形式、あと3か月間で合格する“攻略学習方法”
      • Part.09【教材を制する者、公務員試験を制する!】
      • Part.10【注目!公務員試験を数字で紹介】
      • Part.11【意思が伝わる面接回答・伝わらない面接回答】
      • Part.01【面接は形から!なりきり面接対策】
      • Part.02【就職するならどっち?】
      • Part.03【模試の活用法】
      • Part.04【新教養試験は何が変わった!?】
      • Part.05【警察官/消防官の学校生活をご紹介!学校は、こんなところだ!】
      • Part.06【公務員受験生の必需品!参考書「オープンセサミ」】
      • Part.07【現役合格を目指す!!】
      • Part.08【失敗しない問題の解き方・順番について】
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の年齢制限
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 合格者の声
  • 教員採用試験対策講座
    • 2022年夏受験 オンライン講座
    • 2022年夏受験 2次試験対策講座
    • 2022年夏受験 イベント・ガイダンス
    • 2022 自治体別教育委員会説明会
    • 2021年夏 教員採用試験 解答速報会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • コース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 教員模試
      • 全国公開模試
      • スタート模試
      • 自治体別模試 北海道
      • 自治体別模試 東北
      • 自治体別模試 関東・甲信越
      • 自治体別模試 中部
      • 自治体別模試 近畿
      • 自治体別模試 中国・四国
      • 自治体別模試 九州
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 人物試験対策
      • 模試・試験情報
      • 専門スタッフ
      • 的中問題
    • 教員になるには
      • 教員になるには?
      • 教員採用試験の特徴
      • 特別選考・免除制度について
    • ココがポイント!人物試験・論作文
      • 人物試験の基本
      • 個人(個別)面接・集団面接
      • 集団討論・模擬授業・場面指導
      • 論作文試験
      • 実技試験・適性検査
    • 教員採用試験情報(概要・結果)
      • 教員採用試験概要 北海道・東北
      • 教員採用試験概要 関東
      • 教員採用試験概要 中部
      • 教員採用試験概要 近畿
      • 教員採用試験概要 中国・四国
      • 教員採用試験概要 九州・沖縄
      • 教員採用試験結果 北海道・東北
      • 教員採用試験結果 関東
      • 教員採用試験結果 中部
      • 教員採用試験結果 近畿
      • 教員採用試験結果 中国・四国
      • 教員採用試験結果 九州・沖縄
      • 教員採用試験で役立つリンク集
    • 合格者の声
  • 看護師国家試験対策講座
    • 第112回看護師国家試験対策 まとめ
    • 第112回看護師国家試験 通年講座(オンライン)
    • 第112回看護師国家試験 通年講座(教室)
    • 第112回看護師国家試験 夏期講習(教室対面)
    • 第112回看護師国家試験 夏期&冬期Zoomオンライン講座
    • 第112回看護師国家試験 解答速報&自己採点会
    • なおこ先生のひよこ道場
      • 2022年5月 基礎看護学
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • お茶の水校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 特典教材・情報誌
    • 看護師国家試験模試
      • 第112回看護師国家試験対策 全国公開模試
      • 第112回看護師国家試験対策 必修問題模試
      • 2022年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 専門基礎模試
      • 2022年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 人体の構造と機能模試
      • 2022年度 看護師模試 学校団体受験のご案内
      • 2022年度 専門基礎模試・人体の構造と機能模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 看護師国家試験 過去問と解答
      • 第111回看護師国家試験
      • 第110回看護師国家試験
      • 第109回看護師国家試験
      • 第108回看護師国家試験
      • 第107回看護師国家試験
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 模試
      • 的中問題
    • 看護師から広がる世界-キャリアアップ編-
    • 合格者の声
    • 看護師国家試験合格率・日程・ボーダー
  • 看護学校受験対策講座
    • 2023年4月入学向けイベント・ガイダンス
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 立川校
        • 横浜校
      • 東海・北陸
        • 名古屋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
    • 通信講座
      • 受講コース・受講料
      • 受講特典
      • 通信講座の特長
    • 看護医療模試
      • 基礎学力判定模試(マークシート式)
      • 第1回・第2回模試(記述式)
      • 高校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 看護師になるには…その魅力とは?
      • 看護師の魅力
      • 学校選び
      • 看護学校入試
    • 全国看護学校・看護医療団体リンク
      • 看護系大学 東日本
      • 看護系大学 西日本
      • 看護系短大 全国
      • 看護専門学校 北海道・東北
      • 看護専門学校 関東・甲信越
      • 看護専門学校 北陸・東海
      • 看護専門学校 関西
      • 看護専門学校 中国・四国
      • 看護専門学校 九州
      • 看護医療団体
    • 看護師から広がる世界
    • 合格者の声
  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 東北
        • 仙台校
      • 関東・信越
        • 東京校
        • 横浜校
      • 東海・北陸
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講科目・内容・受講料
      • 受講特典
    • 保健師・助産師学校リンク
    • 保健師・助産師学校受験/看大編入模試
      • 看護大学編入学試験模試
      • 保健師・助産師学校受験模試
    • オリジナル教材
    • 合格者の声
  • 管理栄養士国家試験対策講座
    • 第36回管理栄養士国家試験 解答速報&自己採点会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 関東・信越
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 福岡校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 管理栄養士模試
      • 管理栄養士 全国公開模試
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 管理栄養士国家試験合格率・日程・配点
  • 社会福祉士国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 第34回社会福祉士国家試験 解答速報&自己採点会
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • お茶の水校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 福岡校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 社会福祉士模試
      • 学校団体受験のご案内
      • 社会福祉士模試
    • オリジナル教材
    • 社会福祉士国家試験合格率・日程・配点
  • 理学・作業療法士 / 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
    • 通信講座
      • 理学・作業療法士通信講座
    • 理学・作業療法士/保健師・助産師模試
      • 理学療法士・作業療法士国家試験模試
      • 保健師国家試験対策 全国公開模試
      • 理学療法士・作業療法士模試 学校団体受験のご案内
      • 保健師模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
      • 理学・作業療法士国家試験 オリジナル教材
      • 保健師国家試験 オリジナル教材
    • 国家試験合格率・日程・配点
      • 理学療法士国家試験
      • 作業療法士国家試験
      • 保健師国家試験
      • 助産師国家試験
  • 合格者の声
  • 全校および開講講座一覧
    • 北海道
      • 東京アカデミー旭川校
        • 開講講座一覧
          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
            • 【公務員大卒】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
            • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
            • 2022年度対策 教養+SPI3コース
            • 2022年度対策 面接対策
            • 2022年度対策 ZOOM短期講習
            • 公務員大卒 官庁自治体説明会
            • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
            • 公務員高・短卒 官庁自治体説明会
            • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2021年度 最終合格実績&合格体験談
            • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策 <全日制>
            • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策 <無料イベント>
            • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策 <夜間部>
            • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策 <夏期総まとめ講座>
            • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策 <SPI対策(非言語)>
            • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策 <面接試験対策>
          • 教員採用試験対策講座
            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
            • 教員採用 2022年夏受験対策 通学講座
            • 教員採用 2022年夏受験対策 短期講座
            • 教員採用 2022年夏受験(短期講座)2次検査ファイナル
            • 教員採用 2023イベント情報
          • 看護学校受験対策講座
            • 【看護学校受験】2022年度(2023年4月入学)試験対策 通学講座 土曜部<教室対面式/同時生配信(オンライン・Zoom)>
            • 2022年度(2023年4月入学) 看護学校受験対策 <各種イベント>
            • 【看護学校受験】2022年度(2023年4月入学) 通信講座
            • 【看護学校受験】2022年度 看護医療模試
          • 看護師国家試験対策講座
            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面式・生講義】
            • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
            • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【旭川校教室対面形式】
            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
            • 第112回看護師国家試験対策 通信講座
            • 第112回/113回/114回看護師国家試験対策 模擬試験
            • ※予告※【看護師国試】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
        • 個別相談会(無料)
          • 旭川校個別相談申込フォーム
          • 講師&スタッフ
          • 旭川校ブログ
        • 東京アカデミー札幌校
          • 開講講座一覧
            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 昼間部各コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 夜間(+土曜)部各コース
              • 2022年度対策 札幌市社会人コース
              • 大卒程度公務員 面接試験対策コース
              • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
              • 2022年度 通信講座
              • 2022年度 模擬試験
            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
              • 2022年度試験対策 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制パーフェクトコース
              • 2022年度試験対策 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夜間部
              • 2022年度試験対策 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部オンライン講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
              • 2022年度 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 札幌市資格職・技術職コース
              • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 個別相談 受付中!
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2021年度 最終合格実績&合格体験談
              • 高卒・短大卒程度公務員 2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 模擬試験
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 通信講座
            • 教員採用試験対策講座
              • 教員採用 2022年夏受験対策 1次対策/オンライン(Zoom)短期講座
              • 教員採用 2022年夏受験対策 2次対策 短期講座(教科等指導法検査)
              • 教員採用 2022年夏受験対策 2次対策 短期講座(座学+個別面接対策)
              • 教員採用 2022年夏受験対策 2次対策 短期講座(マンツーマン指導)
              • 教員採用 模擬試験
              • 2022年夏受験教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座
              • 教員採用 通信講座
              • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
              • 教員採用 2023イベント情報
              • 教員採用 個別相談ご案内
            • 看護師国家試験対策講座
              • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面式・生講義】
              • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
              • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面式・生講義】
              • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【教室対面形式】
              • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
              • 第112回・113回・114回看護師国家試験対策 模擬試験
              • 第112回看護師国家試験対策 通信講座
            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
              • 2023年4月入学 看護大学編入対策 模擬試験
              • 2023年4月入学 保健師助産師学校受験対策 夏期講習
              • 2023年4月入学 保健師助産師学校受験対策 模擬試験
              • 2023年4月入学 看護大学編入/保健師・助産師学校受験対策 通信講座
            • 管理栄養士国家試験対策講座
              • 第37回管理栄養士 日曜コース 【通学講座+オンライン講座】
          • 個別相談会(無料)
            • 札幌校個別相談申込フォーム
            • 講師&スタッフ
            • 札幌校ブログ
          • 東京アカデミー函館校
            • 開講講座一覧
              • 看護師国家試験対策講座
                • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【教室対面形式】
                • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                • 第112回・113回・114回看護師国家試験対策 模擬試験
                • 第112回看護師国家試験対策 通信講座
              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                • 大卒程度公務員試験 2022年度対策 通学講座
                • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                • 大卒程度公務員試験 人物試験対策講座
                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                • 2022年度対策 高校・短大卒程度公務員試験 通学講座
                • 2022年度対策 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
                • 2022年度対策 高卒程度公務員 短期講座【人物対策講座】
                • 2022年度対策 高校・短大卒程度公務員試験対策 模擬試験
                • 2022年度対策 高校・短大卒程度公務員試験対策 通信講座
              • 教員採用対策講座
                • 教員採用2023年度(2022年夏受験)直前人物対策コース(対面)
                • 教員採用 2022年夏受験対策 1次対策/オンライン(Zoom)短期講座
                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                • 教員採用 2023イベント情報
                • 教員採用 個別相談のご案内
            • 個別相談会(無料)
            • 講師&スタッフ
            • 函館校ブログ
        • 東北
          • 東京アカデミー青森校
            • 個別相談会(無料)
              • 青森校個別相談申込フォーム
              • 青森校ブログ
              • 講師&スタッフ
              • 開講講座一覧
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 【第112回看護師国家試験】新出題基準まるわかりゼミ
                  • 【第112回看護師国家試験】夏期集中講座 ~東北・新潟エリア~
                  • 【第112回看護師国家試験】〈東アカ55周年特別企画〉30分でわかる!オンライン無料ガイダンス
                  • 【第112回看護師国家試験】東アカ受講生の声をココからお届けします
                    • 【第112回看護師国家試験】「30分でわかる!オンライン無料ガイダンス」参加者の感想をご紹介
                    • 【第112回看護師国家試験】「勉強法セミナー~傾向分析会~」参加者の感想をご紹介
                  • 【第112回看護師国家試験】オンライン講座(Zoom)の魅力 大解剖!!
                  • 【第112回看護師国家試験】楽しくてためになる!グループ体験会
                  • 【第112回看護師国家試験】通年講座 Zoomコース
                  • 【第112回看護師国家試験】講習会 学校団体・グループ申込割引のご案内
                  • 【第112回看護師国家試験対策】夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                  • ≪予告≫【第112回看護師国家試験】解答速報&自己採点会
                  • 【看護師国家試験】オリジナル副教材のご案内
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 【大卒程度公務員試験】2022年度受験 総まとめ直前ゼミ
                  • 【大卒程度公務員試験】青森県下ダントツの最終合格実績(2021年度試験・青森校のみ)
                  • 【大卒程度公務員試験】青森県2次試験対策ゼミ
                  • 【大卒公務員】2022年度受験 短期講習
                    • 【大卒公務員】論文試験対策実践講座
                    • 【大卒公務員】人物試験突破のためにこれだけは知っておきたい!人物試験対策講座<実践編>
                    • 【大卒公務員】プラスの対策で受験できる試験の幅を広げよう!ZOOM短期講習のご案内
                  • 【大卒程度公務員試験】2023年度合格目標! 6・7月生
                    • 【大卒程度公務員試験】超入門からスタート!土日通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 【大卒程度公務員試験】超入門からスタート!日中通学で行政職を目指す講座
                    • 【大卒程度公務員試験】超入門からスタート!日中通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 【大卒程度公務員試験】超入門からスタート!夜間・週末通学で行政職を目指す講座
                  • 【大卒程度公務員試験】2023年度合格目標! 10月生~4月生
                    • 【大卒程度公務員試験】基礎からスタート!土日通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 【大卒程度公務員試験】基礎からスタート!日中通学で行政職を目指す講座
                    • 【大卒程度公務員試験】基礎からスタート!夜間・週末通学で行政職を目指す講座
                    • 【大卒程度公務員試験】基礎からスタート!日中通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                  • 【大卒程度公務員試験】2023年度合格に向けて、まずはここから【スタートゼミ】
                  • 【大卒公務員】地方公務員セミナ~青森県内自治体1次試験対策 やってみる!ガイダンス~
                  • 【大卒程度公務員】2023年度受験に向けた個別相談フェア(9/12~10/8)
                  • 【大卒程度公務員試験】2023年度合格目標!無料ガイダンス&個別相談&体験講義
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 【高卒程度公務員試験】東京アカデミー青森校最終合格実績!!
                  • 【高卒程度公務員試験】社会人や短大・専門卒の方へ~21歳以上の年齢の方でも受験できる試験あります!~
                  • 【高卒程度公務員試験】 現役高校生のための6月からコース!部活終了後から頑張る!
                  • 【高卒程度公務員試験】 日中通学で合格を目指そう!(2022年度対策)
                  • 【高卒程度公務員試験】 オンライン受講も可能!夜間と週末で合格を目指すコース
                  • 【高卒程度公務員試験】 オンライン受講も可能!社会人や遠方の方など、平日通学できない方のためのコース
                  • 【高卒程度公務員試験】模擬試験&一般知能解説講義(全模試で実施)
                  • 【高卒程度公務員試験】夏期総まとめ講座 セレクト受講可能!
                  • 【高卒程度公務員試験】無料イベント(説明会・個別相談・体験授業・保護者フェア)
                    • 【高卒程度公務員試験】2022年度合格目標!公務員試験情報&講座説明会のご案内♪
                    • 【高卒程度公務員試験】無料!公務員の授業を体験してみよう!
                    • 【高卒程度公務員試験】総体後から公務員試験に本気で取り組みたい!個別相談フェア
                  • 【高卒程度公務員試験】直前やまかけゼミ 予告
                  • 【高卒程度公務員試験】2023年度通学講座 <予告>
                  • 【高卒程度公務員試験】高校2年生など【2023年度対策】短期講習会!
                    • 【高卒程度公務員試験】2023年度以降の公務員試験対象~夏期講習会~
                • 教員採用試験対策講座
                  • 【教員採用試験】青森県お役立ち試験情報
                  • 【教員採用試験】青森校合格実績
                  • 【教員採用試験】2022年夏 直前ゼミ・2次試験対策講座
                    • 【教員採用】2022年夏 直前ゼミ
                    • 【教員採用試験】青森県2次試験対策実践講座
                    • 【教員採用】2次試験対策準備講座
                  • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                  • 【教員採用】2023年・2024年夏教員採用試験受験予定者向け 大学1・2年生からの教採講座
                  • 【教員採用試験】2023年夏青森県教員採用試験対策 通学講座10・1・4月生<予告>
                    • 【教員採用】2022年夏対策 総合Aコース
            • 東京アカデミー仙台校
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 2023年試験)無料個別相談&体験講義
                  • 2023年試験)🌸 春の無料イベントのご案内 🌸
                  • 【全国32校舎で毎年トップレベルの成績!】 東京アカデミー仙台校 2021年度試験 合格実績!
                  • 2023年試験)🌸 大学3年生の方はこちら 🌸
                  • 2023年試験)夜間・週末フレックス/通学講座 6月生
                  • 2023年試験)日中通学/通学講座 6月生
                  • 2022年試験)最終チェックは東アカにお任せ 直前期総まとめゼミのお知らせ【短期講習会】
                  • 2022年試験)面接試験対策講座 (個別面接・集団討論実践)
                  • 2023年試験)🍁秋の無料イベントのご案内 🍁
                  • 2023年試験)夜間・週末フレックス/通学講座 10月生
                  • 2023年試験)日中通学/通学講座 10月生
                  • 2023年試験)夜間(10月~2月)⇒日中通学(2月~6月) ステップアップコース (大人気コースです!)
                  • ✨ 仙台校ブログは情報の宝庫 ✨
                  • 2023年試験)全国統一ZOOM講座
                  • 2022年試験)『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                  • 2022年試験)特別区1類、東京消防庁1類、国家一般職解答速報会のお知らせ
                  • 【現役東北学院大学限定】公務員試験対策大学内講座
                    • 2022年度 3年生対象 基礎講座
                    • TG 2年生
                    • TG 3年生
                    • TG 準備中
                  • 2022年試験)ZOOM短期講習
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 🌸2021年度公務員試験最終合格実績🌸
                  • 【個別相談 受付中(来校型/オンライン型)】
                  • 【土曜+日曜部/土曜部コース】目指せ現役合格(2022年度対策)
                  • 【部活動両立コース】部活動に所属する忙しい高校生に人気(2022年度対策)
                  • 【仙台市社会人経験者枠他試験対象コース】社会人経験を活かして受験をされる方オススメ(2022年度対策)
                  • 【日中コース】高校・短大・専門学校新卒者対象(2022年度対策)
                  • 【夏期総まとめ講座】基礎から実践レベルまで、面接試験の実践練習まで実施(2022年度対策)
                  • 【2022年度試験対策】《無料》夏期公務員対策ガイダンス
                  • 《無料》楽しんで実力UP!公務員になるための基礎講習
                  • 《無料》高校新1年生・2年生のための先取り「公務員講座の体験授業」ご案内
                • 教員採用試験対策講座
                  • ☆合格実績のご紹介☆【教員採用】
                  • 2022年夏受験対策 直前ゼミ・2次対策講座のご案内【教員採用】
                    • 【教員採用】2022年夏受験対策 直前ゼミ
                    • 【教員採用】2022年夏受験対策 2次対策準備講座
                  • 2022年夏受験対策 全自治体対応Zoom講座【教員採用】
                  • 大学1・2年生からの教採講座【教員採用】
                  • 2022年夏受験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ【教員採用】
                  • 最新教育時事や本試験問題も掲載★ブログの活用法★【教員採用】
                  • 宮城県の試験情報【教員採用】
                  • 仙台市の試験情報【教員採用】
                • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 2022年度向け 無料ガイダンスのご案内【助産師学校受験】
                  • 2022年度受験対策 通学講座完全リニューアル開講【助産師学校受験】
                  • 現役看護学生のための紹介割引制度のご案内【助産師学校受験】
                  • 合格者の声&合格実績【助産師学校受験】
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 20%OFF!学校団体・グループ申込割引のご案内【第112回看護師国家試験講習会】
                  • 新出題基準まるわかりゼミ【第112回看護師国家試験】
                  • 通年講座(教室対面生講義)5月生受付中【第112回看護師国家試験対策】
                  • 通年講座Zoomコース【第112回看護師国家試験対策】
                  • 夏期集中講座 ~東北・新潟エリア~【第112回看護師国家試験】
                  • ★東京アカデミーのSNSをcheck!【看護師国家試験対策】
                  • 夏期&冬期 全国統一!Zoomオンライン講座【第112回看護師国家試験対策】
                  • オリジナル副教材のご案内【看護師国家試験】
                  • 低学年向け 楽しくためになる!グループ体験会【看護師国家試験対策】
                  • Dランク講座(教室対面式/オンラインZoom)【予告】第112回看護師国家試験対策
                  • 解答速報&自己採点会(予告)【第112回看護師国家試験】
              • 個別相談会(無料)
                • 仙台校個別相談申込フォーム
                • 講師&スタッフ
                • 仙台校ブログ
              • 東京アカデミー秋田校
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • (無料)個別相談(来校型・オンライン型)の総合案内【高卒公務員】
                    • (無料)説明会・体験講義の総合案内【高卒公務員】
                    • (合格実績)秋田校公務員講座の最終合格実績【高卒公務員】
                    • (7つのお約束)なぜ東京アカデミーか!【高卒公務員】
                    • (今から学べる)全日制:日中通学のご案内【高卒公務員】
                    • (今から学べる)夜間・週末コース 学校や仕事と両立OK【高卒公務員】
                    • (まもなく開講)運動部コース 部活動引退後からの勉強で現役合格!【高卒公務員】
                    • (社会人の方へ)公務員への転職について【高卒公務員】
                    • (県北・県南の方)地元で公務員になろう【高卒公務員】
                    • 【高卒公務員】フリーター・非正規雇用の方へ
                    • (夏に完全対策)夏期総まとめ講座のご案内【高卒公務員】
                    • (夏から始める)夏期セレクト講習のご案内【高卒公務員】
                    • (9月の予告)WEB採点会:2022年度 国家公務員・税務職員試験【高卒程度】
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 【教員採用試験】秋田県の試験情報まとめ
                    • 【教員採用】2022年夏試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 112回)新出題基準まるわかりゼミ:実施間近!【看護師国家試験】
                    • 112回)夏期集中講座:東北エリア限定特別講習のご案内【看護師国家試験】
                    • 112回)夏期&冬期【オンライン】先着申込割引制度あり【看護師国家試験】
                      • 102回)オンライン講座 評判の高さ紹介【看護師国家試験】
                    • 55周年限定)20%お得 団体・グループ割引のご案内【看護師国家試験】
                    • 112回)オンライン講座(選べる開始月:4~9月)【看護師国家試験】
                    • 112回)勉強法~講習会 年間スケジュール紹介【看護師国家試験】
                    • 112回)オリジナル副教材のご案内【看護師国家試験】
                    • お役立ち)国家試験の勉強法
                      • 112回)無料「個別 勉強法相談会」のご案内【看護師国家試験】
                      • 低学年向け)国家試験の準備!グループ体験会【看護師国家試験】
                      • SNS)Twitter・インスタの活用法【看護師国家試験】
                    • 112回)解答速報&自己採点会(2023.2試験)当日19:00~)【看護師国家試験】
                • 個別相談会(無料)
                  • 秋田校個別相談申込フォーム
                  • 講師&スタッフ
                  • 秋田校ブログ
              • 関東・信越
                • 東京アカデミー大宮校
                  • 開講講座一覧
                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                      • 2023春試験対策講座 5月生
                      • 2022大卒程度公務員 短期講習
                      • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                      • 2022年夏・秋受験 9月試験対策講座
                      • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                      • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                      • 2022年度面接試験対策講座
                      • 2023春試験対策講座 9~12月生
                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                      • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                      • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5・6月生
                      • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生
                      • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                      • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                      • 【夏期総まとめ受講生限定】オプション基礎講座映像視聴
                      • 2022年度面接試験対策講座
                    • 教員採用試験対策講座
                      • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                      • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                      • 2022年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                      • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                      • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                      • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                    • 看護師国家試験対策講座
                      • 第112回看護師国家試験対策 通学講座【対面式・生講義】
                        • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                      • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                      • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座(対面式・生講義)
                      • 宇都宮会場のご案内【看護師国試夏期講習(ゼロから始める必修対策)】
                      • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】
                      • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                      • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                      • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                    • 社会福祉士国家試験対策講座
                      • 第35回社会福祉士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                      • 第35回社会福祉士国家試験対策 通年講座【通学・対面式】 ★大宮校6/18(土)開講
                  • 個別相談会(無料)
                    • 大宮校個別相談申込フォーム
                    • 講師&スタッフ
                    • 大宮校ブログ
                  • 東京アカデミー津田沼校
                    • 開講講座一覧
                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                        • 【公務員大卒】2023年度受験対策 ZOOM講座(2022年9月より順次開講)
                        • 2022大卒程度公務員 短期講習(3/19より順次開講!)
                        • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談会&無料体験講義(2023年受験の方対象) 随時受付中!
                        • 2023春試験対策講座 4~8月生(5月生は5/21より開講!<4月生途中入会も受付中>)
                        • 2022年度対策 ZOOM短期講習(2月11日より順次開講!)
                        • 2022年度面接試験対策講座
                        • 2023春試験対策講座 9~12月生
                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                        • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談会&無料体験講義 随時受付中!
                        • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5・6月生
                        • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生
                        • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                        • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                        • 【夏期総まとめ受講生限定】オプション基礎講座映像視聴
                        • 2022年度面接試験対策講座
                      • 教員採用試験対策講座
                        • 2022年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                        • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                        • 2022年夏受験教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座
                        • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                        • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                        • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                        • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                        • 教員採用試験対策 無料Zoom個別相談開催のお知らせ!
                      • 看護師国家試験対策講座
                        • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【対面式・生講義】5月開講
                        • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                        • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座(対面式・生講義)
                        • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                        • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】
                        • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                        • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                      • 管理栄養士国家試験対策講座
                        • 第37回管理栄養士国家試験対策 通年講座【ライトコース】 ★津田沼校5/29(日)開講
                      • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                        • 【第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通学講座
                        • 【第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                    • 個別相談会(無料)
                      • 津田沼校個別相談申込フォーム
                      • 講師&スタッフ
                      • 津田沼校ブログ
                    • 東京アカデミー東京校
                      • 開講講座一覧
                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                          • 2022大卒程度公務員 短期講習
                          • 2023春試験対策講座 1~8月生(5月生5/21開講)
                          • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談&無料体験講義 受付中!
                          • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                          • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座(2022年9月開講)
                          • 2022年度面接試験対策講座
                          • 2023春試験対策講座 9~12月生
                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                          • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談&無料体験講義 受付中!
                          • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5月生(5/23開講)・6月生(6/20開講)
                          • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生(6/20開講)
                          • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座(7/25開講)
                          • 【夏期総まとめ受講生限定】オプション基礎講座映像視聴
                          • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック(7/10開講)
                          • 2022年度面接試験対策講座
                        • 教員採用試験対策講座
                          • 2022年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                          • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                          • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                          • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                          • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                          • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                          • 2022年夏受験教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座
                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                          • 2022年度 助産師・保健師学校受験対策講座 通学講座5・6・7月生入会受付中!
                          • 助産師・保健師学校受験対策講座 夏期講習のご案内
                        • 看護師国家試験対策講座
                          • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【対面式・生講義】 ★5月開講!
                          • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                          • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【対面式・生講義】★8月~順次開講!
                          • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                          • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】★9月開講!
                          • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                          • 【予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                          • 第37回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 ★東京校5/19(木)開講
                          • 第37回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★東京校8/11(木・祝)開講
                          • 第37回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★11月、1月実施
                          • 第37回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★東京校1/26(木)~順次開講
                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                          • 第109回保健師国家試験対策 夏期講習【対面式・生講義】
                          • 第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策 通学講座
                          • 【第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                      • 個別相談会(無料)
                        • 東京校個別相談申込フォーム
                        • 講師&スタッフ
                        • 東京校ブログ
                      • 東京アカデミーお茶の水校
                        • 開講講座一覧
                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                            • 2022大卒程度公務員 短期講習(3/19より順次スタート)
                            • 2022年度対策 ZOOM短期講習(2/11~順次開講)
                            • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                            • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                          • 看護師国家試験対策講座
                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【対面式・生講義】6月生 
                            • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【対面式・生講義】(お茶の水校は8/11開講)
                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                            • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】9月開講
                            • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】11月開講
                            • ★予告 第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                          • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座
                            • 第35回社会福祉士国家試験対策、第25回精神保健福祉士国家試験対策 通年講座【オンライン(Zoom)】 ★お茶の水校6/12(日)開講
                            • 【第35回社会福祉士・第25回精神保健福祉士国家試験対策】ワンコインセミナー ★5月開催
                        • 個別相談会(無料)
                        • 講師&スタッフ
                        • お茶の水校ブログ
                      • 東京アカデミー池袋校
                        • 開講講座一覧
                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                            • 2023春試験対策講座 1~8月生(5月生5/23開講)
                            • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                            • 2022大卒程度公務員 短期講習(3/19~順次開講)
                            • 2022年度『経験者採用』専用 面接試験対策講座〔模擬面接〕
                            • 2022年度対策 ZOOM短期講習(2/11~順次開講)
                            • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                            • 2022年度面接試験対策講座
                            • 2023春試験対策講座 9~12月生
                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                            • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談&体験講義 受付中!
                            • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生
                            • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5・6月生
                            • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                            • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                            • 【夏期総まとめ受講生限定】オプション基礎講座映像視聴
                            • 2022年度面接試験対策講座
                          • 教員採用試験対策講座
                            • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                            • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                            • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                            • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                            • 2022年夏受験教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座
                          • 看護学校受験対策講座
                            • 【無料】2022年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                            • 2022年度看護学校受験対策 通学講座
                            • 【看護学校受験】通学講座 昼間コース
                            • 【看護学校受験】通学講座 夜間コース
                            • 【看護学校受験】通学講座 小論文コース
                            • 2022年度看護学校受験対策 フルサポートパック
                            • 2022年度看護学校受験対策 短期講習「都立社会人入試小論文特化ゼミ」
                            • 【無料】2022年度度看護学校受験対策 科目別学習法ガイダンス(7月実施)
                            • 看護学校受験対策講座 サポート制度のご紹介
                            • 看護学校受験対策 合格体験記【受講生の声】
                            • 看護学校受験対策 おすすめブログを紹介!
                            • 【無料】2022年度看護学校受験対策 看護学校入試説明会(予告)
                          • 看護師国家試験対策講座
                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【対面式・生講義】6月生
                            • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【対面式・生講義】(池袋校は8/7開講)
                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                            • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】9月開講
                            • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】11月開講
                            • ★予告 第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                            • 第37回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】池袋校5/21(土)開講
                            • 第37回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 2022年11月、2023年1月実施
                            • 第37回管理栄養士国家試験対策 直前演習 池袋校2023年1/28(土)~順次開講
                            • 第37回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 東京校・横浜校にて開講
                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                            • 【第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通学講座(5/8開講)
                            • 【第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                        • 個別相談会(無料)
                          • 池袋校個別相談申込フォーム
                          • 池袋校ブログ
                          • 講師&スタッフ
                        • 東京アカデミー立川校
                          • 個別相談会(無料)
                            • 立川校個別相談申込フォーム
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2022大卒程度公務員 短期講習 【5/15(日):SPI言語分野対策、5/21(土):直前時事対策】
                                • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                                • 【無料】大卒公務員ガイダンス&個別相談&体験講義 受付中!
                                • 2023春試験対策講座 1~8月生 【5月生:5/21(土)スタート!】
                                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                • 2022年度面接試験対策講座
                                • 2023春試験対策講座 9~12月生
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談&体験講義 受付中!
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5・6月生
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                                • 【夏期総まとめ受講生限定】オプション基礎講座映像視聴
                                • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック【7/10(日)開講】
                                • 2022年度面接試験対策講座
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生
                              • 教員採用試験対策講座
                                • ラーニング・コモンズを利用して学ぶ! 東京都対応 論文・面接対策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 山梨県・長野県対応 小論文・面接対策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座
                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                              • 看護学校受験対策講座
                                • 【看護学校受験】通学講座 昼間コース
                                • 【看護学校受験】通学講座 夜間コース
                                • 【看護学校受験】通学講座 小論文コース
                                • 【無料】看護学校受験対策講座 体験講義
                                • 【無料】2022年度度看護学校受験対策 科目別学習法ガイダンス
                                • 【無料】2022年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                                • 2022年度看護学校受験対策 フルサポートパック
                                • 【無料】2022年度看護学校受験対策 看護学校入試説明会(予告)
                                • 看護学校受験対策講座 合格体験記
                                • 看護学校受験対策講座 サポート制度のご紹介
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 ★立川校5/22(日)開講
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★11月、1月実施
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★立川校1/29(日)~順次開講
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★東京校・横浜校開講
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【対面式・生講義】
                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座(対面式・生講義)
                                • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】9月開講
                                • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                            • 講師&スタッフ
                            • 立川校ブログ
                          • 東京アカデミー町田校
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2023春試験対策講座 1~8月生【5月生 5月21日(土)開講】
                                • 2022大卒程度公務員 短期講習(3/19より順次スタート)
                                • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                                • 【公務員大卒】2023年度受験対策 ZOOM講座
                                • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                                • 2022年度面接試験対策講座
                                • 2023春試験対策講座 9~12月生
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 【無料】個別相談&体験講義 受付中!
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5・6月生
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                                • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                                • 2022年度面接試験対策講座
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【対面式・生講義】
                                • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【対面式・生講義】★8月~順次開講!
                                • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】★9月開講!
                                • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】 ★町田校配信6/11(土)開講
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★町田校7/30(土)開講
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★町田校2023年1/27(金)~順次開講
                            • 個別相談会(無料)
                            • 町田校ブログ
                            • 講師&スタッフ
                          • 東京アカデミー横浜校
                            • 個別相談会(無料)
                            • 講師&スタッフ
                            • 横浜校ブログ
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2023春試験対策講座 9~12月生
                                • 2023春試験対策講座 1~8月生〈5月生 5月21日(土)開講!〉
                                • 2022大卒程度公務員 短期講習
                                • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                                • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                • 2022年度面接試験対策講座
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 2022年受験対策 公務員保育士対策オンライン講座〈6月11日開講!〉
                                • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談&無料体験講義 受付中!
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 昼間部5・6月生
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 新高3生部 6月生
                                • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                                • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                                • 【夏期総まとめ受講生限定】オプション基礎講座映像視聴
                                • 2022年度面接試験対策講座
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2022年夏受験教員採用試験対策 県別直前対策講座
                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                              • 看護学校受験対策講座
                                • 2022年度看護学校受験対策 7月生昼間コース開講!
                                • 【無料】看護学校受験対策講座 体験講義
                                • 【無料】看護学校受験対策講座 保護者相談会
                                • 看護学校受験 合格体験記
                                • 【無料】2022年度看護学校受験対策 看護学校入試説明会(予告)
                                • 【無料】2022年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                                • 2022年度看護学校受験対策 通学講座
                                • 看護学校受験 合格体験記
                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座(教室対面式・生講義)
                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【対面式・生講義】★7/31~順次開講!
                                • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                • 第112回看護師国家試験対策 秋期基礎ゼミ【対面式・生講義】★9月開講!
                                • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 ★横浜校5/21(土)開講
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★横浜校8/6(土)開講
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★11月、1月実施
                                • 第37回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★横浜校1/28(土)~順次開講
                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                • 第35回社会福祉士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第35回社会福祉士国家試験対策 通年講座【通学・対面式】 ★横浜校6/12(日)開講
                            • 個別相談会(無料)
                              • 横浜校個別相談申込フォーム
                            • 東京アカデミー新潟校
                              • 開講講座一覧
                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                  • 【2023公務員】通学講座 夜土部 大学やお仕事との両立
                                  • 【2023公務員】通学講座 全日制 絶対!公務員を叶える
                                  • 合格体験記~公務員合格者から学ぼう~
                                  • 新潟県内の公務員試験情報おまとめサイト
                                  • 【2022公務員】面接試験対策講座
                                  • 【大学現役生】公務員受験戦略相談会・・開催
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                                  • 【2023公務員】試験対策講座のご案内
                                  • 【2023公務員】合格者座談会 開催のご案内
                                  • 【社会人・転職希望者】公務員キャリアアップセミナー開催のお知らせ
                                  • 【2022公務員】短期講習 2022年4月3日(日)より順次開講!
                                  • 【保護者様】お子様の公務員受験を考える保護者様へ
                                  • 【2023公務員】ZOOM講座
                                  • 【2022公務員】ZOOM短期講習
                                  • 【2023公務員】春 試験対策講座 9~12月生
                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                  • 2022高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座
                                  • 《無料》高校1・2年生対象:楽しく学べる!公務員の基礎講習
                                  • 【高卒程度公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                  • 2020年度受験 合格体験記~合格者から学ぼう~
                                  • 2022就職氷河期試験対策 オンライン5日間コース&模試問題パック
                                  • 2022年度面接試験対策講座
                                • 教員採用試験対策講座
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • 【2022年】養護教諭志望必携「ステップアップ問題集」
                                  • 【2022年】教員採用試験対策 Zoom講座
                                  • 【2020年】合格者の声
                                  • 教員を目指す方へ、メッセージ
                                  • 【2022年】最新!文部科学省施策講座
                                  • 【2022年】最新!自治体施策講座
                                  • 【2022年】県別直前対策講座
                                  • 【2022年】GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                  • 【予告・2023年】通学講座
                                • 看護師国家試験対策講座
                                  • 締切間近)5/22新出題基準まるわかりゼミのご案内
                                  • 112回)オンライン講座(選べる開始時期:4~9月)
                                  • 112回)オンライン講座の魅力 大解剖!!
                                  • 112回)夏期集中講座~新潟・東北エリアの特別講座~
                                  • 55周年限定)20%お得 夏期~冬期講習 団体・グループ割引
                                  • 112回)夏期&冬期講習の予定:スケジュールしよう
                                  • 112回)勉強法の個別相談フェア(無料!簡単WEB予約)
                                  • 112回)解答速報&自己採点会(2023.2試験当日19:00~)
                                  • 112回)副教材のご案内と入手方法
                              • 個別相談会(無料)
                                • 新潟校個別相談申込フォーム
                                • 新潟校ブログ
                                • 講師&スタッフ
                            • 東海・北陸
                              • 東京アカデミー静岡校
                                • 開講講座一覧
                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                    • 【大卒程度公務員】イベント・個別相談のご案内
                                    • 【大卒程度公務員】2022年度試験対策 短期講習
                                    • 2022年度対策 オンライン専用講座 『zoom de 短期講習』
                                    • 個別面接対策講座
                                    • 【公務員】2023年受験対策 通学講座【大卒程度】
                                    • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                    • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                    • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 通学講座
                                    • 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 オープンキャンパス開催のお知らせ
                                    • 高卒・短大卒程度公務員になろう!フェア開催中 -保護者相談会-
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】無料体験授業のご案内
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】個別相談のご案内
                                    • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 夏期総まとめ講座
                                  • 教員採用試験対策講座
                                    • 教採 短期講習のご案内
                                    • 静岡県2次試験対策会のご案内【詳細を掲載いたしました】
                                    • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                    • 教員採用試験 2023年夏受験向け 静岡県・静岡市・浜松市 傾向分析会(予告)
                                    • 【教員採用試験対策】個別相談のご案内
                                    • 【2023年夏受験】教員採用試験2024年度採用試験対策講座
                                  • 看護師国家試験対策講座
                                    • 第112回看護師国家試験対策★教室対面 週1日コースおためし無料体験
                                    • 第112回看護師国家試験対策 通学講座【対面式・生講義】
                                    • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                    • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 新出題基準対策チャンネル【Zoom】
                                    • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                    • 【第112回看護師国家試験】オンライン講座 学校団体申込割引のご案内
                                    • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                    • 【予告】第112回看護師国家試験対策★冬期集中講座【教室対面&オンライン】
                                    • 【予告】第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【Zoom講座】
                                    • 【予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                • 個別相談会(無料)
                                  • 静岡校個別相談申込フォーム
                                  • 講師&スタッフ
                                  • 静岡校ブログ
                                • 東京アカデミー名古屋校
                                  • 開講講座一覧
                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                      • 【公務員】2022年受験対策 短期講習【大卒程度】
                                      • 【公務員】2022年度対策 オンライン専用講座 ZOOM短期講習【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 昼間部総合コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 夜間土日総合/昼間部転科コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 土日教養コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 大学2年生コース(ハイレベル)【大卒程度】
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 大学2年生コース(スタンダード)【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 ZOOM統一講座【大卒程度】
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】2022年度 公務員試験 解答速報【予告】
                                      • 【公務員】2020~2021年度 大学程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【大卒程度】
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【大卒程度】
                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                      • 【公務員】2022年受験対策 通学講座 全日制コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2022年受験対策 通学講座 土日部コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2022年受験対策 通学講座 土日部→夏期全日転科コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】2022年受験対策 夏期総まとめ講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】2020~2021年度 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【高卒程度】
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 教員採用試験対策講座
                                      • 【2022年夏受験】教員採用試験 直前対策ゼミ
                                      • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                      • 【2022年夏受験】教員採用試験 二次試験対策ゼミ
                                      • 2022年夏受験 教員採用試験 解答速報会
                                      • 教員採用試験 合格体験記
                                      • 【2023年夏】教員採用試験 2023年度受験対策講座
                                    • 看護学校受験対策講座
                                      • 【看護学校受験】2023年4月入学対象 看護学校受験対策 2022年度通学講座 毎月入会受付中!!
                                      • 【看護学校受験対策】2022年度(2023年4月入学)9月生オープンキャンパス③7月24日(日)・④8月6日(土)に実施します!
                                      • 【看護学校受験対策】2022年度実施 夏期講習 ①8月11日(木)~ ②8月18日(木)~
                                      • 【看護学校受験対策】2022年度短期講習 小論文講座  9月10日(土)~
                                      • 【看護学校受験】2022年度版「月謝制」について【分割払い?ローン?サブスク?】
                                      • 【看護学校受験対策】合格体験記2021
                                    • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                      • 【助産師学校受験】2022年度(2023年4月入学)対策Zoom講座 看護学6・8月生&小論文ゼミ
                                      • 【助産師学校受験】オンライン(Zoom)無料個別相談随時受付中です!
                                    • 看護師国家試験対策講座
                                      • 第112回看護師国家試験対策★教室対面 週1日コースおためし無料体験
                                      • 第112回看護師国家試験対策 今からでも間に合う!!通年講座☆週2日コース【教室対面講義】
                                      • 第112回看護師国家試験対策 通年講座☆週1日コース【教室対面講義】
                                      • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                      • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 月1ゼミ(教室内受講)
                                      • 【第112回看護師国家試験】オンライン講座 学校団体申込割引のご案内
                                      • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                      • お申込スタート▶▶▶第112回看護師国家試験対策★夏期集中講座(教室内受講)
                                      • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 新出題基準対策チャンネル【Zoom】
                                      • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                      • 【予告】第112回看護師国家試験対策★冬期集中講座【教室対面&オンライン】
                                      • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【Zoom講座】
                                      • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                  • 個別相談会(無料)
                                    • 名古屋校個別相談申込フォーム
                                    • 講師&スタッフ
                                    • 名古屋校ブログ
                                  • 東京アカデミー金沢校
                                    • 開講講座一覧
                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                        • 【大卒程度公務員】公務員試験対策「対面講義」のメリット
                                        • 【大卒程度公務員】2023年度公務員試験対策通学講座 6月生早期申込特典のご案内
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 通学講座 『土日教養コース』
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 通学講座 『夜間土日総合コース』
                                        • 【大卒程度公務員】2022年度試験対策 短期講習
                                        • 【大卒程度公務員】個別面接講座
                                        • 個別相談受付中!📣
                                        • 大卒程度公務員講座無料イベント【ガイダンス】
                                        • 【大卒程度公務員】2022年人物試験対策 個別面接練習体験付き入退室ガイダンス
                                        • 大卒程度公務員試験対策無料イベント 【オープンキャンパス】
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 通学+Zoom講座 『全日制コース9月生』
                                        • 2022年度対策 オンライン専用講座 『zoom de 短期講習』
                                        • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                        • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                        • 公務員の6つの魅力
                                        • 2020年度大卒程度公務員通学講座 合格体験記はこちら
                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 6月生早割のご案内
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 通学講座 土日部、土日部→全日転科コース
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 通学講座 日曜部、日曜部→全日転科コース
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 通学講座 全日制コース
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験 オンライン週1回コース→夏期全日転科コース
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員 個別相談&体験講義
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 官庁・自治体説明会
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 プレ夏期総まとめ講座
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 『全日制』が選ばれる理由
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員講座 公務員の魅力
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 転職・無職・フリーターから公務員になる!
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 個別面接対策講座
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 無料イベントの予告
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記はこちら!
                                      • 教員採用試験対策講座
                                        • 2022年夏受験教員採用試験 直前 短期講習
                                        • 2022夏受験教員採用試験 短期講座 石川県セット
                                        • 教員採用試験 2023年夏受験向け 石川県 傾向分析会(予告)
                                        • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                        • 【予告】2023年夏受験 教員採用試験対策講座
                                      • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                        • 【看護大学 編入学試験対策】2023年度(2024年4月編入学向け)試験対策講座
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                      • 看護師国家試験対策講座
                                        • 第112回看護師国家試験対策 通年講座☆週1日コース【教室対面講義】
                                        • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                        • 第112回看護師国家試験対策★教室対面 週1日コースおためし無料体験
                                        • 【第112回看護師国家試験】オンライン講座 学校団体申込割引のご案内
                                        • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                        • 6月からスタート★第112回看護師国家試験対策 新出題基準対策チャンネル【Zoom】
                                        • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                        • 【予告】第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【Zoom講座】
                                        • 【予告】第112回看護師国家試験対策★冬期集中講座【教室対面&オンライン】
                                        • 【看護師国家試験対策】オンライン講義・ZOOMの使い方
                                        • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                    • 講師&スタッフ
                                    • 個別相談会(無料)
                                      • 金沢校個別相談申込フォーム
                                      • 金沢校ブログ
                                  • 関西
                                    • 東京アカデミー京都校
                                      • 開講講座一覧
                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                          • イベントのご案内(2023年春受験対策)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 2022年度受験対策 短期講習
                                          • 2022年度秋受験対策(教養試験対策)6月生
                                          • ミクロ・マクロ経済学 超直前対策講座
                                          • 2023年度春受験対策 7月生:7/13開講 10月生:10/3開講
                                          • 【公務員大卒】2023年度受験対策 ZOOM講座
                                          • 2022年度 公務員試験 イベント 解答速報会&官庁訪問セミナー
                                          • 【公務員大卒】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                          • 体験授業のご案内(2022年度受験対策)
                                          • 2022年度受験対策通学講座【昼間部】 2022年6月20日(月)開講
                                          • 2022年度受験対策通学講座【夜間部】 2022年6月20日(月)開講
                                          • 2022年度受験対策通学講座【各分野コース】 2022年6月20日(月)開講
                                          • 【短期講習】幼稚園・保育士専門試験対策講座
                                          • 【短期講習】試験直前夏期総まとめ講座
                                          • 【高卒公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                        • 教員採用試験対策講座
                                          • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 2022年夏受験 教員採用試験対策 短期講習
                                          • 滋賀県で先生になろう!【2022年5月8日(日)更新】
                                          • 京都府で先生になろう!【2022年5月10日(火)更新】
                                          • 京都市で先生になろう!【2022年5月10日(火)更新】
                                          • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                          • 【2023年夏】教員採用試験対策講座のご案内<予告> 
                                          • 【教員採用】ブログを活用しよう!
                                          • 【教員採用】よくあるご質問(FAQ)
                                        • 看護学校受験対策講座※大阪校開講
                                          • 2022年度(2023年4月入学)看護学校受験対策講座
                                          • 2023年4月入学 看護学校受験対策『夏期講習』
                                          • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                          • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                        • 看護師国家試験対策講座
                                          • 講師の紹介
                                          • 第112回看護師国家試験対策 通学講座【教室対面講義】
                                          • 第112回看護師国家試験対策通年講座【オンライン(Zoom)コース】
                                          • 第112回看護師国家試験対策 夏に差がつく!ワンコインセミナー
                                          • 看護師・保健師国家試験対策『夏期集中講座』
                                          • 夏期集中講座『受講料割引制度』のご案内
                                          • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                          • オンライン解剖生理(Zoom)
                                          • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                          • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【対面式・生講義】
                                          • 【※予告※】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                          • 2022年度(2023年4月入学)助産師学校受験対策講座
                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                          • ワンコインセミナー/第35回社会福祉士国家試験対策『学習方法+プレ講義』
                                        • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                          • 春のワンコインセミナー/第37回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                          • 第37回管理栄養士国家試験対策『通年講座』
                                          • 第37回管理栄養士国家試験対策『短期講習』
                                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                          • ワンコインセミナー/第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策『本試験分析+解説と勉強方法』
                                          • 第58回理学/作業療法士国家試験対策 オンライン講座
                                      • 個別相談会(無料)
                                        • 京都校個別相談申込フォーム
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 京都校ブログ
                                      • 東京アカデミー大阪校
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 個別相談会(無料)
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • イベントのご案内(2023年春受験対策)
                                            • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                            • 体験授業のご案内(2022年度秋・2023年度受験対策)
                                            • 2022年度受験対策 短期講習
                                            • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                                            • 2022年秋受験対策(教養試験対策)6月生
                                            • 2022年度大卒程度公務員模試
                                            • 【大卒公務員】ミクロ・マクロ経済学 超直前対策講座(難波校実施)
                                            • 2023年度春受験対策 7月生:7/13開講 10月生:10/3開講 
                                            • 2023年度受験対策 大卒公務員 ZOOM講座
                                            • 【公務員大卒】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                            • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2022年度試験対策)
                                            • 2022年度受験対策通学講座【昼間部】 2022年6月20日(月)開講
                                            • 2022年度受験対策通学講座【夜間部】 2022年6月20日(月)開講
                                            • 2022年度受験対策通学講座【各分野コース】 2022年6月20日(月)開講
                                            • 【高卒程度公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                            • 【短期講習】試験直前夏期総まとめ講座
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 2022年夏受験 教員採用試験対策 短期講習 
                                            • 【教員採用試験】自治体別模試解説会(大阪府・豊能地区・大阪市・堺市)
                                            • 2022年夏 大阪府・大阪府豊能地区・大阪市・堺市教員採用試験 解答速報&自己採点会(予告)
                                            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                            • 【教員採用試験】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 【教員採用試験】ブログを活用しよう!
                                            • 【2023年夏】教員採用試験対策講座のご案内<予告> 
                                          • 看護学校受験対策講座
                                            • 看護師を目指す社会人応援企画『看護学校受験お悩み無料相談会』
                                            • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 2022年度(2023年4月入学)看護学校受験対策講座
                                            • 2023年4月入学 看護学校受験対策『夏期講習』
                                            • 学校関係者の皆様へ ワンコインセミナー高校団体申込のご案内
                                            • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                          • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                            • 助産師学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 2022年度(2023年4月入学)助産師学校受験対策講座
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面講義】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンライン講義】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏に差がつく!ワンコインセミナー
                                            • 看護師・保健師国家試験対策『夏期集中講座』
                                            • 夏期集中講座『受講料割引制度』のご案内
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • オンライン解剖生理(Zoom)
                                            • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面講義】
                                            • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • 国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • ワンコインセミナー/第58回理学・作業療法士国家試験対策『本試験分析+解説と勉強方法』
                                            • 第58回理学・作業療法士国家試験対策 オンライン講座
                                            • 看護師・保健師国家試験対策『夏期集中講座』
                                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                                            • 管理栄養士国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 春のワンコインセミナー/第37回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                            • 第37回管理栄養士国家試験対策『通年講座』
                                            • 第37回管理栄養士国家試験対策『短期講習』
                                          • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • ワンコインセミナー/第35回社会福祉士国家試験対策『学習方法+プレ講義』
                                            • 社会福祉士国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                        • 大阪校ブログ
                                      • 東京アカデミー難波校
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • 【大卒公務員】ミクロ・マクロ経済学 超直前対策講座
                                            • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                            • 2022年度受験対策 短期講習
                                            • イベントのご案内(2023年春受験対策)「ゼロから始める公務員対策」
                                            • 体験授業のご案内(2022年度受験対策)
                                            • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                            • 【徹底解説】ココが知りたい!公務員試験Q&A
                                            • 【公務員大卒】2023年度受験対策 ZOOM講座
                                            • 【難波校限定】2023年度春受験 先取り講座
                                            • 2022年度秋受験対策(教養試験対策)6月生 大阪校にて開講
                                            • 2023年度春受験対策 通学(対面)講座  京都校/大阪校にて開講
                                            • 【大卒公務員】大阪府内自治体の試験情報
                                            • 【大卒公務員】奈良県内自治体の試験情報
                                            • 【大卒公務員】和歌山県内試験情報
                                            • 【大卒公務員】公安職(警察官・消防官)試験情報
                                            • 【大卒公務員】🌸2021年度難波校通学生 合格速報🌸
                                            • 2021年度難波校通学生合格体験記!喜びの声をお伝えします🌸
                                            • 過去3年間 東京アカデミー関西圏 地方自治体合格実績
                                            • 2022年度大卒程度公務員模試
                                            • 東京アカデミー32校 2020年度全国最終合格者実績
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2022年度受験対策)
                                            • 2022年度受験対策通学講座【昼間部】 2022年6月20日(月)開講
                                            • 2022年度受験対策通学講座【土日部】 2022年6月25日(土)開講
                                            • 2022年度受験対策通学講座【各分野コース】 2022年6月20日(月)開講
                                            • 【短期講習】試験直前夏期総まとめ講座 7月25日(月)開講
                                            • 【高卒公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                            • 【高卒公務員】2020年度東京アカデミー32校 最終合格自治体一覧
                                            • 【高卒公務員】過去3年間 東京アカデミー関西圏 地方自治体合格実績
                                            • 【高卒公務員】2020年度 高卒程度公務員合格者の声
                                            • 【徹底解説】ココが知りたい!公務員試験Q&A
                                            • 【高卒公務員】大阪府内自治体試験情報
                                            • 【高卒公務員】奈良県内自治体試験情報
                                            • 【高卒公務員】和歌山県内自治体試験情報
                                            • 【高卒公務員】公安職試験情報
                                            • 【高卒公務員】🌸2021年度難波校通学生 合格速報🌸
                                            • 2021年度難波校通学生合格体験記!喜びの声をお伝えします🌸
                                            • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 2022年夏受験 教員採用試験対策 短期講習
                                            • 2022年夏受験 教員採用試験対策 Zoom講座
                                            • 奈良県の教員採用試験!筆記、模擬授業、面接の傾向を勉強しよう!
                                            • 和歌山県の教員採用試験!筆記、小論文、面接の傾向を勉強しよう!
                                            • 【徹底解説】ココが知りたい!教員採用試験Q&A
                                            • 2022年夏 大阪府・大阪府豊能地区・大阪市・堺市教員採用試験 解答速報&自己採点会(予告)
                                            • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 【教員採用試験】自治体別模試解説会(奈良県)
                                            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                            • 【2023年夏】教員採用試験対策講座のご案内<予告> 
                                          • 看護学校受験対策講座
                                            • 2022年度(2023年4月入学)看護学校受験対策講座
                                            • 2023年4月入学 看護学校受験対策『夏期講習』※大阪校開講
                                            • 学校関係者の皆様へ ワンコインセミナー高校団体申込のご案内
                                            • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                          • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                            • Zoomオンラインクラス 助産師学校受験対策講座は片根先生が担当です。
                                            • 2022年度(2023年4月入学)助産師学校受験対策講座
                                            • 助産師学校2021年度人気校ランキング!【近畿版】
                                            • 【随時更新】九州で助産師になりたい!助産師学校・本試験情報公開中
                                            • 【徹底解説】ココが知りたい!助産学校受験Q&A
                                            • 【2022年度最新】助産師学校一覧【全国版】
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 東京アカデミー難波校 第112回対策も松戸先生が担当です。
                                            • 第111回看護師国家試験「合格体験記」~松戸講師編~
                                            • ココが知りたい!第112回看護師国試Q&A
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通学講座【教室対面講義】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座(教室対面式)
                                            • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンライン講義】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏に差がつく!ワンコインセミナー
                                            • 看護師・保健師国家試験対策『夏期集中講座』
                                            • 夏期集中講座『受講料割引制度』のご案内
                                            • オンライン解剖生理(Zoom)
                                          • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                            • 春のワンコインセミナー/第37回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                            • 第37回管理栄養士国家試験対策『通年講座』
                                            • 第37回管理栄養士国家試験対策『短期講習』
                                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • ワンコインセミナー/第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策『本試験分析+解説と勉強方法』
                                            • 第58回理学/作業療法士国家試験対策 オンライン講座
                                          • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • ワンコインセミナー/第35回社会福祉士国家試験対策『学習方法+プレ講義』
                                        • 個別相談会(無料)
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 難波校ブログ
                                      • 東京アカデミー神戸校
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • 2022年度秋受験対策(教養試験対策)6月生
                                            • 人物試験対策講座(2022年度受験対策)
                                            • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                            • 2023年度春受験対策 5月生:5/6開講 7月生:7/13開講 10月生:10/3開講
                                            • イベントのご案内(2023年春受験対策)
                                            • 2022年度大卒程度公務員模試
                                            • 2022年度 公務員試験 イベント
                                            • 2022年度受験対策 短期講習
                                            • 2022年度試験対策 Zoom短期講習
                                            • ミクロ・マクロ経済学 超直前対策講座
                                            • 2023年度春受験対策 ZOOM講座
                                            • 2023年度春受験対策 通学(対面)講座 5月生 5/6(金)開講
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2022年度受験対策)
                                            • 2022年度受験対策通学講座【土日部】 4月生追加受付中!
                                            • 2022年度受験対策通学講座【昼間部】 2022年6月20日(月)開講
                                            • 2022年度受験対策通学講座【各分野コース】 2022年6月20日(金)開講
                                            • 【高卒公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                            • 【短期講習】試験直前夏期総まとめ講座
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 【教員採用試験】自治体別模試解説会(兵庫県)
                                            • 2022年夏受験 教員採用試験対策 短期講習 
                                            • 兵庫県の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/4/13更新!!)
                                            • 神戸市の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/4/13更新!)
                                            • 2022年夏 兵庫県の教員採用試験 解答速報&自己採点会(予告)
                                            • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                            • 【2023年夏】教員採用試験対策講座のご案内<予告> 
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通学講座【教室対面講義】
                                            • 東京アカデミー神戸校 看護師国家試験対策講座担当は「野々垣 亨亮」講師です
                                            • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンライン講義】
                                            • 看護師国試、現役合格したい!
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏に差がつく!ワンコインセミナー
                                            • 看護師・保健師国家試験対策『夏期集中講座』
                                            • 夏期集中講座『受講料割引制度』のご案内
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • オンライン解剖生理(Zoom)
                                            • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                          • 看護学校受験対策講座
                                            • 2022年度(2023年4月入学)看護学校受験対策講座
                                            • 2023年4月入学 看護学校受験対策『夏期講習』
                                            • 学校関係者の皆様へ ワンコインセミナー高校団体申込のご案内
                                            • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                            • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                          • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                            • 2022年度(2023年4月入学)助産師学校受験対策講座
                                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • ワンコインセミナー/第58回理学療法士・作業療法士国家試験対策『本試験分析+解説と勉強方法』
                                            • 第58回理学/作業療法士国家試験対策 オンライン講座
                                          • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                            • 春のワンコインセミナー/第37回管理栄養士国家試験に向けて『学習方法+プレ講義』
                                            • 第37回管理栄養士国家試験対策『通年講座』
                                            • 第37回管理栄養士国家試験対策『短期講習』
                                          • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • ワンコインセミナー/第35回社会福祉士国家試験対策『学習方法+プレ講義』
                                        • 個別相談会(無料)
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 神戸校ブログ
                                    • 中国・四国
                                      • 東京アカデミー岡山校
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                            • 【大卒程度公務員】 無料体験講義!
                                            • 【大卒程度公務員】 無料大相談会
                                            • 【大卒程度公務員】 2021年度 合格体験記
                                            • 【大卒程度公務員】 ブログ更新中!!
                                            • 【大卒程度公務員】2023年度対策 通学講座 地方上級・国家一般職コース
                                            • 【大卒程度公務員】2023年度対策 通学講座 土曜夜間 人物対策コース
                                            • 【大卒程度公務員】2022年度対策 通学講座 教養コース
                                            • 【大卒程度公務員】2023年度対策 通学講座 教養コース
                                            • 【大卒程度公務員】2023年度対策 オンライン講座
                                            • 【大卒程度公務員】面接試験対策講座
                                            • 【大卒程度公務員】2022年 解答速報会
                                            • 【大卒程度公務員】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                            • 【大卒程度公務員】『公務員』の魅力とは?
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 無料個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)随時実施中です!
                                            • 2022年度対策 通学講座 全日制
                                            • 2022年度対策 通学講座 夜間部 夜間全科目コース
                                            • 2022年度対策 通学講座 夜間部 夜間一般知能特訓コース
                                            • 2022年度対策 夏期総まとめ講座 
                                            • 公務員になろう!フェア ―保護者相談会—
                                            • 2021年度公務員試験 最終合格者の声 後輩たちへのメッセージ
                                            • 公務員試験対策 無料体験授業実施中!
                                            • 2022年度 公務員サクセスセミナー【参加無料】
                                            • 【高卒程度公務員】無料大相談会
                                            • 専門学校ではなく東京アカデミー岡山校が選ばれる理由
                                            • 【高卒程度公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 1日完結!GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 改訂生徒指導提要徹底攻略ゼミ
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 直前対策講座【岡山県・岡山市】6/19(日)
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 2次試験対策講座
                                            • 教員採用試験対策 ブログ更新中!!
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 全自治体対応Zoom講座(オンライン講義)
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 人物試験対策コース(生講義)
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 教職教養コース(生講義)
                                            • 2022年夏 教員採用試験対策 岡山県・岡山市特別選考枠コース(生講義)
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座≪岡山校 教室対面講義≫
                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座(教室対面式・生講義)
                                            • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座(教室対面式)
                                            • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】
                                            • 第112回看護師国家試験対策 試験範囲はこうなる!新出題基準攻略ゼミ
                                            • ※予告※【看護師国試】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                        • 岡山校ブログ
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 個別相談会(無料)
                                          • 岡山校個別相談申込フォーム
                                        • 東京アカデミー広島校
                                          • 個別相談会(無料)
                                            • 広島校個別相談申込フォーム
                                            • 広島校ブログ
                                            • 開講講座一覧
                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                • 2023年度対策 通学講座 地方上級・国家一般職対策 各コース (全て教室内講義です)
                                                • 【大学3年生向け】2023年度対策 通学講座 大学3年生限定特別受講料(全て教室内講義です)
                                                • 2023年度対策 通学講座 教養科目コース (全て教室内講義です)
                                                • 2022年度対策 通学講座 9月C日程(9月試験)対策コース
                                                • 2022年度対策 1日完結講座一覧【広島県・広島市行政職対策】教室対面型
                                                • 2022年度対策 Zoom短期講習一覧【国家公務員対策・地方公務員対策】
                                                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                                • 2022年度 公務員面接試験対策講座
                                                • 2022年度公務員試験解答速報(特別区、東京消防庁Ⅰ類1回目、国家一般職 大卒程度行政)
                                                • 『公務員』の魅力とは?
                                                • 公務員(大卒程度)『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                • 2022年度対策 通学講座 全日制
                                                • 2022年度対策 通学講座 土日部
                                                • 2022年度対策 無料体験授業実施中
                                                • 【部活動引退後からでも間に合う!】2022年度対策 通学講座 現役高校生対象土日部6月生
                                                • 2022年度対策 夏期総まとめ講座
                                                • 2022年度対策 公務員サクセスセミナー【参加無料】
                                                • 2022年度実施 官庁・自治体説明会
                                                • 2021年度合格実績・最終合格者からのメッセージ
                                                • 『公務員』の魅力とは?
                                                • 専門学校と比べてください! 専門予備校だからできる6つのメリット
                                              • 教員採用試験対策講座
                                                • 広島県・広島市 1次試験対策短期講座【教職教養・小学校全科・集団面接】
                                                • 広島県・広島市 2次試験対策講座(講義編 / 応用講座実践編)
                                                • 2022年夏受験 教員採用試験対策 Zoom講座(専門科目対策)
                                                • 広島型教職教養1日完結講座 次回講義〈5月20日(金)〉
                                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 改訂生徒指導提要徹底攻略ゼミ
                                                • 2023年夏受験対策 勉強法セミナー      [広島県・広島市:一般選考試験対象]
                                                • 教員採用試験〈個別相談会〉 受付中(Web予約可)
                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【広島校教室対面講義】
                                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】
                                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座≪広島校 教室対面講義≫
                                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座&冬期集中講座≪オンライン(Zoom)講義≫
                                                • 第112回看護師国家試験対策 試験範囲はこうなる!新出題基準攻略ゼミ
                                                • 第112回看護師国家試験対策 年間スケジュール
                                                • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面講義】
                                                • ※予告※ 第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定) 解答速報&自己採点会
                                            • 講師&スタッフ
                                          • 東京アカデミー高松校
                                            • 講師&スタッフ
                                            • 開講講座一覧
                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                • 【公務員大卒】合格実績&合格体験記
                                                • 【公務員大卒】個別相談会
                                                • 【公務員大卒】香川県職集団討論キーワード予想はコレだ!~動画公開中~
                                                • 【公務員大卒】‟2023年受験対策” 香川大学・香川県内私立大学新3年生限定 併願受験奨励生
                                                • 【公務員大卒】‟2023年受験対策” 6月生行政系公務員受験コース
                                                • 【公務員大卒】‟2023年受験対策” 6月生教養系公務員受験コース
                                                • 【公務員大卒】‟2022年受験対策” ZOOM短期講習
                                                • 【公務員大卒】‟2022年受験対策” 『官庁訪問がよくわかるセミナー』
                                                • 【公務員大卒】‟2022年受験対策” 解答速報会
                                                • 【公務員大卒】‟2023年受験対策” 9月生行政系公務員受験コース
                                                • 【公務員大卒】‟2023年受験対策” 9月生教養系公務員受験コース
                                                • 【公務員大卒】‟2023年度受験対策” ZOOM講座
                                                • 【公務員大卒】‟2023年受験対策” 人物試験対策コース
                                                • 【公務員大卒】"2023年受験対策” 予告‼官庁・自治体ZOOM説明会
                                                • 【公務員大卒】‟2024年受験対策” 予告‼OBOG座談会
                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                • 【公務員高卒】完全個別相談会
                                                • 【公務員高卒】2022年受験 官庁・自治体説明会開催決定!
                                                • 公務員サクセスセミナー【参加無料】
                                                • 【公務員高卒・短卒】2022年受験 夏期総まとめ講座 申込受付開始!
                                                • 【2022年受験】全日制コース 申込受付中!
                                                • 【2022年受験】夜間部5・6月生 申込受付中!
                                                • 【2022年受験】日曜部コース 申込受付中!
                                                • 【公務員高卒】合格体験記
                                                • 【高卒公務員】東京アカデミー高松校最終合格実績!!
                                              • 教員採用試験対策講座
                                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 1日完結講座 教職教養対策コース
                                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 1日完結講座 人物試験対策コース
                                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 改訂生徒指導提要徹底攻略ゼミ
                                                • 【教員採用】2次試験対策講座
                                                • 【教員採用】2023年夏香川県教員採用試験対策 勉強法セミナー(予告)
                                                • 【教員採用】インタラクティブ(双方向の)オンライン講座について
                                                • 【教員採用】ここが出た!からここが出る‼へ 出題予想型講義宣言‼
                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                • 看護師国家試験対策 東京アカデミー高松校のオンライン講義はここがすごい!!
                                                • 看護師国家試験対策 ココが違う!東京アカデミーの特長
                                                • 第112回看護師国家試験対策 試験範囲はこうなる!新出題基準攻略ゼミ
                                                • 看護師国家試験対策 充実の年間スケジュール
                                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                • 第112回看護師国家試験対策 通年講座(教室対面講義)
                                                • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座(教室対面式)
                                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【教室対面講義】
                                                • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座&冬期集中講座【Zoomで実施】
                                                • 【※予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                            • 高松校ブログ
                                            • 個別相談会(無料)
                                              • 高松校個別相談申込フォーム
                                            • 東京アカデミー松山校
                                              • 開講講座一覧
                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                  • 【公務員大卒】愛媛大学現役合格コース<2023年度受験>説明会実施中‼
                                                  • 【公務員大卒】松山大学ほか私大現役合格コース<2023年度受験>説明会実施中‼【講座定員25名】
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>公務員説明会(オープンスクール)・個別相談・体験授業のご案内
                                                  • 2022年4月、松山校から141名が公務員に!東アカで夢を叶えよう!!
                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者からのエール
                                                  • 【公務員大卒】東アカの高い合格実績の理由はここにあり‼
                                                  • 【公務員大卒】愛媛県面接対策 集団討論テーマの重要キーワードは「〇〇」と予想!(動画公開中)
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>夜間+土日部 初心者でも安心の充実した対策!
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>教養系土日部 警察官・消防官・技術職ならこのコース!
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>オンラインOB・OG座談会 2022年8月20日(土)開催
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>夜間+土日部9月生 秋から始める公務員対策
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>教養系土日部9月生 警察官・消防官・技術職ならこのコース!
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>ZOOM講座9月生の受付が始まりました!
                                                  • 【公務員大卒】<2023年度受験>人物試験対策講座
                                                  • 【公務員大卒】<2022年度受験>『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                  • 【公務員大卒】<2022年度受験> 公務員試験 解答速報
                                                  • 【公務員大卒】<2022年度対策> ZOOM短期講習
                                                  • 【公務員大卒】<2024・2025年度受験>大学新1.2年生対象 コロナ禍受験応援イベント!
                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                  • 【公務員高卒】公務員のお仕事・公務員試験Q&A
                                                  • 【公務員高卒】個別受験相談会&5月体験授業のご案内 ★ワンポイントガイダンス公開中!
                                                  • 【公務員高卒】東京アカデミーは、公務員試験対策予備校です!
                                                  • 【公務員高卒】公務員になろう!フェア ―保護者相談会—
                                                  • 【公務員高卒】2022年受験 全日制
                                                  • 【公務員高卒】2022年受験 夜間部6月生(6/13受講開始)/2023年受験夜間部2年コース 申込受付中!
                                                  • 【公務員高卒】2022年受験 日曜部 
                                                  • 【公務員高卒】2022年受験 夏期総まとめ講座 申込受付中!
                                                  • 【公務員高卒】東アカが誇る!オリジナルテキスト&過去問題集
                                                  • 【公務員高卒】公務員サクセスセミナー【参加無料】
                                                  • 【公務員高卒】2022年受験 官庁・自治体説明会開催!
                                                  • 【公務員高卒】予告!2022年国家公務員一般職・税務職員WEB採点会
                                                  • 【公務員高卒】2021年度最終合格者からのメッセージ
                                                • 教員採用試験対策講座
                                                  • 【教員採用2022夏】愛媛県の教員になろう!松山校講座ラインナップ
                                                  • 【教員採用2022夏】1日完結講座 人物試験対策コース
                                                  • 【教員採用2022夏】1日完結講座 教職教養対策コース
                                                  • 【教員採用2022夏】二次試験対策・超直前対策・マンツーマン指導
                                                  • 【教員採用2022夏】改訂生徒指導提要徹底攻略ゼミ
                                                  • 【教員採用2022夏】GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                  • 【教員採用2022夏】個別受験相談会のご案内
                                                  • 【教員採用2022夏】合格者からのエールとメッセージ
                                                  • 【教員採用】インタラクティブ(双方向の)オンライン講義について
                                                  • 【教員採用】2021年夏試験でも東アカテキストからズバリ的中!
                                                  • 【教員採用2023夏】2023年愛媛県教員採用試験対策 勉強法セミナー(予告)
                                                  • 【教員採用2023夏】2023年対策講座は、2022年6月受付開始予定です。
                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 通年講座 週1日コース【松山校教室対面式】
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座&冬期集中講座【Zoomオンライン講座】
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【松山校教室対面講義】
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 試験範囲はこうなる!新出題基準攻略ゼミ
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座【松山校教室対面講義】
                                                  • 〈予告〉第112回看護師国家試験対策 長文状況設定スペシャル(仮称)は6月頃ご案内予定です。
                                                  • 〈予告〉第112回看護師国家試験対策 ラストスパート最新衛生統計(仮称)は6月頃ご案内予定です。
                                                  • 〈予告〉第112回看護師国家試験対策 冬期集中講座【松山校教室対面講義】は8月頃ご案内予定です。
                                                  • 〈予告〉第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」を来年度も実施予定です。
                                                  • 第112回看護師国家試験対策模試 次は「5月29日(日) 第1回全国公開模試」です!
                                                  • 第112回看護師国家試験合格を目指す、受験生の皆さんをサポートします!
                                                  • 第112回看護師国家試験対策 個別受験相談会 開催中です!
                                                  • 第111回看護師国家試験 合格者からのメッセージ
                                                  • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                              • 松山校ブログ
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 個別相談会(無料)
                                                • 松山校個別相談申込フォーム
                                            • 九州
                                              • 東京アカデミー北九州校
                                                • 開講講座一覧
                                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                    • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                    • 2023年度向けオンライン講座説明会のお申込受付中!!
                                                    • 2022年度受験対策【日曜部コース】6月生(5日開講)
                                                    • 【大卒程度公務員】2022年短期講習(北九州校)
                                                    • 【大卒程度公務員】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                    • 【大卒程度公務員】2022年度解答速報会のご案内
                                                    • 2023年度 大卒程度公務員 通学講座 行政系公務員受験ロングコース5月生(5月14日開講)6月生(6月18日開講)7月生(7月16日開講)
                                                    • 2023年度 大卒程度公務員 通学講座 教養系公務員受験ロングコース5月生(5月14日開講)6月生(6月18日開講)7月生(7月16日開講)
                                                    • 【大卒程度公務員】2023年度受験者対象ガイダンス(対面のみ)
                                                    • 【大卒程度公務員】2024年度受験者対象ガイダンス(対面のみ)
                                                    • 2023年度 大卒程度公務員 通学講座 行政系公務員受験コース9月生(9月3日開講)10月生(10月16日開講)11月生(11月19日開講)
                                                    • 2023年度 大卒程度公務員 通学講座 教養系公務員受験コース9月生(9月3日開講)10月生(10月16日開講)11月生(11月19日開講)
                                                    • 合格実績&合格体験談
                                                    • 東京アカデミーは強い!
                                                    • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                    • オンライン講座説明会のご案内
                                                    • 2022年度受験対策【日曜部コース】6月生(5日開講)
                                                    • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                    • 誰一人取り残さない!個別最適な東京アカデミーの最強面接対策。
                                                    • 2020・21年度 合格体験記
                                                    • 2022年度 国家一般職・税務職員 採点会
                                                    • 【高卒程度公務員】公務員サマーフェスタ
                                                    • 夏期総まとめ講座(土日部 7月24日(日)開講)
                                                  • 教員採用試験対策講座
                                                    • 2022年夏(令和4年度採用) 北九州市・福岡県・山口県 特化型直前ゼミ
                                                    • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                    • 2021年度(2020年夏) 教員採用試験合格実績
                                                    • 2022年夏教員採用試験対策 自治体別対策講座
                                                    • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                    • 【教員採用】2022年夏受験 二次試験対策講座
                                                    • 2023年夏教員採用試験対策 傾向分析会(予告)
                                                  • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 第112回看護師国家試験対策 通年講座(教室対面式・生講義)
                                                    • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                                    • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                    • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【北九州校教室】
                                                    • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                    • 【予告】第112回看護師国家試験対策 ワンコイン新出題基準対策講座
                                                    • 【予告】第112回看護師国家試験対策 Dランク講座(教室対面式/オンラインZoom)
                                                    • 第112回看護師国家試験 合格までのイベント・講座スケジュール
                                                    • 【予告】第112回看護師国家試験対策 秋からの学習スタートガイダンス
                                                    • 【予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)解答速報&自己採点会
                                                • 個別相談会(無料)
                                                  • 北九州校個別相談申込フォーム
                                                  • 講師&スタッフ
                                                  • 北九州校ブログ
                                                • 東京アカデミー福岡校
                                                  • 福岡校ブログ
                                                  • 開講講座一覧
                                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                      • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                      • 【大卒程度公務員】各種受験対策ガイダンスのご案内
                                                      • 2022年度大卒程度公務員受験対策 短期講習
                                                      • 2022年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                      • 【大卒程度公務員】2022年度 公務員試験 解答速報
                                                      • 【大卒程度公務員】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                      • 【大卒程度公務員】2023年度受験対策 公務員ガイダンス
                                                      • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策 公務員ガイダンス
                                                      • 2023年度大卒程度公務員 秋からスタートコース【行政系】 
                                                      • 2023年度大卒程度公務員 秋からスタートコース【教養系】 
                                                      • 2023年度大卒程度公務員 基礎から学習ロングコース【行政系】 
                                                      • 2023年度大卒程度公務員 基礎から学習ロングコース【教養系】 
                                                      • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                                      • 2021年度公務員試験合格実績速報!
                                                      • 東京アカデミーは強い!①
                                                      • 東京アカデミーは強い!②
                                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                      • 【高卒程度公務員】個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                      • 高卒程度公務員志望の皆様を応援! 保護者個別相談フェア
                                                      • 【高卒程度公務員】公務員サマーフェスタ
                                                      • 【高卒程度公務員】2021年度高卒程度公務員試験合格実績速報!
                                                      • 2022年度高卒程度公務員受験対策 夏期総まとめ講座
                                                      • 2022年度高卒程度公務員受験対策 職種別直前対策講座
                                                      • 2022年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                      • 2022年度 国家一般職・税務職員 採点会
                                                      • 比べてみてください‼専門学校ではないからできること
                                                      • 2020年度 合格体験記
                                                    • 教員採用試験対策講座
                                                      • 【教員採用】個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                      • 【教員採用】福岡県・福岡市 予想問題特訓講座 6/11・6/18
                                                      • 【教員採用】2022年受験 福岡県・福岡市ラストチェック2次試験対策6月~8月実施
                                                      • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                      • 【教員採用】予告‼ 最新試験の分析を公開!『傾向分析会』9/17・10/15(福岡県・市対策)
                                                      • 【予告】2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                                      • 【教員採用】合格実績
                                                      • 【教員採用】通学講座の特色
                                                    • 看護師国家試験対策講座
                                                      • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                      • 第112回看護師国家試験対策 ワンコイン新出題基準対策講座
                                                      • 【予告】第112回看護師国家試験対策 秋からの学習スタートガイダンス
                                                      • 第112回看護師国家試験 合格までのイベント・講座スケジュール
                                                      • 第112回看護師国家試験対策 通年講座(教室対面式・生講義)
                                                      • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                                      • 第112回看護師国家試験対策 Dランク講座(教室対面式/オンラインZoom)
                                                      • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【福岡校教室】
                                                      • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                      • 【予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)解答速報&自己採点会
                                                    • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                      • 第37回管理栄養士国家試験対策 通学講座(教室対面受講&オンライン受講)
                                                    • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                  • 個別相談会(無料)
                                                    • 福岡校個別相談申込フォーム
                                                    • 講師&スタッフ
                                                  • 東京アカデミー長崎校
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                        • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                        • 2022年度受験対策 人物試験対策講座
                                                        • 2023年度受験対策講座 通学講座行政系5月生
                                                        • 2023年度受験対策講座 通学講座教養系5月生
                                                        • 2023年度受験対策 公務員ガイダンス
                                                        • 2024年度受験対策 公務員ガイダンス
                                                        • 2023年度受験対策講座 秋から始める通学行政コース
                                                        • 2023年度受験対策講座 秋から始める通学教養コース
                                                        • 合格実績&合格体験談
                                                        • 【大卒程度公務員】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                        • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                                                        • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                                        • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                                        • 東京アカデミーの魅力!
                                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                        • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                        • 公務員になろう!フェア 保護者相談会
                                                        • 高卒程度公務員試験対策講座 合格実績
                                                        • 専門予備校で学ぶ6つのメリット
                                                        • 2022年度高卒程度公務員受験対策 九州統一オンライン夜間講座
                                                        • 2022年度高卒程度公務員試験対策 現職公務員との座談会
                                                        • 2022年度高卒程度公務員受験対策 夏期前無料イベント【長崎県対策ガイダンス】
                                                        • 2022年度対策 夏期総まとめ講座(全日制・土日部)
                                                        • 2022年度 高卒程度公務員受験対策 職種別直前対策講座
                                                      • 教員採用試験対策講座
                                                        • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                        • 2022年夏試験 直前講習入会受付中!
                                                        • 2022年夏受験 教員採用試験対策 Zoom講座
                                                        • 2022年夏試験 イベント・短期講習
                                                        • 2022年夏教員採用試験対策 自治体別対策講座
                                                        • 2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                        • 2022年夏受験 二次試験対策ゼミ(予告)
                                                        • 合格実績
                                                        • 【予告】2023年夏対策 傾向分析会
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                        • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                        • 他社とはココが違う!東京アカデミーをおススメする理由
                                                        • 第112回看護師国家試験 合格までのイベント・講座スケジュール
                                                        • 第112回看護師国家試験対策 【通年講座 長崎校ライトコース】
                                                        • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                        • 第112回看護師国家試験対策 ワンコイン新出題基準対策講座
                                                        • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【長崎校教室】
                                                        • 【予告】第112回看護師国家試験対策 秋からの学習スタートガイダンス
                                                        • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                        • 【予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)解答速報&自己採点会
                                                        • 東京アカデミー看護師国家試験対策 公式SNSのご紹介
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                      • 長崎校個別相談申込フォーム
                                                      • 講師&スタッフ
                                                      • 長崎校ブログ
                                                    • 東京アカデミー大分校
                                                      • 大分校ブログ
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                          • 2023年度受験対策講座 通学講座5月生 行政系コース
                                                          • 2023年度受験対策講座 通学講座5月生 教養系コース
                                                          • 2023年度対策 秋から始める公務員ガイダンスのご案内
                                                          • 現大学2年生対象 公務員ガイダンスのご案内
                                                          • 2023年度受験対策講座 秋から始める通学行政コース
                                                          • 2023年度受験対策講座 秋から始める通学教養コース
                                                          • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                                          • 2022年度対策 ZOOM短期講習
                                                          • 2022年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                          • 公務員大卒 『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                          • 2021年度公務員科 合格実績!
                                                          • 2020年度公務員科 合格実績
                                                          • 東京アカデミーは強い!
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 2022年受験 新卒者対象 通学講座 全日制
                                                          • 2022年受験 既卒者対象 通学講座 全日制
                                                          • 2022年受験 高校・短大現役生応援! 通学講座 日曜部
                                                          • 2022年受験 通学講座 日曜部
                                                          • 2022年受験 九州統一オンライン夜間講座
                                                          • 2022年受験 夏期総まとめ講座 全日制
                                                          • 2022年受験 直前講座
                                                          • 2022年受験 夏期総まとめ講座 日曜部
                                                          • 2022年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                          • 2022年度 国家一般職・税務職員 採点会
                                                          • 2020年度 合格体験記
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 教員採用 個別相談受付中(来校型・オンライン型)
                                                          • 【教員採用】2022年 大分県直前対策講座 ※5/15追記あり
                                                          • 2022年夏教員採用試験対策 自治体別対策講座
                                                          • (受付開始!)2022年夏試験対策 教職教養超直前ゼミ
                                                          • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                          • 【予告】2022年夏試験対策 2・3次試験対策会
                                                          • 【予告】2023年夏対策 傾向分析会
                                                          • 【教員採用】合格実績
                                                          • 【教員採用】2021夏教採 大分校合格速報‼‼
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 第112回看護師国家試験 合格までのイベント・講座スケジュール
                                                          • 看護師 個別相談会受付中!
                                                          • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座
                                                          • 第112回看護師国家試験対策 通年講座(教室対面式・生講義)
                                                          • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                                          • 第112回看護師国家試験対策 ワンコイン新出題基準対策講座
                                                          • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                          • 【予告】第112回看護師国家試験対策 秋からの学習スタートガイダンス
                                                          • 【予告】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)解答速報&自己採点会
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                        • 大分校個別相談申込フォーム
                                                        • 講師&スタッフ
                                                      • 東京アカデミー熊本校
                                                        • 講師&スタッフ
                                                        • 開講講座一覧
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                            • 2023年度受験対策 公務員ガイダンス
                                                            • 2024年度受験対策 公務員ガイダンス
                                                            • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                                            • 2023年度受験対策講座 大学3年生おすすめの通学講座
                                                            • 2022年度受験 公務員面接対策
                                                            • 2023年度受験対策講座 通学講座
                                                            • 2023年度受験対策講座 秋から始める通学行政コース
                                                            • 2023年度受験対策講座 秋から始める通学教養コース
                                                            • 2022年度受験 短期講習
                                                            • 【公務員大卒】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                            • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                                            • 2022年度 ZOOM短期講習
                                                            • 2023年度受験対策 ZOOM講座
                                                            • 合格実績&合格体験記!
                                                            • 東京アカデミーは強い!
                                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                            • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                            • 【高卒・短大卒程度公務員】無料講習案内
                                                            • 2022年度対策 新高校3年生対象講座案内
                                                            • 2022年度対策 社会人試験、氷河期世代対象試験対象講座
                                                            • 2022年度対策 新高校3年生対象 夏期前 現役合格講習(無料)
                                                            • 2022年度対策 日曜部(高校生・大学生・社会人の方にオススメ)
                                                            • 2022年度対策 夏期総まとめ講座(全日制・日曜部)・試験直前ラストチェック講座
                                                            • 2022年度対策 公務員面接対策
                                                            • 【高卒程度公務員】2022年度 国家公務員・税務職員試験 WEB採点会【予告】
                                                            • 2020年度 合格体験記
                                                          • 教員採用試験対策講座
                                                            • 【教員採用】個別相談受付中(来校型/ZOOMによるオンライン型)
                                                            • 【教員採用】2022年夏受験対策 短期講習
                                                            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 自治体別対策講座
                                                            • 【教員採用】2022年夏受験対策 試験直前!人物試験対策講座
                                                            • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                            • 【教員採用】講座の魅力 ~合格メソッド~
                                                            • 【予告】2023年夏対策 傾向分析会
                                                            • 【教員採用】合格実績
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                            • 第112回看護師国家試験対策 ライトコース【教室対面式生講義】
                                                            • 第112回看護師国家試験対策【Zoomコース】
                                                            • 【看護師】第112回看護師国家試験対策用書籍販売のご案内
                                                            • 第112回看護師国家試験対策 ワンコイン新出題基準対策講座
                                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【熊本校対面講座】
                                                            • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                            • 第112回看護師国家試験対策 全国公開模試
                                                            • 【予告】第112回看護師国家試験対策 秋からの学習スタートガイダンス
                                                            • 第112回看護師国家試験 合格までのイベント・講座スケジュール
                                                            • 【看護師国家試験】個別相談受付中!(来校型・ZOOMオンライン型)
                                                            • 安心、安全なオンライン受講を活用しよう!!
                                                            • ※予告※【看護師国試】第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                        • 熊本校ブログ
                                                        • 個別相談会(無料)
                                                          • 熊本校個別相談申込フォーム
                                                        • 東京アカデミー鹿児島校
                                                          • 開講講座一覧
                                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                              • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                              • 鹿児島校単独 最終合格実績! 選ばれる理由はここにある!
                                                              • 鹿児島校受講生 『合格体験記』 合格者から学ぼう!最終合格の秘訣が盛りだくさん!
                                                              • 2023年度 通学部 新大学3年生コース 5/25(水)いよいよ開講!
                                                              • 2023年度 通学部 行政系5月生 5/25(水)開講!
                                                              • 2023年度 通学部 教養系5月生 5/25(水)開講!
                                                              • 東京アカデミーは強い!
                                                              • 【公務員大卒】『官庁訪問がよくわかるセミナー』のご案内
                                                              • 【公務員大卒】2022年度 公務員試験 解答速報
                                                              • 2023年度対策 秋から始める公務員ガイダンスのご案内
                                                              • 現大学2年生対象 公務員ガイダンスのご案内
                                                              • 秋から始める 2023年度 通学部 行政系コース 
                                                              • 秋から始める 2023年度 通学部 教養系コース 
                                                              • 2022年度 ZOOM短期講習
                                                              • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                              • 個別相談(来校型・オンライン型)
                                                              • 各種説明会・オープンスクール
                                                              • 最終合格実績~県内ダントツ№1~
                                                              • 鹿児島校受講生「合格体験記」合格者から学ぼう!
                                                              • 【夜間通学部】
                                                              • 【全日制】
                                                              • 比べてください!!専門学校じゃないからできること
                                                              • 講義は対面とオンラインから選択
                                                              • 夏期総まとめ・直前講座
                                                            • 教員採用試験対策講座
                                                              • 【教員採用】個別相談受付中
                                                              • 【教員採用】2022年夏受験対策 本試験直前ゼミ
                                                              • 【教員採用】2022年夏受験 自治体別対策講座
                                                              • 【教員採用】2022年夏教員採用試験対策 GIGAスクール構想徹底攻略ゼミ
                                                              • 【教員採用】2022年夏受験 二次試験対策ゼミ
                                                              • 【予告】2023年夏対策 傾向分析会
                                                              • 【教員採用】合格実績&合格体験記
                                                            • 看護師国家試験対策講座
                                                              • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面式・生講義】
                                                              • 第112回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                              • 第112回看護師国家試験対策 夏期集中講座【鹿児島校教室】
                                                              • 第112回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                              • 第112回看護師国家試験対策 ワンコイン新出題基準対策講座
                                                              • 第112回看護師国家試験 合格までのイベント・講座スケジュール
                                                              • 【予告】第112回看護師国家試験対策 秋からの学習スタートガイダンス
                                                              • ※予告【第112回看護師国家試験(2023年2月実施予定)】解答速報&自己採点会
                                                              • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 講師&スタッフ
                                                          • 個別相談会(無料)
                                                            • 鹿児島個別相談申込フォーム
                                                            • 鹿児島校ブログ
                                                      • よくあるお問い合わせ
                                                      • 学校関係者の皆様へ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 特定商取引法による表示
                                                      • サイトマップ
                                                      看護師国家試験対策講座

                                                      看護師国家試験 過去問と解答

                                                      • トップページ
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                      • 看護師国家試験 過去問と解答
                                                      • 第111回看護師国家試験

                                                      第111回看護師国家試験(2022年2月実施)

                                                      各問題の 正 答 ? をタップ/マウスオーバーすると正答が表示されます。

                                                      •  ※午前問題6および午前問題34は、複数の正解があるため複数の選択肢を正解として採点。
                                                      • 午前問題
                                                      • 午後問題
                                                      • 必修問題
                                                      • 一般問題
                                                      • 状況設定問題

                                                      必修問題

                                                      1 労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。

                                                      •  1.4,800万人
                                                      •  2.5,800万人
                                                      •  3.6,800万人
                                                      •  4.7,800万人

                                                      2 日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。

                                                      •  1.98万人
                                                      •  2.118万人
                                                      •  3.138万人
                                                      •  4.158万人

                                                      3 シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。

                                                      •  1.アスベスト
                                                      •  2.ダイオキシン類
                                                      •  3.放射性セシウム
                                                      •  4.ホルムアルデヒド

                                                      4 後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する(  )歳以上の者、および65歳以上(  )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。
                                                       (  )に入るのはどれか。

                                                      •  1.70
                                                      •  2.75
                                                      •  3.80
                                                      •  4.85

                                                      5 患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

                                                      •  1.父権主義
                                                      •  2.医師の裁量権
                                                      •  3.コンプライアンス
                                                      •  4.インフォームド・コンセント

                                                      6 マズロー, A. H.Maslow, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。

                                                      •  1.安全の欲求
                                                      •  2.帰属の欲求
                                                      •  3.承認の欲求
                                                      •  4.睡眠の欲求

                                                      7 胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

                                                      •  1.総頸動脈
                                                      •  2.肺動脈
                                                      •  3.臍動脈
                                                      •  4.臍静脈

                                                      8 学童期の脈拍数の基準値はどれか。

                                                      •  1.50~70/分
                                                      •  2.80~100/分
                                                      •  3.110~130/分
                                                      •  4.140~160/分

                                                      9 日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

                                                      •  1.30歳
                                                      •  2.40歳
                                                      •  3.50歳
                                                      •  4.60歳

                                                      10 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

                                                      •  1.単独世帯
                                                      •  2.三世代世帯
                                                      •  3.夫婦のみの世帯
                                                      •  4.夫婦と未婚の子のみの世帯

                                                      11 右大腿骨前面を図に示す。大腿骨頸部はどれか。

                                                      図

                                                      •  1.①
                                                      •  2.②
                                                      •  3.③
                                                      •  4.④

                                                      12 有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

                                                      •  1.胃
                                                      •  2.肝臓
                                                      •  3.膵臓
                                                      •  4.大腸

                                                      13 黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

                                                      •  1.動悸
                                                      •  2.難聴
                                                      •  3.関節痛
                                                      •  4.搔痒感

                                                      14 左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

                                                      •  1.胃潰瘍gastric ulcer
                                                      •  2.狭心症angina pectoris
                                                      •  3.胆石症cholelithiasis
                                                      •  4.尿管結石症ureterolithiasis

                                                      15 成人女性の赤血球数の基準値はどれか。

                                                      •  1.150~250万/μL
                                                      •  2.350~450万/μL
                                                      •  3.550~650万/μL
                                                      •  4.750~850万/μL

                                                      16 Open-ended question〈開かれた質間〉はどれか。

                                                      •  1.「頭は痛みませんか」
                                                      •  2.「昨夜は眠れましたか」
                                                      •  3.「気分は悪くありませんか」
                                                      •  4.「自宅ではどのように過ごしていましたか」

                                                      17 深部体温に最も近いのはどれか。

                                                      •  1.腋窩温
                                                      •  2.口腔温
                                                      •  3.鼓膜温
                                                      •  4.直腸温

                                                      18 呼吸パターンを図に示す。

                                                      図

                                                       Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。

                                                      •  1.①
                                                      •  2.②
                                                      •  3.③
                                                      •  4.④

                                                      19 高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。

                                                      •  1.就寝時に外す。
                                                      •  2.熱湯で洗浄する。
                                                      •  3.保管時は乾燥させる。
                                                      •  4.総義歯は奥歯を起点に外す。

                                                      20 使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。

                                                      •  1.赤
                                                      •  2.黄
                                                      •  3.黒
                                                      •  4.橙

                                                      21 成人の静脈血採血で適切なのはどれか。

                                                      •  1.採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。
                                                      •  2.血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。
                                                      •  3.採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。
                                                      •  4.刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。

                                                      22 1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

                                                      •  1.嘔吐
                                                      •  2.感染
                                                      •  3.低酸素血症
                                                      •  4.気道粘膜の損傷

                                                      23 上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。

                                                      •  1.腋窩動脈
                                                      •  2.尺骨動脈
                                                      •  3.大腿動脈
                                                      •  4.橈骨動脈

                                                      24 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は(  ):2である。
                                                       (  )に入るのはどれか。

                                                      •  1.5
                                                      •  2.10
                                                      •  3.30
                                                      •  4.50

                                                      25 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

                                                      •  1.一類
                                                      •  2.二類
                                                      •  3.三類
                                                      •  4.四類
                                                      •  5.五類

                                                      ▲ページトップ

                                                      一般問題

                                                      26 正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

                                                      •  1.心拍数の増加
                                                      •  2.大動脈圧の上昇
                                                      •  3.静脈還流量の増加
                                                      •  4.心筋収縮力の上昇

                                                      27 ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。

                                                      •  1.ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。
                                                      •  2.抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。
                                                      •  3.抗原に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。
                                                      •  4.同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

                                                      28 B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。

                                                      •  1.マクロファージ
                                                      •  2.形質細胞
                                                      •  3.肥満細胞
                                                      •  4.T細胞

                                                      29 皮膚筋炎dermatomyositisの皮膚症状はどれか。

                                                      •  1.環状紅斑
                                                      •  2.蝶形紅斑
                                                      •  3.ディスコイド疹
                                                      •  4.ヘリオトロープ疹

                                                      30 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。

                                                      •  1.介護休業は分割して取得することはできない。
                                                      •  2.介護の対象者1人につき半年を限度に取得できる。
                                                      •  3.要介護状態にある配偶者を介護するために取得できる。
                                                      •  4.介護老人福祉施設に入所している家族の面会のために取得できる。

                                                      31 社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。

                                                      •  1.がん対策
                                                      •  2.男女共同参画
                                                      •  3.就労の支援活動
                                                      •  4.ボランティア活動

                                                      32 日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

                                                      •  1.女性の死因の第3位は老衰である。
                                                      •  2.男性の死因の第3位は肺炎pneumoniaである
                                                      •  3.女性の平均寿命は89年を超えている。
                                                      •  4.男性の平均寿命は83年を超えている。

                                                      33 労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と(  )である。
                                                       (  )に入るのはどれか。

                                                      •  1.健康管理
                                                      •  2.総括管理
                                                      •  3.労務管理
                                                      •  4.出退勤管理

                                                      34 健康を人々の権利として明記したのはどれか。

                                                      •  1.世界保健機関〈WHO〉の健康に関する定義
                                                      •  2.ジュネーブ宣言
                                                      •  3.世界人権宣言
                                                      •  4.リスボン宣言

                                                      35 地域連携クリニカルパスの目的はどれか。

                                                      •  1.医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
                                                      •  2.地域包括支援センターと地域住民との連携
                                                      •  3.地域医療を担う医療専門職の資質向上
                                                      •  4.患者が活用できる社会資源の紹介

                                                      36 集団指導が望ましいのはどれか。

                                                      •  1.胃全摘出術後の患者への退院指導
                                                      •  2.1型糖尿病type1 diabetes mellitusの学童を対象とした療養指導
                                                      •  3.子宮頸癌cancer of the uterine cervixの術後の神経因性膀胱の患者への間欠的自己導尿の指導
                                                      •  4.ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉human immunodeficiency virus infection感染者への生活指導

                                                      37 上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真(別冊No.1)を別に示す。
                                                       手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。
                                                       アセスメントの結果で正しいのはどれか。

                                                      図

                                                      •  1.位置覚の異常
                                                      •  2.錐体路の障害
                                                      •  3.小脳機能の異常
                                                      •  4.関節可動域の障害

                                                      38 臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。

                                                      •  1.仰臥位から側臥位 ── トルクの原理
                                                      •  2.仰臥位から長座位 ── 摩擦力
                                                      •  3.ベッドの片側への水平移動 ── 力のモーメント
                                                      •  4.ベッドの頭部への水平移動 ── てこの第1種の原理

                                                      39 Aさん(24歳、男性)は急性虫垂炎acute appendicitisの術後1日で、ベッド上で仰臥位になり右前腕から点滴静脈内注射が行われている。Aさんは左利きである。
                                                       病室外のトイレまでAさんが移動するための適切な療養環境はどれか。

                                                      •  1.履物はAさんの左手側に置く。
                                                      •  2.ベッド柵はAさんの右手側に設置する。
                                                      •  3.輸液スタンドはAさんの左手側に置く。
                                                      •  4.ベッドは端座位時にAさんの足底が床につく高さにする。

                                                      40 全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか。

                                                      •  1.スポンジブラシは水を含ませた後、絞って使用する。
                                                      •  2.頸部を後屈した体位で実施する。
                                                      •  3.終了後は口腔内を乾燥させる。
                                                      •  4.舌苔は強くこすって除去する。

                                                      41 術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

                                                      •  1.創部の浮腫が起こる。
                                                      •  2.肉芽組織が形成される。
                                                      •  3.コラーゲンが成熟し瘢痕組織となる。
                                                      •  4.血管内皮細胞が新しい血管を形成する。

                                                      42 平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

                                                      •  1.喘息asthma
                                                      •  2.糖尿病diabetes mellitus
                                                      •  3.脳血管疾患cerebrovascular disease
                                                      •  4.高血圧性疾患hypertensive disease

                                                      43 解離性大動脈瘤dissecting aortic aneurysmの破裂直後に出血性ショックhemorrhagic shockとなった患者の症状として正しいのはどれか。

                                                      •  1.黄疸
                                                      •  2.浮腫
                                                      •  3.顔面紅潮
                                                      •  4.呼吸不全

                                                      44 Aさん(60歳、男性)は大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。
                                                       Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか。

                                                      •  1.海藻
                                                      •  2.牛乳
                                                      •  3.納豆
                                                      •  4.グレープフルーツ

                                                      45 慢性膵炎患者chronic pancreatitisの食事療法で制限が必要なのはどれか。

                                                      •  1.蛋白質
                                                      •  2.カリウム
                                                      •  3.食物繊維
                                                      •  4.アルコール

                                                      46 血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

                                                      •  1.グルカゴン
                                                      •  2.メラトニン
                                                      •  3.コルチゾール
                                                      •  4.バゾプレシン

                                                      47 脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。

                                                      •  1.前日に頭部の剃毛を行う。
                                                      •  2.検査中は患者に話しかけない。
                                                      •  3.穿刺部末梢側の動脈の拍動を確認する。
                                                      •  4.検査30分前まで食事摂取が可能である。

                                                      48 Aさん(32歳、男性)は慢性副鼻腔炎と診断され経過観察をしていたが、症状が改善せず手術を受けることになった。
                                                       Aさんへの術後の生活についての説明で適切なのはどれか。

                                                      •  1.咽頭にたまった分泌物は飲み込んでも良い。
                                                      •  2.物が二重に見えるときは看護師に伝える。
                                                      •  3.手術当日から入浴が可能である。
                                                      •  4.臥床時は頭部を低く保つ。

                                                      49 幻肢痛について正しいのはどれか。

                                                      •  1.術前から発症する。
                                                      •  2.抗うつ薬は禁忌である。
                                                      •  3.細菌感染が原因である。
                                                      •  4.切断し喪失した部位に生じる。

                                                      50 乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか。

                                                      •  1.「検査当日は起床時から飲食をしないでください」
                                                      •  2.「乳房を器具で挟んで検査します」
                                                      •  3.「月経中は検査ができません」
                                                      •  4.「仰向けで検査を行います」

                                                      51 Aさん(54歳、女性)は甲状腺機能亢進症hyperthyroidism と診断され、放射性ヨウ素内用療法を受けることとなった。
                                                       看護師の説明で正しいのはどれか。

                                                      •  1.「治療前1週間は海藻類を摂取しないでください」
                                                      •  2.「治療中は体を固定します」
                                                      •  3.「治療後の副作用に脱毛があります」
                                                      •  4.「治療後1週間は生野菜を摂取しないでください」

                                                      52 老年期の発達課題を引退の危機、身体的健康の危機および死の危機の3つの段階で示したのはどれか。

                                                      •  1.エリクソンErikson, E. H.
                                                      •  2.レビンソンRevinson, D. J.
                                                      •  3.ペックPeck, R.
                                                      •  4.ユングJung, C. G.

                                                      53 介護保険制度における施設サービスはどれか。

                                                      •  1.介護医療院サービス
                                                      •  2.小規模多機能型居宅介護
                                                      •  3.サービス付き高齢者向け住宅
                                                      •  4.認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

                                                      54 30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。

                                                      •  1.基礎代謝率
                                                      •  2.最大換気量
                                                      •  3.細胞内水分量
                                                      •  4.神経伝導速度

                                                      55 高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。

                                                      •  1.症状の出現は定型である。
                                                      •  2.治療の効果が現れやすい。
                                                      •  3.疾患の発生に心理的要因の影響は少ない。
                                                      •  4.薬物の副作用〈有害事象〉が発生しやすい。

                                                      56 Aさん(83歳)は寝たきり状態で、便意を訴えるが3日間排便がみられない。認知機能に問題はない。昨晩下剤を内服したところ、今朝、紙オムツに水様便が少量付着しており、残便感を訴えている。
                                                       このときのAさんの状態で考えられるのはどれか。

                                                      •  1.嵌入便
                                                      •  2.器質性便秘
                                                      •  3.切迫性便失禁
                                                      •  4.非急性感染性下痢

                                                      57 発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。
                                                       このときの看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                      •  1.「通常の反応です」
                                                      •  2.「速やかに来院してください」
                                                      •  3.「1週間後にまた電話をください」
                                                      •  4.「患部をアルコール消毒してください」

                                                      58 新生児の出血性疾患で正しいのはどれか。

                                                      •  1.生後48時間以内には発症しない。
                                                      •  2.母乳栄養児は発症のリスクが高い。
                                                      •  3.予防としてカルシウムを内服する。
                                                      •  4.早期に現われる所見に蕁麻疹urticariaがある。

                                                      59 入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。

                                                      •  1.見慣れない環境 ── 新生児期
                                                      •  2.プライバシーの侵害 ── 幼児期
                                                      •  3.病気の予後への不安 ── 学童期
                                                      •  4.母子分離 ── 思春期

                                                      60 A君(小学6年生)は病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫osteosarcomaの治療を続けていた。現在、肺転移があり終末期にある。呼吸障害のため鼻腔カニューレで酸素(2L/分)を吸入中である。A君の食事摂取量は減っているが意識は清明である。1週後に院内で卒業式が予定されている。A君は「卒業式に出席したい」と話している。
                                                       看護師のA君への対応として適切なのはどれか。

                                                      •  1.両親に判断してもらおうと話す。
                                                      •  2.今の状態では出席は難しいと話す。
                                                      •  3.出席できるように準備しようと話す。
                                                      •  4.出席を決める前に体力をつけようと話す。

                                                      61 ジェンダーの定義について正しいのはどれか。

                                                      •  1.生物学的な性
                                                      •  2.社会的文化的な性
                                                      •  3.自己認識している性
                                                      •  4.性的指向の対象となる性

                                                      62 日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。

                                                      •  1.新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。
                                                      •  2.死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
                                                      •  3.妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。
                                                      •  4.令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。

                                                      63 避妊法について適切なのはどれか。

                                                      •  1.経口避妊薬は排卵を抑制する。
                                                      •  2.コンドーム法の避妊効果は99%以上である。
                                                      •  3.基礎体温法は月経が不順な女性に有用である。
                                                      •  4.子宮内避妊器具〈IUD〉は性交のたびに挿入が必要である。

                                                      64 マタニティブルーズmaternity bluesについて正しいのはどれか。

                                                      •  1.意欲低下が主症状である。
                                                      •  2.症状は2週間以上持続する。
                                                      •  3.好発時期は産後1か月ころである。
                                                      •  4.産後のホルモンの変動が要因となる。

                                                      65 精神保健における一次予防はどれか。

                                                      •  1.職場でうつ病depression患者を早期発見する。
                                                      •  2.自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。
                                                      •  3.統合失調症schizophrenia患者の社会参加のための支援を行う。
                                                      •  4.ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

                                                      66 認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。

                                                      •  1.物事の捉え方のゆがみが修正される。
                                                      •  2.自ら催眠状態に導くことができるようになる。
                                                      •  3.過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。
                                                      •  4.自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。

                                                      67 Aさん(22歳、統合失調症schizophrenia)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。
                                                       看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。

                                                      •  1.行動援護
                                                      •  2.就労移行支援
                                                      •  3.自立生活援助
                                                      •  4.地域定着支援

                                                      68 Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。
                                                       訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.「Aさんの介護用ベッドはリビングに置きましょう」
                                                      •  2.「Aさんの介護に家族の生活リズムを合わせましょう」
                                                      •  3.「活用できる在宅サービスをできる限り多く利用しましょう」
                                                      •  4.「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」

                                                      69 Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary diseaseで在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。
                                                       外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。

                                                      •  1.入浴はシャワー浴にしている。
                                                      •  2.椅子に座って更衣を行っている。
                                                      •  3.洗髪時に鼻カニューレを外している。
                                                      •  4.浴室の扉を開けたまま入浴している。

                                                      70 気管切開下で人工呼吸器を装着している利用者に対して、訪問看護事業所が災害に備えて行うことで適切なのはどれか。

                                                      •  1.人工呼吸器の予備の回路を預かる。
                                                      •  2.災害時の個別支援マニュアルを作成する。
                                                      •  3.医療機関から非常用の人工呼吸器を借りる。
                                                      •  4.事業所内に利用者が避難できる場所を確保する。

                                                      71 チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。

                                                      •  1.「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」
                                                      •  2.「胃瘻のチューブはご家族で交換してください」
                                                      •  3.「胃瘻のチューブは同じ位置に固定してください」
                                                      •  4.「下痢のときは栄養剤の注入速度を速めてください」

                                                      72 病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。
                                                       これは看護管理のプロセスのどれか。

                                                      •  1.計画
                                                      •  2.指揮
                                                      •  3.統制
                                                      •  4.組織化

                                                      73 多発性骨転移がある終末期の大腸癌colon cancer患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
                                                       転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。

                                                      •  1.疼痛コントロールの状況
                                                      •  2.自宅の居住環境
                                                      •  3.大腸癌colon cancerの術式
                                                      •  4.夫の面会頻度

                                                      74 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。

                                                      •  1.看護師等免許保持者の届出
                                                      •  2.特定行為に係る研修
                                                      •  3.教育訓練給付金
                                                      •  4.業務従事者届

                                                      75 災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。

                                                      •  1.意識
                                                      •  2.呼吸
                                                      •  3.循環
                                                      •  4.歩行

                                                      76 日本の政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。

                                                      •  1.世界保健機関〈WHO〉
                                                      •  2.国際協力機構〈JICA〉
                                                      •  3.国連開発計画〈UNDP〉
                                                      •  4.赤十字国際委員会〈ICRC〉

                                                      77 脳の外側面を左右から見た模式図を示す。

                                                      図

                                                       右利きの健常成人のBroca〈ブローカ〉の運動性言語中枢はどれか。

                                                      •  1.①
                                                      •  2.②
                                                      •  3.③
                                                      •  4.④
                                                      •  5.⑤

                                                      78 眼の遠近調節を行う筋はどれか。

                                                      •  1.下斜筋
                                                      •  2.下直筋
                                                      •  3.毛様体筋
                                                      •  4.上眼瞼挙筋
                                                      •  5.瞳孔括約筋

                                                      79 咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。

                                                      •  1.嗅神経
                                                      •  2.滑車神経
                                                      •  3.三叉神経
                                                      •  4.動眼神経
                                                      •  5.内耳神経

                                                      80 射出される精子が通るのはどれか。

                                                      •  1.精囊
                                                      •  2.尿管
                                                      •  3.尿道
                                                      •  4.膀胱
                                                      •  5.前立腺

                                                      81 心電図(別冊No.2)を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
                                                       心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

                                                      図

                                                      •  1.30/分以上、50/分未満
                                                      •  2.50/分以上、70/分未満
                                                      •  3.70/分以上、90/分未満
                                                      •  4.90/分以上、100/分未満
                                                      •  5.100/分以上、110/分未満

                                                      82 急性大動脈解離acute aortic dissectionにおいて緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

                                                      •  1.NYHA分類
                                                      •  2.スタンフォード分類
                                                      •  3.Killip〈キリップ〉分類
                                                      •  4.DeBakey〈ドベーキー〉分類
                                                      •  5.Forrester〈フォレスター〉分類

                                                      83 タイムアウトによって予防できるのはどれか。

                                                      •  1.患者の誤認
                                                      •  2.抗癌薬の曝露
                                                      •  3.個人情報の漏洩
                                                      •  4.ベッドからの転落
                                                      •  5.血液を媒介とする感染

                                                      84 安静臥床による廃用症候群disuse syndromeで生じるのはどれか。

                                                      •  1.1回換気量の増加
                                                      •  2.循環血液量の増加
                                                      •  3.基礎代謝の上昇
                                                      •  4.骨吸収の亢進
                                                      •  5.食欲の増進

                                                      85 Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。
                                                       Aさんの防衛機制で正しいのはどれか。

                                                      •  1.解離
                                                      •  2.昇華
                                                      •  3.合理化
                                                      •  4.置き換え
                                                      •  5.反動形成

                                                      86 ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.測定値の上限は10%である。
                                                      •  2.赤血球の寿命によって測定値は変動する。
                                                      •  3.過去1、2週間の血糖値管理の指標である。
                                                      •  4.グリコアルブミンより短期間の血糖値管理の指標である。
                                                      •  5.ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。

                                                      87 急性胆管炎acute cholangitisの代表的な3症状を示すCharcot〈シャルコー〉3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.黄疸
                                                      •  2.嘔吐
                                                      •  3.下痢
                                                      •  4.発熱
                                                      •  5.意識障害

                                                      88 高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉で評価するのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.BMI
                                                      •  2.意欲
                                                      •  3.職業歴
                                                      •  4.新機器の利用
                                                      •  5.日常生活動作〈ADL〉

                                                      89 自閉症スペクトラム障害autism spectrum disorderにみられるのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.運動性チックが出現する。
                                                      •  2.計算の習得が困難である。
                                                      •  3.不注意による間違いが多い。
                                                      •  4.習慣へのかたくななこだわりがある。
                                                      •  5.非言語的コミュニケーションの障害がある。

                                                      90 100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。
                                                       ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

                                                      解答:①.②mL

                                                      •  ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
                                                      •  ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

                                                      ▲ページトップ

                                                      状況設定問題

                                                      次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                       Aさん(60歳、男性、会社員)は息子2人が独立して遠方で暮らしており、2年前に妻と死別して以来、1人暮らし。直腸癌rectal cancerと診断され、腹会陰式直腸切断術、人工肛門造設術を行うと外来で説明を受けた。Aさんは看護師に対して「人工肛門を作ると聞いています。便が出てくる場所がどこなのかよくわからなくてイメージできない」と話した。

                                                      91 人体の前面と背面を図に示す。

                                                      図

                                                       Aさんの人工肛門が造設される位置はどれか。

                                                      •  1.①
                                                      •  2.②
                                                      •  3.③
                                                      •  4.④

                                                      92 Aさんの手術は予定通り終了した。
                                                       術後1日、会陰部から挿入されたドレーンからは、淡血性の排液が10mL/時で流出していた。バイタ ルサインが安定していることを確認した後、Fowler〈ファウラー〉位にして15分が経過したところで、Aさんからナースコールがあった。看護師が訪室すると「おしりが濡れているような気がする」と言う。確認すると、会陰部のガーゼに淡血性の浸出液を認めた。
                                                       Aさんへの対応で最も優先度が高いのはどれか。

                                                      •  1.Fowler〈ファウラー〉位から仰臥位にする。
                                                      •  2.ドレーンの屈曲を確認する。
                                                      •  3.排液バッグを交換する。
                                                      •  4.会陰部を消毒する。

                                                      93 術後10日、Aさんは退院日が決まり、「落ち着いたら仕事に復帰します。1人暮らしなので、自分で人工肛門を管理しないといけないですね」と述べた。
                                                       Aさんの退院に際し、人工肛門の管理に関する看護師の指導で正しいのはどれか。

                                                      •  1.「面板は1日2回交換してください」
                                                      •  2.「装具の交換は滅菌手袋を使用してください」
                                                      •  3.「面板除去部の皮膚はお湯で洗浄してください」
                                                      •  4.「定期的に人工肛門の大きさを確認してください」

                                                      次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                       Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全chronic renal failureのため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。

                                                      94 Aさんに対する説明として正しいのはどれか。

                                                      •  1.「食事療法が必要です」
                                                      •  2.「通院は週に2、3回必要です」
                                                      •  3.「宿泊を伴う旅行はできません」
                                                      •  4.「カテーテル挿入術後の翌日から入浴できます」

                                                      95 Aさんはできるだけ早い職場復帰を望んでおり、入院中はCAPDの操作に熱心に取り組んでいた。退院後、CAPDを1日4回(0時、6時、12時、18時)行うことになった。
                                                       Aさんが会社の昼休みにCAPDを行うために必要な設備はどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.透析液を保管する冷蔵庫
                                                      •  2.透析液を温める電子レンジ
                                                      •  3.透析液の交換時に使用する個室
                                                      •  4.CAPDの物品を保管する専用棚
                                                      •  5.透析液の貯留中に使用するベッド

                                                      96 Aさんは「主治医からCAPDの合併症に腹膜炎peritonitisがあると聞きました。腹膜炎peritonitisに早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
                                                       Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.腹痛
                                                      •  2.体重の増加
                                                      •  3.腹部の張り
                                                      •  4.下肢のむくみ
                                                      •  5.透析液の排液のにごり

                                                      次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                       Aさん(70歳、女性)は1人暮らし。夫とは1年前に死別した。近くの診療所で高血圧症hypertensionと心不全heart failureと診断され、内服治療をしていた。月1回は診療所で内服薬の処方と食事指導や体重測定などの生活指導を受けていたが、時々薬を飲んだことを忘れてしまうことがあった。日常生活は自立しており、認知機能は問題ない。週2日、事務職のパートとして働いており、電車を使って通勤していた。息子(42歳)と娘(37歳)は仕事のため遠方に住んでいる。1か月前からAさんは家事や外出するときに軽い息切れを感じるようになり、2、3日前からは咳と痰が出るようになった。両足のむくみが出てきたため、診療所から自宅近くの病院を紹介され外来受診した。

                                                      身体所見:意識は清明。身長159cm、体重61.3kg。
                                                      体温37.1℃、呼吸数21/分、脈拍95/分、不整、血圧164/96mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)。
                                                      両下肢に軽度の浮腫を認めた。

                                                      97 外来看護師がAさんに対して優先して確認するのはどれか。

                                                      •  1.通院の方法
                                                      •  2.最近の体重の増減
                                                      •  3.パートの仕事内容
                                                      •  4.自宅での1日の過ごし方

                                                      98 診察の結果、Aさんは心不全heart failureの悪化を認めたため入院することになり、個室を希望した。入院後、酸素マスクによる酸素療法や利尿薬による薬物療法、塩分制限などの食事療法が開始された。入院3日、夜勤の看護師から日勤の看護師への朝の申し送りで、昨晩のAさんは夜間全く眠っていないこと、「ここはどこですか」と繰り返し尋ねてきたこと、娘が学校から帰ってくるのを待っていると言って病室の入り口を気にしていたことが報告された。日勤の看護師は、Aさんの睡眠状況を改善する必要があると考え、Aさんへの対応について検討した。
                                                       看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.終日、病室を明るくする。
                                                      •  2.日中眠っていたら覚醒を促す。
                                                      •  3.睡眠導入薬の使用を医師に相談する。
                                                      •  4.夜間覚醒している場合は、夜は眠るよう説得する。

                                                      99 入院後10日。入院治療により全身状態は改善し、夜間の睡眠もとれるようになったため、Aさんは退院することになった。Aさんは「入院していて体力が落ちてしまい、動くと疲れてしまう」と言っている。また、看護師に「医師から退院したら元の仕事はしてよいといわれました。これまでの生活を続けたいと思っています。また入院するのは嫌なので、今後の生活で気をつけることはありますか」と尋ねてきた。
                                                       このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.「薬の管理はお薬カレンダーを使いましょう」
                                                      •  2.「通勤するときに駅の階段を使いましょう」
                                                      •  3.「水分は1日2,000mL摂りましょう」
                                                      •  4.「塩分を1日9g摂りましょう」

                                                      次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                       Aちゃん(生後24日、女児)は両親と3人暮らし。母親が母子健康手帳の便色カードを見て、Aちゃんの便色が気になったため、Aちゃんを連れて近所の小児科医院を受診した。Aちゃんは在胎39週、出生体重3,100g、出生時に異常はない。
                                                       現在、混合栄養で体重は3,700gである。体温37.2℃、呼吸数36/分、心拍数108/分、整、血圧78/44mmHg。眼球結膜に黄染を認める。
                                                       血液検査結果:Hb12.6g/dL、白血球7,800/μL、血小板21万/μL、プロトロンビン時間〈PT〉88%、総ビリルビン11.3mg/dL、直接ビリルビン9.5mg/dL、AST96U/L、ALT126U/L。
                                                       紹介先の病院で腹部超音波検査を実施した結果、Aちゃんは胆道閉鎖症biliary atresiaの疑いがあり入院した。

                                                      100 Aちゃんの便として考えられるのはどれか。

                                                      •  1.褐色便
                                                      •  2.灰白色便
                                                      •  3.タール便
                                                      •  4.イチゴゼリー様便

                                                      101 Aちゃんは入院7日に術中胆道造影検査で胆道閉鎖症biliary atresiaと確定診断された。手術は無事に終了した。術後は絶食となり、腹腔ドレーンが挿入され、持続的点滴静脈内注射が行われている。母親は疾患や治療について理解している。術後3日、付き添っていた母親は看護師に「A はおなかが空いて泣き止まないし、私はAを抱っこもできず、何もしてあげられません。つらいです」と涙を浮かべて話した。
                                                       看護師の母親への対応で、最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.話しかけやおしゃぶりの活用など母親ができることを伝える。
                                                      •  2.早期発見だったのでAちゃんは早く退院できると説明する。
                                                      •  3.心療内科の受診を勧める。
                                                      •  4.患者家族会を紹介する。

                                                      102 術後5日、Aちゃんは経口摂取が可能になり順調に経過している。医師から母親に、胆汁の排泄を促すために利胆薬の内服が重要であると説明があり、散剤が処方された。母親から看護師に「赤ちゃんに粉の薬をどうやって飲ませたらよいのでしょうか」と質問があった。看護師は散剤を(  )に混ぜて飲ませることを説明した。
                                                       (  )に入るのはどれか。

                                                      •  1.果汁
                                                      •  2.白湯
                                                      •  3.人工乳
                                                      •  4.はちみつ

                                                      次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                       Aさん(30歳、初産婦)はX年2月5日に妊婦健康診査のために来院した。X年2月のカレンダーにAさんの受診日と分娩予定日を示す。

                                                      図

                                                      103 看護師は、医師からAさんの母子健康手帳に受診時の妊娠週数と日数を記入するよう依頼された。
                                                       Aさんの受診時の妊娠週数および日数で正しいのはどれか。

                                                      •  1.妊娠35週5日
                                                      •  2.妊娠35週6日
                                                      •  3.妊娠36週5日
                                                      •  4.妊娠36週6日

                                                      104 AさんにLeopold〈レオポルド〉触診法で触診を行ったところ、第2胎向で、子宮底付近にやや柔らかい球状の塊を、恥骨結合側に硬い球状のものを触れた。
                                                       腹部前面を図に示す。

                                                      図

                                                       Aさんの胎児心音聴取部位で適切なのはどれか。

                                                      •  1.①
                                                      •  2.②
                                                      •  3.③
                                                      •  4.④

                                                      105 Aさんは「自分の子どもが生まれて、どんなふうにあやすかな、とか、オムツを替えるかなと自分が子育てをしている場面を思い浮かべます」と笑顔で話している。看護師はAさんの様子をルービン,R.Rubin, R.が示した母親役割獲得過程に当てはめてどの段階にあるかをアセスメントした。
                                                       Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。

                                                      •  1.空想
                                                      •  2.模倣
                                                      •  3.取り込み
                                                      •  4.ロールプレイ

                                                      次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                       Aさん(34歳、初産婦)は順調な妊娠経過であった。妊娠40週5日の午前8時、10分毎の規則的な子宮収縮を主訴に来院し、医師の診察の結果、入院となった。入院時の胎児心拍数基線は130bpm、胎児の推定体重は3,300gであった。

                                                      106 入院時のAさんと胎児の状態で正しいのはどれか。

                                                      •  1.過期産である。
                                                      •  2.高年妊婦である。
                                                      •  3.胎児心拍数基線は正常である。
                                                      •  4.低出生体重児となる可能性が高い。

                                                      107 午後0時、助産師が内診したところ、子宮口開大4cmであった。Aさんは陣痛発作時に腰痛を強く訴えている。Aさんの夫(37歳)は、夫婦で出産体験を共有したいと両親学級を受講しており、入院時からAさんに付き添っている。夫はAさんの陣痛発作時、心配そうにAさんの様子を見つめているが、陣痛間欠時にはうとうとしている。訪室した看護師に、夫から「妻が痛がっているのですが、どうすればよいでしょう」と質問があった。胎児心拍数基線は140bpmであった。
                                                       このときの看護師の夫への対応で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.別室での休憩を促す。
                                                      •  2.分娩経過について説明する。
                                                      •  3.Aさんと病棟内を歩行するように促す。
                                                      •  4.産痛を緩和するためのマッサージの実施を促す。

                                                      108 Aさんの分娩は順調に進行した。午後5時に破水し、午後6時には子宮口開大8cmとなった。「便が出そうです。もう、これ以上頑張れない」と陣痛発作時には全身に力が入っている。
                                                       このときの看護師の声かけで正しいのはどれか。

                                                      •  1.「リラックスするためにお風呂に入りましょう」
                                                      •  2.「赤ちゃんのために我慢しましょう」
                                                      •  3.「トイレに行って排便しましょう」
                                                      •  4.「息を吐いて力を抜きましょう」

                                                      次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                       Aさん(68歳、男性、自営業)は、妻(73歳)と2人暮らし。Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、Lewy〈レビー〉小体型認知症dementia with Lewy bodiesと診断された。

                                                      109 Aさんに出現している睡眠障害はどれか。

                                                      •  1.ナルコレプシーnarcolepsy
                                                      •  2.レム睡眠行動障害REM sleep behavior disorder
                                                      •  3.睡眠時無呼吸症候群sleep apnea syndrome
                                                      •  4.睡眠・覚醒スケジュール障害sleep-wake schedule disorder

                                                      110 Aさんは定期的に精神科外来を受診することになった。受診6か月後、Aさんは足の筋肉がこわばり、動きが鈍くなった。また、幻視を訴える頻度が増え、感情のコントロールができず、妻に暴言や暴力を振るうことが多くなったため、精神科病院に入院となった。入院2日、Aさんは歩行時に床に子どもが寝転んでいると訴えて、子どもをよける動作で転びそうになった。また、突然、興奮して大声で怒り出すため、同室患者が苦情を訴えた。
                                                       Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.Aさんに別の病室へ移動することを提案する。
                                                      •  2.歩行時は看護師と一緒に歩くように声をかける。
                                                      •  3.怒りをコントロールできる方法を見つけるように伝える。
                                                      •  4.床に子どもがいるように見えるのは幻視であることを説明する。

                                                      111 Aさんの入院中に妻は自営業の仕事を減らし、自宅でAさんを介護する準備を整えた。Aさんが退院し、3か月が経過したころ、Aさんの妻が3週間程度の予定で入院して手術をすることになった。Aさんは杖を使用し散歩ができるが、入浴や食事については妻が介護を行っていた。
                                                       妻の入院中にAさんに必要なサービスはどれか。

                                                      •  1.短期入所〈ショートステイ〉
                                                      •  2.精神科病院への入院
                                                      •  3.重度訪問介護
                                                      •  4.同行援護

                                                      次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                       Aさん(23歳、女性)は大学を卒業後、会社に就職して1人暮らしを始めた。入社後に「会社の制服が似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にるいそうが目立つようになった。「太るのが怖い」と言って食事を拒否するようになり、体重は1年間で10kg減少した。しかし、本人は「まだ太っているから、痩せないといけない」と話していた。久しぶりにAさんと会った母親が、過度のるいそうを心配して、内科受診を勧めた。内科ではるいそう以外に大きな異常を認めず、精神科受診を勧められた。精神科では神経性無食欲症anorexia nervosaと診断され、外来通院を開始した。その後、低血糖によるふらつきのため職場で頻回に転倒するようになった。それでも食事を十分に摂らないため、精神科病棟へ入院した。入院時、身長166cm、体重36kgであった。入院後、食事のほかに点滴による栄養補給が始まった。

                                                      112 治療開始早期に看護師が最も注意すべき観察項目はどれか。

                                                      •  1.脱毛
                                                      •  2.浮腫
                                                      •  3.抑うつ
                                                      •  4.嚥下障害

                                                      113 入院後2週が経過した。食事のときにAさんは食べ物を細かく刻み、1時間以上時間をかけるが、摂取量は全体の25%程度である。時間があるとベッド上でいつもストレッチを行っている。Aさんと話し合ったところ「私はこの病棟で太っているほうだから少しでも痩せなきゃ」と話した。
                                                       看護師の関わりとして適切なのはどれか。。

                                                      •  1.体重測定の回数を増やす。
                                                      •  2.鏡でAさんの全身を映して見せる。
                                                      •  3.痩せたいと思う気持ちについて話し合う。
                                                      •  4.Aさんは他の患者よりも痩せていると伝える。

                                                      114 入院後3か月が経過した。Aさんは体重が41kg まで増加し、主治医と相談して、退院の準備をすることになった。看護師に対して、Aさんは「退院後はすぐに仕事をしたい」と話したが、母親は「ゆっくり自宅で休養してほしい」と話した。母親の面会時に、今後の仕事や生活に関する話題が出ると、Aさんはイライラして母親と口論になることが多くなった。父親は仕事が忙しいことを理由に、面会に来たのは一度のみであった。
                                                       今後導入する必要性が最も高いのはどれか。

                                                      •  1.家族療法
                                                      •  2.作業療法
                                                      •  3.自律訓練法
                                                      •  4.精神分析療法

                                                      次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                       Aさん(73歳、女性)は夫(73歳)と2人暮らし。6年前にParkinson〈パーキンソン〉病Parkinson diseaseと診断され、レボドパ〈L-dopa〉を1日3回内服している。Hoehn - Yahr〈ホーエン・ヤール〉重症度分類のステージⅢ、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月1回、杖歩行で通院している。外来受診のとき、Aさんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパ〈L-dopa〉を1日4回に増量して様子を見ることになった。Aさんと夫は薬の副作用〈有害事象〉について外来看護師に尋ねた。

                                                      115 外来看護師がAさんと夫に説明する副作用〈有害事象〉の内容で正しいのはどれか。

                                                      •  1.低血糖
                                                      •  2.体重増加
                                                      •  3.呼吸器症状
                                                      •  4.不随意運動

                                                      116 1か月後の外来受診のときに、Aさんは「いつもと違う時間に入浴したら転んでしまった。怪我をしなくてよかった」と主治医に話した。主治医から勧められ、Aさんは訪問看護を週に1回利用することになった。
                                                       今後Aさんが安全な入浴をするために訪問看護師がアセスメントする内容で最も優先するのはどれか。

                                                      •  1.浴室の床の素材
                                                      •  2.居室から浴室までの距離
                                                      •  3.転倒による打撲痕の状態
                                                      •  4.日常生活動作〈ADL〉の日内変動

                                                      117 3か月後、Aさんは「夫は家事を楽しんでいるようで助かっていますが、友人と外出したいと言っています。私も最近は転ぶこともなくなったので、身体を動かしたり、レクリエーションに参加してみたいです」と訪問看護師に話した。
                                                       訪問看護師がAさんに提案するサービスで最も適切なのはどれか。。

                                                      •  1.通所介護
                                                      •  2.訪問介護
                                                      •  3.訪問入浴介護
                                                      •  4.短期入所生活介護

                                                      次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                       Aさん(28歳、女性、外国籍)は3年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。Aさんが「お客さんが自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「Aさんが奇声を発している」「ぶつぶつと独り言を言って歩き回っている」と夫に連絡があった。夫が病院に付添い精神科外来を受診し、統合失調症schizophreniaと診断されて入院となった。入院時、Aさんの髪は乱れ、誰かに見張られている気がすると怯えていた。

                                                      118 入院当日に看護師が行う情報収集で最も優先するのはどれか。

                                                      •  1.症状が日常生活に与える影響
                                                      •  2.アルバイト先の人間関係
                                                      •  3.医療用語の理解力
                                                      •  4.精神疾患の家族歴

                                                      119 入院後、担当看護師は毎日面会に来ている夫の表情が気になり声をかけた。夫は「先生から統合失調症schizophreniaには様々な症状があるとお聞きしました。入院して妻は落ちつきましたが、これからどう接していけばいいのか悩んでいます」と話した。担当看護師はチームカンファレンスで夫の様子を伝え、主治医の判断で、夫に家族心理教育への参加を促すことになった。
                                                       担当看護師が夫に家族心理教育を勧める声かけで適切なのはどれか。

                                                      •  1.「Aさんの症状と対応について学ぶことができます」
                                                      •  2.「ご家族に参加して頂くことが退院の条件です」
                                                      •  3.「家族同士の自助グループです」
                                                      •  4.「匿名で参加できます」

                                                      120 入院後2か月が経過した。Aさんは独り言を言うことはあったが、他の入院患者と口論になることはなかった。作業療法士から「Aさんは手先が器用で、作業療法中は楽しそうに過ごしています」と情報を得た。退院に向けた担当看護師との面談で、Aさんは「手芸が楽しかった」「家に1人でいると寂しい」と話した。
                                                       退院に向けてAさんに提案する社会資源として適切なのはどれか。

                                                      •  1.共同生活援助〈グループホーム〉
                                                      •  2.短期入所〈ショートステイ〉
                                                      •  3.通訳のボランティア
                                                      •  4.精神科デイケア
                                                      • 必修問題
                                                      • 一般問題
                                                      • 状況設定問題

                                                      必修問題

                                                      1 平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

                                                      •  1.6,800万人
                                                      •  2.8,800万人
                                                      •  3.1億800万人
                                                      •  4.1億2,800万人

                                                      2 生活習慣病の三次予防はどれか。

                                                      •  1.健康診断
                                                      •  2.早期治療
                                                      •  3.体力づくり
                                                      •  4.社会復帰のためのリハビリテーション

                                                      3 職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。

                                                      •  1.じん肺
                                                      •  2.視力障害
                                                      •  3.振動障害
                                                      •  4.皮膚障害

                                                      4 介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

                                                      •  1.医療給付
                                                      •  2.介護給付
                                                      •  3.年金給付
                                                      •  4.予防給付

                                                      5 看護師免許を付与するのはどれか。

                                                      •  1.保健所長
                                                      •  2.厚生労働大臣
                                                      •  3.都道府県知事
                                                      •  4.文部科学大臣

                                                      6 フィンク, S. L.Fink, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。

                                                      •  1.衝撃
                                                      •  2.承認
                                                      •  3.適応
                                                      •  4.防御的退行

                                                      7 ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

                                                      •  1.乳幼児期
                                                      •  2.児童期
                                                      •  3.青年期
                                                      •  4.中年期

                                                      8 次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

                                                      •  1.青年期
                                                      •  2.壮年期
                                                      •  3.向老期
                                                      •  4.老年期

                                                      9 世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

                                                      •  1.健康寿命
                                                      •  2.健康余命
                                                      •  3.平均寿命
                                                      •  4.平均余命

                                                      10 指定訪問看護ステーションには常勤換算で(  )人以上の看護職員を配置することが定められている。
                                                       (  )に入るのはどれか。

                                                      •  1.1.0
                                                      •  2.1.5
                                                      •  3.2.0
                                                      •  4.2.5

                                                      11 左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

                                                      •  1.大静脈
                                                      •  2.大動脈
                                                      •  3.肺静脈
                                                      •  4.肺動脈

                                                      12 内分泌器官はどれか。

                                                      •  1.乳腺
                                                      •  2.涙腺
                                                      •  3.甲状腺
                                                      •  4.唾液腺

                                                      13 呼吸中枢があるのはどれか。

                                                      •  1.間脳
                                                      •  2.小脳
                                                      •  3.大脳
                                                      •  4.脳幹

                                                      14 細菌感染で起こるショックはどれか。

                                                      •  1.心原性ショック
                                                      •  2.敗血症性ショック
                                                      •  3.アナフィラキシーショック
                                                      •  4.循環血液量減少性ショック

                                                      15 低体温から回復するための生体の反応はどれか。

                                                      •  1.発汗
                                                      •  2.ふるえ
                                                      •  3.乳酸の蓄積
                                                      •  4.体表面への血流増加

                                                      16 貧血の定義で正しいのはどれか。

                                                      •  1.血圧が低下すること
                                                      •  2.脈拍が速くなること
                                                      •  3.立ち上がると失神を起こすこと
                                                      •  4.ヘモグロビン濃度が減少していること

                                                      17  全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

                                                      •  1.気道確保
                                                      •  2.周囲の環境整備
                                                      •  3.末梢静脈路の確保
                                                      •  4.心電図モニターの装着

                                                      18 左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

                                                      •  1.肝腫大
                                                      •  2.下腿浮腫
                                                      •  3.起坐呼吸
                                                      •  4.頸静脈怒張

                                                      19 大腸の狭窄による便秘はどれか。

                                                      •  1.器質性便秘
                                                      •  2.痙攣型便秘
                                                      •  3.弛緩型便秘
                                                      •  4.直腸性便秘

                                                      20 左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。

                                                      •  1.左腕から脱がせ、左腕から着せる。
                                                      •  2.左腕から脱がせ、右腕から着せる。
                                                      •  3.右腕から脱がせ、左腕から着せる。
                                                      •  4.右腕から脱がせ、右腕から着せる。

                                                      21 転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

                                                      •  1.降圧薬
                                                      •  2.抗凝固薬
                                                      •  3.気管支拡張薬
                                                      •  4.副腎皮質ステロイド薬

                                                      22 注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。

                                                      •  1.皮下注射
                                                      •  2.皮内注射
                                                      •  3.筋肉内注射
                                                      •  4.静脈内注射

                                                      23 点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。

                                                      •  1.薬剤名
                                                      •  2.終了時間
                                                      •  3.投与月日
                                                      •  4.1時間あたりの流量

                                                      24 褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。

                                                      •  1.Ⅰ
                                                      •  2.Ⅱ
                                                      •  3.Ⅲ
                                                      •  4.Ⅳ

                                                      25 最も高い照度を必要とするのはどれか。

                                                      •  1.病室
                                                      •  2.手術野
                                                      •  3.トイレ
                                                      •  4.病棟の廊下

                                                      ▲ページトップ

                                                      一般問題

                                                      26 生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で(  )に変換される。
                                                       (  )に入るのはどれか。

                                                      •  1.尿酸
                                                      •  2.尿素
                                                      •  3.亜硝酸
                                                      •  4.一酸化窒素

                                                      27 若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

                                                      •  1.熱産生量の増加
                                                      •  2.熱放散量の増加
                                                      •  3.自律性体温調節反応の低下
                                                      •  4.視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下

                                                      28 ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。

                                                      図

                                                       血液型判定の結果がO型となるのはどれか。

                                                      •  1.①
                                                      •  2.②
                                                      •  3.③
                                                      •  4.④

                                                      29 上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。

                                                      図

                                                       筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉amyotrophic lateral sclerosisにおいて正しいのはどれか。

                                                      •  1.a
                                                      •  2.b
                                                      •  3.c
                                                      •  4.d

                                                      30 診療報酬制度について正しいのはどれか。

                                                      •  1.診療報酬の点数は3年に1回改定される。
                                                      •  2.診療報酬は都道府県が医療機関に支払う。
                                                      •  3.医療機関への支払いは出来高払いのみである。
                                                      •  4.厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

                                                      31 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。

                                                      •  1.未成年者喫煙禁止法
                                                      •  2.麻薬及び向精神薬取締法
                                                      •  3.アルコール健康障害対策基本法
                                                      •  4.ギャンブル等依存症対策基本法

                                                      32 21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、(  )分野53項目の目標が設定された。
                                                       (  )に入る数値はどれか。

                                                      •  1.4
                                                      •  2.5
                                                      •  3.6
                                                      •  4.7

                                                      33 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

                                                      •  1.病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である。
                                                      •  2.地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。
                                                      •  3.無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。
                                                      •  4.有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。

                                                      34 クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

                                                      •  1.物事を否定的にみる。
                                                      •  2.根拠に基づいて考える。
                                                      •  3.主観的な情報を重視する。
                                                      •  4.直感的に状況を判断する。

                                                      35 構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.手話で説明する。
                                                      •  2.筆談を提案する。
                                                      •  3.耳元で話しかける。
                                                      •  4.不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。

                                                      36 看護過程において評価する項目はどれか。

                                                      •  1.看護技術の習得度
                                                      •  2.看護教育の活用度
                                                      •  3.看護記録の完成度
                                                      •  4.看護目標の達成度

                                                      37 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。

                                                      •  1.手術用持針器 ── 第4 級アンモニウム塩
                                                      •  2.ステンレス製便器 ── 熱水消毒
                                                      •  3.軟性内視鏡 ── 高圧蒸気滅菌
                                                      •  4.ベッド柵 ── グルタラール

                                                      38 点眼薬の投与について正しいのはどれか。

                                                      •  1.点眼時は上眼瞼を上げる。
                                                      •  2.点眼容器の先端は眼瞼結膜に当てる。
                                                      •  3.点眼後は眼球を圧迫する。
                                                      •  4.眼から溢れた薬液は拭き取る。

                                                      39 52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。
                                                       輸血時の対応で正しいのはどれか。

                                                      •  1.赤血球製剤を30~37℃で融解する。
                                                      •  2.血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。
                                                      •  3.クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。
                                                      •  4.輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。

                                                      40 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

                                                      •  1.出血部位を心臓より高く保つ。
                                                      •  2.止血帯は幅1cm未満を用いる。
                                                      •  3.止血帯は連続して4時間使用する。
                                                      •  4.出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。

                                                      41 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。

                                                      •  1.仰臥位で行う。
                                                      •  2.穿刺時は深呼吸を促す。
                                                      •  3.骨髄液吸引時に痛みが生じる。
                                                      •  4.終了後、当日の入浴は可能である。

                                                      42 Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌gastric cancerの終末期である。
                                                       Aさんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。

                                                      •  1.「腹痛がずっと続いています」
                                                      •  2.「吐き気が続くと思うと不安です」
                                                      •  3.「今後の生活にかかるお金が心配です」
                                                      •  4.「これまでの自分の人生が意味のないものに思えます」

                                                      43 Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫pulmonary emphysemaで定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。
                                                       Aさんについて正しいのはどれか。

                                                      •  1.1回換気量が増加している。
                                                      •  2.呼気よりも吸気を促すと効果的である。
                                                      •  3.経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
                                                      •  4.病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇する。

                                                      44 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

                                                      •  1.カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
                                                      •  2.カテーテル刺入部を定期的に消毒する。
                                                      •  3.カテーテルの固定位置を毎日確認する。
                                                      •  4.予防的に抗菌薬の投与を行う。

                                                      45 高尿酸血症hyperuricemiaで正しいのはどれか。

                                                      •  1.痛風結節は疼痛を伴う。
                                                      •  2.痛風発作は飲酒で誘発される。
                                                      •  3.痛風goutによる関節炎の急性期に尿酸降下薬を投与する。
                                                      •  4.血清尿酸値9.0mg/dL以下を目標にコントロールする。

                                                      46 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉human immunodeficiency virus infection感染症で正しいのはどれか。

                                                      •  1.空気感染する。
                                                      •  2.無症候期がある。
                                                      •  3.DNAウイルスによる。
                                                      •  4.血液中のBリンパ球に感染する。

                                                      47 鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。

                                                      •  1.水泳は可能である。
                                                      •  2.耳垢はこまめに除去する。
                                                      •  3.鼻を強くかむことを禁じる。
                                                      •  4.エレベーターの使用を勧める。

                                                      48 下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。
                                                       看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。

                                                      •  1.下肢の肢位
                                                      •  2.牽引の方向
                                                      •  3.重錘の重さ
                                                      •  4.弾性包帯のずれ

                                                      49 前立腺癌prostate cancerについて正しいのはどれか。

                                                      •  1.肺転移の頻度は低い。
                                                      •  2.血清PSA値が高値となる。
                                                      •  3.患者の多くは60歳未満である。
                                                      •  4.テストステロン補充療法が行われる。

                                                      50 乳癌breast cancerの患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。

                                                      •  1.低血糖
                                                      •  2.ほてり
                                                      •  3.肺線維症pulmonary fibrosis
                                                      •  4.末梢神経障害

                                                      51 高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

                                                      •  1.1秒率の減少
                                                      •  2.残気量の減少
                                                      •  3.嚥下反射の亢進
                                                      •  4.気道の線毛運動の亢進

                                                      52 加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。

                                                      •  1.運動時の心拍出量が増大する。
                                                      •  2.拡張期血圧が上昇する。
                                                      •  3.心室壁が厚くなる。
                                                      •  4.脈圧が狭小化する。

                                                      53 結晶性知能はどれか。

                                                      •  1.よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える。
                                                      •  2.パソコン教室で操作方法を覚える。
                                                      •  3.携帯電話に電話番号を登録する。
                                                      •  4.外国語の単語を暗記する。

                                                      54 令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。

                                                      •  1.夫による虐待が最も多い。
                                                      •  2.被虐待者の9割が女性である。
                                                      •  3.心理的虐待が全体の6割を占めている。
                                                      •  4.被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い。

                                                      55 退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。

                                                      •  1.シルバー人材センター
                                                      •  2.老人福祉センター
                                                      •  3.老人クラブ
                                                      •  4.自治会

                                                      56 高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。

                                                      •  1.骨密度の低下
                                                      •  2.胃酸分泌の減少
                                                      •  3.消化管運動の低下
                                                      •  4.血清アルブミンの減少

                                                      57 新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。

                                                      •  1.IgA
                                                      •  2.IgD
                                                      •  3.IgG
                                                      •  4.IgM

                                                      58 第二次性徴で正しいのはどれか。

                                                      •  1.女児は乳房の発育から始まる。
                                                      •  2.発現は男児が女児よりも早い。
                                                      •  3.初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
                                                      •  4.精通は11歳の男児のほとんどに認められる。

                                                      59 学童期の肥満で正しいのはどれか。

                                                      •  1.Kaup〈カウプ〉指数で評価する。
                                                      •  2.症候性の肥満がほとんどを占める。
                                                      •  3.食事では蛋白質の摂取制限を行う。
                                                      •  4.成人期の生活習慣病のリスク因子である。

                                                      60 生後11か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部エックス線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。
                                                       行われる処置で適切なのはどれか。

                                                      •  1.背部の叩打
                                                      •  2.緩下薬の使用
                                                      •  3.催吐薬の使用
                                                      •  4.緊急摘出術の実施

                                                      61 正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。

                                                      •  1.恐れ
                                                      •  2.嫉妬
                                                      •  3.喜び
                                                      •  4.恥ずかしさ

                                                      62 性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

                                                      •  1.増殖期は基礎体温が上昇する。
                                                      •  2.プロラクチンによって排卵が起こる。
                                                      •  3.プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
                                                      •  4.排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。

                                                      63 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。

                                                      •  1.配偶者暴力相談支援センターは被害者の保護命令を出すことができる。
                                                      •  2.配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。
                                                      •  3.配偶者からの暴力を発見したときは、保健所へ通報する。
                                                      •  4.加害者の矯正が法の目的に含まれる。

                                                      64 Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤placenta previaのため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。
                                                       手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.浣腸を行う。
                                                      •  2.夕食が禁食となっているか確認する。
                                                      •  3.輸血の準備ができているか確認する。
                                                      •  4.下肢に間欠的空気圧迫装置を装着する。

                                                      65 新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。

                                                      •  1.成人に比べて肺のガス交換面積が大きい。
                                                      •  2.周期性呼吸がみられる。
                                                      •  3.胸式呼吸が主である。
                                                      •  4.口呼吸が主である。

                                                      66 長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。

                                                      •  1.病的酩酊pathological intoxication
                                                      •  2.振戦せん妄delirium tremens
                                                      •  3.アルコール性認知症alcohol-related dementia
                                                      •  4.Korsakoff〈コルサコフ〉症候群Korsakoff syndrome

                                                      67 母親がAさん(27歳、統合失調症)schizophreniaに対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にAさんの世話をすることで、Aさんが混乱していた。
                                                       この親子関係を示すのはどれか。

                                                      •  1.共依存
                                                      •  2.同一視
                                                      •  3.ネグレクト
                                                      •  4.二重拘束〈ダブルバインド〉

                                                      68 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

                                                      •  1.家族との面会
                                                      •  2.患者からの信書の発信
                                                      •  3.患者からの退院の請求
                                                      •  4.人権擁護に関する行政機関の職員との電話

                                                      69 感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。

                                                      •  1.援助時には使い捨てのエプロンを着用する。
                                                      •  2.使用済みのオムツは感染性廃棄物として処分する。
                                                      •  3.使用済みの寝衣は次亜塩素酸ナトリウム液に浸す。
                                                      •  4.陰部洗浄で使用したボトルの洗浄に中性洗剤は用いない。

                                                      70 Aさん(85歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全congestive heart failureで臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温37.6℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温30℃、湿度65%、外気温は32℃、冷房設備はあるが使っていない。
                                                       このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.羽毛布団を取り除く。
                                                      •  2.冷房設備で室温を調整する。
                                                      •  3.頓用の解熱薬を服用してもらう。
                                                      •  4.直ちに経口補水液を飲むよう促す。

                                                      71 Aさん(68歳、男性)は妻(68歳)と2人暮らし。膀胱癌bladder cancerで尿路ストーマを造設している。A さんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。
                                                       外来看護師がAさんに助言する内容で適切なのはどれか。

                                                      •  1.装具の交換に必要な物品一式を2回分持参する。
                                                      •  2.旅行中の水分摂取は1日1,000mL以内に控える。
                                                      •  3.他の入浴客がいなければ装具を外して入浴できる。
                                                      •  4.オストメイト対応のトイレがなければ旅行先を変更する。

                                                      72 Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患cerebrovascular diseaseで右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪間看護師に助言を求めた。
                                                       訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。

                                                      •  1.健側に頸部を回旋させ食事の介助をする。
                                                      •  2.野菜は繊維に対し垂直に切って調理する。
                                                      •  3.歯肉出血がみられたら口腔ケアは中止する。
                                                      •  4.食事中はA さんの好きなテレビ番組を見せる。

                                                      73 機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

                                                      •  1.勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
                                                      •  2.内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
                                                      •  3.1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
                                                      •  4.患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。

                                                      74 看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

                                                      •  1.病院に導入が義務付けられている。
                                                      •  2.ワーク・ライフ・バランスを目指すものである。
                                                      •  3.臨床実践に必要な能力が段階的に表現されている。
                                                      •  4.全国の病院で共通のクリニカルラダーが使用されている。

                                                      75 災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

                                                      •  1.国が指定する。
                                                      •  2.災害発生時に指定される。
                                                      •  3.広域搬送の体制を備えている。
                                                      •  4.地域災害拠点病院は各都道府県に1か所設置される。

                                                      76 平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

                                                      •  1.ポリオ〈急性灰白髄炎〉poliomyelitis
                                                      •  2.マラリアmalaria
                                                      •  3.天然痘smallpox
                                                      •  4.麻疹measles

                                                      77 肩峰があるのはどれか。

                                                      •  1.鎖骨
                                                      •  2.胸骨柄
                                                      •  3.肩甲棘
                                                      •  4.上腕骨
                                                      •  5.烏口突起

                                                      78 股関節を屈曲させるのはどれか。

                                                      •  1.大腿二頭筋
                                                      •  2.大殿筋
                                                      •  3.中殿筋
                                                      •  4.小殿筋
                                                      •  5.腸腰筋

                                                      79 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
                                                       この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。

                                                      •  1.塩化物イオン
                                                      •  2.重炭酸イオン
                                                      •  3.カリウムイオン
                                                      •  4.カルシウムイオン
                                                      •  5.ナトリウムイオン

                                                      80 糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。

                                                      •  1.尿素
                                                      •  2.イヌリン
                                                      •  3.ビリルビン
                                                      •  4.クレアチニン
                                                      •  5.パラアミノ馬尿酸

                                                      81 疾病の内因となるのはどれか。

                                                      •  1.免疫複合体
                                                      •  2.栄養素
                                                      •  3.温度
                                                      •  4.細菌
                                                      •  5.薬物

                                                      82 舌癌tongue cancerについて正しいのはどれか。

                                                      •  1.癌全体に対する発症頻度は約10%である。
                                                      •  2.発症年齢は20歳代が多い。
                                                      •  3.好発部位は舌尖である。
                                                      •  4.浸潤は起こさない。
                                                      •  5.扁平上皮癌が多い。

                                                      83 Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。

                                                      •  1.基礎疾患として高血圧症hypertensionが多い。
                                                      •  2.アミロイドβタンパクが蓄積する。
                                                      •  3.初期には記銘力障害はみられない。
                                                      •  4.MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。
                                                      •  5.脳血流シンチグラフィ所見では頭頂葉の血流増加がある。

                                                      84 食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。

                                                      •  1.先行期
                                                      •  2.準備期
                                                      •  3.口腔期
                                                      •  4.咽頭期
                                                      •  5.食道期

                                                      85 放射性同位元素を用いるのはどれか。

                                                      •  1.脳血管造影
                                                      •  2.膀胱鏡検査
                                                      •  3.頭部CT検査
                                                      •  4.腹部超音波検査
                                                      •  5.骨シンチグラフィ

                                                      86 地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。

                                                      •  1.介護保険法
                                                      •  2.健康増進法
                                                      •  3.社会福祉法
                                                      •  4.地域保健法
                                                      •  5.老人福祉法

                                                      87 動脈硬化症arteriosclerosisの粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞
                                                      •  2.メサンギウム細胞
                                                      •  3.血管内皮細胞
                                                      •  4.肥満細胞
                                                      •  5.泡沫細胞

                                                      88 予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.ジフテリアdiphtheria
                                                      •  2.日本脳炎Japanese encephalitis
                                                      •  3.破傷風tetanus
                                                      •  4.結核tuberculosis
                                                      •  5.麻疹measles

                                                      89 修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.磁気を用いる。
                                                      •  2.局所麻酔下で行う。
                                                      •  3.筋弛緩薬を用いる。
                                                      •  4.発生頻度の高い有害事象は骨折である。
                                                      •  5.薬物治療抵抗性のうつ病depressionは適応になる。

                                                      90 出生体重3,100gの新生児。日齢3の体重は3,000gである。
                                                       このときの体重減少率を求めよ。
                                                       ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

                                                      解答:①.②%

                                                      •  ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
                                                      •  ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

                                                      ▲ページトップ

                                                      状況設定問題

                                                      次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                       Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症angina pectorisと診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1~V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF でST低下がみられた。

                                                      91 救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。

                                                      •  1.トロポニンT
                                                      •  2.乳酸脱水素酵素
                                                      •  3.血清クレアチニン
                                                      •  4.アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ

                                                      92 心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞acute myocardial infarctionと診断された。心係数2.4L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。
                                                      身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。
                                                      心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58%
                                                      胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48%
                                                       このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。

                                                      •  1.心拡大が認められる。
                                                      •  2.肺うっ血が起きている。
                                                      •  3.末梢循環不全が起きている。
                                                      •  4.左心室の収縮力が低下している。

                                                      93 その後、Aさんは経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分、脈拍58/分、整、血圧80/40mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%(酸素1L/分)。顔面は蒼白、冷汗を認めた。意識は清明である。
                                                       このとき看護師が最初に行うことはどれか。

                                                      •  1.側臥位にする。
                                                      •  2.除細動器の準備を行う。
                                                      •  3.穿刺部の出血の有無を確認する。
                                                      •  4.鎮痛薬の処方を医師に相談する。

                                                      次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                       Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で、脳腫瘍brain tumorと診断された。Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。

                                                      94 帰室後の看護として適切なのはどれか。

                                                      •  1.発熱時の冷罨法は禁忌である。
                                                      •  2.徐脈時は経過観察とする。
                                                      •  3.ベッドの頭側を挙上する。
                                                      •  4.頸部を前屈させる。

                                                      95 脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫glioblastomaと診断され、Aさんは放射線療法と抗癌薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、Aさんが頭皮のかゆみを訴えたため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。
                                                       Aさんへの説明として適切なのはどれか。

                                                      •  1.「定期的に髪の毛をそります」
                                                      •  2.「かゆみが強いときは温めてください」
                                                      •  3.「軟膏は放射線照射前に拭き取ってください」
                                                      •  4.「かゆみは放射線照射の終了日にはおさまります」

                                                      96 放射線療法と化学療法が開始されて10日が経過した。Aさんはガーデニングの趣味があり、庭が気になるため週末の外泊を希望し、主治医から許可が出た。
                                                       外泊にあたりAさんへの説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.「入浴は控えてください」
                                                      •  2.「食べ物の制限はありません」
                                                      •  3.「ガーデニングの時は手袋をしてください」
                                                      •  4.「発熱を伴わない咳は様子を見てください」
                                                      •  5.「性交渉の時はコンドームを使用してください」

                                                      次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                       Aさん(82歳、女性)は息子(57歳、会社員)と息子の妻(55歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症Alzheimer diseaseと診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。Aさんの介護は、主に息子の妻が行っていた。Aさんは、声かけがあれば日常生活動作〈ADL〉を自分で行うことができた。しかし、Aさんは徐々に認知症が重度化し、1人で外出すると帰ってくることができなくなり、夜間に落ちつきなく動き回ることが多くなった。息子と息子の妻はAさんの介護について介護支援専門員に相談していたが、息子の妻は睡眠不足となり、体調を崩してしまった。そのため、Aさんは介護老人保健施設に入所することになった。

                                                      97 看護師からAさんに施設について説明したが、その後もAさんは「ここはどこ」と繰り返し聞いていた。息子の妻は「私がやらなければいけないことは何ですか」と聞いてきた。
                                                       息子の妻に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.「面会に来てください」
                                                      •  2.「家族会に参加しましょう」
                                                      •  3.「まずは休息をとりましょう」
                                                      •  4.「認知症への対応を覚えましょう」

                                                      98 入所した日の夕方、Aさんは自分の荷物をまとめて「夕食を作らなければいけないので、家に帰りま す」と施設内を歩いている。
                                                       Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.「他の入所者と話をしましょう」
                                                      •  2.「椅子に座ってお話ししませんか」
                                                      •  3.「入所中なので家には帰れません」
                                                      •  4.「歩くのは危ないのでやめましょう」

                                                      99 入所して1週後。Aさんは、朝、声をかけられてもなかなか目を覚まさない。午前中は看護師が他の入所者と交流することを目的に共有スペースに誘導するが、Aさんは共有スペースの椅子に座ったまま眠ってしまい、レクリエーションヘ誘われても参加はしない。夕方から夜間にかけてAさんは活動的となり、施設の廊下を歩き職員に話しかけている。
                                                       Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.朝の入浴を勧める。
                                                      •  2.日中の散歩に誘う。
                                                      •  3.朝はAさんが自分で起きるまで待つ。
                                                      •  4.日中は椅子に座って過ごしてもらう。

                                                      次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                       Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarctionと診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

                                                      100 Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.ズボンのウエスト部分をつかんで引き上げる。
                                                      •  2.ベッドの高さを車椅子の座面より低くする。
                                                      •  3.床に離床センサーマットを設置する。
                                                      •  4.車椅子をAさんの左側に準備する。
                                                      •  5.移乗前に血圧測定を行う。

                                                      101 Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことがある。
                                                       Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.Aさんの言葉を推測しながら話す。
                                                      •  2.Aさんの言い誤りを訂正する。
                                                      •  3.大きな声で話す。
                                                      •  4.話題を変える。

                                                      102 転棟後5週。Aさんは歩行練習が開始となり、病棟内では日常生活動作〈ADL〉も徐々に自立してきている。食事は時々むせがみられるが、配膳すれば自力で摂取できる。排泄は車椅子でトイレヘ移動しており、ズボンの着脱に介助が必要である。入浴はシャワーチェアーに座り、手が届くところは自分で洗うことができる。歯磨きは一部介助が必要である。Aさんは早く自宅に帰りたいと話し、午前と午後の機能訓練には積極的に参加しているが、機能訓練後は「疲れて何もしたくない」とベッドで横になり眠っている。夕方に面会に来た妻は「面会時にいつも疲れたと言って眠っているので、このままの状態で退院して家で世話ができるかどうか自信がありません。息子夫婦も仕事が忙しいので、介護を手伝ってもらえるかわかりません」と言っている。
                                                       看護師の妻への対応で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.施設入所の検討を提案する。
                                                      •  2.トイレ介助の方法を指導する。
                                                      •  3.Aさんの機能訓練中の様子の見学を勧める。
                                                      •  4.息子夫婦にも介護に参加してもらうよう助言する。

                                                      次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                       Aちゃん(2歳10か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎viral gastroenteritisによる中等度の脱水症dehydrationと診断され入院した。入院時、体温38.2℃、呼吸数36/分、心拍数136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長90cm、体重12.5kgであった。

                                                      103 Aちゃんにみられる状態はどれか。

                                                      •  1.昏睡状態である。
                                                      •  2.流涙は普段と変わらない。
                                                      •  3.体重は3日前と変わらない。
                                                      •  4.排尿頻度は普段通りである。
                                                      •  5.皮膚のツルゴールは低下している。

                                                      104 Aちゃんは、個室隔離での入院となり、持続点滴静脈内注射が開始された。排泄が自立していないため普段から紙オムツを使用している。
                                                       Aちゃんのオムツ交換における注意点について、入院に付き添う母親への看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                      •  1.布オムツに切り替える。
                                                      •  2.使い捨て手袋は1日1回交換する。
                                                      •  3.オムツ交換後に石けんで手洗いを行う。
                                                      •  4.アルコール入りのおしり拭きで殿部の清拭を行う。

                                                      105 入院2日。Aちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添ってる母親は「Aは大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べたいみたいです」と看護師に話した。
                                                       このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか。

                                                      •  1.プレイルームで遊べること
                                                      •  2.アイスクリームを食べてよいこと
                                                      •  3.個室隔離が明日、解除されること
                                                      •  4.Aちゃんの好きなおもちゃを自宅から持参してよいこと
                                                      •  5.Aちゃんが静かに過ごせるよう看護師の訪室を控えること

                                                      次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                       Aさん(32歳、初産婦)は妊娠39週4日に3,200gの男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。分娩時の出血量200mL、分娩所要時間12時間30分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

                                                      106 帰室時に看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。

                                                      •  1.「排泄後は会陰部を消毒しましょう」
                                                      •  2.「会陰縫合部が痛くなったら温めましょう」
                                                      •  3.「6時間おきにトイレに行って排尿しましょう」
                                                      •  4.「悪露に血の塊が混じったら看護師に知らせてください」

                                                      107 産褥2日、Aさんは、体温37.2℃、脈拍76/分、血圧112/80mmHg、子宮底を臍下2横指に硬く触れ、悪露は赤褐色で少量。会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし。下肢の浮腫は認めない。乳房緊満があり、左右の乳頭に2本ずつ乳管が開通しており、初乳がにじむ程度に分泌している。Aさんは、看護師に会陰縫合部が痛くて歩きにくいと話している。
                                                       Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。

                                                      •  1.会陰縫合部の感染を起こしている。
                                                      •  2.乳房の変化は産褥日数相当である。
                                                      •  3.深部静脈血栓症deep vein thrombosisの疑いがある。
                                                      •  4.子宮復古が遅れている。

                                                      108 産褥4日、看護師はAさんに退院指導をすることにした。Aさんの児の経過は順調である。
                                                       Aさんと児が受けられるサービスとして、看護師が退院指導時に説明するのはどれか。

                                                      •  1.養育支援訪問
                                                      •  2.育成医療の給付
                                                      •  3.養育医療の給付
                                                      •  4.乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)

                                                      次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                       Aさん(35歳、男性、会社員)は妻(32歳、主婦)と子ども(2歳)と3人暮らし。5年前にうつ病depressionと診断された。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする日が続いていた。「仕事のことが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないか」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院となった。入院後、Aさんから「実は薬を飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたんです。薬を飲みたくないのですが、どうしたらよいでしょうか」と看護師に相談があった。

                                                      109 看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.薬を飲みたくない理由を尋ねる。
                                                      •  2.薬を飲むことを約束してもらう。
                                                      •  3.自己判断で薬をやめたことへの反省を促す。
                                                      •  4.薬の管理はAさんの妻にしてもらうよう勧める。

                                                      110 入院後1か月、面会に来た妻から、「夫の会社から休業給付が出ないかもしれないと言われました。子どもが小さく、生活費もかかるので、入院費用が払えるか心配です」と看護師に相談があった。
                                                       妻の相談に関して、看護師が連携する職種として最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.公認心理師
                                                      •  2.作業療法士
                                                      •  3.理学療法士
                                                      •  4.精神保健福祉士

                                                      111 Aさんのうつ症状は改善し、多職種で退院に向けた話し合いを始めた。会社の休職制度を利用し休んでいるAさんは、「薬が効いたので、今後も薬を飲み続けることが大切だと思っている。異動したばかりなので仕事に早く戻らなければと思うが、休職してからずっと入院しているので、すぐに働ける自信がない」と看護師に話した。
                                                       退院に向けてAさんが利用する社会資源で適切なのはどれか。

                                                      •  1.就労継続支援
                                                      •  2.リワーク支援
                                                      •  3.障害者社会適応訓練事業
                                                      •  4.ジョブコーチによる支援

                                                      次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                       Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全chronic heart failureで定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

                                                      112 買い物についてAさんに助言する内容で最も適切なのはどれか。

                                                      •  1.宅配サービスを利用する。
                                                      •  2.移動には車椅子を利用する。
                                                      •  3.荷物は両手に分散して持つ。
                                                      •  4.途中で息切れを感じたら座って休む。

                                                      113 退院後、心不全heart failureの増悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することになった。Aさんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。
                                                       訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。

                                                      •  1.「靴は大きめのサイズを選びましょう」
                                                      •  2.「外出時は弾性ストッキングを履きましょう」
                                                      •  3.「下肢の中枢から末梢にマッサージしましょう」
                                                      •  4.「就寝時には湯たんぽを身体から2、3cm離して置きましょう」

                                                      114 退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全heart failureの増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
                                                       訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。

                                                      •  1.高齢者サロン
                                                      •  2.療養通所介護
                                                      •  3.通所リハビリテーション
                                                      •  4.共同生活援助〈グループホーム〉

                                                      次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                       午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

                                                      115 この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                      •  1.被災状況の報告
                                                      •  2.入院患者の避難誘導
                                                      •  3.傷病者の受け入れ準備
                                                      •  4.入院患者の状態の把握
                                                      •  5.使用中の医療機器の作動状況の確認

                                                      116 発災から3時間後、地震後に発生した火災現場付近から救出されたA君(6歳)と母親のBさん(32歳)の2人が搬送されてきた。A君は避難時に転倒し、左肘関節付近の腫脹と疼痛を訴えていた。バイタルサインに異常はない。Bさんは避難する際にA君が煙に巻き込まれそうになるところをかばい、髪の一部と鼻毛の一部が焦げていた。右頰部に2cm×2cm、右上肢に5cm×10cmの紅斑と水疱を認める熱傷burnを負っていた。バイタルサインに異常はないが、熱傷burn部位の疼痛を訴えていた。
                                                       トリアージの結果、看護師の初期対応として優先されるのはどれか。

                                                      •  1.A君の既往歴の聴取
                                                      •  2.A君への鎮痛薬の準備
                                                      •  3.Bさんの気道確保の準備
                                                      •  4.Bさんの熱傷burn部位の冷却

                                                      117 A君とBさんはともに入院して治療が始まった。発災から10日後、A君、Bさんの治療経過は良好で合併症もなくバイタルサインは安定していた。Bさんから看護師に「Aは好きなお菓子を食べず、私のそばからずっと離れず甘えてきます。昨夜はおねしょをしていたようで、びっくりしました。どうしたらよいのかわかりません」と相談があった。
                                                       看護師の対応として適切なのはどれか。

                                                      •  1.「お母さんがしっかりしましょう」
                                                      •  2.「A君が1人になる時間をつくりましょう」
                                                      •  3.「A君に水分を控えるよう声をかけましょう」
                                                      •  4.「A君が甘えてきたら抱きしめてあげましょう」

                                                      次の文を読み118、119の問いに答えよ。
                                                       A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。

                                                      118 A君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか。

                                                      •  1.肥満である。
                                                      •  2.言語発達に遅れがある。
                                                      •  3.排泄の自立に遅れがある。
                                                      •  4.運動発達は年齢相応である。

                                                      119 B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。
                                                       看護師の母親への説明で適切なのはどれか。

                                                      •  1.「成長とともに卵を食べられるようになる子どもは多いです」
                                                      •  2.「保育所でアレルギー疾患用生活管理指導表を作成します」
                                                      •  3.「保育所でのアドレナリン自己注射薬は保護者が投与します」
                                                      •  4.「給食の際は別室に移動して食べさせましょう」

                                                      次の文を読み120の問いに答えよ。
                                                       Aちゃん(6か月、女児)は両親と3人暮らし。母親と小児科外来に来院した。母親は「Aは昨日高さ30cmのソファから転落して泣いていました。今朝になっても痛いのか右手を動かさないので受診しました」と看護師に話した。看護師が身体計測のためAちゃんの服を脱がせると、顔面、頭部と体幹に最近できた紫斑と、生じてから時間が経った紫斑が複数あった。さらに、両足に多数の円形の熱傷痕があった。Aちゃんは身長66.5cm(50パーセンタイル)、体重6.0kg(3パーセンタイル未満)であった。母親は看護師に「Aは毎晩夜泣きをするし、夫もAにはイライラさせられています」と話した。看護師は虐待の可能性があると考えて対応することとし、母子分離を図ることとなった。

                                                      120 このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                      •  1.虐待にあたることを伝える。
                                                      •  2.乳児期に起こりやすい事故について説明する。
                                                      •  3.児童相談所に通告することへの母親の同意を得る。
                                                      •  4.プライバシーを保護できる個室で話を聞くと伝える。
                                                      •  5.母親の代わりに父親がA ちゃんに面会できると伝える。
                                                      夏期講習・冬期講習

                                                      戻る


                                                      あなたのなりたいを現実に‼

                                                      就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

                                                      • 会社概要
                                                      • 理事長からのご挨拶
                                                      • メディア情報
                                                      • 社員への取り組み
                                                      • 学校関係者の皆様へ
                                                      • 採用情報
                                                      • 講師募集
                                                      • 新聞掲載広告
                                                      • 東京アカデミーグループの教育事業・社会事業
                                                      • 東京アカデミー七賢出版
                                                      • テレコムスタッフ
                                                      • メディアンネット
                                                      • 大東廣告
                                                      • TAネットワーク
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 特定商取引法による表示
                                                      • サイトマップ

                                                      Copyright© Tokyo Academy, All Rights Reserved.