就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

  • 学校関係者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 資料請求
  • 講座申込
  • 会員ログイン
  • 総合TOP
  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 安心のサポート体制
      • 手厚いサポート
      • 面接対策は東アカ
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 公務員模試
      • 公務員共通模試
      • 警察官・消防官模試
      • 裁判所職員一般職模試
      • 国税専門官型・財務専門官型・労働基準監督官A型模試
      • 国家一般職型模試
      • 地方上級型模試
      • 市役所型模試
      • 学校団体受験のご案内
    • イベント
    • 2024年度試験対策 オンラインコース
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 通信講座のコース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 動画で知ろう!
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の受験資格(年齢制限)
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • ココがポイント!論文・面接・集団討論
      • 面接
      • 集団討論
      • 論文
    • オリジナル教材
  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 安心のサポート体制
      • 手厚いサポート
      • 面接対策は東アカ
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 体験講座・説明会
    • 公務員になろう!フェア―保護者相談会―
    • 動画で知ろう!
    • 公務員を目指す高校生を応援します!
      • 作文傾向と予測しにくい作文テーマ予想!
      • 面接試験で聞かれたレアな質問例を紹介!対処法と今後の質問も大予想!
      • 生徒様の興味や特性から考える職種研究!将来起こる仕事を大胆予想!
      • 今年はこれが出る!時事問題
      • 問題全面解剖!問題の解き方
      • 公務員試験で問われる“SDGs”!各自治体での取り組みを一挙紹介!
      • 創立55周年、東京アカデミーからのお約束
      • 公務員のお仕事
      • 進路決定に役立つ“公務員の話”
      • 学習プランとポイント
      • 絶対におさえておきたい「面接の基本事項」
      • 創立54周年、東京アカデミーからのお約束
      • 創立53周年、東京アカデミーからのお約束
      • 教養試験の形式、あと3か月間で合格する“攻略学習方法”
      • 面接試験対策に必ず役立つ対策法
      • Part.09【教材を制する者、公務員試験を制する!】
      • Part.10【注目!公務員試験を数字で紹介】
      • Part.01【面接は形から!なりきり面接対策】
      • Part.11【意思が伝わる面接回答・伝わらない面接回答】
      • Part.02【就職するならどっち?】
      • Part.03【模試の活用法】
      • Part.04【新教養試験は何が変わった!?】
      • Part.05【警察官/消防官の学校生活をご紹介!学校は、こんなところだ!】
      • Part.06【公務員受験生の必需品!参考書「オープンセサミ」】
      • Part.07【現役合格を目指す!!】
      • Part.08【失敗しない問題の解き方・順番について】
    • 公務員模試
      • 公務員チャレンジスタート模試
      • 第1回50問型模試
      • 第2回40問型模試
      • 第3回50問(警察官)型模試
      • 第4回50問型模試
      • 公立保育所試験対策模試
      • 学校団体受験のご案内
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 教材・受講料・申込方法
      • 社会人経験者枠通信講座
    • 公務員試験情報(日程・試験科目・受験資格)
      • 国家公務員試験の概要
      • 国家公務員試験日程一覧
      • 国家公務員試験の年齢制限
      • 国家公務員試験科目一覧
      • 地方公務員試験の概要
      • 地方公務員試験(都道府県)日程一覧
      • 地方公務員試験(都道府県)の年齢制限
      • 地方公務員試験(都道府県)科目一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)日程一覧
      • 地方公務員試験(政令指定都市)の年齢制限
      • 地方公務員試験(政令指定都市)科目一覧
      • 警察官試験の概要
      • 警察官試験日程一覧
      • 警察官試験の年齢制限
      • 警察官試験科目一覧
      • 消防官試験の概要
      • 消防官試験日程一覧
      • 消防官試験の年齢制限
      • 消防官試験科目一覧
      • 公務員の社会人・経験者試験の情報
      • 公務員試験で役立つ官公庁・地方自治体リンク集
    • 公務員の種類と魅力
      • 公務員の魅力
      • 公務員の種類と試験
      • 社会人枠・年齢制限
    • オリジナル教材
  • 教員採用試験対策講座
    • 2023年夏受験 オンラインLIVE講座
    • 2022年夏 教員採用試験 解答速報会
    • 2023 自治体別教育委員会説明会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • コース案内
      • 特典案内・講座申込
    • 2023年夏受験 イベント・ガイダンス
    • 教員模試
      • 全国公開模試
      • スタート模試
      • 自治体別模試 北海道
      • 自治体別模試 東北
      • 自治体別模試 関東・甲信越
      • 自治体別模試 近畿
      • 自治体別模試 中部
      • 自治体別模試 中国・四国
      • 自治体別模試 九州
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 教員になるには
      • 教員になるには?
      • 教員採用試験の特徴
      • 特別選考・免除制度について
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 人物試験対策
      • 模試・試験情報
      • 的中問題
    • ココがポイント!人物試験・論作文
      • 人物試験の基本
      • 個人(個別)面接・集団面接
      • 集団討論・模擬授業・場面指導
      • 論作文試験
      • 実技試験・適性検査
    • 教員採用試験情報(概要・結果)
      • 教員採用試験概要 北海道・東北
      • 教員採用試験概要 関東
      • 教員採用試験概要 中部
      • 教員採用試験概要 近畿
      • 教員採用試験概要 中国・四国
      • 教員採用試験概要 九州・沖縄
      • 教員採用試験結果 北海道・東北
      • 教員採用試験結果 関東
      • 教員採用試験結果 中部
      • 教員採用試験結果 近畿
      • 教員採用試験結果 中国・四国
      • 教員採用試験結果 九州・沖縄
      • 教員採用試験で役立つリンク集
    • 合格者の声
  • 看護師国家試験対策講座
    • 第113回看護師国家試験 合格者座談会(交流会)
    • 第113回看護師国家試験 勉強法セミナー~傾向分析会~
    • 第113回看護師国家試験 通年講座(オンライン)
    • 第113回看護師国家試験 通年講座(教室)
    • 第113回看護師国家試験 1日完結講座
    • 第113回看護師国家試験 夏期&冬期講習(オンライン)
    • 第112回看護師国家試験 解答速報&自己採点会
    • なおこ先生のひよこ道場
      • 2023年2月 精神看護学
      • 2023年1月 母性看護学
      • 2022年12月 小児看護学
      • 2022年11月 老年看護学
      • 2022年10月 成人看護学
      • 2022年9月 地域・在宅看護論、看護の統合と実践
      • 2022年8月 夏休み特訓問題
      • 2022年8月 疾病の成り立ちと回復の促進
      • 2022年7月 夏休み特訓問題
      • 2022年7月 人体の構造と機能
      • 2022年6月 健康支援と社会保障制度
      • 2022年5月 基礎看護学
    • 通学講座
      • 北海道
        • 旭川校
        • 札幌校
        • 帯広教室
        • 釧路教室
        • 函館校
      • 東北
        • 青森校
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
        • 秋田校
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 宇都宮教室
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
        • 長野教室
        • 甲府教室
        • 新潟校
      • 東海・北陸
        • 静岡校
        • 名古屋校
        • 金沢校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 中国・四国
        • 岡山校
        • 広島校
        • 高松校
        • 徳島教室
        • 高知教室
        • 松山校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 長崎校
        • 大分校
        • 熊本校
        • 宮崎教室
        • 鹿児島校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 特典教材・情報誌
    • 看護師国家試験模試
      • 第113回看護師国家試験対策 全国公開模試
      • 第113回看護師国家試験対策 必修問題模試
      • 2023年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 専門基礎模試
      • 2023年度 看護学校(看護大学)1・2年生対象 人体の構造と機能模試
      • 2023年度 看護師模試 学校団体受験のご案内
      • 2023年度 専門基礎模試・人体の構造と機能模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
      • テキストの使い方
    • 動画で知ろう!
    • 看護師国家試験 過去問と解答
      • 第111回看護師国家試験
      • 第109回看護師国家試験
      • 第110回看護師国家試験
      • 第108回看護師国家試験
      • 第107回看護師国家試験
    • 合格システム(合格の決め手は生講義)
      • 講義・カリキュラム
      • 模試
      • 的中問題
    • 合格者の声
    • 看護師国家試験合格率・日程・ボーダー
    • 看護師から広がる世界-キャリアアップ編-
  • 看護学校受験対策講座
    • 2024年4月入学向けイベント・ガイダンス
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 横浜校
      • 東海・北陸
        • 名古屋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講コース・受講料
      • 受講特典
    • 看護医療模試
      • 基礎学力判定模試(マークシート式)
      • 第1回・第2回模試(記述式)
      • 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 看護師になるには…その魅力とは?
      • 看護師の魅力
      • 学校選び
      • 看護学校入試
    • 全国看護学校・看護医療団体リンク
      • 看護系大学 東日本
      • 看護系大学 西日本
      • 看護系短大 全国
      • 看護専門学校 北海道・東北
      • 看護専門学校 関東・甲信越
      • 看護専門学校 北陸・東海
      • 看護専門学校 関西
      • 看護専門学校 中国・四国
      • 看護専門学校 九州
      • 看護医療団体
    • 合格者の声
    • 看護師から広がる世界
  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 東北
        • 仙台校
        • 盛岡教室
        • 山形教室
        • 郡山教室
      • 関東・信越
        • 東京校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 通信講座の特長
      • 受講科目・内容・受講料
      • 受講特典
    • 保健師・助産師学校受験/看大編入模試
      • 看護大学編入学試験模試
      • 保健師・助産師学校受験模試
    • 保健師・助産師学校リンク
    • オリジナル教材
    • 合格者の声
  • 管理栄養士国家試験対策講座
    • 第37回管理栄養士国家試験 解答速報&自己採点会
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 北海道
        • 札幌校
      • 関東・信越
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
        • 立川校
        • 町田校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 管理栄養士模試
      • 第38回管理栄養士模試
      • 2023年度 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
    • 管理栄養士国家試験合格率・日程・配点
  • 社会福祉士国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 池袋校
        • 横浜校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 福岡校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 通信講座の特長~受講料のご案内
    • 社会福祉士模試
      • 学校団体受験のご案内
      • 社会福祉士模試
    • オリジナル教材
    • 社会福祉士国家試験合格率・日程・配点
  • 理学・作業療法士 / 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 保健師・助産師国家試験対策講座
    • 新着情報
    • 通学講座
      • 関東・信越
        • 大宮校
        • 津田沼校
        • 東京校
        • 池袋校
      • 関西
        • 京都校
        • 大阪校
        • 難波校
        • 神戸校
      • 九州
        • 北九州校
        • 宮崎教室
    • 通信講座
      • 理学・作業療法士通信講座
    • 理学・作業療法士/保健師・助産師模試
      • 第59回理学療法士・作業療法士模試
      • 第110回保健師模試
      • 2023年度 理学療法士・作業療法士模試 学校団体受験のご案内
      • 2023年度 保健師模試 学校団体受験のご案内
    • オリジナル教材
      • 理学・作業療法士国家試験 オリジナル教材
      • 保健師国家試験 オリジナル教材
    • 国家試験合格率・日程・配点
      • 保健師国家試験
      • 助産師国家試験
      • 理学療法士国家試験
      • 作業療法士国家試験
  • 合格者の声
  • 全校および開講講座一覧
    • 北海道
      • 東京アカデミー旭川校
        • 開講講座一覧
          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
            • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
            • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
            • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
            • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
            • 【公務員高卒】2023年受験 全日制コース【教室対面】
            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
            • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部コース【教室対面】
            • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
            • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
            • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
            • 【公務員高卒】2023年対策 短期講座 SPI対策講座
          • 教員採用試験対策講座
            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
            • 教員採用 2023夏受験対策 通学講座
            • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
            • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
          • 看護師国家試験対策講座
            • 【第113回看護師国家試験対策】 勉強法セミナー~傾向分析会~
            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース
            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
            • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
            • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
            • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
        • 個別相談会(無料)
          • 旭川校個別相談申込フォーム
          • 講師&スタッフ
          • 旭川校ブログ
        • 東京アカデミー札幌校
          • 開講講座一覧
            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 昼間部各コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 夜間(+土曜)部各コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 道内市町村対策コース
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 短期講座
              • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
              • 【2023年度受験】社会人経験者枠 公務員試験対策 職務論文
              • 【2023年度受験】社会人経験者枠 公務員試験対策 人物対策講座
              • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部(教室対面LIVE講義)
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義
              • 大卒程度公務員 模擬試験
              • 大卒程度公務員 通信講座
            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部コース【教室対面】
              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座
              • 【公務員高卒】2023年受験対策 全日制オンライン講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
              • 2023年受験 札幌市社会人対策講座
              • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 【公務員高卒】2023年対策 警察官・海上保安学校学生(特別)対策短期講座
              • 【公務員高卒】2023年対策 短期講座 SPI対策講座
              • 高校・短大卒程度公務員試験対策 個別相談 受付中!
            • 教員採用試験対策講座
              • 教員採用 2023夏受験対策 通学講座
              • 教員採用 2023夏受験対策 短期講座
              • 【教員採用】2023夏受験 全自治体対応オンラインLIVE講座
              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
              • 教員採用 個別相談ご案内
              • 教員採用 模擬試験
              • 教員採用 通信講座
            • 看護師国家試験対策講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】 勉強法セミナー~傾向分析会~
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
              • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
              • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
              • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 【第114・第115回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 【第110回 保健師国家試験対策】 模擬試験
            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
              • 【2024年4月入学 看護大学編入/保健師・助産師学校受験対策】 通信講座
              • 【2024年4月入学 保健師助産師学校受験対策】 模擬試験
            • 管理栄養士国家試験対策講座
              • 【第38回管理栄養士国家試験対策】 通信講座
              • 【第38回管理栄養士国家試験対策】 全国模試
          • 個別相談会(無料)
            • 札幌校個別相談申込フォーム
            • 講師&スタッフ
            • 札幌校ブログ
          • 東京アカデミー帯広教室
            • 帯広教室ブログ
            • 講師&スタッフ
            • 個別相談会(無料)
            • 開講講座一覧
              • 看護師国家試験対策講座
          • 東京アカデミー釧路教室
            • 釧路教室ブログ
            • 講師&スタッフ
            • 個別相談会(無料)
            • 開講講座一覧
              • 看護師国家試験対策講座
          • 東京アカデミー函館校
            • 開講講座一覧
              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座
                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 オンラインLIVE講義 開講決定!
                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                • 2023年度対策 大卒程度公務員 模擬試験
                • 2023年度 大卒程度公務員 通信講座
                • 【2023年度受験】大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                • 高校・短大卒程度公務員試験対策 2022年度 最終合格実績&合格体験記
                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部コース【オンライン・4月以降教室対面講義】
                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座
                • 高卒・短大卒程度公務員 面接試験対策講座
              • 看護師国家試験対策講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】 勉強法セミナー~傾向分析会~
                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                • 【第113回看護師国家試験対策】 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                • 【第113回看護師国家試験対策】 通信講座
                • 【第113回看護師国家試験対策】 模擬試験
                • 【第114・第115回看護師国家試験対策】 模擬試験
              • 教員採用対策講座
                • 【教員採用】2023夏受験 全自治体対応オンラインLIVE講座
                • 教員採用 個別相談のご案内
                • 教員採用 2023夏受験対策 通学講座
                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
            • 個別相談会(無料)
            • 講師&スタッフ
            • 函館校ブログ
        • 東北
          • 東京アカデミー青森校
            • 個別相談会(無料)
              • 青森校個別相談申込フォーム
              • 青森校ブログ
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 2023□通学講座(今年度受験) 4月生4月8日(土)開講!
                    • 2023□青森県内地方上級 面接・小論文対策コース
                    • 2023□基礎からスタート!日中通学で行政職を目指す講座
                    • 2023□基礎からスタート!日中通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 2023□基礎からスタート!土日通学で警察官・消防官・教養のみ行政職を目指す講座
                    • 2023□基礎からスタート!夜間・週末通学で行政職を目指す講座
                  • 2024□通学講座(来年度受験) 4月生4月8日(土)開講!
                    • 2024年□ Aコース(夜土日部) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                  • 2023□青森県下ダントツの最終合格実績(2022年度試験・青森校のみ)
                  • 2023□知って得する!イベントガイダンス(参加無料)
                    • 2023□個別相談フェア(9/12~10/8)
                  • 2023□弘前大学生専用ページ
                    • 【2023□弘前大学生専用】公務員試験情報
                  • 2023□ネットでは得られない情報提供と学び合える環境で合格サポート
                  • 2023□オンライン(Zoom)講座【通学/短期】
                  • 2023□体験授業WEEK(3/31~4/6)
                  • 2024□あおもり公務員祭開催!
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 毎年スゴイ☆2022年度 青森校単独 最終合格実績!!
                    • 2021年度 最終合格実績(青森校単独)!!
                  • 先輩から後輩へ☆合格体験記をお届け♪♪
                  • 2023年受験☆全日制 4月生(4/8開始)受付中!
                  • 2023年受験☆夜日部 4月生(4/8開始)受付中!
                  • 2023年受験☆運動部コース(通信講座から受講、通学は部活終了後)受付中!
                  • 2023年受験☆日曜部(通信講座から受講、通学4/8開始)受付中!
                  • 春期講習会☆ここから出題された!がわかる!
                  • 2023年度模擬試験☆一般知能の解説講義つき!
                  • ハイレベル問題でレベルアップ☆一般知能強化講座
                  • 充実!合格一直線☆青森校通学講座 受講生フォロー
                  • 2023年度対策☆短期講習会(年間予定)
                    • 2023年度以降の公務員試験対象~夏期講習会~
                  • 2023年受験☆夏期総まとめ講座 <予告>
                • 教員採用試験対策講座
                  • 2023◇3ヵ月で仕上げる!「春からの対策法」
                  • 2022◇青森校受講生の合格体験記
                  • 東アカ イチ押し! 2023◇オンライン(Zoom)講座 専門科目コース
                  • 2023年◇人物対策コース
                  • 2023年夏◇教育時事・自治体別コース
                  • 2023◇全国公開模試・自治体別模試
                  • 無料イベント◇最大の難関!面接試験突破のための準備法 実体験会開催
                  • 2023年◇笑い飯 哲夫氏が東京アカデミーにやってくる‼
                  • 2023◇東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                  • 東京アカデミーの魅力
                    • 教育時事・自治体別コース ハイフレックス講義の魅力
                    • 人物対策コース 対面講義の魅力
                    • オンラインコースの魅力
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 113回)通年講座_Zoomコース
                  • 2023年4月実施)東京アカデミー Median 病院合同就職説明会
                  • 113回)勉強法セミナー~傾向分析会~
                  • 113回)受験相談はお気軽にどうぞ
                    • 113回)受験生お助けガイダンス ★参加無料★
                    • 113回)受験生応援!個別相談会
                    • 112回)楽しくてためになる!グループ体験会
                  • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                  • 113回)Zoomオンライン 看護教員セミナー
                  • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
              • 講師&スタッフ
            • 東京アカデミー仙台校
              • 開講講座一覧
                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 【2022年度受験】昨年も多数合格者輩出!
                    • 東京アカデミー仙台校 2021年度試験 合格実績!
                  • 仙台校通学講座 受講生フォロー
                  • 【2023・2024年度受験】無料個別相談&体験講義
                  • 無料イベント・短期講習会・模試(年間予定)
                  • 【2024年度受験】夜日部/5月生 教室対面講義 申込受付中!
                  • 【2023年度受験】夜間・週末フレックス/通学講座 4月生
                  • 【2023年度受験】日中通学/通学講座 4月生(絶賛受付中!)
                  • 【2023年度受験】面接試験対策講座 (個別面接・集団面接実践) 4月開始!
                  • 2023年度公務員試験対策 セレクト講習
                  • 組合せ自由! 2023 年度試験対策 ZOOM 短期講習
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                  • 【現役東北学院大学限定】公務員試験対策大学内講座 2023年度
                    • 聞いて得する!公務員と試験の話
                    • 【2022年度受験の先輩たち】合格体験談を紹介!
                    • ★公務員合同業務説明会
                    • ★実践講座 講座説明会のご案内
                    • ★入門講座Ⅰ 講座説明会のご案内
                    • ★1年生ページ
                    • ★2022年度 3年生対象 実践講座
                    • ★2022年度 2年生対象 入門講座Ⅱ(※オンライン実施に変更となります。8月2日現在)
                    • ★2023年度 3年生対象 基礎講座
                    • ★2022年度 1年生対象 入門講座Ⅰ
                    • ★2022年度 3年生対象 基礎講座
                    • ★2年生ページ
                    • ★3年生ページ
                    • ★準備中
                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                  • 「高校現役合格が目指せる」ワケと講座内容
                  • 「社会人の公務員受験」に強いワケ!
                  • 仙台校通学講座 受講生フォロー
                  • 公務員合格速報・合格の秘訣
                    • 合格の秘訣
                  • 【無料】個別相談会・無料体験講義👪
                  • 無料イベント・短期講習会・模試(年間予定)
                    • 【通学講座内のホームルーム体験会!】
                    • 【夏期公務員ガイダンス】夏休み~本試験に向けて準備!
                    • 新春!2023年から始める 公務員ガイダンス
                    • 【春の公務員対策FES】新学期に向けスタート!
                  • 通学講座 全日制【高校3年生や既卒の方へ】
                  • 通学講座 日曜部【高校2年生や社会人の方へ】
                  • 【通学圏外の方へ】オンライン全日制
                  • 【通学圏外の方へ】オンライン日曜部
                  • 2023年受験 夏期総まとめ講座
                  • 【2023年度受験】面接試験対策講座 (個別面接実践) ★開講予告★
                • 教員採用試験対策講座
                  • 2023年◇人物対策コース
                  • 2023年◇教育時事・自治体別コース
                  • 2023年◇全自治体対応オンラインLIVE講座
                  • 2023年◇春の無料体験講義
                  • 無料イベント◇面接試験対策のためのワークショップ
                  • 2023年◇2次試験対策「準備」講座
                  • 2023年◇2次試験対策「実践」講座
                  • 2023年◇笑い飯 哲夫氏が東京アカデミーにやってくる‼
                  • ☆合格者の声☆
                  • ☆東京アカデミーの魅力☆
                    • ☆会員マイページに登録しよう☆
                  • ☆ブログの活用法&試験情報☆
                    • ☆宮城県の試験情報☆
                    • ☆仙台市の試験情報☆
                • 看護師国家試験対策講座
                  • 【講師紹介】無料で講義動画が見られます!(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【500円ゼミ】勉強法セミナー(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【教員対象】Zoomオンライン看護教員セミナー(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【通年講座】教室対面生講義 週1日コース(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【オンライン短期】Zoomオンライン夏期・冬期講習(第113回看護師国家試験対策)
                  • 【講義だけじゃない!】模試・通信講座・SNS・教材のご紹介(看護師国家試験対策)
                    • 【SNS】LINE、Twitter、Instagram、ブログ(看護師国家試験対策)
                    • 【テキスト】オリジナル教材のご案内(看護師国家試験対策)
                    • 【模試】第113回・114回・115回看護師国家試験対策 模擬試験
                    • 【通信講座】総合コース・実践コース(第113回看護師国家試験対策)
                • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 2023)通学講座6月生・8月生 受付開始
                  • 2023)春の!勉強法セミナー(無料)開催!
                  • 2022)合格速報!&これまでの合格実績
              • 個別相談会(無料)
                • 仙台校個別相談申込フォーム
                • 講師&スタッフ
                • 仙台校ブログ
              • 東京アカデミー盛岡教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 看護師国家試験対策講座
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 盛岡教室ブログ
              • 東京アカデミー山形教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 看護師国家試験対策講座
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 山形教室ブログ
              • 東京アカデミー郡山教室
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                  • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                  • 看護師国家試験対策講座
                • 個別相談会(無料)
                • 講師&スタッフ
                • 郡山教室ブログ
              • 東京アカデミー秋田校
                • 開講講座一覧
                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                    • (合格実績)秋田校公務員講座の2022合格速報【高卒公務員】
                      • (7つのお約束)なぜ東京アカデミーか!【高卒公務員】
                        • (無料)個別相談(来校型・オンライン型)の総合案内【高卒公務員】
                        • (無料)説明会・体験講義の総合案内【高卒公務員】
                    • 充実)秋田校通学講座 受講生フォロー
                    • 2023年受験 全日制4月生受付中!
                      • 公務員試験は早期からの対策が必須!
                    • 2023年受験 夜日部4月生受付中!
                      • 公務員試験は早期からの対策が必須!
                    • 2023年受験 日曜部オンライン講座(生講義)受付中! 
                      • 2023年度模擬試験
                    • 2023年受験 運動部コース(通信講座から受講、通学は部活終了後)受付中!
                    • 【予告】【公務員】2023年 夏期講習 総まとめ講座【高卒・短大卒程度】
                    • 2023年度受験 短期講習会(年間予定)
                      • 無料)楽しく学べる!公務員になるための基礎講習 2023
                        • 楽しく学べる!公務員になるための基礎講習(新)高校1~2年生おすすめ
                        • 楽しく学べる!公務員になるための基礎講講習(新)高校3年生おすすめ
                      • (春から始める)春期講習会のご案内【高卒程度公務員】
                  • 教員採用試験対策講座
                    • 2023年夏対策 オンラインLIVE講座 専門科目コース
                    • 【教員採用】秋田県の試験情報まとめ
                    • 2023年夏対策 オンラインコースの魅力 
                    • 教員採用試験情報発信『会員マイページ』に登録しよう‼
                    • 2023年◇笑い飯 哲夫氏が東京アカデミーにやってくる‼
                  • 看護師国家試験対策講座
                    • 113回)勉強法セミナー~傾向分析会~
                    • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                    • 113回)夏期講習を対面講義で!【予告】
                    • 113回)Zoomオンライン 看護教員セミナー
                    • 113回)夏期講習&冬期講習【Zoomオンライン講座】
                    • 113回)国家試験対策 年間スケジュール【2023年4月~2024年2月】
                    • 113回)解答速報&自己採点会《予告》
                • 個別相談会(無料)
                  • 秋田校個別相談申込フォーム
                  • 講師&スタッフ
                  • 秋田校ブログ
              • 関東・信越
                • 東京アカデミー大宮校
                  • 開講講座一覧
                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                      • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈9月生〉9/9(土)開講!
                      • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈9月生〉9/9(土)開講!
                      • 【大卒程度公務員講座】最終合格者の声
                      • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                      • 2023春試験対策講座 速攻4月生
                      • 2023春試験 人物試験対策講座(教室対面)
                      • 2023春受験対策 短期講習
                      • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座受付中! 
                      • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座受付中! 
                      • 【無料】高卒公務員試験個別相談 受付中!
                      • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」【池袋校・横浜校で開講】
                      • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)4月】
                    • 教員採用試験対策講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                      • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                      • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                      • 2023年夏受験教員採用試験対策 専門科目対策講座
                    • 看護師国家試験対策講座
                      • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                      • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                      • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                      • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                      • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                    • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                      • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                      • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                  • 個別相談会(無料)
                    • 大宮校個別相談申込フォーム
                    • 講師&スタッフ
                    • 大宮校ブログ
                  • 東京アカデミー宇都宮教室
                    • 開講講座一覧
                      • 看護師国家試験対策講座
                    • 個別相談会(無料)
                    • 講師&スタッフ
                    • 宇都宮教室ブログ
                  • 東京アカデミー津田沼校
                    • 開講講座一覧
                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                        • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!(3月生途中入会受付中!)
                        • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!(3月生途中入会受付中!)
                        • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                        • 2023春試験対策講座 速攻4月生
                        • 2023春受験対策 短期講習
                        • 【無料】大卒公務員試験個別相談会 受付中!
                        • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                        • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                        • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)4月】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部」3月生(途中入会受付中!)/4月生【津田沼校にて開講!】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「新高3生部」3月生(途中入会受付中!)/4月生【津田沼校にて開講!】
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」
                        • 2023年高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                        • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                        • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談会 随時受付中!
                      • 教員採用試験対策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策【新3年生向け】千葉県・千葉市 一般選考対策コース日曜部4月生
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  通学講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                        • 受講生限定!お役立ち情報サイト(in Googleサイト)
                        • 2023年夏受験教員採用試験対策  専門科目対策講座
                        • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                        • 『会員マイページ』無料特典のご案内
                        • 【無料】個別相談会 随時開催中‼
                      • 看護師国家試験対策講座
                        • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                        • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                        • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                        • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                        • ※予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                        • ※予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                      • 管理栄養士国家試験対策講座
                        • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                        • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【ライトコース】 受付開始!
                      • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                        • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                    • 個別相談会(無料)
                      • 津田沼校個別相談申込フォーム
                      • 講師&スタッフ
                      • 津田沼校ブログ
                    • 東京アカデミー東京校
                      • 開講講座一覧
                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                          • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/15(土)開講!
                          • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/15(土)開講!
                          • 2023年 短期講習“論文個別添削指導講座”(申込受付中!)
                          • 2023年短期講習“ES・面接カード個別添削指導講座”(申込受付中!)
                          • 2023春受験対策 短期講習(申込受付中!)
                          • 2023年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                          • 2023春試験対策講座 速攻4月生 お申込み受付中
                          • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                          • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部・土日部」4月生
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「高2生部」4月生
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」3月生/4月生/5月生【池袋校・横浜校で開講】
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座4月生(4/16開講)受付中!
                          • 2023高卒・短大卒程度公務員 全日制オンライン講座4月生(4/13開講)受付中!
                          • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談受付中!
                          • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                          • 初級公務員受験者交流会
                        • 教員採用試験対策講座
                          • 【2022年夏受験 教員採用試験】最終合格者の声!!
                          • 【東京校限定】教員志望者対象「東京アカデミー学習交流会」4/16(日)・5/14(日)他開催
                          • 2023年夏受験 教員採用試験対策 現役大学生対象!! 教育実習経験を活かすための人物試験対策ガイダンス
                          • 【東京校限定】東京都 特例受験者対象「ここで差がつく!人物試験対策ガイダンス」
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習 増設講座
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                          • 東京都 特例受験・期限付任用特例受験対策コース 日曜部
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                          • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                          • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                          • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に無料登録しよう‼
                          • 東京都の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2023.3.25情報更新!)
                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                          • 2023年度 助産師・保健師学校受験対策講座 通学講座4・5・6月生入会受付中!
                          • 2022年度 東京校受講生 合格体験記
                        • 看護師国家試験対策講座
                          • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                          • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 教室対面コース
                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                          • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                          • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9月開講!
                          • ★予告 第113回看護師国家試験対策 Dランク講座
                          • ★予告【第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)】解答速報&自己採点会
                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー ★4/20(木)実施
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】受付開始! ★5/18(木)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 夏期講習 ★8/11(金・祝)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★12/21(木)開講
                          • 第38回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★1/25(木)~順次開講
                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                          • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                      • 個別相談会(無料)
                        • 東京校個別相談申込フォーム
                        • 講師&スタッフ
                        • 東京校ブログ
                      • 東京アカデミー池袋校
                        • 池袋校ブログ
                        • 講師&スタッフ
                        • 開講講座一覧
                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                            • 2023年度受験対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                            • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/18(火)開講!
                            • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/18(火)開講!
                            • 【無料】大卒公務員試験個別相談 受付中!
                            • 【池袋校限定】2024春試験対策 通学講座「東京消防庁Ⅰ類コース」〈4月生〉4/28(火)開講!
                            • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                            • 2023春受験対策 短期講習
                            • 2023春試験 人物試験対策講座(教室対面・2023年1月開講)
                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」4月生/5月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部・土日部」4月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「高2生部」4月生
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                            • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                            • 2023高卒・短大卒程度公務員 日曜部オンライン講座 申込受付中! 
                            • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&個別相談&体験講義 受付中!
                            • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                          • 教員採用試験対策講座
                            • 【2022年夏受験 教員採用試験】最終合格者の声/現・受講生の声
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策【新3年生限定】東京都 一般選考対策コース 日曜部 4月生
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 専門科目対策講座【専門科目のみの受講も可能】
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                            • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                            • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                          • 看護学校受験対策講座
                            • 【無料】2023年度度看護学校受験対策 科目別学習法ガイダンス
                            • 【2023年度受験】通学講座 昼間コース
                            • 【2023年度受験】通学講座 夜間コース
                            • 【2023年度受験】通学講座 小論文コース
                            • 看護学校受験対策講座 合格のためのサポート制度のご紹介
                            • 池袋校担当講師のご紹介
                            • 看護学校受験対策 合格体験記【受講生の声】
                            • 【無料】2023年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                            • 看護学校受験対策 おすすめブログを紹介!
                            • 看護学校受験対策講座 よくある質問
                          • 看護師国家試験対策講座
                            • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~ ★4/16(日)実施
                            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース5月生 ★5/11(木)開講
                            • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                            • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                            • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/17(日)開講!
                            • ★予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                            • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                            • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー★4/22(土)実施
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース・5月生】5/20(土)開講
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 模試解説講義 ★12/23(土)開講
                            • 第38回管理栄養士国家試験対策 直前演習 ★1/27(土)~順次開講
                          • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座
                            • 第36回社会福祉士国家試験対策 通年講座【オンライン(Zoom)クラス】 ★池袋校・6月生:6/11(日)開講
                            • 第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士国家試験対策 ワンコインセミナー ★5/21(日)開催
                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】ワンコインセミナー
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】通年講座
                            • 【第59回理学療法士・作業療法士国家試験対策】夏期講習
                            • 理学療法士・作業療法士国家試験対策講座【受講生の声】
                        • 個別相談会(無料)
                          • 池袋校個別相談申込フォーム
                        • 東京アカデミー立川校
                          • 個別相談会(無料)
                            • 立川校個別相談申込フォーム
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2021年改正民法 ワンコインセミナー 物権法・相続法改正のポイント【オンデマンド】
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈4月生〉4/17(月)開講!
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                • 2023春試験対策講座 速攻4月生(4月1日開講予定)
                                • 2023春受験対策 短期講習
                                • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                • 【無料】大卒公務員試験 個別相談受付中!
                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 【無料】高卒公務員試験ガイダンス&無料個別相談 受付中!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「夜間部・土日部」(4/17開講)
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「高2生部」4月生(4/17開講)
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 教室通学講座「昼間部」
                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/13開講)受付中! 
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                                • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験 ラーニング・コモンズを利用して学ぶ! 東京都対応 論文・面接対策講座《4月生》
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 山梨県・長野県対応 小論文・面接対策講座
                                • 山梨県教員採用試験の試験情報・試験対策
                                • 長野県教員採用試験の試験情報・試験対策
                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • 予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/9(土)開講!
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 受付開始!
                            • 講師&スタッフ
                            • 立川校ブログ
                          • 東京アカデミー町田校
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                              • 教員採用試験対策講座
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                            • 個別相談会(無料)
                            • 町田校ブログ
                            • 講師&スタッフ
                          • 東京アカデミー横浜校
                            • 講師&スタッフ
                            • 横浜校ブログ
                            • 開講講座一覧
                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                • 2023春試験対策講座 速攻4月生
                                • 2023春受験対策 短期講習
                                • 公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                • 【無料】大卒公務員試験ガイダンス&個別相談 受付中!
                                • 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座(2022年9月開講)
                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「行政クラスⅠ」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2024春試験対策 通学講座Aコース「教養クラスⅠ」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                • 無料:「親子で学ぶ公務員」WEEK【公務員になろう!フェア(保護者相談会)3月・4月】
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 通学講座「昼間部」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 通学講座「高2生部」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 通学講座「夜間部・土日部」〈3月生〉3/20(月)開講!
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 6月生(昼間部・高3生部) 6/19開講
                                • 2023高卒・短大卒程度公務員 夏期総まとめ講座 7/24開講
                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                • 【無料】高卒程度公務員試験 個別相談&無料体験講義 受付中!
                              • 教員採用試験対策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 春期短期講習
                                • 【新3年生対応・神奈川エリア】一般選考対策コース(2023年夏受験)
                                • 【神奈川エリア】一般選考対策コース 〈新4年生向け〉
                                • 【神奈川県・横浜市】特例受験対策コース 日曜部
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 通学講座
                                • 2023年夏受験教員採用試験対策 専門科目対策講座
                                • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 【教員採用試験対策】無料個別相談のご案内
                              • 看護学校受験対策講座
                                • 横浜校担当講師のご紹介
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 昼間コース
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 夜間コース
                                • 2023年度(2024年4月入学)看護学校受検対策 通学講座 小論文コース
                                • 【無料】2023年度度看護学校受験対策 科目別学習法ガイダンス
                                • 【無料】2023年度看護学校受験対策 オープンキャンパスガイダンス
                                • 看護学校受験 合格体験記
                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                • 【助産師学校受験対策】4月生ガイダンス〈ワンコインセミナー〉
                                • 助産師学校受験対策「4月生通学講座」
                                • 【看護大学編入学試験対策】オンライン夏期集中講座
                              • 看護師国家試験対策講座
                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                • 第113回看護師国家試験対策 「保護者向け相談会」
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                • ★予告 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【対面式講義】
                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 第113回看護師国家試験対策 人体・疾病基礎固め講座【対面式講義】★9/9または9/10開講!
                                • 予告【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                • ★予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                              • 管理栄養士国家試験対策講座
                                • 第38回 管理栄養士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【総合コース】 受付開始!
                                • 第38回管理栄養士国家試験対策 通年講座【オンライン(zoom)講座】 受付開始!
                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                • 第36回社会福祉士国家試験対策 春のワンコインセミナー
                                • 第36回社会福祉士国家試験対策 通年講座【通学・対面式】 ★横浜校6月生6/11(日)開講
                            • 個別相談会(無料)
                              • 横浜校個別相談申込フォーム
                            • 東京アカデミー長野教室
                              • 開講講座一覧
                                • 看護師国家試験対策講座
                              • 個別相談会(無料)
                              • 講師&スタッフ
                              • 長野教室ブログ
                            • 東京アカデミー甲府教室
                              • 開講講座一覧
                                • 看護師国家試験対策講座
                              • 個別相談会(無料)
                              • 講師&スタッフ
                              • 甲府教室ブログ
                            • 東京アカデミー新潟校
                              • 開講講座一覧
                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                  • 【2022公務員】最終合格速報!!
                                    • 合格実績・合格体験記
                                  • 受講生フォローのご紹介
                                  • 【2024公務員】通学講座・教室対面
                                  • 無料イベント・個別相談のご案内
                                  • 【2023公務員】通学講座のご案内
                                    • 【2023公務員】公務員試験対策をお考えの皆様へ
                                    • 新潟県内の公務員試験情報おまとめサイト
                                  • 【2024公務員】オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                  • 【2024公務員】 オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                  • 【2024公務員】オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                  • 2023春受験対策 短期講習
                                • 教員採用試験対策講座
                                  • 【2023年】通学講座とオンライン講座のご案内
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!自治体施策講座
                                  • 2023年夏受験教員採用試験対策 最新!文部科学省施策講座
                                  • 【2023年】全自治体対応オンラインLIVE講座
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • 受講相談、説明会、無料イベントのご案内
                                  • (合格のヒント)最終合格者の体験記
                                  • 教員を目指す方へ、メッセージ
                                  • 教員採用試験情報発信『会員マイページ』に登録しよう‼
                                • 看護師国家試験対策講座
                                  • 113回)夏期講習を対面講義で!【予告】
                                  • 113回)勉強法セミナー(傾向分析会)受付中
                                  • 113回)Zoomオンライン 看護教員セミナー
                                  • 【通年講座】Zoomコース 週2日・週1日・ライト(第113回看護師国家試験対策)
                                  • 副教材のご案内と入手方法
                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                  • 【2023公務員】全日制オンライン講座
                                  • 【2023公務員】日曜部オンライン講座
                                  • 合格体験記~合格者から学ぼう~
                                  • 【既卒者】公務員転職情報
                              • 個別相談会(無料)
                                • 新潟校個別相談申込フォーム
                                • 講師&スタッフ
                                • 新潟校ブログ
                            • 東海・北陸
                              • 東京アカデミー静岡校
                                • 開講講座一覧
                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                    • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                    • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 短期講習
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                    • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 公務員講座受講生フォロー&人物試験対策!
                                    • 【大卒程度公務員】イベント・個別相談のご案内
                                    • 【大卒程度公務員】オンラインミーティング
                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                    • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座3月生(3/10開講)受付中! 
                                    • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                    • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策 夏期総まとめ講座
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】個別相談のご案内
                                    • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                    • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験 個別面接対策講座
                                    • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 【高卒・短大卒程度公務員】面接シート添削の様子をご紹介!
                                  • 教員採用試験対策講座
                                    • 【教員採用】2023夏受験オンラインLIVE講座
                                    • 2023年夏受験 教員採用試験対策通学講座
                                    • 教員採用試験 2023年夏受験向け無料セミナー・ガイダンスのご案内
                                    • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                    • 2023年夏受験 教員採用試験対策 短期講習
                                    • 【教員採用試験対策】個別相談のご案内
                                  • 看護師国家試験対策講座
                                    • 【第113回看護師国家試験】オンライン教員セミナー(by Zoom)~看護学校の先生方対象~
                                    • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】オンライン説明会&体験授業
                                    • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー(教室内受講)
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                    • 第113回看護師国家試験対策★教室対面 ライトコースおためし無料体験
                                    • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                    • 【第113回看護師国家試験対策】早期入会特典!すぐに自習室が使えます!
                                    • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                • 個別相談会(無料)
                                  • 静岡校個別相談申込フォーム
                                  • 講師&スタッフ
                                  • 静岡校ブログ
                                • 東京アカデミー名古屋校
                                  • 開講講座一覧
                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 夜間土日総合コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2024年受験対策 通学講座 土日教養コース【大卒程度】
                                      • 【予告】【公務員】2025年受験対策 通学講座 大学2年生コース【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 短期講習【大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年度受験 人物試験対策講座【大卒程度】
                                      • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【大卒程度】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】2020~2022年度 大学程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【大卒程度】
                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 全日制コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 夜日部コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 通学講座 夜日部夏期全日転科コース【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年度受験 人物試験対策講座【高校・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 日曜部オンライン講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年受験対策 全日制オンライン講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【公務員】2023年 夏期講習 総まとめ講座【高卒・短大卒程度】
                                      • 【予告】【公務員】2023年受験対策 公務員に聞こう!【高校・短大卒程度】
                                      • 【公務員】無料個別相談随時受付中です!
                                      • 【公務員】無料体験授業随時受付中です!
                                      • 【公務員】イベント・キャンペーン情報【高卒程度】
                                      • 【公務員】2020~2021年度 高校・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記
                                      • 【公務員】受講生フォロー情報【高卒程度】
                                    • 教員採用試験対策講座
                                      • 【教員採用】2023年夏受験対策 講座一覧
                                      • 【2023年夏受験】愛知県・名古屋市特化!「教職教養」対策講座
                                      • 【無料】教員採用試験の体験授業を実施しています。
                                      • 【通学講座】教員採用試験 専門試験「小学校全科(愛知県コース)」
                                      • 【オンライン講座】教員採用試験 教職・一般・専門Zoomコース
                                      • 【通学講座】教員採用試験 小論文対策(愛知県・名古屋市コース)
                                      • 【通学講座】教員採用試験 人物対策(面接)
                                      • 【通学講座】教員採用試験 GWゼミ
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験 予想問題演習ゼミ
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験ラストチェック講座
                                      • 【短期講座】愛知県・名古屋市教員採用試験 出願書類ゼミ
                                      • 【合格体験記】私が教員採用試験に合格した理由
                                      • 【無料】教員採用試験の有益情報!『会員マイページ』に登録して教育時事の情報をゲットしよう!
                                    • 看護学校受験対策講座
                                      • 【看護学校受験対策】合格メソッド 受講生サポート制度
                                      • 受講料割引キャンペーン実施中!
                                      • 【看護学校受験】2024年4月入学対象 看護学校受験対策 2023年度通学講座4月生 4月16日(日)より開講!!
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度(2024年4月入学)向け 無料体験授業のご案内
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度実施 夏期講習 ①8月10日(木)~ ②8月17日(木)~
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度短期講習 小論文講座  9月9日(土)~
                                      • 【学校団体様向け】看護学校受験対策 模擬試験会場実施のお知らせ
                                      • 【看護学校受験対策】2023年度(2024年4月入学)向け秋のオープンキャンパス
                                    • 看護師国家試験対策講座
                                      • 【113回国試向け】講座➡担当講師ひとこと&合格者受講体験
                                      • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー(教室内受講)
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】オンライン説明会&体験授業
                                      • 第113回看護師国家試験対策★教室対面 週1日コースおためし無料体験
                                      • 【第113回看護師国家試験】オンライン教員セミナー(by Zoom)~看護学校の先生方対象~
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                      • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座_Zoom
                                      • 【看護師国家試験】受付中📢第113回看護師国家試験対策|夏期講習|教室対面|
                                      • 【看護師国家試験】2/1受付開始📢第113回国家試験対策ではグループ割引が復活します🤡
                                      • 【看護師国家試験】通年zoom講座を複数人で申込むと最大で受講料が半額に!?
                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                      • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                      • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                      • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                  • 個別相談会(無料)
                                    • 名古屋校個別相談申込フォーム
                                    • 講師&スタッフ
                                    • 名古屋校ブログ
                                  • 東京アカデミー金沢校
                                    • 開講講座一覧
                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                        • 大卒程度公務員試験対策無料イベント 【オープンキャンパス】
                                        • 大卒程度公務員講座無料イベント【ガイダンス】
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部/土曜部 (Bコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 【大卒程度公務員】2024年度Zoom講座(Bコース)担当講師のご紹介✨
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 公務員講座受講生フォロー&人物試験対策!
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 模擬試験
                                        • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                        • 【大卒程度公務員】2023年受験対策 短期講習
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                        • 個別相談受付中!📣
                                        • 【大卒程度公務員】受講生の合格体験談~勉強法や面接対策法とは?合格のポイントを知ろう!~
                                        • 公務員の6つの魅力
                                        • 2021年度大卒程度公務員通学講座 合格体験記はこちら
                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員講座 保護者様からの声
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部・日曜部→夏期全日転科 受付中!
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 日曜部オンライン講座 受付中! 
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 夏期総まとめ講座
                                        • 2023年度受験  高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制オンライン➝夏期教室対面講座 受付中! 
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 全日制オンライン講座 受付中!
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 合格体験記はこちら!
                                        • 2022年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 個別面接対策講座
                                        • 2023年度受験 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 無料イベントの予告
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 官庁・自治体説明会
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 プレ夏期総まとめ講座
                                        • 2023年度 高卒・短大卒程度公務員試験対策講座 受講生フォロー
                                      • 教員採用試験対策講座
                                        • 2023年夏受験 通学講座石川県・富山県型人物対策コース 
                                        • 2023年夏受験 通学講座石川県一般教養対策コース
                                        • 2023年夏受験教員採用試験 直前 短期講習
                                        • 【教員採用イベント】あの笑い飯”哲夫氏”が東京アカデミーにやってくる‼
                                        • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                      • 看護師国家試験対策講座
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                        • 【金沢校 山越菜美講師のご紹介】今すぐWEB視聴📺動画で講座を体験してみよう
                                        • 【金沢校】受講生の皆さんを合格まで手厚くフォローさせていただきます!
                                        • 【便利】オープンセサミは看護学生が実習でも使える教材です✨
                                        • 東京アカデミーのオンライン講座がイイ!!
                                        • 【第113回看護師国家試験】オンライン教員セミナー(by Zoom)~看護学校の先生方対象~
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】オンライン説明会&体験授業
                                        • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー(教室内受講)
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】早期入会特典!すぐに自習室が使えます!
                                        • 【第113回看護師国家試験】説明会(無料ガイダンス)
                                        • 6月からスタート★第113回看護師国家試験対策 過去問アタック70%【Zoom】
                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                        • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                    • 個別相談会(無料)
                                      • 金沢校個別相談申込フォーム
                                      • 金沢校ブログ
                                      • 講師&スタッフ
                                  • 関西
                                    • 東京アカデミー京都校
                                      • 開講講座一覧
                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                          • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部 (Bコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                          • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                          • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                          • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部教室対面講座4月生(4/9受講開始)受付中! 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/11開講)受付中! 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                          • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習
                                          • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                        • 教員採用試験対策講座
                                          • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験 京都府・京都市・滋賀県対策
                                          • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験 教師力養成ゼミ
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                          • 【教員採用試験】オープンスクールのご案内
                                          • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                          • 滋賀県で先生になろう!
                                          • 京都府で先生になろう!
                                          • 京都市で先生になろう!
                                          • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                          • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                          • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 【教員採用】よくあるご質問(FAQ)
                                        • 看護学校受験対策講座※大阪校開講
                                          • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座(予告)
                                          • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                          • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                        • 看護師国家試験対策講座
                                          • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                          • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                          • ワンコインセミナー/勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                          • オンライン解剖生理(Zoom)
                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                          • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                          • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                        • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                      • 個別相談会(無料)
                                        • 京都校個別相談申込フォーム
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 京都校ブログ
                                      • 東京アカデミー大阪校
                                        • 開講講座一覧
                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2024年度試験対策)
                                            • 【大卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                            • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                            • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                            • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Aコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 全日制 (Aコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                            • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                            • 体験授業のご案内(2023年度試験対策)
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 日曜部教室対面講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 全日制教室対面講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 全日制オンライン講座 4月生受付中! 
                                            • 【高卒程度公務員】2023年受験 短期講習
                                            • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                            • 【高卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 教員採用試験対策講座
                                            • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験 大阪府・大阪府豊能地区・大阪市・堺市対策
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験 教師力養成ゼミ
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                            • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                            • 【2022年夏受験受講生より】教員採用試験 合格体験記
                                            • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                            • 【教員採用試験】オープンスクールのご案内
                                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                            • 教員採用試験対策 社会人から教師になろう!
                                            • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                            • 【教員採用試験】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                          • 看護学校受験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • ワンコインセミナー『学科試験勉強法&入試対策スタートガイダンス』のご案内
                                            • 主要科目対策〔国語・数学・英語〕
                                            • 小論文対策〔6回コース・3回コース〕
                                            • 夏期講習〔国語・数学・英語〕
                                            • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                          • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『出題傾向と対策& 合格者交流会』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                            • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                            • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                          • 看護師国家試験対策講座
                                            • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                            • 第113回看護師国家試験対策「勉強法セミナー ~傾向分析会~」
                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座
                                            • オンライン解剖生理(Zoom)
                                            • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                            • ※予告 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                          • 管理栄養士国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                          • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                          • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • 『無料個別相談』のご案内
                                        • 大阪校ブログ
                                        • 講師&スタッフ
                                        • 個別相談会(無料)
                                          • 大阪校個別相談申込フォーム
                                        • 東京アカデミー難波校
                                          • 開講講座一覧
                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                              • 【大卒公務員】2023年度受験対策 Zoom短期講座
                                              • 【大卒公務員】(開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                              • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 【公務員試験】個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                              • 【大卒公務員】🌸2022年度&2021年度難波校通学生 合格速報🌸
                                              • 【大卒公務員】令和5年度 大阪府下・奈良県下・和歌山県下 地方公務員の採用試験日程一覧
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 夜土部 Aコース<教養クラス>申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 土日部 Bコース<行政クラス>申込受付中!
                                              • 【大卒公務員】2024年度受験対策 土曜部 Bコース<教養クラス>申込受付中!
                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 短期講習
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 夜間部教室対面講座4月生(4/6開講)受付中!
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                              • 【高卒公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                              • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                              • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 【高卒公務員】🌸2022年度&2021年度難波校通学生合格実績のご紹介🌸
                                              • 【高卒公務員】令和5年度 大阪府・奈良県・和歌山県 地方公務員の採用試験日程一覧
                                              • 【公立幼保】令和5年度 大阪府・奈良県・和歌山県 公立幼保の採用試験日程一覧
                                            • 教員採用試験対策講座
                                              • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                              • 【教員採用試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 奈良県対策
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格に導くサポート体制!
                                              • 【2023年夏受験】 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 少人数制教師力養成ゼミ
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                              • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                              • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                              • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                              • 奈良県の教員採用試験!筆記、模擬授業、面接の傾向を勉強しよう!
                                              • 和歌山県の教員採用試験!筆記、小論文、面接の傾向を勉強しよう!
                                              • 【徹底解説】ココが知りたい!教員採用試験Q&A
                                            • 看護学校受験対策講座
                                              • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                              • 看護学校一覧【近畿地方版】
                                              • ワンコインセミナー『学科試験勉強法&入試対策スタートガイダンス』のご案内【大阪校開講】
                                              • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                              • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 主要科目対策【大阪校開講】
                                            • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『出題傾向と対策& 合格者交流会』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                              • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                              • 大阪市在住の方対象「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」とは?
                                              • 助産師学校一覧【全国版】
                                              • 【徹底解説】ココが知りたい!助産学校受験Q&A
                                              • 九州で助産師になりたい!助産師学校・本試験情報公開中
                                            • 看護師国家試験対策講座
                                              • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                              • 第113回看護師国家試験対策「勉強法セミナー ~傾向分析会~」
                                              • 看護師国家試験対策講座担当(難波校) 松戸先生のご紹介
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                              • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                              • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                              • オンライン解剖生理(Zoom)
                                              • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                            • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                            • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                            • 社会福祉士国家試験対策講座
                                          • 個別相談会(無料)
                                            • 難波校個別相談申込フォーム
                                            • 講師&スタッフ
                                            • 難波校ブログ
                                          • 東京アカデミー神戸校
                                            • 開講講座一覧
                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 夜土部 (Bコース) 教室対面LIVE講義 申込受付中!
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土日部 (Bコース)<行政クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                                • 【2024年度受験】大卒公務員試験対策 土曜部 (Bコース)<教養クラス> オンラインLIVE講義 申込受付中!
                                                • 公務員合格応援イベントのご案内
                                                • 【大卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                                • 【大卒公務員】🌸2022年度&2021年度神戸校受講生 合格速報🌸
                                                • (開講予告)2023年度受験対策 面接試験対策講座
                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部教室対面講座4月生(4/6開講)受付中!
                                                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                • 【高卒公務員】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                                • 【高卒程度公務員】2023年受験 短期講習
                                                • 公務員合格応援イベントのご案内
                                                • 【高卒程度公務員】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【公務員試験】関西エリア公務員試験のTwitterが始動しました!
                                              • 教員採用試験対策講座
                                                • 【教員採用試験】教育委員会説明会
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験 兵庫県対策・神戸市対策
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験 専門対策講座
                                                • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験 教師力養成ゼミ
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 短期講習
                                                • 【教員採用試験】オープンスクール&個別相談のご案内
                                                • 【2023年夏受験】教員採用試験対策 最終合格へ導くサポート体制!
                                                • 【教員採用】個別相談会 受付中!(オンラインでも可)
                                                • 【教員採用試験】ブログ&Twitterを活用しよう!
                                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                • 兵庫県の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/11/23更新!!)
                                                • 神戸市の教員採用試験!教養試験、専門試験、人物試験の傾向を勉強しよう!(2022/11/25更新!)
                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                • 看護師国家試験対策『無料個別相談』のご案内
                                                • 【無料】国家試験対策のオトモに『東アカフレンド登録』
                                                • 第113回看護師国家試験対策「勉強法セミナー ~傾向分析会~」
                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                • オンライン解剖生理(Zoom)
                                                • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                              • 看護学校受験対策講座
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 主要科目対策【大阪校開講】
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 小論文対策【大阪校開講】
                                                • 2023年度(2024年4月入学) 看護学校受験対策講座 夏期講習【大阪校開講】
                                                • 看護学校受験対策『無料個別相談』のご案内
                                                • 【2022年度最新】看護学校一覧【近畿地方版】
                                              • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                              • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『出題傾向と対策& 合格者交流会』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『通年講座看護学』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『小論文対策』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『直前演習』 
                                                • 2023年度(2024年4月入学)助産師学校受験対策『面接試験対策』 
                                              • 管理栄養士国家試験対策講座※大阪校開講
                                              • 社会福祉士国家試験対策講座
                                            • 個別相談会(無料)
                                              • 神戸校個別相談申込フォーム
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 神戸校ブログ
                                          • 中国・四国
                                            • 東京アカデミー岡山校
                                              • 開講講座一覧
                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                  • 【大卒程度公務員】 ブログ更新中!!
                                                  • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度 無料相談会
                                                  • 【大卒程度公務員】 2022年度 合格体験記
                                                  • 【大卒程度公務員】 無料体験講義!
                                                  • 【大卒程度公務員】大学3年生 現役生特別受講料
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度対策 通学講座 教養コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                  • 【大卒程度公務員】 ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 行政クラスⅠ 夜土日部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 土曜部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 夜間部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 夜土部 教室対面コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年受験 土曜夜間部 人物試験対策講座
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 行政クラスⅠ 全日制 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Aコース 教養クラスⅠ 土日部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Bコース 教養クラスⅡ 土曜部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2024年度受験対策Bコース 行政クラスⅡ 土日部 オンライン専用コース
                                                  • 【大卒程度公務員】2023年度公務員試験対策模擬試験
                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                  • 高卒程度の公務員試験とは? 試験内容とその対策について解説!
                                                  • 無料個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)随時実施中です!
                                                  • 公務員試験 最終合格者の声 後輩たちへのメッセージ
                                                  • 2023年度受験 夜間部 通学講座
                                                  • 2023年度受験 全日制 オンライン講座
                                                  • 2023年度受験 日曜部 オンライン講座 
                                                  • 2023年度対策 夏期総まとめ講座 
                                                  • 【参加無料】2023年度受験対策 公務員合格セミナー
                                                  • 公務員になろう!フェア ―保護者相談会—
                                                • 教員採用試験対策講座
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 教職教養コース(教室対面講義)
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 人物試験対策コース(教室対面講義)
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 岡山県・岡山市特別選考枠コース(教室対面講義)
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                  • 教員採用試験対策 ブログ更新中!!
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 教育時事集中対策講座
                                                  • 2023年夏 教員採用試験対策 全国自治体対応 オンラインLIVE講座
                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座(教室対面コース)
                                                  • (無料)第113回看護師国家試験対策 オンライン教員セミナー(オンデマンド対応)【教員向け】
                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座(Zoomコース)
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【岡山校 教室対面講座】
                                                  • 第113回看護師国家試験対策 夏期&冬期【Zoomオンライン講座】
                                                  • ※予告※【看護師国試】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                              • 講師&スタッフ
                                              • 個別相談会(無料)
                                                • 岡山校個別相談申込フォーム
                                                • 岡山校ブログ
                                              • 東京アカデミー広島校
                                                • 開講講座一覧
                                                  • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                    • 【大学新3年生向け】2024年度対策 通学講座 大学3年生限定特別受講料(全て教室内講義です)
                                                    • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅡ・教養クラスⅡ]教室対面コース
                                                    • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅠ・教養クラスⅠ]オンライン専用コース
                                                    • 【大卒程度公務員】2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                    • 大卒程度公務員 2023年度対策 人物試験対策講座(全て教室内講義です)
                                                    • 2023年度対策 1日完結講座【広島県・広島市行政職対策】教室対面型
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 【大卒程度公務員】 公務員試験ミニガイダンス(動画)
                                                  • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                    • 広島校合格実績・最終合格者からのメッセージ
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 2023年度受験 公務員合格イベント(参加無料)
                                                    • 2023年受験 日曜部【教室対面講義】4月生募集中!
                                                    • 2023年受験 全日制【教室対面講義】4月生募集中!
                                                    • 2023年受験 部活動同時コース(添削通信+教室対面講義)受付中!
                                                    • 2023年受験 日曜部【オンライン講座】4月生募集中!
                                                    • 2023年受験 全日制【オンライン講座】4月生募集中! 
                                                    • 2023年受験 模擬試験のご案内  ※会場受験終了後に受験生交流会を実施します!
                                                    • 2023年受験 夏期総まとめ講座申込受付中
                                                    • 専門学校と比べてください! 専門予備校だからできる6つのメリット
                                                  • 教員採用試験対策講座
                                                    • 2023年夏受験対策【広島県・市模試「教養試験」解説会 5月14日(日)】
                                                    • 【教員採用】2023年夏試験対策 教育時事集中対策講座
                                                    • 2023年夏受験 第1次試験対策【広島型教職教養予想問コース:演習・実践】4月9日(日)開講!
                                                    • 2023年夏受験 第1次選考試験対策 オンラインLIVE講座(専門科目対策)
                                                    • 2023年夏受験 広島型2次試験(人物)対策コース 〈4月生土曜部〉4月8日(土)開講
                                                    • 2023年夏受験 広島型臨採特別選考コース(集団面接・模擬授業面接)随時入会受付中
                                                    • 2023年夏受験〔個別指導〕広島型模擬授業面接対策ゼミ
                                                    • ネットでは得られない、学び合える環境とサポート
                                                    • 2023年夏受験【予告】広島県・広島市教員採用試験対策「直前講座」4月14日受付開始!!
                                                    • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                    • 教員採用試験〈個別相談会〉受付中(Web予約可)
                                                  • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー ~傾向分析会~
                                                    • 【動画公開中✨】東京アカデミー広島校 藤田講師のご紹介★
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【広島校教室対面講義】
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomオンラインコース】
                                                    • 2023年4月開催!Median病院合同就職説明会
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 オンライン教員セミナー
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習≪広島校 教室対面講義≫
                                                    • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習≪オンライン(Zoom)講義≫
                                                    • ※予告※ 第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定) 解答速報&自己採点会
                                                • 講師&スタッフ
                                                • 個別相談会(無料)
                                                  • 広島校個別相談申込フォーム
                                                  • 広島校ブログ
                                                • 東京アカデミー高松校
                                                  • 講師&スタッフ
                                                  • 開講講座一覧
                                                    • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                      • 【公務員大卒】香川大学新3年生限定併願受験奨励生
                                                      • 【公務員大卒】香川県内私立大学新3年生限定併願受験奨励生
                                                      • 【公務員大卒】個別相談会
                                                      • 【公務員大卒】2022年度合格実績
                                                      • 【公務員大卒】東京アカデミーのココが良かった!
                                                      • 【公務員大卒】「工学の基礎」出題予想問講座
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅠ~夜土部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅠ~夜土部
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~土日部行政クラスⅡ/土曜部教養クラスⅡ~
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                      • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                      • 【公務員大卒】2023年受験対策
                                                    • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部4月生(4/9開講)受付中! 
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 夜土部4月生(4/10開講)受付中! 
                                                      • 【高卒公務員】東京アカデミー高松校最終合格実績!!
                                                      • 高卒程度公務員合格を目指す 高校生の皆様・保護者様へ
                                                      • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                      • 【公務員高卒】合格体験記:2022年度最終合格者に聞いてみた
                                                      • 【公務員高卒】完全個別相談会
                                                      • 【公務員高卒】保護者個別相談フェア
                                                      • 【公務員高卒】2023年度試験対策 公務員合格イベント(参加無料)
                                                      • 2023年受験 夏期総まとめ講座申込受付中
                                                      • 【公務員高卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                      • 2023年受験 日曜部【オンライン講座】受付中! 
                                                    • 教員採用試験対策講座
                                                      • 【教員採用】『合格者のリアル』フォーラム
                                                      • 【教員採用】笑い飯 哲男氏 講演会開催❕
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 教育時事集中対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 教職教養/自治体別教育政策対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 予想問教職教養・最新教育時事対策講座
                                                      • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 1日完結講座 小集団による集団討論・模擬授業
                                                      • 【教員採用】2023年夏受験 教員採用試験対策 Zoom講座
                                                      • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                      • 【教員採用】ナレッジコミュニティについて
                                                      • 【教員採用】採用試験の不易と流行(高松校ブログ備忘録)
                                                    • 看護師国家試験対策講座
                                                      • (締切迫る)第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー~傾向分析会~【教室通学コース・Zoomコース(団体申込のみ)】
                                                      • (無料/締切迫る)第113回看護師国家試験対策🌸合格座談会🌸【教室対面コース】
                                                      • 看護師国家試験対策 充実の年間スケジュール
                                                      • 【看護師】東京アカデミーのココが良かった!
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【教室対面コース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 通年講座【Zoomコース】
                                                      • 【予告】第113回看護師国家試験対策 Dランク講座【教室対面コース】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習【教室対面講義】
                                                      • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習&冬期講習【Zoomで実施】
                                                      • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                                      • 看護師国家試験対策 東京アカデミー高松校のオンライン講義はここがすごい!!
                                                      • 第113回看護師国家試験対策模試 次は「2023年4月23日(日) 必修問題模試」です!
                                                      • (無料)第113回看護師国家試験対策 オンラインオンライン教員セミナー(オンデマンド対応)【教員向け】
                                                  • 高松校ブログ
                                                  • 個別相談会(無料)
                                                    • 高松校個別相談申込フォーム
                                                  • 東京アカデミー徳島教室
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                    • 講師&スタッフ
                                                    • 徳島教室ブログ
                                                  • 東京アカデミー高知教室
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                    • 講師&スタッフ
                                                    • 高知教室ブログ
                                                  • 東京アカデミー松山校
                                                    • 開講講座一覧
                                                      • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>松山大学・松山東雲女子大学・聖カタリナ大学【新3年生対象】私大コース
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>愛媛大学【新3年生対象】愛大コース
                                                        • 【公務員大卒】2022年度試験 合格体験記
                                                        • 【公務員大卒】2022年度公務員試験合格状況速報!! 2022年も最終合格者数は愛媛県1位!上位最終合格を松山校が独占!
                                                        • 【公務員大卒】<2023・2024年度受験>公務員[個別相談会(無料)「クラス担任がお答えします!」]
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[Aコース・行政クラスⅠ]夜間+土日部4月生(松山校教室対面受講)
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[Aコース・教養クラスⅠ]夜間+土日部4月生(松山校教室対面受講)
                                                        • 【公務員大卒】<2023年度受験>人物試験対策講座
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[行政クラスⅠ/Ⅱ・教養クラスⅠ/Ⅱ]オンライン専用コース
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>人物試験対策講座
                                                        • 【公務員大卒】大学1・2・3年生の保護者のための公務員受験相談会 第2弾 2023年4月30日(日)開催
                                                        • 【公務員大卒】<2024年度受験>[理系学生対象]公務員受験相談会 第2弾 2023年4月30日(日)開催
                                                      • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                        • 【公務員高卒】2022年度試験 合格体験記
                                                        • 【公務員高卒】春の個別受験相談フェア実施中!
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夜日部4月生(4/10受講開始)受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中!
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 オプション講座(一般知能フォロー講座)
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 全国公開模試一般知能解説会
                                                        • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(教室対面LIVE講座)
                                                        • 【公務員高卒】2023年度受験対策 公務員合格セミナー【参加無料】
                                                        • 【公務員高卒】充実の受講生フォローで合格をつかみ取る!
                                                        • 【公務員高卒】春の公務員になろう!フェア ~保護者相談会~
                                                        • 【公務員高卒】公務員のお仕事・公務員試験Q&A
                                                        • 【公務員高卒】東アカが誇る!オリジナルテキスト&過去問題集
                                                      • 教員採用試験対策講座
                                                        • 【教員採用】笑い飯哲夫氏講演会「教育のミライ」
                                                        • 【教員採用】2023年教員採用試験対策に必見!2022年夏出題『新質問』についての面接検証を4月2日(日)に開催します。
                                                        • 【教員採用2023夏】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                        • 【教員採用2023夏】個別受験相談会のご案内(来校特典あります!)
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県の教採2023年対策講座の受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】全自治体対応Zoom講座【専門科目/教職教養/一般教養】受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 人物試験対策講座 受付中!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 教職教養対策講座 受付開始中!
                                                        • 【教員採用2023夏】ナレッジコミュニティについて
                                                        • 【教員採用】2022年夏試験合格者からのエールとメッセージをお贈りします!
                                                        • 【教員採用2023夏】愛媛県教員採用選考試験 模擬試験 受付中!
                                                        • 【教員採用】2022年夏試験でも東アカテキスト『教育時事データブック』からズバリ的中!
                                                      • 看護師国家試験対策講座
                                                        • 第113回看護師国家試験合格を目指す、受験生の皆さんをサポートします!
                                                        • 第113回看護師国家試験ガイダンスを 対面もしくはZoomで 開催します!
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】勉強法セミナー~傾向分析会~
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 全国公開模試・必修問題模試 初回は4月23日(日)です!
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 松山校教室対面 週1日コース
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 Zoomコース
                                                        • 第113回看護師国家試験対策 夏期&秋期講習
                                                        • 【第113回看護師国家試験対策】夏期講習&冬期講習(Zoomオンライン講座)
                                                        • ◆教員向け◆【第113回看護師国家試験対策】オンライン教員セミナー(オンデマンド対応)
                                                        • 【予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                        • 第111回看護師国家試験 合格者からのメッセージ
                                                        • ココが違う!看護師国家試験を突破する予備校!東京アカデミー
                                                    • 松山校ブログ
                                                    • 個別相談会(無料)
                                                      • 松山校個別相談申込フォーム
                                                      • 講師&スタッフ
                                                  • 九州
                                                    • 東京アカデミー北九州校
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度) 2023年度試験対策 ZOOM短期講習
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                          • 合格実績&合格体験談
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制4月生(4/6受講開始)受付中! 
                                                          • 【高卒程度公務員】個別相談(ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 【専門科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                        • 看護学校受験対策講座
                                                        • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 東京アカデミーMedian 病院合同就職説明会2023 開催決定!
                                                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                        • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                      • 講師&スタッフ
                                                      • 北九州校ブログ
                                                    • 東京アカデミー福岡校
                                                      • 福岡校ブログ
                                                      • 開講講座一覧
                                                        • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                          • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                          • 春から始める大卒程度公務員試験対策ガイダンス
                                                          • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系3月生
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅠ~全日制
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅠ~全日制
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                          • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度) 2023年度試験対策 ZOOM短期講習
                                                          • 2023年度短期講習 九州統一オリジナル模試
                                                          • 2023年度公務員受験対策 個別面接指導講座
                                                          • 2024年度試験対策 福岡校限定特典
                                                          • 【大卒程度公務員】福岡校の通学講座魅力をご紹介
                                                          • 東京アカデミーは強い!!
                                                          • 2022年度公務員試験合格実績速報!
                                                        • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制4月生(4/6受講開始)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部4月生(4/9受講開始)受付中! 
                                                          • 【高卒程度公務員】個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【高卒程度公務員】オープンスクール(体験講義+公務員試験ガイダンス)
                                                          • 高卒程度公務員合格を目指す 高校生の皆様・保護者様へ
                                                          • 公務員になろう!フェア ~保護者相談会~
                                                          • 【高卒程度公務員】福岡校受講生フォロー「Friendly meeting(ホームルーム)」のご紹介!
                                                          • 【高卒程度公務員】2023年度受験対策 高校・短大教員対象公務員試験ガイダンス
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 公務員サマーフェスタ
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                          • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                          • 2023年度公務員受験対策 個別人物指導講座
                                                          • 【高卒程度公務員】2022年度高卒程度公務員試験最終合格実績速報!
                                                          • 2021年度 合格体験記
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生(4/6開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                                          • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座(オンライン講座)
                                                          • 比べてみてください‼専門学校ではないからできること
                                                        • 教員採用試験対策講座
                                                          • 【教員採用】合格実績
                                                          • 【教員採用】通学講座の特色
                                                          • 【教員採用】人物試験対策コース 4月生
                                                          • 【教員採用】教職教養+人物試験対策コース 4月生
                                                          • 【教養科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                          • 【専門科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座4月生
                                                          • 【教員採用】短期講習(春期ゼミ)福岡県・福岡市人物試験対策
                                                          • 【教員採用】個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                          • 【教員採用】(7月~8月)福岡県・福岡市2次試験対策ラストチェック2023
                                                        • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                            • 東京アカデミー福岡校のOne Team Project
                                                          • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                          • 【第113回看護師国家試験対策】Dランク講座
                                                          • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 ワンコインセミナー 出題基準対策講座
                                                          • 第113回看護師国家試験対策 秋からの学習計画ガイダンス
                                                          • 東京アカデミーMedian 病院合同就職説明会2023 開催決定!
                                                          • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                        • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                        • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                      • 個別相談会(無料)
                                                        • 福岡校個別相談申込フォーム
                                                        • 講師&スタッフ
                                                      • 東京アカデミー長崎校
                                                        • 開講講座一覧
                                                          • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                            • 2022年度公務員試験合格実績速報!
                                                            • 合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                            • 2021年度 合格体験記
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 高卒程度公務員志望の皆様を応援! 保護者個別相談フェア
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 オープンスクールのご案内(体験授業)
                                                            • 【2023年度高卒程度公務員試験対策】 2つのおトクな紹介割引制度
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部(4月生受付中)
                                                            • 2023年度対策 全日制夏期総まとめ講座(7月24日(月)開講予定!)
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生受付中!
                                                            • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座4月生受付中!
                                                            • 2023年度高卒程度公務員受験対策 人物試験対策講座
                                                          • 教員採用試験対策講座
                                                            • 合格者の声(ショート動画)
                                                            • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 入会者特典
                                                            • 合格実績
                                                            • 令和6年度(2023年夏受験) オンラインLIVE講座
                                                            • 令和6年度(2023年夏受験)短期講習&イベント
                                                            • 令和6年度(2023年夏試験) Zoomオンライン+通学併用講座4月生
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 第113回看護師国家試験 勉強法セミナー~傾向分析会と解剖生理攻略法~
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座 長崎校教室スーパーライトコース
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座(長崎校教室スーパーライトコース)安心の受講フォロー
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 通年講座Zoomコース(週2日・週1日・ライト)
                                                            • 第113回看護師国家試験対策  3つのおトクな紹介割引制度
                                                            • 第113回看護師国家試験対策 夏期講習(長崎校教室)
                                                            • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                            • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                            • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                          • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                            • 個別相談受付中(来校型・Zoomによるオンライン個別相談も可能)
                                                            • 合格実績&合格体験談
                                                            • 2024年度受験対策講座 長崎大学【新3年生対象】通学講座 行政系・教養系コース
                                                            • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系コース
                                                            • 2023年度大卒程度公務員受験対策 人物試験対策講座
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                            • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                        • 個別相談会(無料)
                                                          • 長崎校個別相談申込フォーム
                                                          • 講師&スタッフ
                                                          • 長崎校ブログ
                                                        • 東京アカデミー大分校
                                                          • 大分校ブログ
                                                          • 開講講座一覧
                                                            • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                              • 個別相談受付中(来校型・ZOOMによるオンライン個別相談も可能)
                                                              • 新大学3年生におススメ! 2024年度受験対策コース講座説明会
                                                              • 2024年度試験対策 大分校限定特典
                                                              • 大分県上級(先行実施枠/社会人経験者)直前対策
                                                              • 2023年度公務員受験 人物試験対策講座
                                                              • 2023年度受験対策 ZOOM短期講習
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                              • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                              • 2022年度 大分校上級公務員科 合格速報!
                                                              • 東京アカデミーは強い!
                                                            • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                              • 【高卒程度公務員】公務員試験ガイダンス・講座説明会・オープンスクール
                                                              • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                              • 東京アカデミーではホームルーム体験実施中☆だから人物対策になる★
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制3月生(3/12(日)受講開始)受付中!
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部3月生(3/12受講開始)受付中!
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座3月生(3/10開講)受付中! 
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座3月生(3/12日開講)受付中! 
                                                              • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                              • 【予告】公務員になろう!フェア ~保護者相談会~
                                                              • 2023年度公務員受験 人物試験対策講座
                                                              • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                              • 2022年度 合格体験記
                                                            • 教員採用試験対策講座
                                                              • 教員採用 個別相談受付中(来校型・オンライン型)
                                                              • 2023年夏受験 教員採用試験対策 全自治体対応オンラインLIVE講座
                                                              • 【教員採用】2023年夏受験 通学講座 4月生
                                                              • 教員採用 ご当地問題特訓会
                                                              • (受付開始!)2022年夏試験対策 教職教養超直前ゼミ
                                                              • 【教員採用】合格実績
                                                              • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                            • 看護師国家試験対策講座
                                                              • 看護師 個別相談会受付中!
                                                              • 東京アカデミーMedian 病院合同就職説明会2023 開催決定!
                                                              • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー~傾向分析会~【予告】
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座 大分校教室スーパーライトコース
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                              • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                          • 個別相談会(無料)
                                                            • 大分校個別相談申込フォーム
                                                            • 講師&スタッフ
                                                          • 東京アカデミー熊本校
                                                            • 講師&スタッフ
                                                            • 開講講座一覧
                                                              • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                • 2024年度受験対策講座 通学講座行政系・教養系5月生
                                                                • 個別相談受付中!Zoomによるオンライン個別相談も可能!
                                                                • 【大卒程度公務員】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 合格実績&合格体験記!
                                                                • 2023年度対策 大卒程度公務員 ZOOM短期講習
                                                                • 2023年度受験対策  短期講習 最新時事対策
                                                                • 2023年度受験 短期講習 人物試験対策
                                                                • 東京アカデミーは強い!
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ~夜土部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜土部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                              • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                • 【高卒程度公務員】2022年度高卒程度公務員試験合格実績速報!
                                                                • 【高卒程度公務員】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部4月生(4/9受講開始)受付中! 
                                                                • 2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                • 個別相談(来校型・ZOOMオンライン型)のご案内
                                                                • 公務員になろう!フェア保護者相談会
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座2月生(2/10開講)受付中! 
                                                                • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部オンライン講座11月生(11/27開講)受付中! 
                                                                • 2023年度高卒程度公務員受験対策 1日完結型短期講習
                                                                • 2021年度 合格体験記
                                                              • 教員採用試験対策講座
                                                                • 【教員採用】友人・先輩紹介割引制度のご案内
                                                                • 【教員採用】2023年夏対策通学講座 4月生
                                                                • 【教員採用】2023年夏教員採用試験対策 改訂生徒指導提要解説講義
                                                                • 【教員採用】2023年夏 教員採用試験対策 本試験直前 予想問題演習&解説講座
                                                                • 【教員採用】合格実績
                                                                • 【教員採用】講座の魅力 ~合格メソッド~
                                                                • 【教員採用】個別相談受付中(来校型/ZOOMによるオンライン型)
                                                                • 【教養科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                                • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                                • 【専門科目】2023年夏受験 オンラインLIVE講座
                                                              • 看護師国家試験対策講座
                                                                • 【看護師国家試験】個別相談受付中!(来校型・ZOOMオンライン型)
                                                                • 東京アカデミー看護師国家試験 公式SNSのご紹介
                                                                • 安心、安全なオンライン受講を活用しよう!!
                                                                • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座__教室対面コース
                                                                • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                • 第113回看護師国家試験対策講座 割引紹介制度
                                                            • 熊本校ブログ
                                                            • 個別相談会(無料)
                                                              • 熊本校個別相談申込フォーム
                                                            • 東京アカデミー宮崎教室
                                                              • 開講講座一覧
                                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                • 教員採用試験対策講座
                                                                • 保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む)
                                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                                • 管理栄養士国家試験対策講座
                                                                • 社会福祉士国家試験対策講座
                                                                • 理学・作業療法士/保健師・助産師国家試験対策講座
                                                              • 個別相談会(無料)
                                                              • 講師&スタッフ
                                                              • 宮崎教室ブログ
                                                            • 東京アカデミー鹿児島校
                                                              • 開講講座一覧
                                                                • 公務員試験対策講座(大卒程度)
                                                                  • 2024年度 通学部 新大学3年生コース  5月生 5/17(水)本格開講!
                                                                  • 2024年度 通学部 4月生ロングコース  4/6(木)本講座開講!
                                                                  • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                                  • 「新大学3年生コース」がよくわかる!講座説明会のご案内
                                                                  • 鹿児島校単独 最終合格実績! 選ばれる理由はここにある!
                                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                  • 【公務員大卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」担当者サポート・情報提供編
                                                                  • 鹿児島校受講生 『合格体験記』 合格者から学ぼう!最終合格の秘訣が盛りだくさん!
                                                                  • 東京アカデミーは強い!
                                                                  • 通学部 短期講習 2023年度対策
                                                                  • 2023年度受験対策 官庁・自治体説明会 
                                                                  • 2023年度対策 大卒程度公務員 Zoom短期講座
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~行政クラスⅡ ~夜土部5月生~
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” 教室対面 ~教養クラスⅡ~夜間部5月生~
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政クラスⅠ~全日制
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅠ~土日部
                                                                  • 【公務員大卒】"2024年受験対策” オンラインLIVE ~行政/教養クラスⅡ~土日部
                                                                • 公務員試験対策講座(高卒程度)
                                                                  • 2022年度 最終合格実績 ~県内ダントツ№1~
                                                                  • 鹿児島校受講生「合格体験記」合格者から学ぼう!
                                                                  • オープンスクール・個別相談・公開講義のご案内
                                                                  • 公務員になろう!フェア保護者相談会
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習 無料セミナー
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 全日制4月生 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夜間部4月生 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 短期講習 土曜部4月生受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 夏期総まとめ講座 受付中!
                                                                  • 【公務員高卒】2021年度試験合格者の「東京アカデミーのここが良かった!」
                                                                  • 2023年受験 1日完結型【オンライン】短期講習
                                                                  • 2023年受験 個別面接指導講座
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 全日制オンライン講座4月生4/6開講)受付中! 
                                                                  • 【公務員高卒】2023年受験 日曜部 オンライン講座4月生(4/9開講)受付中! 
                                                                • 教員採用試験対策講座
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験「通学講座4月生」
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験対策「教育時事解説ゼミ」
                                                                  • 【教員採用】個別相談受付中
                                                                  • 【教員採用】合格実績&合格体験記
                                                                  • 2023年夏受験 教員採用試験対策 オンラインLIVE講座
                                                                  • 【教員採用】2023年夏受験「二次試験対策」(予告)
                                                                  • 【教員採用】2022年夏試験合格者へ「通学講座」に関するご質問
                                                                  • 【教員採用】通学講座の魅力
                                                                  • 【教員採用】東京アカデミー『会員マイページ』に登録しよう‼
                                                                • 看護師国家試験対策講座
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_教室対面コース
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】通年講座_Zoomコース
                                                                  • 第113回看護師国家試験対策 勉強法セミナー
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】 3つのおトクな紹介割引制度
                                                                  • 【第113回看護師国家試験対策】短期講座_夏期講習
                                                                  • 第113回看護師国家試験 夏期講習/冬期講習(Zoomオンライン)
                                                                  • 【※予告】第113回看護師国家試験(2024年2月実施予定)「解答速報&自己採点会」
                                                              • 講師&スタッフ
                                                              • 個別相談会(無料)
                                                                • 鹿児島個別相談申込フォーム
                                                                • 鹿児島校ブログ
                                                          • よくあるお問い合わせ
                                                          • 学校関係者の皆様へ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 特定商取引法による表示
                                                          • サイトマップ
                                                          看護師国家試験対策講座

                                                          看護師国家試験 過去問と解答

                                                          • トップページ
                                                          • 看護師国家試験対策講座
                                                          • 看護師国家試験 過去問と解答
                                                          • 第110回看護師国家試験

                                                          第110回看護師国家試験(2021年2月実施)

                                                          各問題の 正 答 ? をタップ/マウスオーバーすると正答が表示されます。

                                                          •  ※午前問題86は、3つの選択肢が正解であるため3通りの解答を正解として採点。午後問題114は、複数の正解があるため複数の選択肢を正解として採点。
                                                          • 午前問題
                                                          • 午後問題
                                                          • 必修問題
                                                          • 一般問題
                                                          • 状況設定問題

                                                          必修問題

                                                          1 平成30年(2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.1億人
                                                          •  2.1億600万人
                                                          •  3.1億2,600万人
                                                          •  4.1億4,600万人

                                                          2 平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。

                                                          •  1.新生物〈腫瘍〉
                                                          •  2.呼吸器系の疾患
                                                          •  3.消化器系の疾患
                                                          •  4.内分泌、栄養及び代謝疾患

                                                          3 大気汚染物質はどれか。

                                                          •  1.フロン
                                                          •  2.カドミウム
                                                          •  3.メチル水銀
                                                          •  4.微小粒子状物質(PM2.5)

                                                          4 要介護認定の申請先はどれか。

                                                          •  1.市町村
                                                          •  2.診療所
                                                          •  3.都道府県
                                                          •  4.介護保険審査会

                                                          5 看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。

                                                          •  1.20歳未満の者
                                                          •  2.海外に居住している者
                                                          •  3.罰金以上の刑に処せられた者
                                                          •  4.伝染性の疾病にかかっている者

                                                          6 出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。

                                                          •  1.手掌把握反射
                                                          •  2.足底把握反射
                                                          •  3.パラシュート反射
                                                          •  4.Babinski〈バビンスキー〉反射

                                                          7 平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。

                                                          •  1.高血圧
                                                          •  2.摂食障害
                                                          •  3.心電図異常
                                                          •  4.むし歯(う歯)

                                                          8 ハヴィガースト, R. J. Havighurst, R. Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。

                                                          •  1.子どもを育てる。
                                                          •  2.退職と収入の減少に適応する。
                                                          •  3.社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
                                                          •  4.男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。

                                                          9 平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.10%
                                                          •  2.30%
                                                          •  3.50%
                                                          •  4.70%

                                                          10 地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

                                                          •  1.診療所
                                                          •  2.保健所
                                                          •  3.地域包括支援センター
                                                          •  4.訪問看護ステーション

                                                          11 後頭葉にあるのはどれか。

                                                          •  1.嗅覚野
                                                          •  2.視覚野
                                                          •  3.聴覚野
                                                          •  4.体性感覚野

                                                          12 胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

                                                          •  1.ガストリン
                                                          •  2.セクレチン
                                                          •  3.胃抑制ペプチド
                                                          •  4.コレシストキニン

                                                          13  キューブラー・ロス, E Kübler-Ross,E. による死にゆく人の心理過程で第5 段階はどれか。

                                                          •  1.怒り
                                                          •  2.否認
                                                          •  3.死の受容
                                                          •  4.取り引き

                                                          14 肝性脳症hepatic encephalopathyの直接的原因はどれか。

                                                          •  1.尿酸
                                                          •  2.アンモニア
                                                          •  3.グルコース
                                                          •  4.ビリルビン

                                                          15 喀血の特徴はどれか。

                                                          •  1.酸性である。
                                                          •  2.泡沫状である。
                                                          •  3.食物残渣を含む。
                                                          •  4.コーヒー残渣様である。

                                                          16 緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.入院が原則である。
                                                          •  2.家族もケアの対象である。
                                                          •  3.創の治癒を目的としている。
                                                          •  4.患者の意識が混濁した時点から開始する。

                                                          17 カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

                                                          •  1.牛乳
                                                          •  2.納豆
                                                          •  3.ブロッコリー
                                                          •  4.グレープフルーツ

                                                          18 患者の主観的情報はどれか。

                                                          •  1.苦悶様の顔貌
                                                          •  2.息苦しさの訴え
                                                          •  3.飲水量
                                                          •  4.脈拍数

                                                          19 健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

                                                          •  1.100mL
                                                          •  2.500mL
                                                          •  3.1,500mL
                                                          •  4.2,500mL

                                                          20 足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.26~28℃
                                                          •  2.32~34℃
                                                          •  3.38~40℃
                                                          •  4.44~46℃

                                                          21 感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。

                                                          •  1.石けんは十分に泡立てる。
                                                          •  2.洗面器に溜めた水で洗う。
                                                          •  3.水分を拭きとるタオルを共用にする。
                                                          •  4.塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。

                                                          22 経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。

                                                          •  1.腹部を打診する。
                                                          •  2.肺音の聴取を行う。
                                                          •  3.胃管に水を注入する。
                                                          •  4.胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。

                                                          23 輸液ポンプを使用する目的はどれか。

                                                          •  1.感染の防止
                                                          •  2.薬液の温度管理
                                                          •  3.薬物の効果判定
                                                          •  4.薬液の注入速度の調整

                                                          24 1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

                                                          •  1.10~15秒
                                                          •  2.20~25秒
                                                          •  3.30~35秒
                                                          •  4.40~45秒

                                                          25 成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。

                                                          •  1.2cm
                                                          •  2.5cm
                                                          •  3.8cm
                                                          •  4.11cm

                                                          ▲ページトップ

                                                          一般問題

                                                          26 複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか。

                                                          •  1.咬筋
                                                          •  2.上腕二頭筋
                                                          •  3.腹直筋
                                                          •  4.大腿四頭筋

                                                          27  ウイルス性肝炎 viral hepatitis の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。

                                                          •  1.A型肝炎ウイルス
                                                          •  2.B型肝炎ウイルス
                                                          •  3.C型肝炎ウイルス
                                                          •  4.E型肝炎ウイルス

                                                          28 成人の 敗血症 sepsis について正しいのはどれか。

                                                          •  1.徐脈となる。
                                                          •  2.高血圧となる。
                                                          •  3.血管透過性が低下する。
                                                          •  4.全身炎症性反応を認める。

                                                          29 医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

                                                          •  1.医療法
                                                          •  2.健康保険法
                                                          •  3.地域保健法
                                                          •  4.個人情報の保護に関する法律

                                                          30 食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

                                                          •  1.フグ毒
                                                          •  2.毒キノコ
                                                          •  3.黄色ブドウ球菌
                                                          •  4.サルモネラ属菌

                                                          31 ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。

                                                          •  1.傾聴する。
                                                          •  2.情報提供する。
                                                          •  3.外出に付き添う。
                                                          •  4.経済的支援をする。

                                                          32 看護過程における情報収集で適切なのはどれか。

                                                          •  1.既往歴は情報に含めない。
                                                          •  2.看護計画立案後も情報収集を継続する。
                                                          •  3.看護問題を特定してから情報収集を開始する。
                                                          •  4.不安の内容はclosed question〈閉じた質問〉で情報収集する。

                                                          33 漸進的筋弛緩法の目的はどれか。

                                                          •  1.気道の確保
                                                          •  2.緊張の緩和
                                                          •  3.麻痺の改善
                                                          •  4.全身麻酔の導入

                                                          34 尿失禁incontinence of urineの種類と対応の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.溢流性尿失禁overflow incontinence of urine ── 排尿間隔の記録
                                                          •  2.機能性尿失禁functional urinary incontinence of urine ── 骨盤底筋訓練
                                                          •  3.切迫性尿失禁urge incontinence of urine ── 下腹部への軽い刺激
                                                          •  4.反射性尿失禁reflex incontinence of urine ── 間欠的自己導尿

                                                          35 成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

                                                          •  1.アドレナリン
                                                          •  2.オキシトシン
                                                          •  3.成長ホルモン
                                                          •  4.甲状腺ホルモン

                                                          36 患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

                                                          •  1.発熱がある患者 ── 防水性のもの
                                                          •  2.開腹術直後の患者 ── 上着とズボンに分かれたもの
                                                          •  3.意識障害のある患者 ── 前開きのもの
                                                          •  4.下肢に浮腫のある患者 ── 足首にゴムが入っているもの

                                                          37 成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

                                                          •  1.10~20度
                                                          •  2.30~40度
                                                          •  3.50~60度
                                                          •  4.70~80度

                                                          38 生体検査はどれか。

                                                          •  1.喀痰検査
                                                          •  2.脳波検査
                                                          •  3.便潜血検査
                                                          •  4.血液培養検査

                                                          39 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉Severe Acute Respiratory Syndromeの分類はどれか。

                                                          •  1.一類感染症
                                                          •  2.二類感染症
                                                          •  3.三類感染症
                                                          •  4.四類感染症

                                                          40 Aさん(63歳、男性)は、右肺癌lung cancerで化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することになった。
                                                           この時点でAさんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか。

                                                          •  1.非オピオイド鎮痛薬
                                                          •  2.弱オピオイド鎮痛薬
                                                          •  3.強オピオイド鎮痛薬
                                                          •  4.鎮痛補助薬

                                                          41 Aさん(24歳、男性)は、突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した。意識は清明。身長180cm、体重51kg、胸郭は扁平である。20歳から40本/日の喫煙をしている。バイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分(浅い)、脈拍84/分、血圧122/64mmHg である。
                                                           胸部エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。
                                                           Aさんの所見から考えられるのはどれか。

                                                          図

                                                          •  1.抗菌薬の投与が必要である。
                                                          •  2.胸腔ドレナージは禁忌である。
                                                          •  3.右肺野の呼吸音は減弱している。
                                                          •  4.胸腔内は腫瘍で占められている。

                                                          42 Aさん(50歳、男性)は肝硬変cirrhosisと診断され、腹水貯留と黄疸がみられる。
                                                           Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.塩分の少ない食事
                                                          •  2.脂肪分の多い食事
                                                          •  3.蛋白質の多い食事
                                                          •  4.食物繊維の少ない食事

                                                          43 C〈クッシング〉症候群cushing syndromeushingの成人女性患者にみられるのはどれか。

                                                          •  1.貧血
                                                          •  2.月経異常
                                                          •  3.体重減少
                                                          •  4.肝機能低下

                                                          44 Aさん(64歳、男性)は肺炎pneumoniaのため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚、眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑と水疱が出現した。バイタルサインは、体温38.5℃、呼吸数24/分、脈拍80/分、血圧124/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(room air)であった。
                                                           Aさんに出現している症状から考えられる病態はどれか。

                                                          •  1. 後天性表皮水疱症acquired epidermolysis bullosa
                                                          •  2. Sjögren〈シェーグレン〉症候群Sjögren’s syndrome
                                                          •  3. 全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus
                                                          •  4. Stevens-Johnson〈スティーブンス・ジョンソン〉症候群Stevens-Johnson syndrome

                                                          45 膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか。

                                                          •  1.「外来の処置室で行います」
                                                          •  2.「関節内に空気を入れます」
                                                          •  3.「検査後1日は入浴できません」
                                                          •  4.「検査後に下肢の麻痺が起こることはありません」

                                                          46 高齢者の自立度を手段的日常生活動作〈IADL〉尺度を用いて評価した。
                                                           この尺度にある項目はどれか。

                                                          •  1.コミュニケーション
                                                          •  2.自分の服薬管理
                                                          •  3.トイレ動作
                                                          •  4.階段昇降

                                                          47 加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか。

                                                          •  1.感覚記憶
                                                          •  2.短期記憶
                                                          •  3.結晶性知能
                                                          •  4.流動性知能

                                                          48 Aさん(80歳、男性)は、1人暮らし。高血圧症hypertensionで内服治療をしているが健康状態や認知機能に問題はなく、日常生活動作〈ADL〉は自立している。毎朝30分の散歩と買い物を日課とし、週1回は老人クラブでゲートボールをしている。Aさんは受診の際に看護師に「最近、昼食後に居眠りをしてしまう。今は大丈夫だが、このままだと夜眠れなくなるのではないか」と話した。
                                                           Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.昼食後にも散歩を促す。
                                                          •  2.主治医に相談するよう勧める。
                                                          •  3.老人クラブの参加回数を増やすよう勧める。
                                                          •  4.30分程度の昼寝は夜の睡眠に影響はないと伝える。

                                                          49 加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。

                                                          •  1.収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。
                                                          •  2.収縮期血圧は低下し、拡張期血圧は上昇する。
                                                          •  3.収縮期血圧も拡張期血圧も上昇する。
                                                          •  4.収縮期血圧も拡張期血圧も低下する。

                                                          50 加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。

                                                          •  1.経口摂取量の低下
                                                          •  2.味覚の閾値の低下
                                                          •  3.腸管での水分吸収の低下
                                                          •  4.直腸内圧感受性の閾値の低下

                                                          51 高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「夜はよく眠れますか」
                                                          •  2.「義歯を装着していますか」
                                                          •  3.「呼吸が苦しいことはありますか」
                                                          •  4.「水を飲むときにむせることはありますか」

                                                          52 養育医療が定められている法律はどれか。

                                                          •  1.児童福祉法
                                                          •  2.母子保健法
                                                          •  3.発達障害者支援法
                                                          •  4.児童虐待の防止等に関する法律

                                                          53 乳幼児身体発育調査による、身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか。

                                                          •  1.3パーセンタイル未満の児は、要精密検査となる。
                                                          •  2.50パーセンタイルは同年齢同性の児の平均値を示す。
                                                          •  3.10パーセンタイルは同年齢同性の児の平均より10 %小さいことを示す。
                                                          •  4.75パーセンタイル以上90パーセンタイル未満の児は、要経過観察となる。

                                                          54 Aちゃん(11歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群nephrotic syndromeと診断されステロイド治療の方針となった。
                                                           現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

                                                          •  1.水分摂取を促す。
                                                          •  2.病院内を散歩して良いと伝える。
                                                          •  3.糖分の摂取制限があることを伝える。
                                                          •  4.一時的に満月様顔貌になることを説明する。

                                                          55 子どもの遊びで正しいのはどれか。

                                                          •  1.身体機能の発達を促す。
                                                          •  2.1歳でごっこ遊びが多くみられる。
                                                          •  3.感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。
                                                          •  4.テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。

                                                          56 日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。

                                                          •  1.出生10万対で示す。
                                                          •  2.出産後1年までの女性の死亡をいう。
                                                          •  3.平成28年(2016年)の妊産婦死亡率は、10.1である。
                                                          •  4.間接産科的死亡に比べて、直接産科的死亡による死因が多い。

                                                          57 更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

                                                          •  1.乳癌breast cancer
                                                          •  2.骨粗鬆症osteoporosis
                                                          •  3.子宮体癌uterine corpus cancer
                                                          •  4.静脈血栓症vein thrombosis

                                                          58 妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。

                                                          •  1.下肢静脈瘤
                                                          •  2.搔痒感
                                                          •  3.つわり
                                                          •  4.頻尿

                                                          59 早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

                                                          •  1.生後24時間以内に出現し始める。
                                                          •  2.皮膚の黄染は、腹部から始まる。
                                                          •  3.生後4、5日でピークとなる。
                                                          •  4.便が灰白色になる。

                                                          60 都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。

                                                          •  1.ゲートキーパー
                                                          •  2.ピアサポーター
                                                          •  3.精神保健福祉相談員
                                                          •  4.退院後生活環境相談員

                                                          61 Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症schizophreniaで精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。
                                                           Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。

                                                          •  1.療養介護
                                                          •  2.施設入所支援
                                                          •  3.地域移行支援
                                                          •  4.自立訓練としての機能訓練

                                                          62 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。

                                                          •  1.パニック障害panic disorderに対して有効である。
                                                          •  2.抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。
                                                          •  3.うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。
                                                          •  4.抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内に行う。

                                                          63 精神保健指定医について正しいのはどれか。

                                                          •  1.医療法で規定されている。
                                                          •  2.都道府県知事が指定する。
                                                          •  3.障害年金の支給判定を行う。
                                                          •  4.精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。

                                                          64 筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。

                                                          •  1.深い浴槽
                                                          •  2.段差がない床
                                                          •  3.整理整頓された部屋
                                                          •  4.足元灯を設置した廊下

                                                          65 Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症dementiaの診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。
                                                           このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.主治医に相談するよう勧める。
                                                          •  2.Aさんと散歩に出かけることを勧める。
                                                          •  3.通所介護の頻度を増やすことを提案する。
                                                          •  4.Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る。

                                                          66 Aさん(83歳、女性)は1人暮らし。誤嚥性肺炎aspiration pneumoniaで入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。
                                                           誤嚥性肺炎aspiration pneumoniaの再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。

                                                          •  1.嚥下機能検査の判定結果
                                                          •  2.栄養状態を示す検査データ
                                                          •  3.入院中の日常生活動作〈ADL〉
                                                          •  4.誤嚥性肺炎aspiration pneumoniaの治療に用いられた薬剤

                                                          67 介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

                                                          •  1.家族の介護能力はアセスメントに含めない。
                                                          •  2.介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。
                                                          •  3.利用者が介護サービス計画を作成することはできない。
                                                          •  4.モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。

                                                          68 夜勤帯に、A看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の患者から口渇で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。
                                                           A看護師が最も優先すべきなのはどれか。

                                                          •  1.点滴静脈内注射の準備
                                                          •  2.発汗した患者の寝衣交換
                                                          •  3.飲水を希望する患者への対応
                                                          •  4.人工呼吸器を装着している患者の観察

                                                          69 病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。

                                                          •  1.食事介助は30分以内で行うルールを決める。
                                                          •  2.他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
                                                          •  3.薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
                                                          •  4.水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。

                                                          70 プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.仕事と生活の調和を図ること
                                                          •  2.主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
                                                          •  3.チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
                                                          •  4.経験のある看護師が新人看護師を1 対1 で指導・助言すること

                                                          71 大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。

                                                          •  1.慢性疾患の悪化
                                                          •  2.消化器感染症の発症
                                                          •  3.深部静脈血栓症deep vein thrombosisの発症
                                                          •  4.急性ストレス障害acute stress disorderの発症

                                                          72 国際連合〈UN〉で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。

                                                          •  1.持続可能な開発目標〈Sustainable Development Goals:SDGs〉
                                                          •  2.ミレニアム開発目標〈Millennium Development Goals:MDGs〉
                                                          •  3.プライマリヘルスケア
                                                          •  4.政府開発援助〈ODA〉

                                                          73 Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症hypertensionで内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
                                                           Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「出張中は、減塩の必要はありません」
                                                          •  2.「出張先では有酸素運動は控えましょう」
                                                          •  3.「現地に到着してから健康診断を受診しましょう」
                                                          •  4.「持参する高血圧症hypertensionの薬について、かかりつけ医に相談しましょう」

                                                          74 血液中のビリルビンの由来はどれか。

                                                          •  1.核酸
                                                          •  2.メラニン
                                                          •  3.アルブミン
                                                          •  4.グリコゲン
                                                          •  5.ヘモグロビン

                                                          75 抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。

                                                          •  1.花粉症pollinosis
                                                          •  2.蕁麻疹
                                                          •  3.ツベルクリン反応
                                                          •  4.アナフィラキシーショックanaphylactic shock
                                                          •  5.インフルエンザinfluenzaの予防接種

                                                          76 後天性の大動脈弁狭窄症aortic stenosisについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.二尖弁が多い。
                                                          •  2.弁尖の石灰化による。
                                                          •  3.左室壁は徐々に薄くなる。
                                                          •  4.拡張期に心雑音を聴取する。
                                                          •  5.心筋の酸素需要は減少する。

                                                          77 褐色細胞腫pheochromocytomaでみられるのはどれか。

                                                          •  1.高血糖
                                                          •  2.中心性肥満
                                                          •  3.満月様顔貌
                                                          •  4.血清カリウム濃度の低下
                                                          •  5.副腎皮質ホルモンの産生の亢進

                                                          78 Guillain-Barré〈ギラン・バレー〉症候群Guillain-Barré syndromeで正しいのはどれか。

                                                          •  1.若年者に多い。
                                                          •  2.遺伝性疾患である。
                                                          •  3.骨格筋に病因がある。
                                                          •  4.症状に日内変動がある。
                                                          •  5.抗ガングリオシド抗体が出現する。

                                                          79 生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。
                                                           ( )に入る数字はどれか。

                                                          •  1.5
                                                          •  2.6
                                                          •  3.7
                                                          •  4.8
                                                          •  5.9

                                                          80 カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

                                                          •  1.査定
                                                          •  2.指示
                                                          •  3.受容
                                                          •  4.同化
                                                          •  5.評価

                                                          81 成人の人体図(別冊No.2)を別に示す。
                                                          意識清明で不整脈arrhythmiaのある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

                                                          図

                                                          •  1.A
                                                          •  2.B
                                                          •  3.C
                                                          •  4.D
                                                          •  5.E

                                                          82 感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。

                                                          •  1.圧迫
                                                          •  2.痂皮
                                                          •  3.湿潤
                                                          •  4.消毒
                                                          •  5.浮腫

                                                          83 小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか。

                                                          •  1.新生児期は胃内容物が食道に逆流しやすい。
                                                          •  2.乳児期のリパーゼの活性は成人と同程度である。
                                                          •  3.ラクターゼの活性は1歳以降急速に高まる。
                                                          •  4.アミラーゼの活性は12~13歳で成人と同程度になる。
                                                          •  5.出生直後の腸内細菌叢は母親の腸内細菌叢の構成と同一である。

                                                          84 感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.嗅覚
                                                          •  2.聴覚
                                                          •  3.味覚
                                                          •  4.振動感覚
                                                          •  5.平衡感覚

                                                          85 血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.胃
                                                          •  2.肺
                                                          •  3.心臓
                                                          •  4.腎臓
                                                          •  5.膵臓

                                                          86 悪性貧血pernicious anemiaで正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.黄疸が生じる。
                                                          •  2.異食症picaが出現する。
                                                          •  3.小球性の貧血である。
                                                          •  4.胃癌gastric cancerの発症率が高い。
                                                          •  5.自己免疫機序で発症する。

                                                          87 労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.通勤災害時の療養給付
                                                          •  2.失業時の教育訓練給付金
                                                          •  3.災害発生時の超過勤務手当
                                                          •  4.有害業務従事者の健康診断育
                                                          •  5.業務上の事故による介護補償給付

                                                          88 尿管結石症ureterolithiasisの治療で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.尿路変更術
                                                          •  2.血管拡張薬の投与
                                                          •  3.カルシウム製剤の投与
                                                          •  4.体外衝撃波砕石術〈ESWL〉
                                                          •  5.非ステロイド系抗炎症薬の投与

                                                          89 Aさん(38歳、女性)は、大腸癌colon cancerの終末期である。癌性腹膜炎cancerous peritonitisによる症状緩和の目的で入院し、鎮痛薬の静脈内注射と高カロリー輸液が開始された。Aさんは自宅で過ごしたいと希望したため、医師と看護師で検討し、症状緩和をしながら自宅退院の方向で退院支援カンファレンスを開催することになった。
                                                           退院支援カンファレンスの参加者で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.薬剤師
                                                          •  2.言語聴覚士
                                                          •  3.臨床検査技師
                                                          •  4.介護支援専門員
                                                          •  5.ソーシャルワーカー

                                                          90 身体的フレイルの評価基準はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.視力低下
                                                          •  2.体重減少
                                                          •  3.聴力低下
                                                          •  4.歩行速度の低下
                                                          •  5.腸蠕動運動の低下

                                                          ▲ページトップ

                                                          状況設定問題

                                                          次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                           Aさん(43歳、女性)は夫と2人暮らし。身長150cm、体重98kg。既往歴はない。先日、庭で転倒し右腓骨を骨折し、膝関節から足関節までのギプス固定をしている。来週、プレート固定術を受けることになっており、本日は夫と一緒に術前オリエンテーションに来院した。来院時のAさんのバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧138/80mmHgであった。夫によると「妻は、寝ているときはいつも大きないびきと、時々無呼吸があるので、慌てて起こしている」と言う。

                                                          91 手術までの自宅でのAさんの過ごし方で、優先して指導すべき内容はどれか。

                                                          •  1.食事制限
                                                          •  2.足趾の運動
                                                          •  3.ベッド上安静
                                                          •  4.体位変換の方法

                                                          92 Aさんは入院し、手術を受けた。手術室から病室への帰室後1時間、Aさんのバイタルサインは、体温35.9℃、呼吸数16/分、いびき様呼吸、脈拍60/分、血圧145/87mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(鼻腔カニューレ3L/分酸素投与下)。大きな声で呼ぶと開眼し、簡単な指示に従うことができる。尿量は70mL/時、血糖値128mg/dLであった。
                                                           看護師が優先して対処すべきAさんの症状・徴候はどれか。

                                                          •  1.体温35.9℃
                                                          •  2.いびき様呼吸
                                                          •  3.血圧145/87mmHg
                                                          •  4.尿量70mL/時
                                                          •  5.血糖値128mg/dL

                                                          93 手術後2日。Aさんはバイタルサインも安定しているため、離床の準備を始めることになった。
                                                           初回離床時に最も注意すべき訴えはどれか。

                                                          •  1.「息苦しい」
                                                          •  2.「腰が重い」
                                                          •  3.「痰が出る」
                                                          •  4.「傷口が引きつる」

                                                          次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                           Aさん(26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性白血病acute leukemiaを疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。
                                                          身体所見:意識清明、体温37.2℃、呼吸数17/分、脈拍124/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%(room air)、両下肢に散在する出血斑あり。
                                                          検査所見:Hb5.1g/dL、白血球44,960/μL、血小板1.5万/μL、総ビリルビン1.1mg/dL、尿素窒素19.4mg/dL、クレアチニン0.76mg/dL、CRP2.2mg/dL。
                                                          胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。

                                                          94 Aさんの骨髄穿刺の30分後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.経皮的動脈血酸素飽和度
                                                          •  2.穿刺部の止血状態
                                                          •  3.下肢の運動障害
                                                          •  4.眼瞼結膜

                                                          95 Aさんは急性骨髄性白血病acute myeloid leukemiaと診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針となった。
                                                           Aさんの造血幹細胞移植で正しいのはどれか。

                                                          •  1.Aさんと骨髄提供者の性別が一致している必要がある。
                                                          •  2.移植後2週間で退院できる。
                                                          •  3.移植前処置が必要である。
                                                          •  4.手術室で行う。

                                                          96 造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚にStage Ⅰの移植片対宿主病graft versus host diseaseを発症したが、免疫抑制薬の内服を継続しつつ退院することになった。
                                                           Aさんの退院に向けた看護師の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.「皮膚の状態がよくなれば免疫抑制薬は中止してください」
                                                          •  2.「加熱していない魚介類を食べるのは避けましょう」
                                                          •  3.「インフルエンザワクチンの接種は避けてください」
                                                          •  4.「直射日光に当たらないようにしましょう」
                                                          •  5.「入浴は最小限にしてください」

                                                          次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                           Aさん(92歳、女性)は、脳梗塞cerebral infarctionの後遺症のため要介護4で、2年前から特別養護老人ホームに入所している。入所時は、日常生活は全介助で、話しかけるとうなずいたり首を振るなど自分の意思を伝えることができた。Aさんは歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた。家族は週1回、面会に来ていた。入所時に、Aさんは「延命処置を望まない」、家族は「できるだけ長生きしてほしい」と言っていた。
                                                           最近、ほとんど食事を摂らなくなり、閉眼していることが多く、看護師や施設職員の声かけに対する反応が徐々に鈍くなってきた。家族が面会時に声をかけると、目を開け、うなずくなどの意思表示がある。Aさんの状態から、医師と相談し看護師は看取りの準備が必要であると判断した。

                                                          97 Aさんの死の迎え方を決めるために優先されるのはどれか。

                                                          •  1.主治医の治療方針
                                                          •  2.施設の職員のケア方針
                                                          •  3.入所時のAさんの意思
                                                          •  4.現在のAさんと家族の意思

                                                          98 Aさんは、食事を全く食べず、水分も取らなくなり、皮膚も乾燥してきた。家族は毎日面会にきて声をかけているが、反応がなくなってきた。
                                                           Aさんが死に向かう中で、穏やかに過ごすための援助で適切なのはどれか。

                                                          •  1.好きな音楽をかける。
                                                          •  2.輸液療法を検討する。
                                                          •  3.家族の面会を制限する。
                                                          •  4.皮膚の清潔ケアを頻回に行う。

                                                          99 3日後、Aさんは声かけに全く反応しなくなったため、看護師は死期が迫っていると判断した。
                                                           看護師が観察するAさんの状態はどれか。

                                                          •  1.尿量の増加
                                                          •  2.流涎の増加
                                                          •  3.下痢便の出現
                                                          •  4.下顎呼吸の出現

                                                          次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                           Aさん(77歳、男性)は、妻(79歳)と2人暮らし。5年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症Alzheimer diseaseと診断された。現在のMMSE〈Mini-mental State Examination〉は18点。家では、食事は準備すれば自分で摂取できる。排泄は尿意や便意ともにあり、トイレで排泄できる。入浴は妻の介助でシャワー浴を行っているが、機嫌が悪いと「うるさい」と怒鳴り、介助を拒否する。Aさんはにぎやかな場所が苦手であり、また、時々1人で外に出て行ってしまい家に帰れなくなることがある。
                                                           最近、Aさんが妻の介助を激しく拒否し大声で怒鳴ることが多くなってきたため、妻は介護支援専門員に相談した。相談の結果、妻の介護負担を軽減する目的で、Aさんは通所介護を利用することになった。

                                                          100 通所の初日、Aさんは、初めての場所に戸惑った様子で、施設内を歩き回っている様子がみられた。妻は「夫がデイサービスに慣れるか心配です」と言って、Aさんの様子をみている。
                                                           妻への看護師の声かけで最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.「Aさんが好きなことをして過ごせるようにします」
                                                          •  2.「入口のドアに鍵をかけてあるので大丈夫です」
                                                          •  3.「毎回、Aさんに付き添ってください」
                                                          •  4.「Aさんには1人で居てもらいます」

                                                          101 通所介護でレクリエーションが始まり、Aさんは周囲を見ていたが、しばらくするとそわそわしながら席を離れていなくなった。その後、看護師は、介護職員からAさんがゴミ箱に排尿していたという報告を受けた。
                                                           このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.目立たない場所にゴミ箱を置く。
                                                          •  2.1時間ごとに尿意を確認する。
                                                          •  3.パンツ型おむつを勧める。
                                                          •  4.トイレの際は同行する。

                                                          102 入浴の時間になり、Aさんは浴槽を見て「あれは、何?」と興味を示したが、介護職員が入浴を勧めると「今日はやめておく」と言う。看護師が再度入浴を勧めると、Aさんは「今日は忙しくて時間がない」と答えている。
                                                           Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.全身清拭を行う。
                                                          •  2.浴槽の説明を行う。
                                                          •  3.自宅で入浴してもらう。
                                                          •  4.時間をおいてから再度入浴を勧める。

                                                          次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                           A君(7歳、男児)は、サッカークラブに所属している。本日、練習中に転倒して右腕を地面についた後、肘周囲に腫れと強い痛みが生じたため、父親と救急外来を受診した。エックス線撮影の結果、右側の上腕骨顆上骨折supracondylar fracture of humerusと診断され、非観血的整復とギプス固定が行われることになった。A君は不安な表情で父親と処置室の前で待っている。

                                                          103 ギプス固定にあたり、A君への看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.痛くないことを説明する。
                                                          •  2.すぐ終わることを説明する。
                                                          •  3.ギプスが乾くときに冷たくなると説明する。
                                                          •  4.ギプスに使うものを見せながら説明する。

                                                          104 A君は、整復術後の経過観察のため1泊入院することになった。
                                                           整復術後の合併症の観察方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.患側の肩の皮膚色を観察する。
                                                          •  2.患肢の観察は8時間ごとに行う。
                                                          •  3.感覚鈍麻の有無は患肢の手指を触れて観察する。
                                                          •  4.冷感はギプスの中に看護師が手を入れて観察する。

                                                          105 退院時、A君は「明日から学校に行けるかな」と看護師に質問した。看護師は、学校には行けることを伝えた後、学校生活における注意点を説明することにした。
                                                           A君への説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「右手の指は使わないでね」
                                                          •  2.「ギプスは濡れても大丈夫だよ」
                                                          •  3.「ギプスをぶつけないようにしてね」
                                                          •  4.「体育の授業は休まなくてもいいよ」

                                                          次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                           Aさん(30歳、初妊婦)は、夫( 32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kg である。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。

                                                          106 Aさんへの説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「空腹を避けましょう」
                                                          •  2.「塩味を濃くしましょう」
                                                          •  3.「規則正しく3 食摂りましょう」
                                                          •  4.「市販の調理済みの食品は控えましょう」

                                                          107 妊娠12週の妊婦健康診査の際、「つわりが少し楽になってきて、ついつい食べてしまいます。あまり太らない方がよいですよね」と話す。
                                                           Aさんの妊娠期間中の理想体重増加量の範囲について、下限と上限の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.7kg ── 10kg
                                                          •  2.7kg ── 12kg
                                                          •  3.9kg ── 10kg
                                                          •  4.9kg ── 12kg

                                                          108 Aさんは、妊娠34週4日の妊婦健康診査を受けた。Aさんの母は祖母の介護をしており、産後の支援を期待できない。妊婦健康診査後、「産後は夫と2人で子育てをしていきます。子育てのために何か利用できる制度はありますか」と相談があった。
                                                           産後、Aさんの夫が適用となる制度はどれか。

                                                          •  1.育児休業
                                                          •  2.育児時間
                                                          •  3.休日労働の制限
                                                          •  4.勤務時間の変更

                                                          次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                           Aさん(29歳、初産婦)は、妊娠37週0日で2,780gの男児を正常分娩で出産した。出生後5分の児の状態は、心拍数150/分、四肢を屈曲させて啼泣している。顔面を清拭されると激しく啼泣し、全身はピンク色である。

                                                          109 このときの児のApgar〈アプガー〉スコアは何点か。

                                                          •  1.10点
                                                          •  2.8点
                                                          •  3.6点
                                                          •  4.4点

                                                          110 出生後1時間。児の状態は、直腸温37.0℃、呼吸数40/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(room air)、四肢冷感やチアノーゼを認めない。哺乳は開始していない。Aさんの経過は順調である。
                                                           このときの児への看護で適切なのはどれか。

                                                          •  1.ビタミンK2シロップを経口投与する。
                                                          •  2.風通しの良いところに児を寝かせる。
                                                          •  3.先天性代謝異常検査を行う。
                                                          •  4.早期母子接触を行う。

                                                          111 産褥4日。Aさんは、血圧112/80mmHg、脈拍76/分、Hb11.2g/dL、Ht37.0%。子宮底を臍下4横指に硬く触れる。悪露は赤褐色で少量。凝血の混入や悪臭はない。乳房は緊満しており移行乳が分泌している。Aさんは「夜中も3 時間ごとくらいに授乳をするためほとんど眠れていません」と話している。表情は穏やかである。
                                                           Aさんのアセスメントとして適切なのはどれか。

                                                          •  1.貧血である。
                                                          •  2.産後うつ病postpartum depressionである。
                                                          •  3.子宮復古は順調である。
                                                          •  4.乳汁分泌が遅れている。

                                                          次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                           Aさん(19歳、男性)は、幼い頃から忘れ物や遅刻が多く、落ち着いて授業を受けることが難しかった。学校からは精神科の受診を勧められていたが、受診することなく高校まで卒業した。卒業後は事務職として働きはじめたが、仕事上のトラブルで上司や同僚から叱責を受けたことをきっかけに、仕事を無断で休むことが多くなった。産業医から精神科外来を紹介され、両親とともに受診した。本人の診察と両親からの生育歴の聴取が行われ、注意欠如・多動性障害attention-deficit/hyperactivity disorder〈ADHD〉と診断された。

                                                          112 職場でAさんにみられる可能性が高い行動はどれか。

                                                          •  1.仕事中に突然意識を失って倒れる。
                                                          •  2.退勤時に戸締りの確認を繰り返す。
                                                          •  3.集中して仕事をすることができない。
                                                          •  4.状況にふさわしくない単語の発声を繰り返す。

                                                          113 診察後、Aさんの両親は「親としてどうしたら良かったのでしょうか、私たちの育て方に問題があったのでしょうか」と外来看護師に話した。
                                                           このときのAさんの両親への対応として適切なのはどれか。

                                                          •  1.「Aさんは育てにくいお子さんでしたね」
                                                          •  2.「職場の環境が悪かったことが原因です」
                                                          •  3.「ご両親の育て方が原因ではないと思いますよ」
                                                          •  4.「もっと早くAさんの問題に気が付けばよかったですね」

                                                          114 Aさんは予約した受診日を忘れてしまい、受診できないことが度々あった。Aさんは、これまで忘れないための工夫を何もしてこなかったと外来看護師に話した。
                                                           Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.「ご家族に予定を管理してもらいましょう」
                                                          •  2.「忘れてしまった理由を考えてみましょう」
                                                          •  3.「予定を忘れたことで生じる不利益を整理してみましょう」
                                                          •  4.「今予約した次回の受診日をこの場で予定表に書き込みましょう」

                                                          次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                           Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているがAさんの介護はしていない。訪問看護を週1回利用するのみで、他のサービスは利用していない。最近、妻の腰痛が悪化し、妻から訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。

                                                          115 このときの訪問看護師が提案するAさんへのサービスで最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.通所介護
                                                          •  2.訪問介護
                                                          •  3.短期入所生活介護
                                                          •  4.訪問リハビリテーション

                                                          116 サービス導入後1か月。今朝、妻から訪問看護師に「夫の身体が震えています。よだれを垂らして、目が合わないです」と連絡があった。訪問看護師が訪問すると、Aさんの震えは止まっており、Aさん自身は「何が起きていたのか覚えていない」と言う。訪問時の体温36.0℃、呼吸数18/分、脈拍82/分、血圧130/62mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%(room air)であった。妻によると、2日間排便がなく、尿量1,500mL/日、尿の性状は黄色透明とのことだった。
                                                           妻からの連絡時にAさんに起きていたと考えられる状態はどれか。

                                                          •  1.感染
                                                          •  2.脱水
                                                          •  3.便秘
                                                          •  4.けいれん

                                                          117 Aさんは入院したが、状態が安定し入院後3日で退院することが決まった。長女が「父が退院したら、母の腰痛が心配なので、私が父のポータブルトイレへの移動を手伝いたいと思います。介助の方法を教えてください」と訪問看護師に相談があった。
                                                           訪問看護師が長女に指導するベッドからポータブルトイレへの移乗の介助方法で正しいのはどれか。

                                                          •  1.ポータブルトイレをAさんの麻痺側に設置する。
                                                          •  2.ベッドから立ち上がる際はAさんに前傾姿勢になってもらう。
                                                          •  3.Aさんの健側に立って介助する。
                                                          •  4.Aさんの向きを変えるときはズボンのウエスト部分を持つ。

                                                          次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                           A市に住むBさん(40歳、経産婦)は、妊娠20週0日である。夫(42歳、会社員)、長女のCちゃん(5歳)の3人暮らし。朝食を終えた午前8時、大規模災害が発生し、夫は倒壊した家屋に両下肢が挟まれ身動きがとれなくなった。一緒にいたBさんとCちゃんは無事だったが、慌てるBさんのそばでCちゃんは泣きながら座りこんでいた。午前10時、夫は救助隊に救出されたが、下肢の感覚はなくなっていた。
                                                          病院に搬送された夫は、その日のうちに入院となった。

                                                          118 搬送直後の夫の血液検査データで、高値が予想されるのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.カリウム
                                                          •  2.カルシウム
                                                          •  3.ヘモグロビン〈Hb〉
                                                          •  4.総コレステロール
                                                          •  5.クレアチンキナーゼ〈CK〉

                                                          119 被災当日にBさんはCちゃんとともに避難所に入所した。被災後1日、Bさんは巡回してきた看護師に「今妊娠20週目ですが、おなかが張ることがあります」と話した。
                                                           看護師が確認する項目で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.下肢の浮腫の程度
                                                          •  2.食事の摂取状況
                                                          •  3.性器出血の有無
                                                          •  4.排泄状況

                                                          120 Bさんに異常は認められなかったが、Cちゃんも不安な表情でB さんの傍にいる姿をみて、看護師はBさんとCちゃんは福祉避難所への移動が必要ではないかと考えた。
                                                           福祉避難所への移動のために看護師が連携する者で適切なのはどれか。

                                                          •  1.精神科医
                                                          •  2.民生委員
                                                          •  3.A市の保健師
                                                          •  4.ボランティアの保育士
                                                          • 必修問題
                                                          • 一般問題
                                                          • 状況設定問題

                                                          必修問題

                                                          1 平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。

                                                          •  1.60万人
                                                          •  2.90万人
                                                          •  3.120万人
                                                          •  4.150万人

                                                          2 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。

                                                          •  1.20~29歳
                                                          •  2.40~49歳
                                                          •  3.60~69歳
                                                          •  4.70歳以上

                                                          3 平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

                                                          •  1.13万円
                                                          •  2.23万円
                                                          •  3.33万円
                                                          •  4.43万円

                                                          4 患者の権利について適切なのはどれか。

                                                          •  1.患者は入院中に無断で外泊できる。
                                                          •  2.患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
                                                          •  3.患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
                                                          •  4.患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

                                                          5 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

                                                          •  1.訪問看護業務
                                                          •  2.看護師免許証の交付
                                                          •  3.訪問入浴サービスの提供
                                                          •  4.看護師等への無料の職業紹介

                                                          6 妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

                                                          •  1.水痘varicella
                                                          •  2.風疹rubella
                                                          •  3.麻疹measles
                                                          •  4.流行性耳下腺炎mumps

                                                          7 乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。

                                                          •  1.0~1歳
                                                          •  2.2~3歳
                                                          •  3.4~5歳
                                                          •  4.6~7歳

                                                          8 男子の第二次性徴による変化はどれか。

                                                          •  1.精通
                                                          •  2.骨盤の拡大
                                                          •  3.皮下脂肪の増加
                                                          •  4.第1大臼歯の萌出

                                                          9 医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

                                                          •  1.診療所
                                                          •  2.特定機能病院
                                                          •  3.地域医療支援病院
                                                          •  4.臨床研究中核病院

                                                          10 チーム医療で適切なのはどれか。

                                                          •  1.他施設との間で行うことはできない。
                                                          •  2.チームメンバー間で目標を共有する。
                                                          •  3.チームリーダーは看護師に固定する。
                                                          •  4.経験年数が同等の者でチームを構成する。

                                                          11 健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。

                                                          •  1.右心室
                                                          •  2.右心房
                                                          •  3.左心室
                                                          •  4.左心房

                                                          12 後腹膜器官はどれか。

                                                          •  1.胃
                                                          •  2.肝臓
                                                          •  3.空腸
                                                          •  4.腎臓

                                                          13 体温低下を引き起こすのはどれか。

                                                          •  1.カテコラミンの分泌亢進
                                                          •  2.甲状腺ホルモンの分泌低下
                                                          •  3.副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
                                                          •  4.副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

                                                          14 四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
                                                           片麻痺はどれか。

                                                          図

                                                          15 痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

                                                          •  1.尿酸
                                                          •  2.尿素窒素
                                                          •  3.アルブミン
                                                          •  4.トリグリセリド

                                                          16 ループ利尿薬について正しいのはどれか。

                                                          •  1.作用発現が速い。
                                                          •  2.眠前の服用が望ましい。
                                                          •  3.抗不整脈薬として用いられる。
                                                          •  4.副作用〈有害事象〉に高カリウム血症hyperkalemiaがある。

                                                          17 経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

                                                          •  1.胃
                                                          •  2.肝臓
                                                          •  3.小腸
                                                          •  4.腎臓

                                                          18 自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

                                                          •  1.水分の少ない食べ物を準備する。
                                                          •  2.時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
                                                          •  3.患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
                                                          •  4.患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

                                                          19 フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。

                                                          •  1.腱反射
                                                          •  2.瞳孔反射
                                                          •  3.腸蠕動運動
                                                          •  4.リンパ節の腫脹

                                                          20 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

                                                          •  1.30℃の湯をかける。
                                                          •  2.脱脂綿で耳栓をする。
                                                          •  3.指の腹を使って洗う。
                                                          •  4.強い振動を加えて洗う。

                                                          21 空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

                                                          •  1.手袋
                                                          •  2.N95マスク
                                                          •  3.シューズカバー
                                                          •  4.フェイスシールド

                                                          22 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。

                                                          •  1.居住地
                                                          •  2.家族構成
                                                          •  3.運動障害の有無
                                                          •  4.アレルギーの既往

                                                          23 成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.足背
                                                          •  2.鼠径
                                                          •  3.前腕内側
                                                          •  4.肘関節付近

                                                          24 自動体外式除細動器〈AED〉の電極パッドの貼付位置を図に示す。
                                                           適切なのはどれか。

                                                          図

                                                          25 巨赤芽球性貧血megaloblastic anemiaの原因はどれか。

                                                          •  1.ビタミンA欠乏
                                                          •  2.ビタミンB12欠乏
                                                          •  3.ビタミンC欠乏
                                                          •  4.ビタミンE欠乏
                                                          •  5.ビタミンK 欠乏

                                                          ▲ページトップ

                                                          一般問題

                                                          26 生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammon〈スカモン〉の発育発達曲線)を図 に示す。

                                                          図

                                                          •  1.①
                                                          •  2.②
                                                          •  3.③
                                                          •  4.④

                                                          27 腸閉塞ileusについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面像を認める。
                                                          •  2.経口による水分摂取は少量にする。
                                                          •  3.イレウス管を小腸に留置する。
                                                          •  4.抗菌薬の投与は禁忌である。

                                                          28 膀胱癌bladder cancerについて正しいのはどれか。

                                                          •  1.女性に多い。
                                                          •  2.尿路上皮癌より腺癌が多い。
                                                          •  3.経尿道的生検によって治療法を決定する。
                                                          •  4.表在性の癌に対して膀胱全摘除術が行われる。

                                                          29 日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。

                                                          •  1.患者調査
                                                          •  2.国勢調査
                                                          •  3.国民生活基礎調査
                                                          •  4.国民健康・栄養調査

                                                          30 感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.結核tuberculosis ── 接触感染
                                                          •  2.麻疹measles ── 空気感染
                                                          •  3.マラリアmalaria ── 飛沫感染
                                                          •  4.インフルエンザinfluenza ── 経口感染

                                                          31 診療記録で正しいのはどれか。

                                                          •  1.看護記録が含まれる。
                                                          •  2.開示は保健所長が行う。
                                                          •  3.1年間の保存義務がある。
                                                          •  4.閲覧は患者本人に限られる。

                                                          32 雇用保険法について正しいのはどれか。

                                                          •  1.育児休業給付がある。
                                                          •  2.雇用保険は任意加入である。
                                                          •  3.雇用保険の保険者は市町村である。
                                                          •  4.雇用保険料は全額を労働者が負担する。

                                                          33 小学校の児童が石けんと流水を用いた手指衛生の手技を習得するために最も適切な学習方法はどれか。

                                                          •  1.動画を視聴する。
                                                          •  2.友人と話し合う。
                                                          •  3.手洗い場で体験する。
                                                          •  4.養護教諭の話を聞く。

                                                          34 呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.呼気延長 ── 胸水
                                                          •  2.呼吸音の減弱 ── 過換気症候群hyperventilation syndrome
                                                          •  3.呼吸音の増強 ── 無気肺atelectasis
                                                          •  4.肺野での気管支呼吸音の聴取 ── 肺炎pneumonia

                                                          35 ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。

                                                          •  1.同僚への依存
                                                          •  2.睡眠不足による疲労
                                                          •  3.同じ作業の連続による注意力低下
                                                          •  4.パワーハラスメントによる心理的圧迫

                                                          36 エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。

                                                          •  1.体圧分散
                                                          •  2.体温管理
                                                          •  3.関節拘縮の予防
                                                          •  4.末梢循環の促進

                                                          37 車椅子による移送で正しいのはどれか。

                                                          •  1.坂を上るときは、背もたれ側から進む。
                                                          •  2.段差を上るときは、小車輪を浮かせる。
                                                          •  3.方向転換をするときは、小車輪を支点にする。
                                                          •  4.乗り降りをするときは、フットレストを下げる。

                                                          38 成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

                                                          •  1.ゴム囊中央が上腕の正中線に沿うように合わせる。
                                                          •  2.マンシェットの幅は13~17cmのものを使用する。
                                                          •  3.加圧後1秒ごとに10mmHg下がる速さで減圧する。
                                                          •  4.動脈の拍動が触知できなくなった値からさらに40mmHg加圧する。

                                                          39 経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。

                                                          •  1.テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる。
                                                          •  2.非ステロイド性抗炎症薬は炭酸飲料の摂取によって吸収が早まる。
                                                          •  3.抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。
                                                          •  4.キサンチン系気管支拡張薬は納豆の摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。

                                                          40 夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
                                                           この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。

                                                          •  1.脈拍を確認する。
                                                          •  2.胸骨圧迫を開始する。
                                                          •  3.トイレ内のナースコールで応援を呼ぶ。
                                                          •  4.自動体外式除細動器〈AED〉を取りに行く。

                                                          41 心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。

                                                          •  1.顔面の紅潮
                                                          •  2.胸部不快感
                                                          •  3.血圧の上昇
                                                          •  4.尿量の増加

                                                          42 脳梗塞cerebral infarctionによる右片麻痺がある成人患者に用いる日常生活動作〈ADL〉の評価として適切なのはどれか。

                                                          •  1.NYHA分類
                                                          •  2.Borg〈ボルグ〉スケール
                                                          •  3.Barthel〈バーセル〉インデックス
                                                          •  4.主観的包括的アセスメント〈subjective global assessment〉

                                                          43 現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。
                                                           この内容を示すのはどれか。

                                                          •  1.グリーフケア
                                                          •  2.代理意思決定の支援
                                                          •  3.アドバンス・ケア・プランニング
                                                          •  4.アドバンスディレクティブ〈事前指示〉の支援

                                                          44 Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息bronchial asthmaで定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。
                                                           経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Torr、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。
                                                           Aさんの状態で考えられるのはどれか。

                                                          •  1.呼吸性アシドーシス
                                                          •  2.呼吸性アルカローシス
                                                          •  3.代謝性アシドーシス
                                                          •  4.代謝性アルカローシス

                                                          45 脂質異常症dyslipidemiaの成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか。

                                                          •  1.不飽和脂肪酸の摂りすぎに注意する。
                                                          •  2.コレステロール摂取量は1日600mg未満とする。
                                                          •  3.高トリグリセリド血症hypertriglyceridemiaでは、アルコールを制限する。
                                                          •  4.高LDLコレステロール血症high LDL cholesterolでは、トランス脂肪酸の摂取を促す。

                                                          46 成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.乳び漏 ── 嘔気
                                                          •  2.術後出血 ── ドレーン排液の白濁
                                                          •  3.反回神経麻痺 ── 口唇のしびれ
                                                          •  4.低カルシウム血症hypocalcemia ── テタニー

                                                          47 Aさんは右側の人工股関節全置換術(後方アプローチ)を受けた。
                                                           Aさんへの脱臼予防の生活指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「靴はしゃがんで履いてください」
                                                          •  2.「右側に身体をねじらないでください」
                                                          •  3.「椅子に座るときは足を組んでください」
                                                          •  4.「浴室の椅子は膝の高さより低いものを使ってください」

                                                          48 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

                                                          •  1.介護保険法
                                                          •  2.老人福祉法
                                                          •  3.高齢者の医療の確保に関する法律
                                                          •  4.地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉

                                                          49 認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

                                                          •  1.説得するように話す。
                                                          •  2.作話があっても話を聞く。
                                                          •  3.一度に多くの情報を伝える。
                                                          •  4.同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する。

                                                          50 平成25年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

                                                          •  1.教育・文化
                                                          •  2.子育て支援
                                                          •  3.生涯・就業
                                                          •  4.健康・スポーツ

                                                          51 Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱overactive bladderと診断された。
                                                           Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.腹筋を鍛える。
                                                          •  2.膀胱訓練を行う。
                                                          •  3.水分摂取を控える。
                                                          •  4.尿意を感じたらすぐトイレに行く。

                                                          52 高齢者のうつ病depressionの症状はどれか。

                                                          •  1.意識障害
                                                          •  2.知能低下
                                                          •  3.歩行障害
                                                          •  4.強い不安感

                                                          53 平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物〈腫瘍〉である年齢階級はどれか。

                                                          •  1.0歳
                                                          •  2.1~4歳
                                                          •  3.5~9歳
                                                          •  4.10~14歳

                                                          54 健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。

                                                          •  1.情緒は快から不快が分化する。
                                                          •  2.発達とともにレム睡眠の割合は増える。
                                                          •  3.体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。
                                                          •  4.身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。

                                                          55 生後10か月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。

                                                          •  1.吸啜反射
                                                          •  2.Moro〈モロー〉反射
                                                          •  3.Landau〈ランドー〉反射
                                                          •  4.探索〈ルーティング〉反射

                                                          56 フォローアップミルクで正しいのはどれか。

                                                          •  1.母乳の代替品である。
                                                          •  2.鉄分が添加されている。
                                                          •  3.離乳食を食べる直前に与える。
                                                          •  4.離乳食開始の時期から与え始める。

                                                          57 受精と着床についての説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.卵子が受精能をもつ期間は排卵後48時間である。
                                                          •  2.卵管采で受精が起こる。
                                                          •  3.受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
                                                          •  4.受精卵は桑実胚の段階で着床する。

                                                          58 母体保護法で規定されているのはどれか。

                                                          •  1.育児時間
                                                          •  2.生理休暇
                                                          •  3.受胎調節の実地指導
                                                          •  4.育児中の深夜業の制限

                                                          59 クラウス,M.H.M.H.Klausとケネル,J.H.J.H.Kennellが提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。

                                                          •  1.生まれながらのものである。
                                                          •  2.母子間の同調性を意味する。
                                                          •  3.母子相互作用によって促進される。
                                                          •  4.親との間に子どもが築くものである。

                                                          60 早産期の定義はどれか。

                                                          •  1.妊娠21週0日から36週6日
                                                          •  2.妊娠22週0日から36週6日
                                                          •  3.妊娠22週0日から37週6日
                                                          •  4.妊娠23週0日から37週6日

                                                          61 妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。

                                                          •  1.母子保健法
                                                          •  2.労働基準法
                                                          •  3.育児介護休業法
                                                          •  4.雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉

                                                          62 アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。

                                                          •  1.肝性脳症hepatic encephalopathy
                                                          •  2.ペラグラpellagra
                                                          •  3.Wernicke〈ウェルニッケ〉脳症Wernicke’s encephalopathy
                                                          •  4.Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病Creutzfeldt-Jakob disease

                                                          63 精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。

                                                          •  1.知的障害intellectual disabilityも交付対象である。
                                                          •  2.取得すると住民税の控除対象となる。
                                                          •  3.交付によって生活保護費の支給が開始される。
                                                          •  4.疾病によって障害が永続する人が対象である。

                                                          64 攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。

                                                          •  1.患者の正面に立つ。
                                                          •  2.アイコンタクトは避ける。
                                                          •  3.身振り手振りは少なくする。
                                                          •  4.ボディタッチを積極的に用いる。

                                                          65 Aさん(79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。
                                                           Aさんの生活様式を尊重した訪問看護師のこのときの声かけで適切なのはどれか。

                                                          •  1.「外に出て気分転換しませんか」
                                                          •  2.「昼間は布団をたたみましょう」
                                                          •  3.「介護保険でベッドの貸与を受けましょう」
                                                          •  4.「必要なものを身近に置いているのですね」

                                                          66 Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。
                                                           このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.遺族の会を紹介する。
                                                          •  2.母への思いを傾聴する。
                                                          •  3.遺品を整理することを勧める。
                                                          •  4.新たなことに取りかかるよう促す。

                                                          67 Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞cerebral infarctionの既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍62/分、血圧100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定されている訪問介護の担当者とAさんの援助の方向性について共有することにした。
                                                           共有する内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.ポータブルトイレでの排泄に変更する。
                                                          •  2.水分を多めに摂取するよう促す。
                                                          •  3.頻繁に寝衣を交換する。
                                                          •  4.入浴介助を中止する。

                                                          68 介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

                                                          •  1.重度訪問介護
                                                          •  2.地域活動支援事業
                                                          •  3.小規模多機能型居宅介護
                                                          •  4.特定施設入居者生活介護

                                                          69 成年後見制度で正しいのはどれか。

                                                          •  1.任意後見人は裁判所が決定する。
                                                          •  2.認知症の診断と同時に成年後見制度が適用される。
                                                          •  3.日常生活自立支援事業の一部として位置付けられる。
                                                          •  4.成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。

                                                          70 仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。
                                                           この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。

                                                          •  1.薬剤師に外用薬の処方を依頼する。
                                                          •  2.事務職員に汚染ガーゼの廃棄を依頼する。
                                                          •  3.介護職員にドレッシング材の選択を依頼する。
                                                          •  4.理学療法士と車椅子乗車時の除圧方法を検討する。

                                                          71 災害時のトリアージで正しいのはどれか。

                                                          •  1.トリアージタッグは衣服に装着する。
                                                          •  2.治療優先度の高さはトリアージ区分のⅠ、Ⅱ、Ⅲの順である。
                                                          •  3.トリアージの判定は患者の到着時および到着後30分の2回行う。
                                                          •  4.最優先に治療を必要とする者には、黄色のトリアージタッグを装着する。

                                                          72 国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

                                                          •  1.国際労働機関〈ILO 〉 ── 難民の帰還支援
                                                          •  2.世界保健機関〈WHO 〉 ── 保健分野における研究の促進
                                                          •  3.国連人口基金〈UNFPA〉 ── 平和維持活動
                                                          •  4.国連世界食糧計画〈WFP〉 ── 二国間の国際保健医療協力

                                                          73 血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。

                                                          •  1.肺
                                                          •  2.肝臓
                                                          •  3.腎臓
                                                          •  4.膵臓
                                                          •  5.脾臓

                                                          74 胸膜腔に存在するのはどれか。

                                                          •  1.滑液
                                                          •  2.空気
                                                          •  3.血液
                                                          •  4.漿液
                                                          •  5.粘液

                                                          75 正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。

                                                          図

                                                           直近の排卵日はどれか。

                                                          •  1.①
                                                          •  2.②
                                                          •  3.③
                                                          •  4.④
                                                          •  5.⑤

                                                          76 閉塞性動脈硬化症arteriosclerosis obliterans〈ASO〉について正しいのはどれか。

                                                          •  1.橈骨動脈に好発する。
                                                          •  2.粥状硬化が原因である。
                                                          •  3.末梢血流量が増加する。
                                                          •  4.歩行によって痛みが改善する。
                                                          •  5.中小動脈の非化膿性炎症で生じる。

                                                          77 関節リウマチrheumatoid arthritisで起こる主な炎症はどれか。

                                                          •  1.滑膜炎
                                                          •  2.血管炎
                                                          •  3.骨髄炎
                                                          •  4.骨軟骨炎
                                                          •  5.関節周囲炎

                                                          78 母子保健法に基づく届出はどれか。

                                                          •  1.婚姻届
                                                          •  2.死産届
                                                          •  3.死亡届
                                                          •  4.出生届
                                                          •  5.妊娠届

                                                          79 Aさん(44歳、男性、会社員)は、20年以上の喫煙歴があり、BMI26 である。会社の健康診断で脂質異常症dyslipidemiaと高血圧症hypertensionを指摘された。
                                                           Aさんが発症する危険性が高い疾患はどれか。

                                                          •  1.1型糖尿病type 1 diabetes mellitus
                                                          •  2.潰瘍性大腸炎ulcerative colitis
                                                          •  3.肺血栓塞栓症pulmonary thromboembolism
                                                          •  4.労作性狭心症angina of effort
                                                          •  5.閉塞性血栓血管炎thromboangiitis obliterans〈TAO〉

                                                          80 Aさん(48歳、男性、会社員)は、大量の飲酒の後、急激な上腹部痛と背部痛を訴え、救急外来を受診し、急性膵炎acute pancreatitisと診断された。
                                                           Aさんの救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。

                                                          •  1.血小板数の増加
                                                          •  2.血清LDH値の低下
                                                          •  3.血清γ–GTP値の低下
                                                          •  4.血清アミラーゼ値の上昇
                                                          •  5.血清カルシウム値の上昇

                                                          81 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。

                                                          •  1.応急入院
                                                          •  2.措置入院
                                                          •  3.任意入院
                                                          •  4.医療保護入院
                                                          •  5.緊急措置入院

                                                          82 副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.動眼神経
                                                          •  2.三叉神経
                                                          •  3.内耳神経
                                                          •  4.迷走神経
                                                          •  5.舌下神経

                                                          83 血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.セロトニン
                                                          •  2.ヒスタミン
                                                          •  3.バソプレシン
                                                          •  4.ブラジキニン
                                                          •  5.心房性ナトリウムペプチド

                                                          84 蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.腎動脈
                                                          •  2.腎盂
                                                          •  3.尿管
                                                          •  4.膀胱
                                                          •  5.尿道

                                                          85 炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.壊疽
                                                          •  2.腫脹
                                                          •  3.膿瘍
                                                          •  4.発赤
                                                          •  5.浮腫

                                                          86 肝硬変cirrhosisにおけるChild–Pugh〈チャイルド–ピュー〉分類の判定項目はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.プロトロンビン時間
                                                          •  2.血清アルブミン値
                                                          •  3.血中アンモニア値
                                                          •  4.血小板数
                                                          •  5.尿酸値

                                                          87 老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.国
                                                          •  2.市町村
                                                          •  3.都道府県
                                                          •  4.福祉事務所
                                                          •  5.後期高齢者医療広域連合

                                                          88 Aさん(53歳、男性、会社員)は、数日前から耳鳴、めまい、耳閉感が出現し、突発性難聴sudden deafnessと診断され入院となった。副腎皮質ステロイド薬の投与で症状が改善したため退院することになった。入院前の生活習慣は、外食2回/週、飲酒(ビール700mL)/日、睡眠6時間/日、入浴1回/日、喫煙20本/日、散歩2回/週。
                                                           退院後の生活で、Aさんが控えるべき事項はどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.飲酒
                                                          •  2.外食
                                                          •  3.喫煙
                                                          •  4.散歩
                                                          •  5.入浴

                                                          89 神経性無食欲症anorexia nervosaで正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.過食と嘔吐を繰り返す。
                                                          •  2.腸管で吸収不全がある。
                                                          •  3.男性では性欲が亢進する。
                                                          •  4.ボディイメージの歪みがある。
                                                          •  5.第二次性徴の発現前に発症すると初経は遅れる。

                                                          90 6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を1,000mL作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。
                                                           ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

                                                          解答:①② mL

                                                          •  ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
                                                          •  ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

                                                          ▲ページトップ

                                                          状況設定問題

                                                          次の文を読み91~93の問いに答えよ。
                                                           Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

                                                          91 Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockが疑われた。
                                                           Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。

                                                          •  1.心臓超音波検査
                                                          •  2.12誘導心電図検査
                                                          •  3.心臓カテーテル検査
                                                          •  4.運動負荷心電図検査

                                                          92 検査の結果、Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockと診断された。
                                                           今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。

                                                          •  1.脳虚血
                                                          •  2.肺塞栓症pulmonary embolism
                                                          •  3.不安定狭心症unstable angina
                                                          •  4.心タンポナーデcardiac tamponade

                                                          93 その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。
                                                           Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。

                                                          •  1.新幹線への乗車
                                                          •  2.パーソナルコンピュータの使用
                                                          •  3.電動アシスト付き自転車での移動
                                                          •  4.電子商品監視装置〈Electronic Article Surveillance:EAS〉の通過

                                                          次の文を読み94~96の問いに答えよ。
                                                           Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。

                                                          94 Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。

                                                          •  1.検査が終了するまで絶飲食にする。
                                                          •  2.検査前に排尿するよう促す。
                                                          •  3.検査は側臥位で行う。
                                                          •  4.検査後1 時間は安静にする。

                                                          95 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌uterine corpus cancerと診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。
                                                           Aさんに出現している症状の原因はどれか。

                                                          •  1.エストロゲンの減少
                                                          •  2.プロラクチンの減少
                                                          •  3.アンドロゲンの増加
                                                          •  4.オキシトシンの増加
                                                          •  5.プロゲステロンの増加

                                                          96 Aさんはその後、順調に経過し退院した。退院後、初回の外来受診時に看護師がAさんに心配なことを尋ねると「退院のときも性生活の説明を聞きましたが、子宮がなくなって自分の身体がどう変化しているかわからないし、やっぱり性生活のことが気がかりです。夫も私の身体を気遣ってくれて、今日も一緒に病院に来てくれました」と語った。
                                                           Aさんへの性生活の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.術後1年までは性行為を控える。
                                                          •  2.夫と別々に説明することを提案する。
                                                          •  3.性行為再開後は避妊を続けてもらう。
                                                          •  4.腟の乾燥に対して潤滑ゼリーを用いるとよい。

                                                          次の文を読み97~99の問いに答えよ。
                                                           Aさん(75歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症hypertensionの内服治療をしているが、その他に既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作〈ADL〉は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。近所に住む長女が時々、Aさんの様子を見に来ていた。
                                                           ある日、Aさんは自宅の階段を踏み外して転落し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折femoral neck fractureと診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。

                                                          97 手術前オリエンテーションの際の看護師の説明内容で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「手術はすぐに終わります」
                                                          •  2.「手術後はすぐに水を飲めます」
                                                          •  3.「手術後は両足とも動かしてはいけません」
                                                          •  4.「手術後は背中にクッションを当てます」

                                                          98 手術後14日。Aさんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がるときにバランスを崩しやすく「夜トイレに行こうとしてベッドから立ち上がるときに、ふらふらする。また転んでしまうのが怖い」と言っている。
                                                           このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.ポータブルトイレを置く。
                                                          •  2.ベッドに移動介助バーを付ける。
                                                          •  3.ベッドの頭部側を45度挙上する。
                                                          •  4.夜間はヒッププロテクターを装着する。

                                                          99 Aさんの退院日が決定した。看護師は、Aさんの退院前の指導を行うことになった。Aさんから「医師から骨がもろくなっていると言われました。これ以上悪くならないように何をすればよいでしょうか」と質問があった。
                                                           Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「体操は控えましょう」
                                                          •  2.「炭酸飲料を飲みましょう」
                                                          •  3.「果物を積極的に摂りましょう」
                                                          •  4.「日光を浴びるようにしましょう」

                                                          次の文を読み100~102の問いに答えよ。
                                                           Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3,070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3,080gであった。完全母乳栄養である。
                                                          現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症hypertrophic pyloric stenosisが疑われ入院した。
                                                          身体所見:体重3,380g、体温36.7℃。脈拍120/分、整。血圧74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。
                                                          検査所見:白血球9,600/μL。Na131mEq/L、K3.4mEq/L、Cl86mEq/L、CRP0.1mg/dL。

                                                          100 Aちゃんの状態のアセスメントで正しいのはどれか。

                                                          •  1.脱水症dehydrationは軽度である。
                                                          •  2.非胆汁性嘔吐である。
                                                          •  3.炎症反応の上昇がある。
                                                          •  4.出生後の体重増加は良好である。

                                                          101 検査の結果、Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症hypertrophic pyloric stenosisと診断された。Aちゃんは直ちに絶飲食となり、経鼻胃管が留置され、持続点滴静脈内注射が開始された。担当医師と家族とが治療方針を話し合った結果、全身状態が安定したあとに手術をする方針になった。
                                                           Aちゃんの術前看護で正しいのはどれか。

                                                          •  1.浣腸を1日2回行う。
                                                          •  2.尿量の測定は不要である。
                                                          •  3.経鼻胃管は自然開放とする。
                                                          •  4.Aちゃんを抱っこすることは禁忌である。

                                                          102 入院後3日。Aちゃんは全身状態が安定し、全身麻酔下で腹腔鏡を用いた粘膜外幽門筋切開術(Ramstedt〈ラムステッド〉手術)を受けた。
                                                           術後の看護で適切なのはどれか。

                                                          •  1.授乳前後の排気
                                                          •  2.人工乳への変更
                                                          •  3.予防接種の計画立案
                                                          •  4.腸管の縫合不全の観察

                                                          次の文を読み103~105の問いに答えよ。
                                                           Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)であった。診察と検査の結果、RSウイルスによる急性細気管支炎acute bronchiolitisと診断され、去痰薬が処方された。

                                                          103 診察後、家庭でのケアについてAちゃんの母親に指導することになった。
                                                           看護師の指導で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「1回に飲むミルクの量を多くしてください」
                                                          •  2.「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」
                                                          •  3.「去痰薬は、ミルクを飲んだ後に飲ませてください」
                                                          •  4.「授乳後は仰向けで寝かせてください」

                                                          104 Aちゃんは、発熱が続き、哺乳量が減ってきたため2日後に再度来院した。来院時、体温39.4℃、呼吸数60/分、脈拍154/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)、口唇色と顔色はやや不良であった。胸部エックス線撮影で肺炎像は認められない。Aちゃんは、経口摂取不良と呼吸困難のため、母親が付き添って入院することとなった。酸素吸入と点滴静脈内注射が開始された。
                                                           入院前のAちゃんについて母親から収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.去痰薬の内服状況
                                                          •  2.最終排尿の時間
                                                          •  3.皮膚搔痒の有無
                                                          •  4.排便の状況

                                                          105 入院後7日、Aちゃんは症状が軽快し、哺乳量も増加して翌日の金曜日に退院が決定した。母親は「Aはだいぶ元気になりました。でもBが泣いたり、かんしゃくをおこしたりすることが増えているようです。どうしたらいいでしょう」と看護師に相談した。入院中、土曜日、日曜日は父親がB君の世話をしており、平日は祖父母が世話をしているとのことであった。退院時、父親は休暇をとりAちゃんと母親を迎えに来る予定である。
                                                           母親への看護師の対応として適切なのはどれか。

                                                          •  1.「B君のかかりつけ医に相談しましょう」
                                                          •  2.「B君の保育所への入所を検討しましょう」
                                                          •  3.「B君に関わる時間をたっぷりとりましょう」
                                                          •  4.「お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝えましょう」

                                                          次の文を読み106~108の問いに答えよ。
                                                           Aさん(30歳、初産婦)は妊娠39週3日で陣痛発来し、4時に入院した。その後、陣痛が増強して順調な分娩進行と診断されて、11時45分の診察で子宮口が8cm開大となった。看護師が12時に昼食を配膳にいくとAさんは額に汗をかいて、側臥位で「陣痛がつらくて何も飲んだり食べたりしたくありません」と言っている。陣痛発作時は強い産痛と努責感を訴え、目を硬く閉じて呼吸を止めて全身に力を入れている。

                                                          106 Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.坐位になるよう勧める。
                                                          •  2.シャワー浴を勧める。
                                                          •  3.食事摂取を促す。
                                                          •  4.呼吸法を促す。

                                                          107 Aさんは16時15分、3,300gの男児を経腟分娩で出産した。Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点。胎盤娩出直後から凝血の混じった暗赤色の性器出血が持続している。この時点での出血量は600mL。臍高で柔らかい子宮底を触れた。脈拍90/分、血圧116/76mmHg。意識は清明。Aさんは「赤ちゃんの元気な泣き声を聞いて安心しました」と言っている。
                                                           このときの看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

                                                          •  1.子宮底の輪状マッサージを行う。
                                                          •  2.膀胱留置カテーテルを挿入する。
                                                          •  3.水分摂取を促す。
                                                          •  4.全身清拭を行う。

                                                          108 Aさんの分娩経過は以下のとおりであった。
                                                            2時00分 陣痛周期10分
                                                            4時00分 入院
                                                            15時00分 分娩室入室
                                                            15時30分 子宮口全開大
                                                            16時00分 自然破水
                                                            16時15分 児娩出
                                                            16時30分 胎盤娩出

                                                           Aさんの分娩所要時間はどれか。

                                                          •  1.12時間30分
                                                          •  2.14時間15分
                                                          •  3.14時間30分
                                                          •  4.16時間30分

                                                          次の文を読み109~111の問いに答えよ。
                                                           Aさん(32歳、男性)は、仕事上のストレスを抱えていた際に知人から誘われ、覚せい剤を常用するようになり逮捕された。保釈後、薬物依存症の治療を受けることができる精神科病院に入院し、治療プログラムに参加することになった。

                                                          109 入院時のAさんへの看護師の対応として適切なのはどれか。

                                                          •  1.二度と使用しないと約束させる。
                                                          •  2.回復が期待できる病気であることを伝える。
                                                          •  3.使用をやめられなかったことに対する反省を促す。
                                                          •  4.自分で薬物を断ち切る強い意志を持つように伝える。

                                                          110 入院2週後、Aさんは病棟生活のルールを守ることができず、それを注意した看護師に対して攻撃的になることがあった。別の看護師がAさんに理由を尋ねると「指図するような話し方をされると、暴力的だった父親を思い出し、冷静でいられなくなる」と話した。
                                                           このときAさんに起こっているのはどれか。

                                                          •  1.転移
                                                          •  2.逆転移
                                                          •  3.躁的防衛
                                                          •  4.反動形成

                                                          111 入院後1か月、Aさんは「正直に言うと、今も覚せい剤を使いたいという気持ちがある。もし誘いがあったら、使いたい気持ちを抑えきれないだろう」と悩みを打ち明けた。
                                                           Aさんの状態のアセスメントとして適切なのはどれか。

                                                          •  1.否認
                                                          •  2.共依存
                                                          •  3.身体依存
                                                          •  4.精神依存
                                                          •  5.離脱症状

                                                          次の文を読み112~114の問いに答えよ。
                                                           Aさん(35歳、男性)は1人暮らし。両親は他県に住んでいる。30歳のときに双極性障害bipolar disorderと診断され、これまでに4回の入退院を繰り返している。給料をインターネットゲームの利用料金で度々使い果たし、それが原因で両親と何度も口論になったことがある。仕事では同僚とトラブルを起こすたびに転職を繰り返しており、今回も同僚と口論になり自ら退職した。Aさんは「前の職場の同僚に嫌がらせをしてやる」と母親に電話をかけ、心配した両親が一緒に精神科病院を受診した。診察室では多弁で大きな声を出し、椅子を蹴るなどの行為がみられた。医師の診察の結果、入院して治療することになった。

                                                          112 入院時、AさんのBMIは29.5。この数日は食事をとっていなかった。入院後も興奮状態がおさまらず、壁に頭を打ちつけはじめたため、医師から抗精神病薬の点滴静脈内注射と身体的拘束の指示がでた。
                                                           身体的拘束中のAさんの看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.水分摂取は最小限にする。
                                                          •  2.肺血栓塞栓症pulmonary thromboembolismを予防する。
                                                          •  3.頻回に様子を見に来ることを伝える。
                                                          •  4.身体的拘束の原因となった行為を一緒に振り返る。
                                                          •  5.興奮状態が落ち着いたら看護師の判断で身体的拘束を解除する。

                                                          113 入院後1週、身体的拘束は解除された。Aさんは常に動き回り、他の患者への過干渉が続いている。食事中に立ち上がりホールから出ていこうとするため、看護師が止めると強い口調で言い返してくる。Aさんは「ゲーム関連の仕事を探したい。早く退院させろ」と1日に何度も看護師に訴えるが、主治医は退院を許可していない。
                                                           Aさんへの対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.休息できる場所へ誘導する。
                                                          •  2.過干渉となる理由を確認する。
                                                          •  3.退院後は家族と暮らすように提案する。
                                                          •  4.仕事に必要なスキルについて話し合う。

                                                          114 入院後2か月、Aさんの状態は落ち着き、退院に向けての準備が進められている。Aさんは、「会社で同僚と言い合いになってこれまでも仕事を変わってきた。そのたびに調子が悪くなって、何度も入院した。家族と言い合いをしたぐらいで近所から苦情があって、嫌になって引っ越した」と看護師に訴えた。
                                                           Aさんの退院に向けて連携をとる機関はどれか。

                                                          •  1.警察
                                                          •  2.保健所
                                                          •  3.保護観察所
                                                          •  4.地域活動支援センター

                                                          次の文を読み115~117の問いに答えよ。
                                                           Aさん(37歳、男性)は妻(40歳、会社員)と2人暮らし。筋強直性ジストロフィーmyotonic dystrophyで週5回の訪問介護を利用していた。1か月前に傾眠傾向が著明となり入院して精査した結果、睡眠時無呼吸に対して夜間のみフェイスマスクを用いた非侵襲的陽圧換気療法が導入された。Aさんは四肢遠位筋に筋萎縮と筋力低下があるが、室内の移動は電動車椅子を操作して自力で行え、食事も準備すれば妻と同じものを摂取できる。退院後、週1回午後に訪問看護が導入されることになった。

                                                          115 訪問看護と訪問介護の担当者、Aさんと妻を含めた退院前カンファレンスが開催された。妻から「夜間に停電になったらどうすればよいですか」と発言があった。
                                                           このときの妻への訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.電動式でない車椅子を購入するよう勧める。
                                                          •  2.訪問看護事業所が発電機を貸し出すと伝える。
                                                          •  3.バッグバルブマスクでの用手換気の指導を行う。
                                                          •  4.停電時にハザードマップを確認するよう提案する。

                                                          116 退院前カンファレンスで、訪問介護の担当者から、これまでと同様に退院後も昼食の準備と後始末、口腔ケア、入浴介助を行う予定と発言があった。訪問看護師は訪問介護の担当者に、Aさんの状態の変化に気付いたら連絡がほしいと協力を求めた。
                                                           訪問介護の担当者に説明するAさんの状態の変化で、特に注意が必要なのはどれか。

                                                          •  1.傾眠傾向
                                                          •  2.眼の充血
                                                          •  3.口腔内の乾燥
                                                          •  4.食事摂取量の低下

                                                          117 退院後1週、訪問看護師はAさんの鼻根部の皮膚に発赤があることに気付いた。
                                                           訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。

                                                          •  1.「鼻マスクに変更しましょう」
                                                          •  2.「発赤部位は洗わないようにしましょう」
                                                          •  3.「人工呼吸器の装着時間は短くしましょう」
                                                          •  4.「フェイスマスクのベルトは指が2 本入る程度に固定しましょう」

                                                          次の文を読み118~120の問いに答えよ。
                                                           Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞cerebral infarctionを発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。
                                                          身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
                                                           バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。
                                                          検査所見:赤血球410万/μL、白血球6,800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL。胸部エックス線写真に異常なし。

                                                          118 Aさんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

                                                          •  1.口渇感
                                                          •  2.呼吸音
                                                          •  3.尿比重
                                                          •  4.腹部膨満感

                                                          119 Aさんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、Aさんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを触ったり杖を使わずにトイレに1人で行こうとしたりして落ち着かず、ほとんど眠っていなかったと夜勤の看護師から日勤の看護師に申し送りがあった。
                                                           日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.時計をAさんから見える場所に置く。
                                                          •  2.主治医にAさんの退院について相談する。
                                                          •  3.日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう。
                                                          •  4.点滴ラインがAさんの視界に入らないようにする。
                                                          •  5.日中はAさんの病室の窓のカーテンを閉めておく。

                                                          120 入院から1週が経過し、Aさんのバイタルサインなどは正常となり、食事も摂取できるようになった。Aさんの妻は「先生からそろそろ退院できるといわれましたが、夫はほとんどベッド上で過ごしており、トイレまで歩けそうにありません。これで退院できるか不安です」と看護師に話した。現在のAさんの日常生活動作〈ADL〉は、起立時にふらつきがみられ、歩行は不安定である。ポータブルトイレを使用して 排泄している。
                                                           現在のAさんの状況から、退院に向けて看護師が連携する者で適切なのはどれか。2つ選べ。

                                                          •  1.薬剤師
                                                          •  2.民生委員
                                                          •  3.管理栄養士
                                                          •  4.理学療法士
                                                          •  5.介護支援専門員

                                                          戻る


                                                          あなたのなりたいを現実に‼

                                                          就職に直結する採用試験・国家試験の予備校なら東京アカデミー

                                                          • 会社概要
                                                          • 理事長からのご挨拶
                                                          • メディア情報
                                                          • 社員への取り組み
                                                          • 学校関係者の皆様へ
                                                          • 採用情報
                                                          • 講師募集
                                                          • 新聞掲載広告
                                                          • 東京アカデミーグループの教育事業・社会事業
                                                          • 東京アカデミー七賢出版
                                                          • テレコムスタッフ
                                                          • メディアンネット
                                                          • 大東廣告
                                                          • TAネットワーク
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 特定商取引法による表示
                                                          • サイトマップ

                                                          Copyright© Tokyo Academy, All Rights Reserved.