公務員試験対策講座(高卒程度)
合格システム
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
【No.50】 図は,農業産出額とその構成比の推移を示したものである。この図から正しくいえるのはどれか。
【No.19】 図は,ある国における音楽ソフトの売上額の推移を,アナログディスク,カセットテープ,CD,配信の四つの媒体別に示したものである。これから確実にいえるのはどれか。
なお,1988年及び1998年には配信の売上額はなく,1998年,2008年のアナログディスク及び2018年のカセットテープの売上額が四つの媒体の合計売上額に占める割合は,いずれも0.5%未満である。
P21
▶環境問題
パリ協定が始動
地球温暖化対策の新しい国際ルールであるパリ協定が2020年1月にスタートした。2015年の気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で採択されたもので、産業革命前からの世界の気温上昇を2℃未満に抑えることを目指す。197か国・地域が参加し、京都議定書とは異なり、先進国だけでなく、発展途上国も含めたすべての国が温室効果ガス削減の目標を掲げ、取り組むことが義務付けられている。ただし、目標が未達成でも罰則はない。アメリカは2019年11月に離脱を国連に通告した。
P21
次の説明に該当する環境に関する条約名などを、それぞれ答えよ。
2 国際的に重要な湿地を保全し、そこに生育・生息する生物の保護を目的とする条約。
解答
2 ラムサール条約
【No.39】 次は,地球環境問題に関する記述であるが,A,B,Cに当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。
地球温暖化が進むと,気温上昇により異常気象が増加するなどの悪影響が予想されている。地球温暖化防止のため,1992年,国連環境開発会議(地球サミット)が開催され,温暖化対策のための A が採択された。2015年の同条約締約国会議では,開発途上国を含む全ての締約国が温室効果ガスの削減に取り組む新たな枠組みである B が採択された。
また,地球上には多様な生物種が存在しており,生態系は微妙なバランスの下に成り立っている。急激な生物種の減少による生態系の変化の影響は計り知れないものがあり,こうした危機に対応するため,1971年,水鳥の生息地として国際的に重要な湿地とそこに生息・生育する動植物の保全を目的とした C が採択された。
【No.30】 次の表は,主要国の発電量とエネルギー源別割合を示している(2016年)。表中の空欄A~Dに当てはまる国名の組合せとして妥当なのはどれか。
国名 | 発電量(億kWh) | 水力(%) | 火力(%) | 原子力(%) | 新エネルギー(%) |
---|---|---|---|---|---|
( A ) | 62,179 | 19.2 | 72.4 | 3.4 | 5.0 |
( B ) | 43,220 | 6.8 | 66.8 | 19.4 | 7.0 |
( C ) | 9,979 | 8.5 | 87.9 | 1.7 | 1.9 |
( D ) | 5,562 | 11.7 | 10.3 | 72.5 | 5.5 |
(『世界国勢図会2019/20』より作成)
15 エネルギーに関する次のA~Dの記述のうち,妥当なもののみを全て挙げているものはどれか。
【No.11】 ある会社にはヨーロッパにイギリス・イタリア・フランス・ドイツの4つの支社がある。この会社の社員全員にきいたところ,次のことが分かったので「イタリア支社に行ったことがある社員は,フランス支社に行ったことがない。」と確実にいえた。 に入るものとして妥当なのは,次のうちではどれか。
[No.34] あるクラスの生徒に好きな科目についてアンケートを行ったところ,以下のア,イのことがわかった。このとき,「日本史が好きな人は世界史も好きである。」といえるために必要な条件として,最も妥当なのはどれか。
P21
▶環境問題
プラスチック製レジ袋有料化
日本では、2020年7月以降、石油からつくられたプラスチック製レジ袋について、スーパーやコンビニエンスストアなど全小売店に対し無料で配ることが禁止され、有料にすることが義務化された。価格は小売店側が決定し、生鮮食品などを入れる薄いロール状の袋などは対象外である。
[No.7] 本年7月から開始されたプラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)の有料化制度に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
P439
No.79 白と黒の円盤を重ねたところを真上から見ると,図Ⅰのように見え,側面から矢印⇒の方向から見ると,図Ⅱ,図Ⅲを得た。一番下の円盤はすべて白であるとすると,使用されたすべての円盤の数としてあり得るのはどれか。
〔No.33〕 同じ大きさの円板を重ねて上から見たところ,図Ⅰのように見え,これをAとBから見たところ,図Ⅱと図Ⅲのように見えた。円板は全部で何枚か。
P162
代表的な国税 |
◆国税の代表的なものとして,次のようなものがある。
|
〔No.5〕 所得税についての次の文のうちには妥当なものが2つある。それらはどれか。