公務員試験対策講座(高卒程度)
安心のサポート体制
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を含むテキストを使用して通年講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
【No.9】 ある高校の生物部では、アヒル、カメ、金魚、グッピー、メダカの5種類の生き物を飼育しており、部員であるA~Eの5人は、これらの飼育係である。5人はそれぞれ2種類の生き物を担当しており、その組合せが同じ者はいない。次のことが分かっているとき、確実にいえることとして最も妥当なのはどれか。
P232
【No.38】 我が国の雇用や労働などに関する記述として最も妥当なのはどれか。
P19
▶育児
37 下の正八面体の展開図を組み立てたときに、面Aと、面Aに平行な面に書かれた数の和として正しいものはどれか。
P447
14 気候区と土壌に関する次のA~Dの記述のうち、妥当なもののみを全て挙げているものはどれか。
P233
[No. 2] 日本国憲法第41条に関する記述中の空所A~Eに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なのはどれか。なお、同一の記号の箇所には同一の語句が入る。
日本国憲法第41条は「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と規定する。
まず、「国権の最高機関」については、法的意味を持たせない( A )説がある。その理由としては、三権分立、すなわち、( B )に衆議院の解散権(憲法第69条)が、裁判所に( C )(憲法第81条)があり、国会はこれらによって抑制されていることが挙げられる。
また、「唯一」の立法機関の意味については、①国会( D )立法の原則と、②国会( E )立法の原則があるとされる。このうち、①の国会( D )立法の原則は、国会による立法以外の実質的意味の立法は、憲法の特別の定めがある場合(議院規則、最高裁判所規則)を除いて許されないことをいう。
P41
[No.16] 次のうち、老子の残した言葉として、最も妥当なのはどれか。
【No.40】 次の記述に該当する中国の思想家として妥当なのはどれか。
道家の祖といわれる。万物を生み出す根源「道(タオ)」に従い,自然との一体化の中に人間の理想を見いだした。儒家の説く道徳は人為的であると否定し,「大道廃れて仁義あり」という言葉を残した。
〔No.3〕 2010年代以降の成人年齢をめぐる次の記述ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。
P3
▶民法改正と民法をめぐる裁判
▶少年法改正
〔No.12〕 鎌倉時代に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
【No.8】 鎌倉時代に関する記述として最も妥当なのはどれか。
〔No.14〕 14世紀頃から16世紀頃に展開したルネサンスに関する次の記述ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。
P120