東京アカデミー岡山校
公務員試験対策講座(大卒程度)
【回答事項】
①東京アカデミーに入会したきっかけ
②東京アカデミーの活用法
③1次試験対策
④2次試験対策
⑤これから学習を始める方にメッセージ
①両親が公務員をしており、興味がありました。岡山駅にも近く立地もよく、職員の方が優しく対応してくださったこともあり選びました。対面での講義ということで、集中して講義を受けることができるのも魅力でした。
②講義にはできる限り出席し、分からないところや聞き逃したところは先生に質問しに行きました。
③自分の“苦手”分野でなおかつ“短時間で”解答しやすいものを解くことが必要だと思い、社会科学や法律についての科目を中心にテキストや問題集を解いていきました。社会科学は問題集を4周くらいはしたと思います(笑)
④ESを書く段階から相談に乗ってもらい、面接でどう答えるかを考えてまとめていきました。
⑤勉強をしようと思って机に何時間もかじりつくのはつらいと思います。なので1日の“これだけは”と決めてやっていけば自ずと力は付いてきます。少なくてもいいので1問1問を重視して解いていきましょう!
①公務員の道へ進もうとしたときに、自分一人の力では合格するのが難しそうだとはんだんし、WEBで調べたところ、自分に合った勉強方法で取り組めそうだと感じたからです。
②私は岡山市を第一志望としていたため、出題されない科目以外の講義は全て受講し、特に専門科目に関しては、自分の中で理解できなかったところは先生に質問しました。
③時事:時事は絶対やるべき!年明けてからでいいので、問題集や講義プリントなどをひたすら覚えました!
教養:数的・判断を主に勉強しました。文章理解は絶対落とせないので毎日1問は解いて、解くことに慣れていきました!
専門:約1年間の勉強時間のほとんどは専門科目!DATA問をひたすらに解き続けるのみ!
④先生に相談にのってもらって、自己分析を嫌になるくらい行いました(笑) 面接カードに書いたことについて深堀をされても返答できるように想定質問の練習もしておくこと!自治体研究は自分が思う以上にやっておくこと(自分が後悔しました...)
⑤大学3年生の7月頃から勉強を始めましたが、教養はずっと5割程、専門が直前まで1ケタ台でした。だからと言って諦めるのではなく、あかるいビジョンを常に描き続け、努力し続けた結果が合格を勝ち取れたことだと思います。プライベートも遊ぶときには遊んで、悔いを残さないように!皆様に明るい未来が訪れますように!
①公務員を目指したが、学力に自信がなく、努力の方向性も分からなかった為。
②どこを重点的に勉強するべきか、講義や質問を通じて学び、模試で実力を伸ばしてきました。
③9月~12月:講義を中心に公務員の範囲全体を広く浅く
12月~2月:数的、判断を重点的に
2月~:数的、判断 + 暗記
4月くらいから小論文を毎日1回は書いた。
④小論文は1日1回書いて、面接は年明けから始めた。
⑤学習の継続が最も重要だと思います。問題集は同じものを何回も繰り返すのがいいです!