東京アカデミー青森校
2023□弘前大学生専用ページ
このサイトは試験日程情報や採用予定、各省庁仕事内容紹介、問い合わせ先などがここだけで分かり、非常に便利です。
国家公務員志望の方はお気に入りに登録しておくと便利です。
ただ「国家公務員採用試験NAVI」掲載情報はあまりにも多いので、特に「WEB国家公務員セミナー<テーマ別セミナー>」公務研究セミナー|国家公務員試験採用情報NAVI (jinji.go.jp)を閲覧してみましょう。
毎回異なるテーマで国家公務員の魅力に迫る企画で、国家公務員でお勤めの方がご自身の体験を踏まえて率直なアドバイスややりがいを伝えて下さり、非常に興味深い面白い内容です。
開 催 日 | 時 間 | タ イ ト ル | 詳細ページ |
2022年10月14日(金) | 18:00~19:00 |
転職者が語る国家公務員と民間企業の違いは何? |
アーカイブ 過去の動画が見れます |
2022年10月26日(水) |
19:00~20:00 |
最強の社会貢献!国家公務員の魅力に迫る |
アーカイブ |
2022年11月10日(木) |
19:00~20:00 |
国家公務員試験!私の勉強法は…
|
アーカイブ |
2022年11月29日(火) |
19:00~20:00 |
女性活躍推進の取り組みについて |
アーカイブ |
2022年12月 9日(金) |
18:00~19:00 |
国家公務員の働き方とは |
アーカイブ |
2022年12月20日(火) |
19:00~20:00 |
国家公務員の働き方の実態 |
アーカイブ |
2023年 1月17日(火) |
19:00~20:00 |
理系女子大活躍!技術系の仕事について! |
詳細・予約 |
2023年 1月31日(火) |
19:00~20:00 |
同期会開催!私たち令和最初の採用者 |
詳細・予約 |
2023年 2月14日(火) |
19:00~20:00 |
海外留学経験者が語る!
|
|
2023年 2月28日(火) |
18:00~19:00 |
地方出向経験者が語る!
|
|
既に人事院より2023年度国家総合職・一般職等の試験日程が発表となっております。
2022年度の試験日程と比べると申込受付の開始や総合職の第1次試験が2週間以上早まることなど変更点があります。
【申込受付期間】 2023年3月1日(水)~3月20日(月) 【第1次試験日】 |
【2022年からの変更点】
・より多くの方に申し込んでいただけるよう、総合職試験(春)等の申込受付期間を「3月1日から」の「20日間」に拡大します(2022年は、3月18日~4月4日の18日間)。
・総合職試験(春)の試験日程を、2023年から2024年にかけて、段階的に前倒しします。2023年は、第1次試験を「4月9日」、最終合格者発表を「6月8日」に行います(2022年は、第1次試験:4月24日、最終合格者発表:6月20日、2024年は、第1次試験:3月17日、最終合格者発表:5月下旬)。
上記のとおり、国家一般職試験も国家専門職試験も、国家総合職試験同様に申込受付期間が3月1日(水)~3月20(月)と、2022年度に比べ早まりましたので、申込受付には十分注意しましょう!
その他詳細は人事院国家公務員試験採用情報NAVI(コチラ)をご確認ください。
まず、基礎能力試験の内訳についてですが、基礎能力試験では一般知能の占める割合が大きく、2022年度の出題科目内訳では以下のようになっています。
出題数40問:一般知能27問 一般知識13問
つまり、一般知能問題が約7割を占めているため、合格最低ラインを60~70%としたとき、国家公務員一般職の教養(基礎能力)試験では公務員独自の問題である一般知能をどう攻略するかが合否のポイントとなります。
2022年度は現代文6問、英文5問と出題数が多く、出題形式としては現代文・英文も「内容合致・趣旨把握」がほとんどで「文章整序」「空欄補充」が1問ずつとなっております。
現代文を解くうえで必要なものは集中して文章を読む力をつけることで、日頃から新聞などに目を通し、文章の要点を意識して読み進める癖を付けましょう。
英文も長い文章に慣れる練習をして、わからない単語に直面した時に前後の内容から類推できるような力を付けましょう。
なお古文は過去5年間では1問も出ておりません。
数的推理は2022年度に5問出題されております。出題分野としては過去5年間で「場合の数・確率」は毎回の出題、「方程式・不等式」は5回中4回出題されておりますが、年度によっていろいろな分野が出題されます。
判断推理は2022年度に6問出題されております。出題分野としては過去5年間で「対応関係」「位置関係」は毎回の出題、「対応関係」「論理」は5回中4回出題されております。問題レベルや出題パターンは毎回ほぼ同じなので、過去問を中心に問題を解けるようにしましょう。
空間把握は2022年度に2問出題されております。出題分野としては年度ごとにばらつきがありますが、対策としては判断推理と同じように過去問を中心に解いていきましょう。
資料解釈は2022年度に3問出題されております。出題分野としては過去5年間で「数表」「グラフ」が毎回出題されております。「グラフ」では様々なタイプのグラフの読み方を習得し、「数表」では概算に慣れ、大雑把に大小関係を把握できるように練習を積みましょう。
2022年度は社会科学が3問、人文科学が4問、自然科学が3問出題されております。出題数的には少ないのでそれぞれの科目の優先度は低いですが、効率的に学習していき得点に繋げていきましょう。
また、「社会事情・時事」についても2022年度では3問出題されております。近年の科学技術・日本の教育・日本の社会の内容が出題されており、近年公務員試験における時事が重視されております。日頃からニュースを見たり、過去1年くらいに起こった社会情勢を確認したりしておくなどして対策をしておきましょう。
時事問題は、「隠れ主要科目」とも言われることもあり、国家一般職の教養試験では2問~4問出題されます。
教養試験の社会科学ではもちろんのこと、専門科目でも、政治学や行政学、社会政策、国際関係、財政学などと絡めた時事問題が出題されています。
また、論文、面接の人物試験に至るまで、様々な場面で問われます。
大まかには、
・国内政治(政治動向、選挙関連、地方自治など)
・日本経済(経済動向、金融、財政、予算、税制など)
・社会(労働事情、ICT・科学技術、環境、エネルギー、医療、人口、教育、社会保障など)
・国際情勢(国際政治、国際経済など)
が挙げられます。
2022年度の試験では、基礎能力試験では、以下の分野から出題されました。
・近年の科学技術等に関して ・・・ GPS、IoT、データサイエンティストなど
・近年の日本の教育等に関して ・・・ GIGAスクール構想、STEM教育、幼児教育・保育の無償化など
・近年の日本の社会に関して ・・・ 巣ごもり消費、ゲームの利用拡大、仮想移動体通信事業者(MVNO)など
一般論文試験では、以下の通りとなっています。
・カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにすること)について
⑴カーボンニュートラルに関する取組が我が国にとって必要な理由を述べよ。
⑵カーボンニュートラルを達成するために我が国が行うべき取組について、その課題を踏まえつつ、考えを述べよ。
近年の出題傾向としては、テーマ別では科学技術、教育、医療などが多くみられます。
細かいところまで出題される場合もあるため、対策としては、常日頃から新聞やニュースなどをよく読み、社会の動向に精通しておきましょう。
法改正に関しては、こちらをご確認ください。
また、来年は統一地方選挙が実施されます。
統一地方選挙とは、4年に一度、全国統一で地方自治体の議会議員や首長の選挙を行います。
タイムリーなニュースなので、選挙制度についてのニュースも要チェックです。
また、最近話題のマイナンバー制度の動向にも注意しておきましょう。