東京アカデミー池袋校
公務員試験対策講座(大卒程度)
2020年度の合格者は実人数でなんと3,113名! 通学講座 合格者インタビューもこちら(PDF)からご覧いただけます!
2023年春に実施される国家公務員試験、地方公務員試験、警察官・消防官などの試験合格を目指すコースです。
全職種コース |
国家一般職、国家専門職(国税専門官・労働基準監督官)、裁判所職員、都道府県、政令指定都市、特別区、市町村などを目指す方向けのコースです。 記述式の対策を含む専門科目と、教養科目、論文試験対策、面接対策を含みます。本コース受講生のみ、短期講習を無料ですべてご受講いただけます。 |
国家一般職・地方上級コース |
国家一般職、特別区、県庁や政令指定都市、市町村などを目指す方向けのコースです。 記述式を除く専門科目対策と、教養科目、論文試験対策、面接対策を含みます。 |
教養/消防コース |
教養科目、論文試験対策、面接対策を実施するコースです。 教養型市役所志望の方や、技術職・資格職志望で教養科目の講義を受けたい方におすすめです。 |
国税・財務専門官コース |
国税専門官・財務専門官を志望する方向けのコースです。 |
東京消防庁Ⅰ類コース<池袋校限定> |
東京消防庁Ⅰ類を志望する方向けのコースです。 |
人物試験対策講座 |
筆記試験対策を独学で行う方が、人物試験のみ予備校で対策したいときにおすすめのコースです。 |
単科受講では、「全部独学で対策するつもりだったけれど、やっぱり●●だけは講義を受けたい」というとき、1科目から受講していただけます。
※単科受講生は、通学講座生向けの各種サポートの利用対象外となります。
※単科受講の詳細は各校舎へ直接お問い合わせください。
お申込みコースごとの使用教材は、こちら(PDF)からご確認いただけます。
・『公務員試験準拠テキスト』と『出たDATA問』がとても見やすくて勉強しやすかったです。
・面接対策が模擬練習を含め充実しており、他の予備校よりも個人を指導してくれると感じました。
・多数の自治体を招いた説明会の開催など、自治体をよく知ることのできる機会を提供されているので良かったです。
(左海 太郎さん 特別区、国税専門官、国立大学法人等職員、千葉市、船橋市 最終合格)
私はUターンを考えていたため、同じ自治体を受ける人が近くにおらず、とても不安でした。しかし、先生方やスタッフの方が親身になって相談に乗ってくれたので、大変心強かったです。また、コロナ禍でしたが対面での講義も受けることができ、面接対策も志望自治体の情報をたくさん教えてもらえたので、安心して本番に臨むことができました。
(東 伊織さん 鹿児島県 最終合格)
講師・事務の方々が丁寧に相談に乗ってくださり、とても勉強がしやすい環境だったのが良かったです。講義も動画配信で行っていたため、飛沫を気にすることがなく、勉強を進めていくことができたので良かったです。
(佐藤 航歩さん 特別区、川崎市 最終合格)
東京アカデミーに通っている方たちと、同じ目標に向かって勉強をしていたので、自宅よりも集中することができました。スタッフの方も親身になってくださり、試験勉強を始めた時期は遅かったのですが、無事に合格することができました。
(畠中 美優さん 警視庁 最終合格)
夜間ではなく、全日制が良かったので東京アカデミーを利用しました。どの講義の先生方もすごく丁寧に教えてくださった印象です。このご時世もあり、講義はリモートでの参加がほとんどになってしまいましたが、面接練習等では何度も多くの先生方にご指導いただきました。緊張しやすい私自身のことを理解してくださり、的確なアドバイスを毎回いただけて大変助かりました。また、東京アカデミーの事務の方々も優しくて丁寧な印象です。受験全般のサポートや生徒に親身になってくださる先生方や事務の方々に出会えたことが1番良かったです。
(中澤 篤生さん 埼玉県<小・中学校事務> 最終合格)
良かったことは大きく分けて二つあります。一つ目は、筆記対策を生講義で受けられたことです。全て生講義であるため、説明が頭に入ってきやすく、わからないことがあったときにすぐに質問しに行けたことが良かったです。二つ目は、面接対策を回数制限なしでできたことです。多くの先生方に面接官をしていただき、様々なアドバイスをいただけたおかげで自分では気づかなかった仕草や言葉の癖を直して、自信を持って試験に臨むことができたのが良かったです。
(中村 太一さん 横浜市消防 最終合格)
【全職種コース、国家一般職・地方上級コース、教養コース、国税・財務専門官コース】
全日制の2022年3月22日~9月中旬までの日程は、コチラをご参照ください。
夜土部・現役生部の2022年3月22日~9月中旬までの日程は、コチラをご参照ください。
【東京消防庁Ⅰ類コース】
全日制の2022年3月22日~8月中旬までの日程は、コチラをご参照ください。
現役生部の2022年3月22日~8月中旬までの日程は、コチラをご参照ください。
入会金・受講料・教材費については、パンフレットの該当ページ(PDF)に記載されておりますので、ご確認ください。
なお、入会時にご利用いただける割引制度がございます。入会後に遡って適用することはできませんので、ご利用の方は必ずお手続き前にこちら(PDF)をご確認ください。
各講座はネット申込が可能です。
※ネット申込では各種割引制度をご利用いただけません。利用をご希望の方は、下記の窓口申込をご利用ください。
講座パンフレットの巻末にある『受講申込書』に必要事項をご記入の上、入会希望校舎窓口にてお手続きください。
お支払方法は、現金払い・銀行振込・クレジットカードから選んでいただけます(コンビニ決済を希望する方は、ネット申込をご利用ください)。
※入会時にご利用いただける割引制度がございます。入会後に遡って適用することはできませんので、ご利用の方は必ずお手続き前にこちら(PDF)をご確認ください。
※申込方法に関する詳細はこちら(PDF)をご覧ください。