東京アカデミー松山校
公務員試験対策講座(高卒程度)
その他合格先:愛媛県一般事務
受講コース:夜日部2年コース+夏期総まとめ講座
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
母から勧められたことをきっかけに東京アカデミー松山校で公務員試験対策をしようと決めました。合格率が高いという実績を知り、勉強が苦手な私でも公務員になれるかもしれないと思いました。しかし、一年では間に合わないかもと思ったので二年コースを選び、時間をかけて対策をしていくようにしました。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
一回一回の授業にちゃんと出席するようにしていました。学校帰りにそのまま東京アカデミーに行き、授業が始まるまでの時間を自習に充てたり、家で公務員試験の勉強の時間が作れるように授業前に学校の課題をしたりしていました。授業中はノートに解き方を写したり、テキストに直接メモをしてすぐに見返せるようにしたりしていました。自宅ではDATA問を中心に授業で扱った問題に似たものを解いて問題に慣れていくようにしていました。また、政経社や日世地は解けなかった問題の解説を簡単にメモをしてDATA問を何周もしていました。
◆公務員試験対策と学校生活をどのように両立させましたか。
学校の課題は学校で終わらせるようにしたり、公務員試験の勉強は東アカでするようにしたりなど、勉強をする環境を変えるようにしていました。進学校で周りの人と環境が違っていたので、勉強をする場所を変えるのは気分転換にもなり良かったと思います。学校の定期テストと重なるときには、優先順位を考えて今自分がやるべきことは何かを判断し、勉強に取り組んでいました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
先生方が丁寧に説明をしてくださるので一回の授業でしっかり理解ができて良かったと思います。先生流の早く解く方法や勉強の仕方など、東京アカデミーで受講することで学べる部分が多かったです。
夏期講習は東京アカデミーで授業を受けることで、家で勉強をするより集中できたり、いつもの授業よりも重点的に学べたりしたので最後の追い込みとして受講してよかったです。作文も丁寧に添削してくださり、面接カードや面接も指導してくださるので、様々な部分で自分に自信をつけて試験に臨むことができました。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
公務員試験は大学入試よりも早く、友達と遊べなかったり周りの人と環境が違ってなかなか勉強にエンジンがかからなかったり、勉強も面接もあってしんどくなるときがくるかもしれませんが、授業をしっかり受けたら自分の行きたいところに行けると思います。勉強の間にリフレッシュも交えながら自分を信じて頑張ってください!
その他合格先:税務職員、海上保安学校学生、刑務官
受講コース:夜日部2年コース
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
公務員を目指すにあたり、親が東京アカデミーで勉強するようすすめてくれて対策しようと思いました。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
分からない問題や分野は何回も解くようにしました。先生が授業で重要だと言っていたところをマーカーで線を引いたりしました。
◆公務員試験対策と学校生活をどのように両立させましたか。
公務員試験の勉強を1日何時間するかをあらかじめ決めてやるようにしていました。試験前は休み時間や自習の時間、朝早く学校に行って勉強したりしていました。学校の勉強と試験の勉強を効率よくできるように意識しました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
面接の指導や作文の対策がよかったと思います。面接のときは言っていることの内容等を改善してくれたり、文章がおかしかったらそこも改善してくれたりしたので合格につながったと思います。作文は私自身すごく苦手でしたが、改善したらいいところを教えてもらい、点数が上がったと思います。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
本気でやったら絶対に受かります!
その他合格先:税務職員、松山市事務
受講コース:夏期総まとめ講座
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
高校で東京アカデミーの夏期講習に関するパンフレットをもらい、基礎的なところから勉強でき、面接の指導のしてもらえることから東京アカデミー松山校で対策しようと思いました。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
授業ではしっかり話を聞き、その内容を忘れないようにノートにまとめたり、試験によく出題されるような部分にチェックマークを付けたりして、自宅で復習できるように取り組みました。自宅では、授業の内容をもう一度見直し、問題集をひたすは解くようにしていました。間違えた時は解説を読んだり、ノートを見返したりして、なぜ間違えてしまったのかをしっかり理解するようにしていました。
◆公務員試験対策と学校生活をどのように両立させましたか。
公務員試験に向けてより多く勉強をすることができるように、課題やテスト勉強は学校の休み時間に行っていました。家に帰ってからは、公務員試験に向けて、授業の復習や問題集に取り組みました。一日中勉強するというのは疲れてしまい、勉強に対するやる気も下がってしまうので適度に休憩をして、疲れを溜め込まないように意識していました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
試験のポイントとなるところを、細かく丁寧に教えて頂きました。小テストや過去問題もあり、自分が今どれくらい理解出来ているのかを確認することができました。また、面接カードの書き方や集団討論、集団面接、個人面接に向けてのご指導も丁寧で、とても心強かったです。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
筆記試験に向けては、いつ、どの科目を勉強するかなどの計画を立て、繰り返し問題を解くことが大切だと思います。面接に向けては、様々な質問のパターンを考えて、何を聞かれてもしっかり相手の目を見て、自分の考えを言えるように頑張ってください。
受講コース:夜日部4月生+夏期総まとめ講座
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
消防の試験を受けようと考えていることを消防関係の人に話した際、東アカのような試験対策の学校で勉強したほうが良いと勧められました。そこで同級生が通っている公務員試験対策の学校が東京アカデミーであったことから決めました。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
授業では先生の話を聞き逃さないように聞くようにしました。その時理解はできていなくてもノートに書き残すことを頑張った。書きながら理解できていると自分に念じていました。
松山―今治の通学だったため家に着いた頃にはとても疲れていましたが、なるべく疲れに負けないように努力し寝る前に今日どんな授業だったか思い出していました。
試験前の1週間は「この先真剣に勉強する機会なんかない」と自分に言い聞かせ後悔しないように人生で1番勉強しました。試験前日は試験が1日あり体力試験もあったため「今日勉強しても結果は変わらない」と割り切り睡眠をとりました。教養試験は5択の中に必ず答えがあり、もし分からなかったときに運を味方につけるために普段の生活においても正しい行動をするよう意識していました。
◆公務員試験対策と学校生活をどのように両立させましたか。
大学の単位は3年生の前期で取り、3年の後期以降はゼミだけの状態を作り、試験勉強にベストを尽くせる環境を作りました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
大学でも公務員試験の授業があり受講していましたが、手も足も出ない状態だったので東アカで初級コースを受講し、今治消防の高卒程度の試験の対策をみっちりでき合格できたことはよかったと思います。消防適性試験は東アカで練習問題などをいただき対策できたことで本番焦ることなくベストが出せました。教養試験対策において、模試をたくさん受けていろいろなパターンの問題を解いたり、時間配分の練習ができたことで本番でもどの問題を後回しにするかなど冷静に判断でき試験時間を有効に使えたと思います。面接練習でも各市の過去の質問などいろいろな質問について練習することができ、また集団討論、面接も体験できたことで知らない人の前でも堂々と自分の意見が言えるようになりました。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
自分は今回合格できたことは奇跡だと思っていますし、家族も奇跡だと思っています。
高校、大学も勉強ができないほうだった自分でも公務員試験の対策を東アカで行ったことで夢を掴むことができました。勉強が難しすぎてネガティブな気持ちが生まれそうでも、受かった未来しか考えずに試験の日まで「なんか受かるぞ自分は!」と無理矢理でもポジティブに考えて試験を迎えてください。
その他合格先:海上保安学校学生、刑務官
受講コース:夜日部2年コース+夏期総まとめ講座
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
高卒の公務員試験を受ける上で唯一対面授業を行なっていた予備校だからです。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
授業内で理解を終える様に心掛けました。理系科目は授業内のみ、文系科目(主に政治経済社会)は授業前の時間を使い、出たDATA問を3周しました。学校の授業は基本的に大学受験対策の勉強だったため最低限にとどめ、公務員試験対策を中心に勉強して行ないました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
対面授業のため授業内で気になった内容をすぐ聞けるとこだと思います。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
複数の職種を受ける場合に1次合格発表後、2次試験まで時間がほとんどないということになるので計画的に2次対策の予定を立てておくといいです。
その他合格先:愛媛県警察事務
受講コース:夏期総まとめ講座(夜日部)
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
公務員試験を受けた先輩方の多くが東京アカデミーで対策をしており、担当教員にもおすすめされて東京アカデミーを知りました。
東京アカデミーをインターネットで調べた際に、夜間でも授業を受けられる夜日部というシステムを知りました。当時の私は部活動を続けていたため、日中や夕方には授業を受けることができませんでした。しかし、夜日部なら部活動が終わった後でも受講することができました。他にも、合宿などで愛媛県を離れても、後日録画授業を受けることができたため、東京アカデミーで対策しようと思いました。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
授業への取り組み方としては、時間が多くあったわけではないので、すべてを頭に取り入れようとするのではなく必要だと思ったところや、わかりそうでわからないところなど、確実に点数につながるところを集中して勉強しました。
家では過去の問題をひたすら繰り返し解きました。毎回どこが正解して、どこが不正解なのか記録をつけ、複数回間違えている問題を重点的に勉強しました。
◆公務員試験対策と学校生活をどのように両立させましたか。
学校や部活動で授業に参加でないことも少なくなかったので、参加できないときは家に帰ってから友人に今日はどの範囲まで進んだのかを聞き、教材を使って勉強して、わからないところは次回の授業前後に先生に聞いて解決していました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
あまり情報の出回っていない面接や集団討論などの対策を丁寧にしていただいたので良かったです。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
勉強は直前になって焦ってやるのではなく、毎日30分でもコツコツ積み重ねることが合格に繋がります。体力トレーニングも毎日 だらだら走らなくていいので一日30分息ができなくなるくらいまで追い込めば大丈夫です。面接や集団討論を重点的に対策することが大切だと思うので、一次試験は余裕で突破できるくらいの実力はつけよう!
その他合格先:愛媛県警察事務
受講コース:夏期総まとめ講座
◆東京アカデミー松山校で対策しようと思った理由は?
どのような問題が出題されるのか分からず不安だったので、東京アカデミーで対策しようと思いました。
◆東京アカデミーの授業にどのように取り組んだか、自宅ではどのように勉強していたか教えてください。
先生の話をよく聞き、大切だと思ったところはメモを取るようにしました。板書はすべてノートに写すようにしていました。自宅では、アカデミーの授業ノートを復習したり、配付された教材で過去問をひたすら進めたりしました。学校での自習の時間や休み時間を利用して公務員試験対策を進めていました。あいた時間を見つけて少しでも多くの問題を解くように意識して生活しました。
◆東京アカデミーの講座を受講してよかったと思うことを教えてください。
どの講義の先生も熱心に教えて分かるまで説明してくれました。試験に出題されやすいところも多く知ることができ、安心して学習を進めることもできました。また、面接カードを確認してくださったり、過去の面接で聞かれたことなども知ることができ、安心して試験対策を進めることができたので、東京アカデミーの講座を受講してよかったです。
◆来年の受験生へアドバイスをお願いします!
東京アカデミーの講座を受ければ、教養試験対策や面接対策をスムーズに進めることができます。特に面接対策をすることで、安心して試験に挑むことができます。