東京アカデミー松山校
教員採用試験対策講座
合格は、あの瞬間からはじまった!
東京アカデミーを知ったきっかけ、入会した理由をお聞かせください。
大学在学中に教員免許を取得しながら、これまでそれを活かすことなく結婚し子育てをしてきました。
そんな中、恩師に背中を押され、自分が本当になりたかった教員という夢に挑戦したいと考えたからです。
講座の感想や特典・フォローにおいて特に役立ったこと、受講して良かったと思う点をお聞かせください。
東京アカデミー松山校のD教室で、教員採用試験を受けようとしている多くの受講生と出会い、共に指導を受ける中で多くの学びがありました。
自分とは異なる視点や考え方に触れる度に自分の視野が広がり、
また、皆、自分と同じような思いを抱えながらも前進している受講生との出会いが、自分に自信を持って臨んでいこうと考えるきっかけになりました。
今思えば、合格はこの瞬間から始まりました。
これから教員採用試験を受験する方に向けて、勉強法のアドバイスや東京アカデミーの 講座活用方法をお聞かせください。
4人の先生方に面接指導をしていただく中で、どの先生も優しく、肯定感を持って指導してくださいました。
自分に自信がないことを答えても、決して否定せず、その答えを起点にして自分の強みをどんどん引き出してくださる指導の中で、
「徳田さんはそれでいい。そのままでいい。」の言葉が合格に繋がっていったと思います。
虚心坦懐~努力は裏切らない~
東京アカデミーを知ったきっかけ、入会した理由をお聞かせください。
僕が東京アカデミーを知ったのは友人の紹介からでした。
他県の自治体を受けるのですが、丁寧なサポートをしてもらえて、「一人でやるより頑張れる」ということを聞き、
アカデミーに相談に訪れ、話を聞く中でも、充実したサポートをしていただける気がして、入会しようと決めました。
講座の感想や特典・フォローにおいて特に役立ったこと、受講して良かったと思う点をお聞かせください。
僕は教職教養と面接の対策を受講しました。
教職教養は毎年新たな内容が出てくるため、一人では不安がありましたが、
講座の中で、ピンポイントに今年の内容や大事なところを独自に分析していただき、短時間で効率的に学ぶことが出来ました。
また、都合が悪く、受講が出来ないときもありましたが、
僕の都合に合わせて、後日に配信を見させてもらえるなどの丁寧な対応をしてもらえ、とても助かりました。
面接練習では、初回終了時に僕の面接の課題を的確に教えてもらえ、
そこを意識して二回目に参加すると自分でも劇的に良くなった実感があり、先生方の鋭い観察眼に助けられました。
また、一緒に受講したメンバーと切磋琢磨し合ったことで更に頑張ろうと思えました!
これから教員採用試験を受験する方に向けて、勉強法のアドバイスや東京アカデミーの 講座活用方法をお聞かせください。
まずは教科の知識、教職にまつわる知識をしっかりと勉強することです。
そして、自己分析を重ねる中で、自分の教師に向いているポイントはどこなのか、どういった生徒を育てたいのか確かな教育観を確立していきましょう。
その過程で、アカデミーの先生に話を聞いてもらったり、考えたことを面接練習でアウトプットした後に意見をもらうと確かな返答がもらえるので、
チャレンジしてみてください。
一年後、笑顔で教壇に立つことが出来ることを祈ってます!!
教員という職業をずっと目指してきたので、必ず1度で合格したいと思っていました。
試験について調べていくと、愛媛県では2次試験で、生徒指導に近い内容の場面指導が実施されることを知りました。
県外の大学に通っているため、愛媛県の傾向に沿った対策が難しく、東京アカデミーでお世話になることを決めました。
松山校では2次試験対策に希望に添った日程を組んでくださり、授業の内容も非常に濃いものでした。
場面指導は特に不安でしたが、手厚い指導のおかげで、イメージをしっかりと掴み、試験に備えることが出来ました。
東京アカデミーでは、より本番に近い形で、実践的な指導をしていただけます。
講座内容も豊富で、自分が不安なものだけ受講する、といった対策が出来るのも良いと思います。
全力でサポートし、後押しをして下さったことに感謝しております。本当にありがとうございました。
全員で合格する。という空気感のある講座でした。
東京アカデミーを知ったきっかけ、入会した理由をお聞かせください。
教員採用試験を意識し始めたのは10月頃。
何から勉強すればよいのか全く分からず、現役合格は無理かなと若干のあきらめモードで東京アカデミーの説明を聞きに行くと、
「まだまだ間に合うよ」と励ましの言葉を担当者の方からいただいたことがきっかけです。
講座の感想や特典・フォローにおいて特に役立ったこと、受講して良かったと思う点をお聞かせください。
英語教諭を目指す受講生と切磋琢磨出来たことが特によかったです。
使っている文法書を共有したり、悩みを相談したりし、あの人も頑張ってるから自分も頑張らなきゃ!と思えました。
全員で合格する。という空気感が講座内にあり、心強かったとともに教採は団体戦だと改めて思いました。
これから教員採用試験を受験する方に向けて、勉強法のアドバイスや東京アカデミーの 講座活用方法をお聞かせください。
教採まで半年しかなかったため、岡山県に特化した勉強を意識しました。
教職教養では、過去5年間で出題のなかった分野は全く勉強しませんでした。
また、専門教科では、配点の高い長文問題を中心に対策していきました。
自分でも過去問分析を行いましたが、受講生が間違えやすい問題、ひっかけ問題の対策法を教えていただいたり、
周りが愛媛の教採の情報ばかりの中、岡山県の2次対策過去問集を頂いたり、
東京アカデミーの講座を申し込んだからこそ得られた情報が多数ありました。