東京アカデミー大宮校
ブログ
こんにちは、教員採用試験対策の予備校、東京アカデミー大宮校の教員採用試験対策の担当です。
本日は専門教養試験の勉強法をお伝えいたします。
専門教養試験の出題は大きく3つに分かれます。
①専門科目の内容に関する出題
過去問や問題集を入手し、出題傾向を把握した上で解くことをお勧めします。また学習範囲が広範に渡りますので、早期から着手されるのが望ましいです。
②学習指導要領に関する出題
教職教養試験でも出題されますが、専門教養試験でも出題されます。
専門教養試験では前文や総則ではなく各学年の目標及び内容からの箇所が出題されますので、それらを押さえましょう。
③指導案・指導計画に関する出題
東京都二次試験「単元指導計画(養護教諭の場合は学習指導案)」、神奈川県二次試験「模擬授業(協議を含む)」、北海道二次試験「教科等指導法検査」など、専門性を問う記述式の試験が課されます。
専門科目の知識を知っているだけでは点数を取ることはできません。「知識をどう使えばいいか」を考えながら書く練習をしましょう。
ご自身の志望校種が①~③のどこに趣を置いて出題があるかご確認いただくことが大事です。
明日から首都圏の専門教養試験の特徴をお伝えいたします。
入門講座 各校で開講します!今年はZOOMで同時配信予定です!
↓詳しくはこちら
https://www.tokyo-ac.jp/adoption/short-course/