東京アカデミー仙台校
ブログ
こんにちは。
高卒公務員担当:米倉です。
通学生の皆さん、休講期間中の勉強はしっかりと進めていますか?
お家時間が増えた今、この時間を有効に活用していきましょう💪
本日は皆さんに自宅での勉強を進めていくヒントとなる各科目のアドバイスをお送りいたします。参考にしながら今できることをコツコツと実践していきましょう!!
以下科目は、松岡先生よりワンポイントアドバイスをいただきました🎵
【政治】
今の時点では、まだ分からない用語や内容も多いかもしれません。分からない所は分からないで大丈夫です。心掛けて欲しいのは、分からない箇所に付箋を貼っておくという作業です。どこを理解していて何が分からないのか、それを今のうちに整理しておくのがとても大切です。セサミ、出た問、どちらもどんどん読み進め、解いてみてください。そして間違えたり、分からないところがあれば付箋を貼ってください。テキストが「タコのお化け🐙」のように付箋だらけになることが目標です。
【日本史】
日本史は安土桃山時代から扱っています。今のうちに、飛鳥時代~室町時代まで学習し、問題を解いてみてください。最重要の近世・近代・現代を優先して学習していきますが、それ以前の歴史ももちろん出題されますし重要です。この休講の期間を利用して、まとめて勉強してみてください。
【世界史】
世界史も日本史と同様、古代~中世の歴史は優先順位から後回しになります。場合によっては講義で触れることができない可能性もあります。この休講期間を利用して、まとめて学習してみるのもいいでしょう。また、世界史は複数の国の歴史が錯綜するため、日本史より難しいと思う人も多い教科です。今のうちに予習したり問題を解いたりして、自分が分からないところを炙り出しておくのもいいでしょう。
【地理】
小地形やケッペンといった項目を独力で理解するのはなかなか大変なものです。ただ、各国の場所や特徴を覚えるのは比較的容易です。そしてそうした各国地誌も、最重要の出題ポイントです。近年、地図上で国の場所さえ分かれば、解けてしまうような問題の出題も目立っています。地理が苦手な人は、たいてい国を覚えたり地図を眺めたりするのが苦手なものですが、スマートフォンの地図アプリ(マップやパズル形式のもの)を利用しながら、まずは国のキーワードや場所から学習することをお勧めします。
【文章理解(英文)】
講義でも言っていることの繰り返しですが、英語は毎日たくさん解く必要はありません。その代わり、毎日必ず1問は解いてください。もし量に不安がある時は、読む英文量は多ければ多い方がいいです。問題を解かなくでもいいので、英文を読むという作業を積極的に行いましょう。
✿WEBセミナーの無料受講 ➡ 通学生にはメールにてご案内しております。
4月27日、4月28日、4月29日の配信をご覧いただけたでしょうか?
都合が合わずに見ることが出来なかった😢という方は
5月2日(土)、5月3日(日)、5月4日(祝)の10:00~17:00にも配信いたしますので、ぜひご覧ください🤩
この休講期間を利用して、面接試験の準備など普段じっくりできない対策もやっていくことをおススメします。
「何から始めたらいいか分からない」という方もいるかもしれませんね。
✅配付済みの「人物試験対策パーフェクトガイド」に目は通しましたか?面接ではどんなことが聞かれているのかを知りましょう。よく聞かれる質問に対して自分はどう答えるのか考えてみましょう。
✅自分についてじっくり分析してみましょう(自分の長所・短所、今まで一番頑張ってきたことをまとめてみる)。
上記2つの✅項目からとりかかってみてください。筆記試験勉強の息抜きや気分転換でやってみるのもいいかもしれません。
講義再開まで受験について不安なこと、相談したいことがあればいつでもお電話にて対応しますので、お問い合わせください📞
東京アカデミー仙台校:米倉⚾