東京アカデミー青森校
ブログ
こんにちは。東京アカデミーの佐井です。
今回は、「教育法規」の出題ランキングトップ10の第5位~第1位をご紹介いたします。
東北6県の過去5年間(2015年度~2019年度)で出題された「教育法規」は398題ありました。
その中から、教育法規の学習を効率よく進めていただくための参考として、出題ランキング(東北版)を第10位からカウントダウンでお知らせしたいと思います。
※クリックすると各資料のページに移動します。
第5位 学校教育法施行規則(191条)1973年(昭和48年)4月1日施行【31題】
「第26条懲戒」と「第60条授業開始時間」から3題ずつ出題されていますが、条文が多いため、広い範囲から出題されています。
第4位 教育公務員特例法(35条)1949年(昭和24年)施行【38題】
「第22条研修の機会」から11題、「第21条研修」から7題、「第23条初任者研修」から6題、「第25条の2指導改善研修後の措置」から4題で74%を占めていました。
第3位 地方公務員法(65条)1951年(昭和26年)2月13日施行【55題】
「第33条信用失墜行為の禁止」から9題、「第32条職務上の命令に従う義務」から8題、「第30条服務の根本基準」から7題、「第35条職務に専念する義務」から7題、「第38条営利企業への従事」から6題、「第34条秘密を守る義務」から5題、「第31条服務の宣誓」から4題で84%を占めていました。
第2位 教育基本法(18条)2006年(平成18年)12月22日施行【57題】
「第6条学校教育」から8題、「第10条家庭教育」から8題、「前文」から5題、「第2条教育の目標」から5題、「第4条教育の機会均等」から5題、「第9条教員」から5題、「第1条教育の目的から3題、「第5条義務教育」から3題、「第13条家庭・地域との連携」から3題と広井は荷から出題されていました。
第1位 学校教育法(146条)1947年(昭和22年)4月1日施行【61題】
「第11条懲戒」から10題、「第12条健康診断」から4題、「第37条小学校の組織」から4題、「第1条定義」から3題、「第5条設置者」から3題、「第19条就学困難」から3題、「第72条特別支援学校」から3題出題されていました。条文は多いですが、出てくる条文に偏りがあります。
ランキング入りした1条、5条、11条、12条、19条、37条、72条の他、16条、18条、20条、30条、34条、35条、42条、43条などが頻出ですので、ここをしっかり対策しましょう。