東京アカデミー町田校
ブログ
こんにちは。教員採用試験の予備校=東京アカデミーの福井です。
本日は、教職教養と人物対策に出題されやすい、いじめ・不登校について紹介していきます。
文部科学省「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」
より、いじめの認知件数543,993件(前年度414,378件)あり、すべての校種で増加しております。
また、不登校の生徒数は、小・中学校の合計で164,528人(前年度144,031人)、
高等学校は52,723人(前年度49,643人)となり、いずれの校種でも増加傾向にあります。
皆さんは、この現実をどう受け止められますか?
まず、いじめの定義を確認しておきましょう。2013年6月に制定された、
「いじめ防止対策推進法」によると、第2条第1項において「児童等に対して、
当該児童等が在籍する学校に在籍している当該児童等と一定に人的関係のある
他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為
(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、
当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」となっています。
その中でも、「いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、
心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき」
あるいは「いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を
欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき」を
「重大事態」と位置づけ、適切な方法により、事実関係を
明確にするための調査を行うこと、その調査結果をいじめを受けた
児童生徒及びその保護者に対し、必要な情報を適切に提供するものとすることを求めています。(第28条)
また、文部科学大臣が「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の
確保等に関する基本方針をを策定し、その後、文部科学省が
「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」をまとめました。
尚、上記通知については、学校現場において、目に触れる機会も多くなる資料になりますので、
一度目を通しておくと良いと思います。
東京アカデミーでは、他にも様々なイベントや短期講習、通学講座で,
教員採用試験合格を目指す皆様を応援しております。
詳細は、下記のリンクからご確認ください。
通学講座5月生、1次試験直前まるわかり講座、県別直前対策講座等をご案内しています。
東京アカデミーは、教員を目指して頑張る貴方を応援します!