東京アカデミー大阪校
ブログ
みなさん、こんにちは。東京アカデミー大阪校の教員採用試験担当です。
日常生活において、辞典・辞書の使用頻度は如何ほどでしょうか。
辞典・辞書を使用する際、紙か電子かいずれを使用するでしょうか。
また、紙の辞典・辞書のひき方は知っているでしょうか。
「辞典協会」という団体があります。「辞典協会」には、辞典を刊行する出版社13社が加盟しています。
その「辞典協会」は、2024年12月5日~19日にかけて「辞典の活用実態や辞典使用に関する考え方についてのアンケート調査」を実施しました。(全国の教職員、教育・学習支援従事者対象。有効回答数:1万5008人)
辞典・辞書は、そもそもひき方を知っているかどうかがスタート地点になります。
ただでさえ、字が小さい/ページ数が多い/分厚い…という要素があるため、ひき方や利便性、価値を知ることができていなければ、辞典・辞書に対して前向きな気持ちになれない人も多いかもしれません。
上記アンケートには、「辞書を使うことでどのような力がつくと考えるか?」という質問項目がありました。
回答結果は、1位が「語彙力」(71.7%)、2位が「情報収集力」(58.5%)、3位が「読解力」(47.3%)、4位が「表現力」(28.4%)となりました。
また、特に言語を扱う小学校・中学校(国語・英語)、高校(国語・英語)では、「語彙力」という回答が8割を超えています。
また、「生徒・学生に積極的に辞書を使用してほしいと思うか?」という質問には、「とても思う」と「思う」の合計が9割近くとなっています。現場で働く多くの教育関係者が辞典・辞書の学習効果を実感しています。小学校や中学校国語では辞書に関する単元があります。その学習活動の中で、辞典・辞書をひくきっかけや機会を作り、習慣にすることができると、長い目で見たときに学習効果としてあらわれるかもしれません。
東京アカデミー大阪校では、2025年夏受験 教員採用試験対策講座・イベントを順次開講中!
詳細は下記より!
【2025年夏教員採用試験対策】 通年講座 大阪府エリア対策
【2025年夏教員採用試験対策】 オンラインLIVE講座(専門科目対策)
【2025年夏教員採用試験対策】 教育時事確認テスト&解説講義
また、教員採用試験の試験情報についても、掲載中です!
【2025年夏教員採用試験対策】教員採用試験 全国自治体日程一覧
【2025年夏教員採用試験対策】奈良県の教員採用試験!筆記、模擬授業、面接の傾向を勉強しよう!
【2025年夏教員採用試験対策】和歌山県の教員採用試験!筆記、小論文、面接の傾向を勉強しよう!
東京アカデミー関西エリア教員採用試験のX(元:Twitter)にて、関西エリアの試験情報、イベント・講座案内など、
受験生の皆さまに役立つ情報をご案内しております。
ブログの更新情報もポストしておりますので、ぜひフォローをお願いします!