東京アカデミー池袋校
ブログ
こんにちは😄
東京アカデミー池袋校の管理栄養士講師の森です。
39-181
K 透析クリニックに勤務する管理栄養士である。
患者は、68 歳、男性。15 年前から高血圧症と CKD で通院加療し、食事療法を続
けてきたが、病態が悪化してきたため当クリニックに転院し、週3回の血液透析に移
行した。
身長 165 cm、ドライウェイト 65 kg、標準体重 60 kg。尿量 300 mL/日。血圧
170/95 mmHg。透析開始前の血液検査値は、総たんぱく質 6. 8 g/dL、アルブミン
3. 3 g/dL、尿素窒素 86 mg/dL、クレアチニン 8. 6 mg/dL、ナトリウム 140 mEq/L、
カリウム 5. 2 mEq/L、リン 4. 8 mg/dL、HbA1c 5. 5%。
血液透析導入後の食事について、栄養食事指導を行った。この患者における指示
たんぱく質量と指示カリウム量の組合せである。
最も適切なのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質 カリウム
(g/日) (mg/日)
(1) 35 1500
(2) 70 1500
(3) 35 2000
(4) 70 2000
【解説】
慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)
【CKDステージによる食事療法】
ステージ5D | エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 |
食塩 (g/日) |
水分 | カリウム (mg/日) |
リン (mg/日) |
血液透析 (週3回) |
30~35 | 0.9~1.2 | <6 | できるだけ 少なく |
≦2000 | ≦たんぱく質(g)×15 |
腹膜透析 | 30~35 | 0.9~1.2 | PD除水量(L)× 7.5+尿量(L)×5 |
PD除水量 +尿量 |
制限なし | ≦たんぱく質(g)×15 |
こちらの食事療法の基準値を覚えましょう!!
特に、エネルギー、たんぱく質、カリウムが出題されやすいので、しっかり覚えましょう。
今回は、たんぱく質とカリウムについて問われていますので、早速求めていきましょう。
①たんぱく質を求める
体重は基本的に標準体重を用います。
ここでは、問題文に標準体重の記載があるのでそれを用いますが、
身長から標準体重を求めることもできます。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
身長165cmなので、
標準体重(kg)=1.65×1.65×22=59.895≒60(kg)
たんぱく質は1日1kgあたり0.9~1.2gなので、
60×(0.9~1.2)=54~72(g)
たんぱく質がこの範囲に入っている選択肢は(2)か(4)
②カリウムの量は、高血圧症もお持ちなので、少なすぎない方が良い。
そのため2000を選ぶ
正答 (4)
現在、池袋校では通年講座のお申込み好評受付中♪
★通年講座(教室対面) 【池袋校】・火曜クラス 5月生は5/27(火)開講👈詳しくはクリック
ご自身にピッタリな講座を見つけてくださいね😉