東京アカデミー東京校
ブログ
こんにちは!社会福祉士国家試験対策の予備校=東京アカデミー東京校の社会福祉士国家試験対策担当です。
今日は、過去問題を解いてみましょう!
「権利擁護と成年後見制度」から第36回の問題です。
問題77 次のうち,日本国憲法における社会権として,正しいものを2 つ選びなさい。
1 財産権
2 肖像権
3 教育を受ける権利
4 団体交渉権
5 自己決定権
【解答と解説】
社会権とは、社会的正義の原則の実現のため、個人が国家に対して積極的な行為を求めることができる権利のことを言います。
国家に対して不作為=何もしないでくれ~という自由権とは性質を異にします。
肢1 × ですネ。財産権(日本国憲法第29条)は、社会権ではなく、経済的自由権です。
肢2 × です。肖像権は、社会権ではなく、幸福追求権(同法第13条)を根拠とする、「新しい人権」の一つです。
肢3 ○ です。教育を受ける権利(同法第2 6 条第1 項)は,社会権ですネ。
肢4 ○ です。団体交渉権は、労働基本権(同法第28条)に含まれる権利で、社会権の一つです。
肢5 × です。自己決定権は、社会権ではなく、幸福追求権(同法第13条)を根拠とする「新しい人権」の一つです。
ということで、正答は、 3,4 でした。
これは確実に得点しておきたい問題です。
なお、そのほかの社会権としては、勤労権、生存権があります。
第38回社会福祉士国家試験の合格を目指すなら、
東京アカデミー東京校の社会福祉士国家試験対策オンライン講座がオススメです!