東京アカデミー池袋校
ブログ
こんにちは😉
東京アカデミー池袋校の国試担当です!!
さて、管理栄養士国家試験まであと20日。
本番まであと1カ月を切りました💦
2月は過去5年間分の問題をランダムに出題していきたいと思います!!
ぜひ力試しに解いてみてください💪
昨日のブログはコチラ👈
第34回1(人体の構造と機能)
健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)「日常生活に制限のない期間」を指す。
(2)健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標としている。
(3)健康寿命は、女性の方が男性よりも長い。
(4)都道府県格差の縮小を目標としている。
(5)社会環境の整備によって、地域格差が縮小される。
正答(2)
【解説】
(1)〇
健康寿命:「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」
(2)×
平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加を目指している。
(3)★健康寿命(2022年)★
女性:75.45年
男性:72.57年
★平均寿命(2023年)★
女性:87.14年
男性:81.09年
(4)〇
(5)〇
期間 | 取り組み | |
健康日本21 | 2000年~2012年 | すべての国民が健康で明るく元気に生活できる社会を実現するため、壮年期死亡の減少や健康寿命の延伸、生活の質の向上 |
健康日本21(第二次) | 2013年~2023年 | 健康寿命の延伸と健康格差の縮小、生活習慣病の発症予防と重症化予防、健康を支え、守るための社会環境の整備など |
健康日本21(第三次) | 2024年~2035年 | 健康寿命の延伸と健康格差の縮小、個人の行動と健康状態の改善、社会環境の質の向上など |