東京アカデミー大阪校
ブログ
こんにちは、東京アカデミー大阪校の教員採用担当です。
クリスマスも終わり、いよいよ2024年も終わりが近づいてきました。
今年も教員採用試験についてブログを投稿いたしました。
2025年に受験予定の皆さま、学習スケジュールが順調に進められていますか??
今回は2025年に向けて、勉強スケジュールの見直し方をお話いたします。
こちらのブログで年内に取り組んでおきたいリストをご紹介しました。(詳細はリンク先からご確認ください)
このうち、下記3つは取り組んで頂きたいところですが、皆様順調に進んでいますか。
①志望自治体、校種の決定 ②志望自治体の過去問分析(3~5年分) ③教職教養、一般教養の参考書1周
勉強時間の確保も立場によって変わってきますよね。お休みの日にまとめて勉強される方もいらっしゃれば、毎日こつこつ数時間進められる方もいらっしゃいます。ただ、計画したスケジュール通りに進まずモチベーションが下がる時期はいつかやってきます。その時は次の方法で勉強計画を見直してくださいね。
〇月の目標 | ||||||
〇月1週目までに終わらせること | ||||||
〇月2週目までに終わらせること | ||||||
〇月3週目までに終わらせること | ||||||
〇月4週目までに終わらせること | ||||||
〇月〇日 | 〇月〇日 | 〇月〇日 | 〇月〇日 | 〇月〇日 | 〇月〇日 | 〇月〇日 |
1日ごとにやったこと、時間を記録する。 | できなかった日も記録する。 | |||||
勉強計画は中・長期的な計画を立てたうえで、短期的な計画を立てましょう。
勉強計画は8割できればそれでOKです。細かな計画を立てすぎて、実現不可能にならないように気を付けましょう。
①1日やった内容、時間を記録する。できなかったときも記録する。(筆記試験対策では、これが一番重要です)
②1週間、1か月単位で作った勉強計画でできていないところを確認する。
③②で確認したところをいつまでに終わらせるか決める。
④次週、翌月の勉強計画を崩さない程度に組み込んでいく。
記録をつけていくことで、それが自信にも繋がります。また、計画を実行していくことも大切です。
できなかった日が続く気が滅入ることもありますが、その時は実現できる計画を立て直して次週から頑張っていきましょう!
人間なのでやる気のない日も出てきます。あまり追い込み過ぎず、勉強を継続していくことを第一に考えましょうね。
ここまでご覧いただきありがとうございました。みなさんにとって何かの役に立てば何よりです。2025年からも頑張っていきましょう!
東京アカデミー大阪校では、2025年夏受験 教員採用試験対策講座・イベントを順次開講中!
詳細は下記より!
【2025年夏教員採用試験対策】 通年講座 大阪府エリア対策
【2025年夏教員採用試験対策】 オンラインLIVE講座(和歌山県対策にも対応!)
東京アカデミー関西エリア教員採用試験のX(元:Twitter)にて、関西エリアの試験情報、イベント・講座案内など、
受験生の皆さまに役立つ情報をご案内しております。
ブログの更新情報もポストしておりますので、ぜひフォローをお願いします!