東京アカデミー池袋校
ブログ
こんにちは!池袋校の国家試験担当です😊
みなさん、寒い日が続いていますが、体調はいかがですか?
私は、先日、風邪を引いてしまいました💦
インフルエンザやコロナ、マイコプラズマ肺炎など様々な感染症が流行していますので、
手洗い・うがい、マスクをして、しっかり予防していきましょう✨
今日は、「人体の構造と機能」から感染症に関する問題を出題します。
近年、感染症に関する問題は毎年出題されていますので、感染症とその原因の病原体や、
語句の意味などを押さえて解けるようにしましょう。
第38回42
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)不顕性感染は、病原性の低い病原体による感染をいう。
(2)E型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる。
(3)デング熱は、新興感染症である。
(4)オウム病の病原体は、リケッチアである。
(5)梅毒の病原体は、クラミジアである。
正答(2)
【解説】
(1)
不顕性感染・・・感染はしているが、症状が現れない状態。
日和見感染・・・病原体の低い病原体による感染。病気によって抵抗力が弱っていたり、エイズなどに感染することで、
健常者なら感染しない感染症にかかってしまう。
(2)<肝炎の種類>
主な感染経路 | |
A型肝炎 | 経口(原因食品:二枚貝など) |
B型肝炎 | 血液、体液 |
C型肝炎 | 血液 |
D型肝炎 | 血液、体液 |
E型肝炎 | 経口(原因食品:イノシシ、ブタ、シカの肉など) |
(3)デング熱は再興感染症
再興感染症・・・以前に流行していたが一旦は落ち着き、再び流行している感染症
新興感染症・・・新型コロナウイルスなど、新しい病原体による感染症
(4)
オウム病の病原体は、クラミジア
発疹チフス、ツツガムシ病の病原体は、リケッチア
(5)
梅毒の病原体は、梅毒トレポネーマという細菌。
2時間で100問を解いていただくため、本番と同じスピード感で解く練習になります!
問題演習後の解説講義で直前期に押さえるべきポイントを確認できます💡
くわしくはコチラから👈
※通年講座受講生はカリキュラムに含まれるため、お申込み不要です。