東京アカデミー東京校
ブログ
皆さんこんにちは。チューターの菅原です。
今回は勉強生活の中で私が意識していたことに関して感じた事をお話させていただきたいと思います。私は元々勉強が得意なタイプではありませんでした。大学受験は経験していたものの、大学に入ってからは栄養分野のことにばかり触れていました。そのため、公務員試験を受けようと思い、調べ始めた際にはその出題範囲の広さや試験の複雑さに大きな不安が襲ってきたのを今でも覚えています。しかし、東京アカデミーでの講義と自分なりに試行錯誤して自宅学習を積み重ね、勉強法を確立していくことで徐々に自信をつけていくことが出来ました。ここでは私の経験から感じたことを記しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
公務員試験対策を通して勉強法について重要だと思ったことは、「自分に合った勉強法で効率的に勉強を進めていく」ということです。また、公務員試験は長期戦になることも多いのでその分自分に合った方法で継続する事が必要だと思います。どこでも聞くような言葉ではあると思いますが、私自身受験生活を通して身に染みてその重要性を感じました。
私が意識した方法をいくつかご紹介します!
カフェや図書館など家以外の場所で集中して取り組める場所を複数見つけておくと、一日に場所を変えながら気分転換ができるので長時間集中して勉強することができました。
机の上の整理整頓、雑貨など意識が向きそうなものを近くに置かない、姿勢を維持するクッションを使用することで疲労感の軽減を試みました。
細かく目標を設定することで怠けたくなる自分を奮い立たせていました。
例) 長期目標→第一志望の自治体に合格する
中期目標→今月の模試では6割点数を取る
短期目標→今週中にワーク〇〇ページと○○ページ、・・・と模試の解き直しを終わらせる
やらなくてはいけないことは山積みでしたが、焦って計画を詰め込みすぎるとかえって集中力の低下やモチベーションの低下につながりました。1週間の内で1日は何も予定を入れず、その週やり残してしまった事や補強したい教科に取り組むことでバランスをとっていました。
睡眠前にスマホをいじらないとか、睡眠の90分前に入浴してマッサージするなど、勉強して疲れている分睡眠の質を向上させる努力をしました。睡眠時間は削っても、質を意識することで疲れが取れたような気がしました。睡眠に対する努力も必要だと思います。
ここで紹介したのはあくまでも私に合った方法なのでご参考程度に、ご自身に合った方法を模索してみてください。自分に合った勉強方法で合格を勝ち取りましょう!!