東京アカデミー青森校
ブログ
看護師国家試験対策講座担当の小笠原です😄
今年も青森県内の多くの学校で、弊社の第1回全国模試を受験していただいています。
今日はとある大学で模試成績表の見方についてお話をしてきたところですが、このブログでは模試の成績を基にした学習方法をご案内します。
✅C評価とは??
偏差値49~40をC評価としています。
全受験生のちょうど真ん中の位置にあたるのが「偏差値50」。
看護師国家試験の合格率は例年90%前後なので、現時点ではギリギリ合格圏にいますが、ちょっとの油断でD評価になってしまう恐れあり💦
★これからの勉強方法
A評価、B評価の受験生は単なる暗記だけではなく、根拠をしっかり理解して学習しています。
この勉強方法ができている方は、しっかりと学習を継続させましょう。
逆に、知識が不足している方は、設問の正答を確認するだけでなく、選択肢一つ一つの根拠を確認して理解する勉強方法がおススメ。
✅D評価とは??
偏差値39未満=下位約16%に位置する、ということを示します。
看護師国家試験での不合格率は例年10%前後。
D評価で合格できる受験生はごくわずかということになります😩
言い方を変えれば、C評価にランクアップできれば合格圏に入れます!今すぐに対策を始めましょう!
★これからの勉強方法
今日から1分でも多く、質の良い勉強方法を取り入れる必要があります。
・成績の良かった友人に勉強方法を聞いてみる
・先生にアドバイスを求める
・東京アカデミーに相談する など、すぐに行動を開始しましょう。
悔しい思いを抱えていることと思いますが、D評価から合格を勝ち取った受験生をたくさん見てきました。
今こそ挽回のチャンス!頑張りましょう!
✅Cb、Db判定の方は更なる学習を
bは必修問題で8割取れていない方で、本試験では一発アウト😱
必修問題は出題基準のキーワードを丁寧に学習することが大切です。特に出題基準の目標Ⅲ(解剖生理)は苦手にする方が多い分野ですが、難易度的には高くないので、今すぐ学習に取り掛かりましょう!!
🌟ゼロから始める全科目対策(Zoomオンライン)
オリジナル教材を使って国家試験の全体像を掴み、秋以降の学習につなげます。
少しでも早く全科目の対策を進めていきたい方におススメ✨
🌟ゼロから始める必修対策(青森校教室対面/Zoomオンライン)
暗記より理解が必要とされる「目標Ⅲ(解剖生理)」「目標Ⅳ(看護技術)」を小項目に沿って徹底的に学びます😆
🌟人体・疾病スペシャル(青森校教室対面)
全ての看護学の土台となる人体・疾病に的を絞り、暗記ではなく理解することを目標とした講座です😃
各講座の詳細は青森校HPでご覧ください✨
昨日はaikoライブへ参戦。
社歴と同じくらいの年数をaikoライブ参戦へ費やしていますが、
過去イチで盛り上がり、思いっきり跳ねまくった結果は即日で足(膝)にやって来ました。。。
楽しい思いをした分、また今日から頑張れる✨と思っています。
受験生の皆さんも適度に息抜きしながら日々の国家試験対策に取り組んでいきましょう!!
青森校の小笠原でした😄