東京アカデミー北九州校
ブログ
こんにちは東京アカデミー公務員担当者です。 🙂
皆さん公務員試験の受験に向けて時事・世の中の動きなどを把握する上で
ニュースなどを見るように勧めています。今回、西日本新聞がHPに北九州市消防
の取り組みをコーナーとして掲載していますのでその一部を紹介します。
8月10日。小倉北消防署のスピーカーが鳴ったのは午後8時55分ごろだった。
「建物火災、受信中」。隊員たちが出動準備に取りかかる。間もなく放送で現場住所が告げられた。
・・・・
トタンの屋根と壁が連なる旦過市場で、炎は上でなく横へ横へと広がっていく。
現場で全体の指揮を執った大隊長の武田雅充(54)はこれ以上は延焼させない「防御線」を市場中央の路地に設定した。
「絶対にここで止めるよ」。無線での指示に加え、現場を駆け回って隊員に呼びかけた。
・・・・
現場活動の成否は日常の訓練が左右する。長谷川らの第1、第2小隊は通常、一つの消火栓の水を共有して放水活動するが、
8月の旦過火災では隊ごとに別の消火栓から水を取って放水した。
4月の旦過火災後、火の回りが早い木造密集地では最大の水量で一気に放水しようと、シミュレーション訓練をしたからだった。
※西日本新聞meより2022/12/10笠原 和香子さん記事より抜粋
この記事は、北九州市で大きく取り上げられた旦過市場の火災を取り上げたものです。
時事やニュースなどを収集することも大切ですが、
ぜひこうした記事を読んでイメージを持って公務員という仕事内容に理解を深めてみてください!!
皆さんの受験を応援しています!! 😉