東京アカデミー名古屋校
ブログ
明けましておめでとうございます!☀
公務員科の佐藤です!🍧
年末年始の時間を無駄に過ごさない為にテレビ断ちを敢行したところ、無事年内に大掃除を済ませ、個人的な用事も完遂できた充実の年末年始となりました(*´▽`*)
そして現在。
SNSを覗くと、見事に話題に置いて行かれています。
……みなさんはいかがお過ごしでしょうか?_(:3」∠)_
さて、いよいよ2020年も始まり、本格的に試験対策を始めていくことになるかとは思います。
中でも二次試験対策に関しては、明確な指標が少なく、今から漠然とした不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか?
特にそんな方におすすめしたいのが、来る2月11日、22日に開催する官庁・自治体説明会への参加です!
実際に国家公務員・地方公務員等で働いていらっしゃる方々にお越しいただき、仕事内容や求める人材について、各自治体35分間程度の時間を使って、ガイダンス形式でお話しいただくものです。
両日合計23もの自治体の説明を聞いていただける機会はそうそうありません!
まず1つ目に「自身の志望先・併願先決定のための指標になる」という点が挙げられます。
既に志望先が決まっている方もこれから固めていく方も、実際に各自治体で働く方々の声を聴くことによって「この自治体に入ってやりたい事」や「自治体ごとの自分の適性」を見極める材料を集めることができます。
そして2つ目に「自身の志望先との差異を比較するための情報を効率良く集められる」という点が挙げられます。
例えば、面接等で志望理由を考える際、志望先が定まっている人ほど「絶対的な目線」で考えがちですが、同じような条件の自治体が複数存在する中で「なぜこの自治体を選んだのか」を問われたとして「この自治体のことしか調べていません」では説得力に欠けると思われかねません。比べて、他自治体・他職種と比べた際の「相対的な目線」で考えられた理由は「きちんと調査・比較して、熟考された上で選択している」という説得力に繋がると思いませんか?
そんな「相対的な目線」を持つために必要な情報を一挙に集められるのが、この官庁・自治体説明会なのです。
以上2点のほかにも「試験に向けて自身のモチベーションを高める」「『説明会に参加した』という事実が、積極性をアピールできる材料になる」など副次的なメリットもありますので、どなたでも参加できるこの機会を逃さず参加してください!
日時:2020年2月11日(火・祝)、22日(土)09:15~ ※09:00より受付開始
参加自治体の一覧とタイムスケジュールはこちら(PDF)
会場:東京アカデミー名古屋校(JPタワー名古屋6F)
名古屋駅より徒歩3分
※各路線別の詳しい行き方は下記をご覧ください。
地上からお越しの方はこちら(PDF)
JRをご利用の方はこちら(PDF)
名鉄・近鉄をご利用の方はこちら(PDF)
地下鉄 桜通線をご利用の方はこちら(PDF)
地下鉄 東山線、地下道をご利用の方はこちら(PDF)
参加申し込み:参加にはエントリーが必要です。
↓QRコードを読み取りorクリック!↓
多くの方のご参加をお待ちしております!