東京アカデミー立川校
ブログ
こんにちは。公務員試験対策の予備校=東京アカデミー立川校の福島です。
今日も暑いですネ~立川市は38度の予想でした。
さて、昨日に続き、2023年の公務員試験の合格に向けて、
公務員試験のイロハを記事にしたいと思います。
今日は、教養試験対策の第2弾!
教養(基礎能力)試験では
公務員独自の問題である「一般知能」をどう攻略するかが合否のポイント!になると書きました。
公務員試験の受験生の多くが苦手とし、
苦戦しているのが数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈。
これらの問題を解く上で
持っておくと有利になるのが「基礎数学」の知識です。
問題数も多いので、ここを得意にすると、
合格を一気に引き寄せることができます!
みなさんは、中学校以来、
数学の基礎知識(単位、素因数分解、GCM,LCM、平方根、文字式、乗法公式、因数分解、方程式、不等式、確率、集合、図形などなど)を
学んできましたよネ。
それを知っているだけですぐに正解できる問題は、
大卒程度の公務員試験の数的推理ではほとんどありません。
基礎知識の積み重ね(組合せ)で解くことになるため、
基礎数学の知識を学んでおくことが
公務員試験の合格に必要となるのです。
数学が苦手だったという方でもご安心ください。
9月3日(土)から開講する、公務員試験2023年受験対策通学講座9月生①では、
「基礎数学」を一気に学んでいきます。
東アカの講座の良いところの一つは、
数学が苦手でも基礎から学びなおす「基礎数学」の
講義があるところです!
公務員試験の超重要科目「数的推理」を得点源にするための「基礎数学」を
受講できるのは「9月生①」だけです。
2023春試験対策講座 9~12月生