東京アカデミー福岡校
ブログ
みなさん、こんにちは。東京アカデミー福岡校です。
9月試験の試験案内が発表されはじめました。秋試験では、集団討論を課す自治体も多くあり、公務員試験の集団討論を経験したことがない方は、実際の試験でどんなテーマが出題されるか気になるところかと思います。
そこで、今回は昨年(2021年)度の地方市役所試験で、実際に出題された集団討論のテーマの一部をまとめてみました。(下記内容は全て、受講生の皆さんの聞き取り調査で明らかになった内容です。)
2021年度に地方市役所で出題された集団討論テーマ
【佐伯市】市役所の取り組みについて①継続すべきこと②新しく取り組むべきこと③廃止すべきことの3点について討論しなさい。
【中津市】デジタル化を行政が取り入れていくなかでの課題と解決策
【由布市】地域・家族で防災対策の意識を向上させるために取り組むこと。
【筑紫野市】中学生の学校への携帯電話の持ち込みに賛成か反対か
【福津市】福津市民から8,000万円の寄付があった。お金を誰にどのように使うか
【宮崎市】宮崎市民向けのアプリを開発しなさい。/あなたは宮崎市役所の人事課職員です。市長から「宮崎市役所の職員採用試験の受験者数を増やすための取り組みをしてほしい」と頼まれました。どのような取り組みを企画するか。
【霧島市】霧島市では進学・就職を機に、若者の市外流出が問題となっている。IターンやUターンを促し、定住・移住を増やすための解決策について、霧島市の魅力を踏まえた上で考えてまとめてください。
【志布志市】SDGsの基本理念である「誰一人取り残さない」まちづくりのためには、どのような政策が考えられるか。
集団討論攻略のポイントはいくつかありますが、大切なのは「事前準備」です!
頻出テーマや傾向、評価のポイントを押さえた上で、事前の練習をしっかりと行うことです。
集団討論は制限時間内に、チームとしての答えを要求されます。討論に夢中になりすぎて結論がでないまま時間が過ぎてしまう…なんてこともあります。時間内に意見をまとめることは意外と難しいです。そうならないように、事前の練習でしっかりと、対策をすることをお勧めします。
また、事前の練習をすることで、他の方の態度や発言から学ぶことができます。討論の練習が終わった後に、みんなで振り返りをするのも良いでしょう。
しっかりと事前準備をしておけば、自信をもって本番に臨むことができます。
東京アカデミーでは、個別の面接練習だけでなく、集団討論の練習も行っています!
現在入会受付中の2023年度大卒程度公務員講座9月生は、追加料金や回数制限なく何度でも集団討論の練習にご参加頂けます。
≪対策ガイダンスのお知らせ≫
公務員を目指してみたい!夢を実現するために2023年度実施の公務員試験合格に向けて学習をスタートされる方に向けた
公務員試験対策無料ガイダンスを開催します。
■2022年8月20日(土) 13:00~14:30
試験概要から、最新の公務員試験の傾向、東京アカデミーでの学習方法などを説明させて頂きますので、お気軽にご参加ください‼≪詳しくはこちら≫
現在大学2年生、2024年度受験をお考えの方は≪こちら≫
東京アカデミー福岡校では、2022年度試験対策 個別面接指導講座の申し込み受付中です。1回あたり50分の指導で、模擬面接から講評まで行います!
志望先に準じた1回あたり50分の個別面接指導(模擬面接+講評)で、ベテラン講師から若手指導者まで様々な視点からアドバイスを受けることができます。
詳細は、コチラから!
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください!