東京アカデミー福岡校
ブログ
皆さんこんにちは。福岡校チューターのMです。本日は勉強方法のポイントと1日のスケジュールについてご紹介します。
まず、勉強方法のポイントについてご紹介します。
ポイント① 科目を偏って勉強しない
得意な科目や苦手な科目は気付かないうちに集中して解いてしまいがちですよね。
私も失敗経験として一般知能を克服するために一般知能のみを集中して解いていた時期がありました。すると、授業を受けた他の科目の内容が頭に全く入っておらず、泣く泣く自分で勉強し直す結果となってしまいました。
ブログを読んでいる皆さんには後悔してほしくないので、一般知能と文章理解は毎日コツコツ勉強し専門科目は進捗表をつけることで科目のばらつきが出ないように勉強するよう心がけましょう!
ポイント② 過去問を沢山解くことが合格への近道
「テキストを読み込んで分かるようになるまで問題は解けない!」と考える方は少なくないと思います。私もこのように考えていました。
しかし、勉強の内容は自分で考え、解答を見て理解した方が記憶としてより深く残るものです。
また、同じ科目でも受験先によって出題傾向が異なります。第一希望の受験先がある程度決まれば徹底的にその受験先の過去問を繰り返して問題に慣れましょう!
では、次に1日のスケジュールについてご紹介します。
〈追い込み期のスケジュール〉
8:00 起床
9:00 準備&東京アカデミーへ移動(電車の中でノート確認)
10:00~21:00(10時間ほど自習)
帰宅(24時には就寝)
1日のスケジュールで気をつけていたことは、
★朝方の生活に慣れること(試験本番は朝が早いため)
★自習室で10時間以上自習すること
です。
更に自習時間に気をつけていたことは、
★毎日午前中に文章理解と一般知能を解く(試験本番は教養科目が午前中実施されるため)
★昼休みなど時間を決めて長時間休まない(例:3時間問題演習し、疲れたら30分休憩の繰り返し)
★専門科目は週単位で偏りが出ないように気をつけながら1日3科目ほど集中して問題演習する
です。
いかがでしょうか。私は、帰宅後一切勉強しませんでした。(笑)
試験直前になると焦る気持ちも出てきますが、健康が第一です!
ぐっすり就寝して日中の自習時間に集中する癖をつけることで、本番で良い結果を残しましょう!健康第一で試験勉強頑張りましょう!
ご拝読頂き誠にありがとうございました。