東京アカデミー北九州校
ブログ
こんにちは。大卒程度公務員試験合格者チューターのOです。
今回は力を入れて取り組んだ科目について書かせていただきます。
【力を入れて取り組んだ科目について】
私が力を入れて取り組んだ科目は、教養科目では「数的・判断」、専門科目では「憲法・民法・行政法・経済学」です。なぜこれらに力をいれて取り組んだかというと、単純に配点比率が大きかったことと、理解する難易度が高かったからです。
公務員試験を受ける方は知っていると思いますが、数的・判断は毎日取り組まなければなりません。問題のパターンを覚えることと、計算スピードを上げるためです。
毎日最低10問ずつは解くことを目標にして頑張ってください。ですが、意地になって一つの問題に時間をかけるよりも、諦めるときは潔く諦めて解答をみて解法を覚えてください。私の考える時間の目安は1問あたり10分以内でした。
憲法・民法・行政法は単純に覚えることが膨大なので時間がかかるからです。覚え方のコツは以前私が書いたブログ(チューターブログ㉑)にありますので参考にされてください。
経済学は暗記量が多いことと計算問題があるため、こちらも慣れが必要です。また、経済学は理解しようとすると膨大な時間がかかり、とても間に合わないので「この時はこうやって解く」「この問題はあの公式を使って解く」ことを覚えた方が賢明だと思います。
専門科目で力をいれて取り組んだのはこの4科目ですが、他の専門科目に力をいれなかったわけではありません。専門科目は特に覚えることだらけなので根気が必要ですが、毎日少しずつ覚えていき科目ごとで勉強時間に大幅なバラつきがないようにしていってください。
もう1月の半ばを過ぎました。体調管理に気をつけて日々の勉強を頑張ってください。