東京アカデミー仙台校
ブログ
こんにちは 😀
工藤です
今回の時事対策は日本経済の経済動向です💰
マクロ経済が若干絡むところになりますかね?
私は学生の頃経済や簿記の勉強した際
なんだかお金の動きが分かってきたつもりになりすこしだけ無敵感を覚えました
完全に気のせいでしたが、勉強を楽しむことができれば無敵だと思うんですよね
さて、近年の日本経済の動向ですが
2020年度の実実質GDP成長率は▲4.6%となり
1995年度以降で年度としては最大の落ち込みとなりました
4半世紀で見ると
4-6月前期比▲7.9%、7-9月前期比+5.3%、10-12月前期比+2.8%、1-3月は前期比▲0.9%
あくまで個人的な考えも含まれるので、ぜひ時事蔵をご覧になりながら確認していただきたいのですが
2020年4-6月頃は諸外国でロックダウン、我が国では緊急事態宣言が発出されましたね
飲食店の営業時間短縮、外出自粛、学校の臨時休業などが実施され
個人消費などが大きく下押しされて大幅な落ち込みとなりました
その後は段階的に緩和や解除が進みプラス成長となりました
しかし、秋ごろから新規感染者が大幅増加傾向に転じ
2021年1-3月は再びマイナスとなってしまったのでしょう
続く2021年4-6月は若干プラスになりました
項目別にみてみると
民間消費、住宅消費、設備投資はそれぞれ大幅マイナスである一方で
公的需要はプラスになりました
こちらは第一次・第二次国家補正予算案により
新規国債発行額が100兆円以上になったことも影響しているのではないでしょうか
これらに関しては財政学とも関連する箇所があるので、ぜひそちらもご覧ください
経済対策とコロナ対策を両立するのは非常に難しく、よりベターな選択肢が求められます
GPSを用いた感染者追跡や、自宅にQRコード認証機を設置し陽性患者と濃厚接触した場合は
自宅のドアが開かず病院にしか行けなくなる国もあるという話を耳にしました
我が国ではプライバシー権等により実用化は難しいと思われますが
自分なりの対策案を持っておきましょう
どこかで聞かれるかもしれません
現在東京アカデミーでは、コロナ対策を十全に行ったうえで人物試験対策を行っております
特に集団面接や集団討論なんかは東京アカデミーでしか出来ないので、ぜひご参加ください!
Point
・日本経済の動向はどうなっており、その背景には何が考えられますか?
・経済政策とコロナ対策を両立できるような対策は何が考えられますか?
・あなたはこの件についてどう思いますか?
🍩2022年度公務員試験に関する個別相談の予約はWEBから可能です🍩
個別相談会(無料) | 東京アカデミー仙台校 (tokyo-ac.jp)
🍮通学講座4月生募集の詳細ページ(申込受付中!)🍮