東京アカデミー北九州校
ブログ
こんにちは大卒程度公務員試験合格者チューターのTです。 🙂
今回は集団討論について取り上げます!! 💡
○練習方法
進め方を理解した後は、ひたすら実戦をしていくようにしていました。
私は公務員志望で集団討論がある友人が3人いたので、集まって練習をしていました。
また、LINEで集団討論の練習をするオープンチャットを探して入り、全国のはじめましての方々とZOOMでたくさん練習をしました。
後者ははじめこそ緊張はしましたが、当日一緒に集団討論をするのは結局初めましての人たちですし、友人と練習するよりもいい緊張感をもって練習できるのでとても自分の力になりました。
また、集団討論には役職がありますが、当日自分は絶対にこの役職をするぞ!などは決めないほうがいいです。
私が受けた市役所は、司会の人をくじで決める制度でしたし、自分がしたい役職が必ずできるわけではないと思います。ですので、いろんな人と何度も練習をして全ての役職に慣れておくことが必要です。集団討論も面接同様、結局は慣れだと思います。練習をした分だけ自信につながります! 😉
○集団討論で気を付けること
人の意見を否定しないこと、良い雰囲気づくりを主体的に行うことがとても大切です。
どうしても試験なので、自分が自分が∼となってしまう気持ちも分からなくはないですが、全員で良い話し合いをすることを一番に考えるようにしていました。
たまに同じグループの中に変なこと言ってくる人もいますし、実際に私のグループの中に最後の最後にみんなの意見に反対!という人がいて困りました。でも、そういう人はどうしても試験官からの評価は低くなってしまうので、あまり気にせず落ち着いて対処をすれば自分のプラス点に繋げられます。性格悪いのかもしれませんが、ラッキー!とでも思っておきましょう。
あと絶対に時計は忘れずに!私だけ持って入るのを忘れて詰みました!
それと、どうしても討論を行ううえであらゆる分野における知識が必要になってきます。私はいろんな自治体の集団討論の今までの題材を調べて、自分だったらこんな意見を出すな、
など考えたり、問題点について行政ができることなどを調べることで自分の今ある知識に肉付けを行ったりしていました。
以上が私からの集団討論に関するアドバイスです。
これから公務員受験をされる方、ぜひ参考にしてみてください。
皆さんの受験を応援しています!! 😉