東京アカデミー金沢校
ブログ
みなさん、こんにちは。
東京アカデミー金沢校の公務員担当です!
さて、今回は出題数の多い「一般知能」の "判断推理" と "数的推理" の本試験での傾向と対策をお話していきます!
国家一般職試験や地方上級試験まであと3か月程。もう、追い込みを始めている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
この残りわずかな時間で無駄なく学習できるお役に立てたら幸いです。
また、来年受験の方もこれからの学習の参考になればと思います!
まず、「対応関係」「論理」「位置関係」が三大頻出分野です。
「対応関係」については、表で整理する2集合対応を中心として、多集合対応、組分け、順序関係との融合問題など、様々なタイプの問題が出題されています。
多くの過去問にあたり、まずは標準レベルまでの問題を確実に解けるようにしておきましょう。
「論理」については、三段論法・対偶を用いた基本問題をまずは確実に押さえておきたい。
三大頻出分野以外の分野についても標準レベルの問題にあたっておきましょう。難問に時間をかけて取り組むよりは「どの分野も標準レベルの問題、過去に出題されているタイプの問題を短時間に確実に解く」を目標に学習しましょう。
全体としては、「数と式の計算」「方程式・不等式」「場合の数・確率」「平面図形」が頻出分野です。
「場合の数・確率」では、高等学校の数学の個数の処理・確率の基礎(順列・組み合わせ・確率)が理解できていれば解ける基礎レベルの問題がほとんどです。
「平面図形」では、三平方の定理と相似形がメインテーマとなる。
上記以外では「割合・比」「速さ・距離・時間」も比較的多いが、過去問にあたりながら「比の利用」「天秤方式」「ダイヤグラム」など、多様な解法をマスターしておき、条件に応じて使い分けられるようにしておきましょう。
いかがでしたか。この傾向を参考にこれから学習を始める方の役に立てたらと思います!
今後順次、他科目もあげていきますので要チェックです👉✨