東京アカデミーお茶の水校
ブログ
こんばんは。東京アカデミーお茶の水校の福田です。
2/15(火)に、茨城県職員・市町村立小中学校職員の実施計画が公表されています。
詳しい試験案内のホームページ掲載日は、4月 27 日(水)に予定されているそうです。
新型コロナ感染や濃厚接触で下記日程で受験できなかった方のための追加試験日もあらかじめ設定されています。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
令和4(2022)年度 茨城県職員・市町村立小中学校職員試験実施計画(PDF)
さて、昨日2/17(木)には、茨城県の令和4年度当初予算案が発表されています。
当初案ですから、議会審議などを経て、今後変更の可能性はありますが、大きな方向性はまず変わりません。
本年度予算案では、以下の「4つのチャレンジ」を掲げています。
1)「新しい豊かさ」へのチャレンジ
・ カーボンニュートラル産業拠点の創出を強力に推進するため、企業連携の先導モデル構築や金融支援等に取り組み、全国に類を見ない大規模設備投資を支援する新たな基金を創設
・ 需給調査・マッチング、リサイクル飼料研究など、フードロス削減プロジェクトを推進 等
2)「新しい安心安全」へのチャレンジ
・ ケアラー・ヤングケアラー支援に向け、現状やニーズ等の実態調査等を実施 等
3)「新しい人財育成」へのチャレンジ
・ 令和5年度につくば工科高校をサイエンス専科高校に、友部高校をIT専科高校に改編するための整備や民間委託を進めるなど、県立高等学校改革プランを推進 等
4)「新しい夢・希望」へのチャレンジ
・ 県産品の輸出拡大や本県への誘客促進に向けた台湾最大級のプロモーションを展開 等
茨城県の施策の動向(茨城県は何に力を入れて、どんなまちづくりをしようとしているのか)とご自身の茨城県の志望理由(なぜ茨城県か、茨城県で何をしたいのか)を連関させましょう。
それが茨城県に求められる人材になるために大事なことです。
茨城県志望の方は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。
茨城県 令和4年度予算案関係資料(PDF)