東京アカデミー町田校
ブログ
こんにちは。教員採用試験の予備校=東京アカデミーの佐野です。
本日は「単元指導計画・学習指導案作成の注意点」について説明いたします。
【単元指導計画の作成】
東京都の教員採用試験では例年、二次試験で単元指導計画(養護教諭の場合は学習指導案)
の提出を求められます。個人面接において、その単元指導計画に関する質問が行われ、
受験者に教科指導力があるのかが問われます。
単元をしっかり理解していないと、良い単元指導計画を作成することはできません。
そして、子どもの興味や関心を高めるために工夫した点や、使用教材を通じて
一番身に付けさせたいのはどのような力か、評価規準(ノリジュン)と評価基準(モトジュン)
の違いを分かっているか、などもポイントとなります。
特に、第8次学習指導要領改訂を受け、その改訂の理念・方向性
(アクティブ・ラーニングやカリキュラム・マネジメント、PDCAの観点)を
踏まえた作成が重要となります(面接試験でもそうした観点からの回答が出来るか否かは重要です)。
単元指導計画を作成する際は、国立教育政策研究所
で「評価基準の手引き」を参照して作成しましょう。
すぐに作成できるものではないので、時間をかけて作成し、第三者に評価してもらうと良いでしょう。
【学習指導案の作成】
学習指導案は学校ごとに様式があり、「これが唯一正解」というものはありません。
本試験においては、各自の得意な様式のもので構いません。
◆指導案に不可欠な要素
・対象学年 ・教科名・単元名 ・本時のねらい ・本時の展開 ・評価
◆特に明確にしておきたい事柄
・学習のねらい ・学習内容と学習の流れ ・評価の観点
作成に当たっては、学習指導要領の理解が不可欠です。自身の教科に関する学習指導要領解説や
指導書を入手し、深く読み込んでおきましょう。また、大学の先生や教職に就いている先輩、
教育実習先や講師勤務先の先生などに見てもらい、批評していただくと良いでしょう。
教員採用試験で求められる学習指導案は、受験者がどのような授業を展開するかが
「見える」指導案です。ねらい、使用する教材、指導の工夫などを伝えられる指導案を
作成する必要があります。
どんな題材が指定されても、児童生徒の興味・関心を引き出し、「もっと学びたい」と
意欲を持たせられるような指導案を提示できるようにしておきましょう。
そのためにはより多くの実践例に触れることが大切です。教育現場での経験が少ない受験者は、
インターネットなどで積極的に情報収集をしておくことをお勧めします。
以上が「単元指導計画・学習指導案作成の注意点」となりますが、
単元指導計画や学習指導案の提出、模擬授業が課されない自治体においても、
個人面接で「授業の工夫」や「新学習指導要領の理念の具体的実践」に関連した質問が
なされる可能性があるので、単元指導計画や学習指導案についての基礎知識を
学んでおく必要があります。
特に単元に関する認識<縦の線~校種間や学年間のつながり>がとても大事で、
・その単元を通じてどのような力を育むのか
・次の学年のどの単元につながるのか
・総合的な学習の時間で他の教科との横断的な授業としてどのようなものが考えられるか
といった質問に対する回答(解答)においても、<授業計画について>どのような考えを
持っているかは重要となります。
東京アカデミーでは、自治体の傾向に沿った講義を行っておりますので、
詳しくは下記のリンクからご確認ください。
東京アカデミーは、教員を目指して頑張る貴方を応援します!