東京アカデミー広島校
ブログ
みなさんこんにちは!
東京アカデミー広島校 公務員担当です。
2021年度最終合格されたみなさんに合格体験記を書いてもらっています。
2022年度受験されるみなさんに向けたエールをたくさんいただいていますので、
後日ホームページにも掲載します。
さて今回は、東京アカデミーの高卒程度公務員試験対策講座で使用している『オープンセサミシリーズ』の、
最重要科目の一般知能についてご紹介したいと思います。
オープンセサミ一般知能には、680問の問題が掲載されています。
数的推理276問、判断推理247問、空間把握131問、資料解釈26問、
これだけの数の問題にアタックできれば、基礎的な問題から応用問題まで様々な問題を網羅することができますし、
国家公務員、地方公務員どの試験でも得点できる力が身につくはずです。
オープンセサミにはパターン(頻出の問題形式をパターン化し、その解法を分かりやすく解説)が132問掲載されています。
まずは、易しい問題で基本的な公式や解き方を理解していき、パターンごとに掲載されている練習問題を解いて応用させる力を身につけます。
オープンセサミで勉強した問題が本試験でも出た!という声を毎年たくさん頂きます。
今回は判断推理から3問的中問題をご紹介します。
まずは、東広島市ほか9月19日に実施された県内自治体で出題された問題です。
「数量」の問題です。
問題文の条件を、矢印を使って整理し何日かかるかを導き出します。
続いて、広島県ほか9月26日に実施された自治体の問題です。
「論理:三段論法と対偶」の問題です。基本を押さえておけば解くことができます。
東京アカデミーの分析によると、国家公務員でも地方公務員でもほぼ毎年出ているといっても過言ではありません。
最後は、裁判所職員一般職(高卒)で出題された問題です。
「暗号」の問題です。暗号は裁判所職員一般職と東京消防庁の試験で、過去10年間で3問出題されています。
原文の文字を、アルファベットの何番目か→五十音の何番目の行か、そして数字はその行の何番目かを表しています。
いくつかパターンを掴んでおくといいですね。
東京アカデミー広島校では3月からオープンセサミシリーズを使用した授業がスタートします。
授業の中で680問すべて解説できればよいのですが、週末のコースなどは授業時間数も少なく、なかなかそうもいきません。
ですが、東京アカデミーでは直近10年間の国家公務員・地方公務員の問題を分析した結果をもとに、
頻出分野の問題をピックアップして解説、効率よく学習して合格できるようサポートしていきますので安心してついてきてくださいね!
全日制3月生に入学をご検討いただいているみなさんは、入学手続きが完了された方から土日部1月生の講義を3月まで受講できます。
公務員試験のことで分からない点、不安な点があればぜひ個別受験相談会にご参加ください。
個別相談会はオンラインでも実施可能です。スマートフォンでもご参加いただけます。
パンフレット等を画面共有で見て頂きながらお話しいたします。広島校への来校が難しい方はお気軽にオンライン相談にご参加ください。
🌸2022年度受験対策講座は、広島校ホームページをご確認ください!
◆個別相談会のご予約はコチラ
広島校 ☎082-541-0731 フリーコール ☎0120-220-731