東京アカデミー東京校
ブログ
こんにちわ。公務員試験対策の予備校、東京アカデミー東京校の公務員担当です。
民法の、改正債権法の学習は進んでいますか?
2020年4月1日、民法の改正債権法が約120年ぶりに改正されます。
従いまして2020年春以降の大卒程度公務員試験の試験範囲に含まれます。
国家公務員一般職(大卒程度)の実施要項と試験委員は例年2月1日に官報で公表されます。
令和元年度は民法の試験委員に、中央大学の山田八千子教授が就任されました。
令和2年度の試験委員は現時点で未公表ですが、
山田教授は「債権総論」「民法V 債権2」(いずれも共著)という本を執筆されておられますので、
債権法に関してご興味おありの教授であると思われます。
通常、一度試験委員に就任されますと複数年試験委員をご担当されるケースが多いですので、
山田教授は令和2年度の試験委員をご担当される可能性は高いと思われます。
そうしますと、改正債権法からの出題は容易に予想されます。
公務員試験対策の予備校東京アカデミーでは、
公務員試験攻略イベント『民法改正攻略ゼミ』を全国で開催し、関東エリアでは9月7日土曜池袋校で開催し、
たくさんの方にご参加頂きました。
好評につき、第2弾を実施したします。
日時:2019年12月22日日曜日 13時~15時40分
場所:東京アカデミー池袋校
・そもそも民法の何が改正されるのか?
・2020年春、2021年春の大卒程度公務員試験に、どのような分野から何問くらい出題されるのか?
・改正債権法以外に相続法も改正されましたが、改正相続法はどこまで対策しておけばいいのか。
などなど、公務員試験勉強に役に立つ情報を提供させて頂きます。
なお当日民法改正攻略ゼミの後に、
東京アカデミー公務員担当スタッフが民法をはじめとする専門科目も課される試験を受験するメリットもご説明致します。
最近は各自治体で、人材確保のために教養科目のみで受験できる試験が増えていますが、
東京アカデミーでは専門科目の学習もオススメしています!
↓お申し込みはコチラから↓
https://my.ptsc.jp/tokyo-academy/tat12002wmkks/
非常に有意義な一日になること間違いなしです!!
みなさまのご参加をスタッフ一同心待ちにしています。