東京アカデミー北九州校
ブログ
こんにちは北九州校 公務員担当者です 🙂
今回から、高卒程度公務員試験を受験する際に重要な一般知識と呼ばれる科目を
取りあげて、どんな問題が出題されているのかまた、勉強をどのように進めるかを掲載していきます。
人文科学は、主に日本史・世界史・地理から出題されます。
5回目として人文科学の中でも世界史に注目します!!
<2021年度国家公務員一般職(高卒程度)の問題> 😉
大航海時代の人物に関する記述として最も妥当なのはどれか。
1.ヴァスコ=ダ=ガマは,海路でアフリカ大陸南端の喜望峰を経由してインドに到達し,ヨーロッ
パからアジアに直接至るインド航路の開拓に貢献した。
2.コロンブスは,探検航海を行い,アメリカ大陸,オーストラリア大陸,アフリカ大陸を経由し,
世界で初めて地球を一周する世界周航を行った。
コロンブスは世界周航は達成していない!!
3.マゼランは,ムスリムの水先案内人の助けを借りて,陸路のシルクロードを通らずに地中海,
インド洋経由で中国に向かう航路の開拓に貢献した。
マゼランは世界周航を達成した!!
4.バルトロメウ=ディアスは,地球球体説を信じて,西まわりでインドの航海を行いカリブ海の
島々や中米地域を探索し,西洋人として初めてアメリカ大陸に到達した。
バルトロメウ=ディアスはアフリカ大陸の南端到達が功績!!
5.アメリゴ=ヴェスプッチは,マルコ=ポーロの『東方見聞録』に記述されているジパング(日本)の
金に関心をもち,日本への航海を目指し,種子島に漂着し鉄砲を伝えた。
アメリゴ=ヴェスブッチは南米大陸を「新世界」と論じた!!
正答 1
<2019年度国家公務員一般職(高卒程度)の問題> 😉
17 世紀から 19 世紀にかけてのフランスに関する記述として最も妥当なのはどれか。
1.ルイ 14 世は,王権神授説に従い,「君臨すれども統治せず」と称し,コルベールを首相に任命
して立憲君主制を実現させ,メートル法の普及やフランス語の統一に取り組んだ。
ルイ14世は王権神授説に従い、絶対君主制を確立!!
2.フランス人権宣言は,基本的人権,国民主権,積極的平和主義を内容としており,これを受け
て,パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃し,フランス革命が始まった。
フランス人権宣言はバスティーユ牢獄襲撃後に採択!!
3.ナポレオン=ボナパルトは,英国による大陸封鎖令に対抗するため出兵し,ロンドンを一時占
領したものの,厳しい寒さのために撤兵を余儀なくされた。
ナポレオン=ボナパルトはイギリス・オーストリア・ロシアなどの対仏大同盟と対立!!
4.ナポレオン 3 世は,産業革命を推進し,パリ市街の改造や社会政策に取り組んだが,普仏戦
争でプロイセン軍に敗れ,捕虜となった。
5.普仏戦争での敗北により,フランスは,ルイジアナ,アルジェリア,マダガスカル島などの海
外植民地を失い,その後,第三共和政の下での経済の低迷が続いた。
普仏戦争とは、ドイツの主導権をかけた戦争!!
正答 4
世界史は幅広い分野から出題されますが西洋史や現代(第一次世界大戦等)が出やすいです。
公務員試験の勉強を進める上で良く出る分野を中心に取り組まれることをおススメします 💡
皆さんの受験を応援しています!!