東京アカデミー北九州校
ブログ
こんにちは北九州校 公務員担当者です 🙂
今回から、高卒程度公務員試験を受験する際に重要な一般知識と呼ばれる科目を
取りあげて、どんな問題が出題されているのかまた、勉強をどのように進めるかを掲載していきます。
社会科学は、政治・経済・社会から出題されます。
2回目として社会科学の中でも経済に注目します!!
<2021年度国家公務員一般職(高卒程度)の問題> 😉
日本経済の動向に関する記述として最も妥当なのはどれか。
1.1960 年代,10 年間で実質国民所得を 2 倍にする国民所得倍増計画が提唱された。この計画
は,当初の予定から 3 年遅れで達成され,この状況は「もはや戦後ではない」と表現された。
国民所得倍増計画は計画は3年遅れで達成してが間違い
2.第一次・第二次石油危機により,国内経済が著しく低迷したことを受け,金とドルとの交換が
停止され, 1 ドル 360 円の固定為替レートが導入された。
敗戦直後のインフレによる影響
3.1980 年代後半,金融緩和によりバブル経済が発生して好景気に沸いたが,1990 年代前半に
は,サブプライムローン問題によるリーマン・ショックの影響で,バブル経済が崩壊した。
4.1990 年代の日本経済の長引く不況に対処するため,日本銀行は,金利をゼロに近づけるゼロ
金利政策を採用した。
5.2000 年代,金融機関が破綻した場合に備え,金融機関の自己責任と市場規律を重視し,一定
率以上の自己資本比率を有することを義務付けるペイオフが導入された。
正答4
<2019年度国家公務員一般職(高卒程度)の問題> 😉
市場経済に関する記述として最も妥当なのはどれか。
1.スマートフォンの市場など,価格競争に加えて,デザインや性能などの非価格競争が行われる
という特徴を持つ市場は,完全競争市場と呼ばれる。
2.一般道路や灯台など,利用者から対価を得ることが難しく,多くの人々が同時に利用できると
いう特徴を持つ財は,公共財と呼ばれる。
3.農作物などで,悪天候の影響で十分な収穫が得られなかったにもかかわらず,多くの人々が必
要としていることから価格が急騰する状況は,外部不経済と呼ばれる。
4.生活必需品など,製品の差別化が難しく,買い手がプライスリーダー(価格先導者)として価格
への強い影響力を有する状態で需要と供給が均衡した価格は,管理価格と呼ばれる。
5.中古車販売など,売り手が持っている情報を買い手に完全に示さずに,売り手が高値で売るこ
とは,不当廉売(ダンピング)と呼ばれる。
ダンピングとは不当に安い価格で継続販売し、事業活動を困難にさせること
正答は2
まずは、経済用語も出たり、日本経済史も振り返ることも重要です!!
公務員試験の勉強を進める上で良く出る分野を中心に取り組まれることをおススメします 💡
皆さんの受験を応援しています!!