東京アカデミー仙台校
ブログ
皆さんこんにちは、国家試験対策の講師をしています秋谷です🐰
前回のブログを読んでちょっとは人体に興味が持てましたか?
今から少しずつ興味を持ってやっていけば、必ず記憶に残ります!
頑張りましょう!
前回、細胞内液と細胞外液について、話をさせていただきました。
細胞内液にK+が細胞外液にNa+、Cl-が含まれています。
電解質を細胞内で行き来させることで、電位が発生し、神経刺激の伝達、筋肉の収縮、
細胞内浸透圧の維持を行っています。(人間の体って電気仕掛けみたいなものですね☺
私たちの体は約60兆個の細胞が集まって体を作っています。
細胞はそれぞれに役割を果たすため、分化が行われます。
分化により筋肉、肝臓、肺、心臓、骨などになっていきます。(細胞ってすごい)
↓
だからこそ全ての臓器のもととなる細胞について知ることが大切なのです。
細胞ってどんな働きをしているのか、知りたくなりますね?
次回は細胞について、お話します。それでは次回またお会いしましょう!(@^^)/~~~
☛余談ですが、人は環境に適応しようとして進化します。
日本人や韓国人に一重が多いのは、寒さ⛄から目👀を守るために、まぶたの脂肪を増やし、
一重まぶたに進化したと言われてます。(所説あります)