東京アカデミー高松校
ブログ
こんにちは、教員採用試験対策の予備校、東京アカデミー高松校の教員採用試験対策担当の石井です。
香川県で教員になりたい方は、香川県の生徒指導上の諸課題の状況を踏まえ、対策や対応を考えておく必要があります。
【香川県 令和元年度における諸課題の状況の概要(国公私立)】
・暴力行為の発生件数 438件(前年度 605件)昨年度より-167 (27.6%減)
・いじめの認知件数3,190件(前年度 2,949件)昨年度より+241 ( 8.2%増)
・不登校児童生徒数 1,477人(前年度 1,527人)昨年度より-50 ( 3.3%減)
・中途退学者数 272人(前年度 277人)昨年度より-5 ( 1.8%減)
暴力行為や不登校については昨年度よりも減少していますが、いじめの認知件数はかなり増加してます。いじめの認知件数の校種による内訳では、小学校で 287 件増加、中学校で 31 件減少、高等学校で 8 件減少、特別支援学校で 7 件減少となっています。令和2年度の調査は令和3年の10月発表予定ですが、コロナウイルスの影響が懸念されるところです。
香川県では、
・小学校問題行動等防止プログラム
・コロナいじめ防止教材作成
・いじめゼロ子どもサミット
・リーフレット「自己有用感を高める3つの視点」作成
等の活動を行い、義務教育における生徒指導の充実を図っています。このことは、筆記試験では「ご当地問題」、面接試験では「生徒指導」対策として必ずおさえておきましょう。