東京アカデミー立川校
ブログ
こんにちは!公務員試験対策の予備校=東京アカデミー立川校の福島です。
これから公務員試験の勉強を始める方へ、公務員合格のための勉強法5箇条をお伝えいたします。
公務員として必要な知識・能力を有しているのかを問うのが公務員試験です。過去問題では、各科目の基礎知識・基本的な知識を問うものが多く、まずはそのマスターに力を注ぎましょう。
公務員では過去に出題されたテーマを問うことが多く、また、単なる焼き直しではないかと見られる問題も多く出ています。そこで、公務員試験の過去問題を10年間分はマスターしておきましょう。できれば、大卒程度の試験問題は、潰せるだけ潰しておくと、合格のゴールはかなり近くなります。そこでおススメなのは、東京アカデミー「出たDATA問」です。
教養試験、論文試験、面接試験、集団討論などで時事に関する知識は問われます。
面接試験では、「合格した後どのような仕事をしたいのか?」ということが必ず聞かれます!
(1)刑法の中山研一博士によりますと、刑法の勉強法として大事なのは、①時間の有効な利用、②スピードと効率、③持続性と完結力、④レベルアップ、⑤講義の聴き方・本の読み方、⑥答案の書き方、この6点を留意しなさい、と述べています(中山研一「口述刑法総論(新版)」はしがきvi頁(2005年・成文堂))。
これは公務員試験の勉強についても当てはまります。
すなわち、①時間の有効な利用とは、「与えられた時間を有効に活用することですが、そのためには積極的な工夫が必要です。人間は、のんきに時間を無駄に過ごし、今日のことを明日に延ばして行くという本質的な傾向をもっています。したがって、勉強の時間を作るためには、何よりも「時間を守ること」が必要です。定刻に開始するためには、周到な準備が必要です。今日のうちに明日の予定を立てて、それを実行に移すという習慣が身につくよう心がけることです」。公務員試験は科目も多く、かつ、範囲も広いため、効率よく学習することが求められます。また、時間が有限であることも常に意識しておきましょう(参考、デニス・ウェイトリー「成功の心理学」ダイヤモンド社)。
次に、②スピードと能率とは、「勉強を始めたら、能率をあげ、一定のスピードを保つよう努力をすることです」。「要は、集中力をいかに高めるかという工夫にあります。そのためには、早く理解して、早く書き、早くまとめるという訓練が必要になります」。どんな学習にもいえることでしょう。
③持続性と完結力とは、始めから終わりまで、中断せずに、持続するということです」。「何事も半ばまでが勝負で、峠を越えれば麓が見えてきます。休むことも必要ですが、次の行動を考えてからにしないと、再起動できなくなります」。受験生の多くは、試験範囲すべてを終わらせているわけではありませんので、持続性をもって、科目の勉強を完結することが重要です。
④レベルアップとは、「自分の水準を高めていくことです。そのためには」「仲間、しかも自分よりも水準の高い友人と交流し、自分の水準を確かめながら勉強することが有益でしょう」。公務員試験では、過去問題の演習を通して、自分の現在の実力を把握し、レベルアップをはかるべきです。
⑤講義の聴き方・本の読み方については、「講義や話を聞くときは、常に何か質問しようと考えながら精神力を集中し、そして話が終わったらすぐに質問できるようになるのが模範的です。不正確な理解を確かめるための質問でも大いに有益です。本を読むときも、フォローしながらチェックするという姿勢がなければ、大事な点を見逃してしまう虞があります。済んだことを復習するのは億劫なものですが、自分でまとめておかないと、そしてリピートしておかないと、すぐに散逸してしまって、無駄を繰り返すことになります」。また、情報の一元化ということも意識しておくべきでしょう。
⑥答案の書き方とは、「試験は実力を試すよいチャンスだと思って積極的に挑戦する姿勢が必要です」。公務員試験では、模擬試験がこれにあたるでしょう。本番前に練習試合は必要です。マークシートの使い方、肢の切り方など、問題を解く順番など、シミュレーションを何度も行いましょう!
明日3月26日より、国税専門官など国家専門職試験の受験申込受付が始まります。
国家専門職試験
・皇宮護衛官(大卒程度試験)
・法務省専門職員(人間科学)[法務教官他]
・財務専門官
・国税専門官
・食品衛生監視員
・労働基準監督官[A・B]
・航空管制官
・海上保安官
受験申込受付期間
3月26日(金)~4月7日(水)
なお、次の試験も、受験申込受付が始まります。
・国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)[行政他]
・国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)[政治・国際他]
受験申込受付期間
3月26日(金)~4月5日(月)
試験の詳細、受験申込は、人事院「国家公務員試験採用情報NAVI」をご覧ください。
2021年春実施の公務員試験の最終合格を目指す方は、コチラをご参照ください。
2021年秋のC日程市役所試験・警察官2回目の試験を目指す方は、コチラをご参照ください。
2022年実施の公務員試験の最終合格を目指す方は、コチラをご参照ください