東京アカデミー北九州校
ブログ
こんにちは!大卒程度公務員試験合格者チューターのSです。
今回は、力を入れて取り組んだ科目についてについてお話ししていきたいと思います。
教養科目の中で、力を入れた科目は、数的判断と文章理解です!これらは、教養試験の中で大部分を占める重要な科目だと思います。そのため私は、毎日、勉強をしていく中で必ず問題を解くようにしていました。特に、数的判断は理解出来るまでに時間がかかると思うので、毎日の積み重ねが必要だと思います。私は、解く問題の数を決めて、DATA問を周回していました。文章理解に関しては。一日一問ずつを目安に問題集を解いていました。また英語が少し苦手だったので、英単語帳を利用しながら単語の復習もしていました
専門科目の中で、力を入れていた科目は、憲法、民法、行政法、ミクロ経済、マクロ経済です。これらの科目は、国家一般職や地方上級などの試験で多く出題されているので、攻略が必要不可欠だと思います。この中で、ミクロ経済とマクロ経済はただ暗記をする科目ではなく理解が必要になってくるので、早めの対策が必要だと思います。私は、憲法、民法、行政法に関しては、問題集を周回していました。本番までに6周程しました。法律科目は暗記で対応できる部分も多いので、一つの問題集を何回も解くのがオススメだと思います。また解らない問題に関しては、先生に積極的に質問をしていました
経済科目に関しては、問題集と補助教材を並行して学習していました。私は、マクロ経済が苦手だったので、ただ問題集を周回するのではなく、その前段階として、簡単に経済についてまとめられていた補助教材を活用していました。経済は難しいと思うので、前段階で簡単な解説本を読むのがオススメです
今回、紹介した科目はどの試験でも出題の大半を占める重要な科目です!まずは、重要科目に力を入れて取り組むことが、合格への第一歩だと思います!!
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。