東京アカデミー静岡校
ブログ
東京アカデミー静岡校の公務員担当です。
今日は日差しが暖かくて風が強いという春らしい日でしたね。暖かくなって過ごしやすいと感じる前に花粉症が心配になってしまいます…🤧
花粉に負けずに今日は公務員試験の始め方についてお伝えします😃
みなさんは公務員試験を受験しよう!と思ったらまずどうしますか?
インターネットで公務員試験や就職したい市町村を検索したり、本屋で公務員試験に関する本を探したり、まずは公務員試験とはどういうものか情報を集めようとされたと思います。
そして公務員試験の情報の多さに途方に暮れた方もいらっしゃったんじゃないでしょうか。
情報はたくさんでるけどどれが必要な情報なのかわからない!となってしまうとまだ勉強を始めてないのに挫けてしまいそうになりますね。
まず公務員試験を合格するためには公務員試験がどういうものなのか知る必要があります。
まず年度初めに各市町村自治体のホームページに「令和〇年度実施 〇〇市(町)職員採用試験案内」が掲示されます。
そこに受付期間や試験の実施日や採用予定人員や申し込み方法など公務員試験を受験するために必要な情報が記載されています。
ここで、自分の希望する職種が今年は募集されているか、自分が年齢や資格など受験要件を満たしているか確認し、要件を満たしていれば、必要書類を用意して提出し受験することが可能です。
もちろん募集要項に試験の内容について記載されています。
自治体ごとに受験科目が掲載していますがそこには教養試験、適性検査、SPI…などなど聞きなれない単語を多く目にすることになり、結局、必要な勉強は何?と混乱することになります。
例えば「【高校卒程度】高等学校卒業程度の一般知識(社会科学・人文科学・自然科学)及び知能(文章理解・判断推理・数的推理・資料解釈)についての択一式筆記試験」と書かれていたとします。
この時点で一般知識?知能?判断推理?となるかと思います。
高等学校卒業程度ってことは学校で習う授業がしっかりできていれば大丈夫かな?と思われるかもしれませんが、実は一般知能分野は高校では勉強しない範囲になります。
つまり一から自力で勉強しなければならない科目とそうでない科目が出題されるということになります。
ここで一つ注意してほしいのは、一つ一つ用語の意味を調べていてはせっかくの勉強時間が無くなります。
そこで、公務員試験について知りたい!となりましたらぜひ東京アカデミー静岡校までご相談ください。
時間の無駄なく公務員試験ってどういうものなんだろう…という疑問にお答えすることができます。
試験本番でも事前の勉強でも重要なのは自分の時間をどう使うかです。
重要なポイントに多く時間を使い、確実に合格までの道のりを歩みましょう!
連絡先
℡:054-273-6361
フリーダイヤル:0120-220-731(最寄りの東京アカデミーに繋がります)
東京アカデミー静岡校に通いながら勉強するコースです。詳細はこちら
3月24日~25日にかけて一般知能分野の勉強をします。詳細はこちら