東京アカデミー北九州校
ブログ
みなさんこんにちは🌞教員採用科の小磯です🌻
9月もあと1週間弱となり、北九州市や山口県の合格発表日が迫ってきましたね…。
ちなみに10月5日(月)が北九州市、6日(火)が山口県、12日(月)が福岡市、16日(金)が福岡県の最終合格発表日となっています。
さて、ここからは来年夏の試験を受験される方必読です!
本日は大分校の廣瀬講師より、「今から対策しておくべき最新の教育文書」について、コメントをいただきました。
また、実際に今年の面接試験で問われた内容も、一部公開いたします!
A.人物試験で問われるのは、教員を目指す者の教育に対する意欲や使命感に関することです。つまり、教育意欲を持った使命感溢れる教員になるには、最低限知っていなければならない、国の教育の大きな方向性、それに伴う、各県の目標等です。
・「学習指導要領」 平成29年3月文部科学省
・「学習指導要領について」平成29年4月 初等中等教育局教育課程課
・「第3期教育振興基本計画」平成30年3月8日 中央教育審議会
・いじめ、不登校、働き方改革、児童虐待、ICT教育等喫緊の教育課題についての通知等
・令和2年度 山口県教育推進の手引き
・山口県教育振興基本計画
・福岡県教育施策計画
・第2期北九州市子どもの未来をひらく教育プラン
まず、大きな流れを押さえ、それに沿って各論を読み込んでいくということです。
例えば、学習指導要領では、ただ単に目標等を暗記するだけでなく、なぜ、こんな改革が必要だったのか、改訂に至るまでの経緯や世の中の動き等を理解しながら読むことが必要です。つまり、文書には、出す必然性があります。その背景や基本的な考えを理解しながら読むことが大切です。
また、その中で変わったものは何なのか、変わらないものは何かをしっかり押さえることも必要だと思います。
-------------------
これらの今から知っておくべき文書については、今年の面接試験等でもその内容が問われます!
筆記試験だけでなく、面接試験等でも最新の教育文書から問われているため、対策が必要となります。
以下はすべて、実際に九州エリアの面接試験で問われた内容です。
・新学習指導要領の学力の3本柱は何か。
・教育プランで大きく変わったところはどこか。
・道徳が教科化されましたが何が大切か。
・働き方改革をどう思うか。
・教師が多忙なのはなぜか。
・改正労働基準法について
・不登校児童生徒へどう対応するか。
・不登校の子どもの原因は何か。
・いじめが起きないようにどのように取り組むか。
・なぜいじめはなくならないのか。
・虐待と思われるあざや小さな怪我を見つけた時の対応は具体的にどうするか。
・体罰・暴言・冷やかしの違いは何か
・体罰がダメなのはなぜか。見つけたらどうするか。
・AIが進む社会で子供たちに身に付けさせたいことは何か。
・ICTを使ってどんな力が付くか。
また、新型コロナウイルスに関することも早速問われています!
・コロナウイルス対策をどうするか。
・あなたのクラスにコロナに感染した人がいる。担任としてどう対応するか。
・コロナ禍で採用され、教員としてどう気を付けるか。
いかがでしょうか?教員採用試験って、本当に最新のものが出るんです!
ただ、これらを全て把握するのはすごく大変ですよね。
教員採用試験は、上記で述べた最新の教育時事のほかにも膨大な範囲の対策が必要となります。
そこで!東京アカデミー九州各校では、これら最新の教育時事や自治体ごとの頻出分野まで、試験傾向をじっくり分析したうえで、効率よく学べる通学講座や、各種短期講座を実施しています!
さっそく2021年夏試験受験生に向けた対策講座の第一弾として、10月24日(土)に傾向分析会を実施します!
なんと参加は無料です♪
先ほど挙げた文書等も扱いますので、独学や大学の講義等では手に入れることができない、お役に立てる最新情報が盛りだくさんの内容となっています✨
詳細は下記バナーよりご確認ください。