矯正心理専門職A(男子)、矯正心理専門職B(女子)、法務教官A(男子)、法務教官B(女子)、保護観察官
試験 | 試験種目 | 解答題数 解答時間 |
配点比率 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|
矯正心理 専門職 |
その他の 区分 |
||||
第1次試験 | 基礎能力試験 (多肢選択式) |
40題 2時間20分 |
2/11 | 2/10 |
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
|
専門試験 (多肢選択式) |
40題 2時間20分 |
3/11 | 3/10 |
法務省専門職員(人間科学)として必要な専門的知識などについての筆記試験 【矯正心理専門職区分】
【法務教官区分、保護観察官区分】
|
|
専門試験 (記述式) |
1題 1時間45分 |
3/11 | 3/10 |
法務省専門職員(人間科学)として必要な専門的知識などについての筆記試験 【矯正心理専門職区分】
【法務教官区分、保護観察官区分】
|
|
第2次試験 | 人物試験 | 3/11 | 2/10 | 人柄、対人的能力などについての個別面接 (矯正心理専門職区分:心理臨床場面において必要になる判断力等についての質問も含む) (参考として性格検査を実施) |
|
身体検査 [矯正心理専門職区分、 法務教官区分] |
※ | ※ | 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、眼・聴器その他一般内科系検査 | ||
身体測定 [矯正心理専門職区分、 法務教官区分] |
※ | ※ | 視力についての測定 |
(注)第1次試験の合格者は基礎能力試験及び専門試験(多肢選択式)の結果によって決定。専門試験(記述式)は第1次合格者を対象に評定した上で、最終合格者の決定に反映。
「配点比率」欄の※は、合否判定のみ。
平成28年度 法務省専門職員(人間科学) 実施結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|
試験の区分 | 申込者数 | 第1次試験 受験者数 |
第1次試験 合格者数 |
最終 合格者数 |
倍率 |
矯正心理専門職A(男) | 166 | 124 | 105 | 57 | 2.2 |
矯正心理専門職B(女) | 226 | 163 | 106 | 56 | 2.9 |
法務教官A(男) | 1,180 | 863 | 323 | 183 | 4.7 |
法務教官B(女) | 396 | 313 | 103 | 64 | 4.9 |
法務教官A(社会人・男) | 142 | 73 | 29 | 12 | 6.1 |
法務教官B(社会人・女) | 47 | 29 | 13 | 8 | 3.6 |
保護観察官 | 429 | 293 | 86 | 55 | 5.3 |
合計 | 2,586 | 1,858 | 765 | 435 | 4.3 |
平成28年度 法務省専門職員(人間科学) 第1次試験の平均点等(人事院発表) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 基礎能力試験 | 専門試験(多肢選択式) | ||||||
満点 | 基準点 | 平均点 | 標準偏差 | 満点 | 基準点 | 平均点 | 標準偏差 | |
矯正心理専門職A(男) | 40 | 12 | 15.391 | 4.786 | 40 | 12 | 19.870 | 6.695 |
矯正心理専門職B(女) | ||||||||
法務教官A(男) | 14.410 | 6.691 | ||||||
法務教官B(女) | ||||||||
法務教官A(社会人・男) | ||||||||
法務教官B(社会人・女) | ||||||||
保護観察官 |
北海道・東北 | 旭川校 札幌校 函館校 青森校 仙台校 秋田校 |
---|---|
関東 | 大宮校 津田沼校 東京校 お茶の水校 池袋校 立川校 町田校 横浜校 |
東海・北陸 | 静岡校 名古屋校 金沢校 新潟校 |
関西 | 京都校 大阪校 難波校 神戸校 |
中国・四国 | 岡山校 広島校 高松校 松山校 |
九州 | 北九州校 福岡校 長崎校 大分校 熊本校 鹿児島校 |
合格の決め手は生講義!公務員、教員等の採用試験、看護師、管理栄養士等の国家試験対策講座・予備校である東京アカデミーは、DVDやWEB講義のような一方通行の講義でなく、受講生の理解度を確認しながら講義を進めていけるため、理解度は抜群です。